
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月15日 23:47 |
![]() |
8 | 5 | 2009年4月7日 19:33 |
![]() |
14 | 9 | 2009年4月5日 12:16 |
![]() |
324 | 25 | 2018年6月5日 07:28 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年2月7日 13:59 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月9日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヌのしつけ
今日、ついに念願のわんちゃんを飼う事になりました!
トイプードルのしつけについて、質問です。
なんせ自分で1から飼うのが初めてなもので、本も買いましたが。
とにかく、鳴かない子に育てたいのですが、、アドバイスをお願いします!!
5月1日に生まれた男の子です。
0点

こんにちは
犬にとって吠えることは本能であり喜びであり仲間に危険を知らせる仕事です。
吠えること自体やめさせることは出来ません。
来客があってちょっとぐらい吠えるのは正常、他の犬や動物をみて吠える、遊んで欲しくて吠える、寂しくて吠えるも正常なんです。
鳴かない子に育てたいとはいったいどんな時のことを言ってるのでしょうか?
犬がなぜ吠えてるのかの理由を探ることができなければ矯正方法が異なりますので答えることは出来ないんですよ。
取りあえず今はまだ子供なのでたくさん可愛がってあげて下さい。そして良いことをしたらたくさん褒めてあげて下さい。
悪いことをした時は怒らないで我慢、あとは褒めて可愛がるしばらくはこれで頑張ってみて下さい。
それでもし問題行動がでたなら習慣にならないうちに早めに相談に来るといいと思います。
楽しい遊びをたくさんしてあげて子育て頑張ってねv
書込番号:9705512
1点

ご意見ありがとうございました!
鳴かないというのは、むやみやたらに鳴かないという意味です。友達の犬が、そうなので、、どうしつけていったらそうならないのかなあと思いまして。
頑張って 子育てします!
書込番号:9705576
0点



イヌのしつけ
3才くらいのミックス♂です。
シェパード系のような感じで体重20kgちょっと。
困ってることがあります。
@よく吠える
外で飼っているのですが、誰かが庭で何かしている間中吠えまくります。
散歩に連れて行った後も変わりません。
あまりにうるさいので、こちらまでイライラしてきます。
幸い近くに家が少ないのでまだいいのですが…。
前の道を散歩中の犬が通りかかろうものなら、飛びかからんばかりです。
猫にも同様です。
A散歩で引っ張り回す
散歩の時も落ち着きがなく、まっすぐ歩いたことがありません。
いきなりダッと走り出すことも多く、体重があるので家内や子どもでは無理です。
引っ張り対策のリードを購入したのですが、効果はちょっぴり。
おとなしく散歩している犬がうらやましい。
B元気がありすぎ
前は地面にワイヤーを張って自由に動けるようにしていたのですが、2回ワイヤーを切ったので、今は鎖のみです。
力が強いうえにいきなり走る衝撃で、ワイヤーもひとたまりもありません。
以上3点、非常に困っています。
私も家内も過去に犬を飼った経験がなく、しつけもわかりません。
どうしたら改善されるでしょうか。
ご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

chidanさん こんばんは。 私の持論ですが”人も犬も生まれつきの気質は変わらない”
お近くの訓練所を探して入所させてはいかが?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%8A%AC%E3%81%AE%E8%A8%93%E7%B7%B4%E5%AD%A6%E6%A0%A1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
書込番号:9345201
1点

運動量足りてますか?
シェパード系だと運動量が多いと思うんですが・・・
引張りなどにはジェントルリーダーがおすすめですかね、訓練でも使用できますから。
見た目がどうのこうのという方も居ますが、正直ジェントルリーダーはかなり効果的だと言えます。
使用される場合はちゃんと装着できるようにしましょう、間違った使用方法は事故の元なので。
犬具の中でもジェントルリーダーによる事故は他の犬具に比べかなり低いです、発売から一昨年だったかな?まで1件でしたから。(記憶では飼い主側にも問題があったはず?)
ジェントルリーダーに慣れるまでは、食事の時にジェントルリーダーを着けたりしてジェントルリーダーを着けるのは良いことがあるんだという事を覚えてもらいましょう!
無理に使用すると、ジェントルリーダーは嫌な事が起きると覚えてしまうので。
犬を制御したい場合は、まず犬の頭を制します。
しつけ方法には、マグネットと呼ばれる方法やクリッカーによるシェイピング方法、ジェントルリーダーを使った頭を制御しながらの訓練、その他いろいろ方法があります。
しつけ教室に通われる場合、できる限り褒めてしつける方法を取られてる教室を選ぶと良いです、一番犬に対してストレスが無く、良い意味での考える犬になりますから。
旧式の叩く、怒る、チェーンカラーを使用などは負担もかかり、またストレスを溜める原因にもなりますから。
またインストラクター(訓練士)の方の教室での気遣いも前もって見ておくと良いです。
何頭か一緒にやる場合、犬によっては他の犬が気になって仕方ない子も居ます。
そうした場合、インストラクターはそういった子に対し気が散らないように他の犬を向かい合わせにならないように誘導したり、一番端に移動させて他の犬から離れた位置に移動させたりなどなど、いろいろと周りを見ながらその時々の状況でできる限りストレスが溜まらない様にします。
それをしないインストラクターは観察力が無いと判断できますので、今後その教室に通われても下手すると何も改善されない事が予想されます。
犬のしつけは必ずコマンドや合図は決めて行います、毎回違うコマンドや合図だと混乱して覚えるのに時間がかかってしまいます。
そして、最初から完成形を覚えさせるのではなく、完成形に向けて細かく砕いて教えて行きます。
時間も短時間(5分程度、パートナーの集中力次第では前後します)を数回に分けて行います、調子の良いときにしつけを止めるのも一つの手です。
あとは遊びながらその中にちょっとした躾を混ぜるのも効果的です。
いかにパートナー犬に楽しんでもらいながら、自分がして欲しい行動を取らせるかが重要ですから。
躾や訓練に慣れてくれば時間を延ばすことも可能ですが、最初の内は短時間で終わらせていく方がストレスも溜まらず良いですよ。
何かと大変だと思いますが、イライラした時は訓練やしつけをする事を一旦止めて、ご自身の気分転換をまずはしましょう。
気長に楽しく頑張ってください。
書込番号:9345705
2点

BRDさん、まったりと!さん、ご返信いただきありがとうございます。
自分でしつけをやれれば一番いいのですが、本とか読んでもなかなかその通りにはいきません。
家が田舎なもんで、訓練所も近くにはありません。
クルマでの移動は厳しいものがあります。
「引っ張り対策のリード」と書いたのは、実はジェントルリーダーなんです。
普通のリードよりは引っ張らなくなりましたけど、嫌がっているような感じは受けます。
道端の草にこすりつけて外そうとしているような行動を取ります。
もうしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:9357468
1点

最初の内はジェントルリーダー嫌がるパートナーは多いです。
嫌がらない様に食事の時に付けて、そのまま食事をさせたり、遊ぶ時に付けたりしてジェントルリーダーに対して良いイメージを持ってもらう事が必要です。
本を読まれるのであれば、テリー・ライアンさんの本を読まれると良いかと。
あとはカレン・プライヤーさんの本もおすすめです。
このお二人は無理無く褒めて躾けていくタイプの躾方法を取られてます。
読むと実際に自分でやってみるのはかなり差がありますが・・・
躾は細かく砕いて教えていくのがコツです。
気長にパートナーとの生活楽しんで下さい。
書込番号:9361565
2点

chidanさん こんばんは。 私のささやかな経験談です。
大人になって今のワンちゃんを含め2頭ですが、幸いなことにどちらも温和しく社交的な雌です(でした)。
犬と人は共通の言語で意思の疎通が出来ません。
行動を観察して何を思っているのか? 見ています。
吠えるのは欲望を満たされないからでしょう。 空腹、運動したい、相手が欲しい、、、etc
犬も、人の子も飼い主、親を選べません。 一緒になったのは 運。
若くて元気なワンちゃんを もう充分と言うほど遊びに付き合える飼い主は少ないでしょう。
いつも欲求不満なのかも知れません。
引くと首や身体の一部を締め付ける拷問みたいな物を着けて矯正するのは 人の驕り?
私は奴隷みたいな仕打ちを受けたくありません。
出来るだけ動きから心を読み、散歩や他の犬と遊ぶ時間を作って上げて下さい。
( ジェントルリーダー
http://members2.jcom.home.ne.jp/ads2005/jyentorsyousai.html )
書込番号:9362072
1点



イヌのしつけ

何歳くらいなんですか?
前の飼い主さんから 今まで食べていた食事についてや生活習慣について聞いておいたほうがいいでしょう
書込番号:9333707
1点

犬は飼い主が変わると1からのスタートとなります。
家での順位もそうですし、躾もです。
よく言われるのが、前の名前を使わない。
これには訳があります、以前の名前で大変良い状態で迎え入れられていたのであれば問題ないかもしれませんが、名前を呼ばれた時に嫌な思い出があった場合、犬は覚えてます。
そう言った事は、正直犬にしか判らない事なので、できる限り環境が変わり、飼い主も変わるのであれば名前も新しく決めた方が良いようです。
その他にもトラウマ(雷でパニックになるなど)があれば直せないことは無いですが結構大変です。
ワクチンをいつ打ったかも知っておくと良いです。
環境に慣れるまでは例えうるさくても怒ったりせず、逆に安心できるようにしてあげましょう。
今までできていた事ができなくなってる場合もあります、急がずに新しくパートナーとなる犬との生活を楽しむ様にして下さい。
書込番号:9336812
5点

犬中心の生活に耐えられますか?旅行なども制限されます。
また、借家ならば、大家さんの許可は得られましたか?
言いたいのは生き物ですから、途中で止めることは出来ないということです。
書込番号:9342600
3点

譲り受けるワンちゃんの年齢によって変わるよね。
何歳のワンちゃんか、書いた方がアドバイスを貰い易いですね。
書込番号:9343468
1点

私はポメラニアンの雄、今年二歳になる子を育ててます。
気を付けるとすれば運動不足ですね。
ただポメラニアンは足が弱いので、過激な運動は控えてください。また階段は歩かせない様にと私は獣医師に言われました。
特に人間の食べ物は与えてはいけないもの、味の濃いものは与えない等、初歩的な事から情報を(本、近くの獣医師にて)得てから育てる方がいいかもです。また、近所の方で犬を飼っている方に聞くのもいいと思いますよ。
大事にしてあげてくださいね。
書込番号:9347271
1点

予防接種は必ずしてください。犬のためだけではなく人間のためでもありますので。
(以前に、狂犬病の予防接種率が低くなっていると聞きました。)
書込番号:9348521
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
申し遅れましたが犬はまだ二ヶ月です。
普段は、私は会社、子供は学校、妻はパートと平日は8時30分頃から夕方5時くらいまで犬はゲージの中でひとりぼっちの状態です。子犬の場合はストレスが溜まりよくないという話も聞きましたがみてくれる人もなく少し悩んでいます。
トイレのしつけもまだ上手くいってないのもその辺があるのでしょうか?
皆様、ご指導願います。
書込番号:9348696
0点

本日、2ヶ月のトイプードルを知り合いに、譲りました。
譲るにあたって
1回目のワクチンを接種しました。
その際、里親さんには
ワクチン証明書&次回ワクチンの時期。餌の回数&量&与え方の説明書き。今まで与えていたフードのサンプル。母犬の臭い付き毛布。子犬の生まれてからの写真。
を、お渡ししました。
そのかわり、母犬の出産費用のエコー検査費用&レントゲン検査費用を頭数割り、断尾費用、ワクチン接種費用で計1万。を頂きました。
ご参考までに。
書込番号:9350432
1点

譲り受けるのに、ワクチン接種はワンチャンのために、してなければ必ず行いましょう。
居住地の近くの獣医さんに行くと詳しく教えてくれます。
皆さんの返信を参考にするのが当たり前と思いますが、あと一つ思い付いたのですが、家の中は抜け毛だらけになりますので掃除の回数が多くなる事でしょう。
書込番号:9351870
1点



イヌのしつけ
ミニチュアダックスフンドの2歳のオスを飼っています。知り合いから譲り受けてから約1ヶ月がたちましたが、雨の日のトイレで悩んでいます。晴れた日は、朝夕2回散歩をしてトイレを済ましているため、基本的に家の中ではトイレに行きません。しつけの本を読んでいろいろと試してみたのですが、全くだめです。家で留守番をさせている時はお漏らしをするのですが家族と一緒にいるときは全くトイレに行かず散歩に行くときまで我慢しているようです。犬は、どれくらいトイレを我慢できるのでしょうか。我慢できなくなったらトイレにするのでしょうか。教えてください。
譲り受けてからしばらくはコタツの足につないでコタツの中で寝かしていたのですが、このときは朝までに必ずお漏らしをしていました。これでは困るのでケージを購入し、寝るときだけ入れていますが、ケージに入れてからは一回もお漏らしをした事はありません。
36点

犬種にもよりますが、だいたい8時間前後ではないでしょうか。
1日2回と書かれてますが、家の中でもトイレをしつけていない場合、3回は必要と思います。
うちもミニチュアダックス(7歳)を買っていますが、だいたい6〜7時間ぐらいごとにトイレをしにゲージに行きます。
ゲージを購入していらっしゃるのであれば、トイレのしつけを考えてみてはいかがですか?
書込番号:9158608
26点

こんにちは
>雨の日のトイレで悩んでいます。晴れた日は、朝夕2回散歩をしてトイレを済ましているため、基本的に家の中ではトイレに行きません。
以前の飼い主さんはトイレをどのようにしてたのでしょうか?
散歩で排泄させるようにトレーニングをされたのでしょうか。
そうであれば雨の日も排泄のために散歩しなくてはいけないです。
>家で留守番をさせている時はお漏らしをするのですが家族と一緒にいるときは全くトイレに行かず散歩に行くときまで我慢しているようです。
成犬になってから譲り受け1カ月ではどこまであなた方家族を受け入れているのか分かりませんが、ワンちゃんは元の飼い主さんを
まだかまだかと迎えに来てくれるのを待っている状態だと思います。
留守番をさせられてる時と家族が居る時では何かしらのストレスがあり排泄をしてしまうのではないかと思います。
ワンちゃんなりの事情というのがあるのかなとも・・・
>これでは困るのでケージを購入し、寝るときだけ入れていますが、ケージに入れてからは一回もお漏らしをした事はありません。
外出する時もケージに入れて外出されたらよろしいかと・・・
>犬は、どれくらいトイレを我慢できるのでしょうか。
10時間から半日という人もいますが、その時の体調や水分補給量などでも違いがあるのではっきりと何時間とは言えないです。
>我慢できなくなったらトイレにするのでしょうか。教えてください。
教えないとしないです。
ワンちゃんからすると未だ自分の置かれてる状況をのみ込めてはいないでしょうね。
以前の飼い主さんはトイレどうしてたのでしょうか?
トイレに使っていた物などがあればそれも譲って貰えませんか?
書込番号:9163563
24点

犬は、基本的には自分の居住エリアでオシッコしたがりません。オシッコ専用のエリアが
必要になって来ます。居住エリアから少し離れたところにオシッコエリアを作って
あげると良いかも。オシッコシートをすぐに新しいものと交換するのではなく、
オシッコが付いたものをしばらく放置し、オシッコエリアを覚えさせてみてください。
散歩するようになると、家の中でしなくなるのは、どの子も似たようなものですね。
そうなると、ボー姫のママさんが仰るように、教えないと(再教育しないと)ダメでしょう。
試したことない方法を申し上げて恐縮ですが、電柱の代わりになるようなものを匂いつきで
置いておくと覚え易いかな? 場所の広さと置き方に配慮がいるでしょうけど。
お漏らししたのは、我慢しきれずでしょうから、あまり良い状況ではないですね。
腎臓を壊すとあとで大変です。犬には心臓病がツキモノみたいなところがあって、
(7歳超えると25%が表面化だったかな?) そのケアとして利尿剤を使うのですが、
腎臓の調子がわるいと利尿剤による方法が使えなくなるんです。これ、かなり手痛い
状況になるんです。塩分の多い食事とかに気を付けた方がよいかも知れませんネ。
うちは、雨の日は屋根つきガレージでさせてますが、以前はカッパ(雨具)を着せて、
散歩させてましたよ。今、事情があって散歩は一日1回ですが、オシッコタイムは5回
以上取ってます。
余計なお世話ですが、コタツは低温ヤケドのおそれがあるので十分気を付けてください。
ぐっすり寝ちゃった時があぶないですね。
書込番号:9163786
30点

TVで観たのですがケージの中にベッド(普段寝床としているタオル等)と
オシッコシートを対角線(一番離れる場所)に設置すると、犬は自分の寝床が汚れるのを嫌うらしいのでケージの中で一番離れたシートに排泄していましたよ。
一度成功したら良く褒めてあげ完全に覚えたらシートを移動してもシートに排泄するようになるそうです!
すでに試されてるかもしれませんが、やってみてはいかがでしょうかね!
書込番号:9164351
26点

前の飼い主さんがどのように飼われていたかをお聞きすることが
大事です
うちはゴールデンの5歳です 排泄は必ず外です 雨でも 嵐でも 朝と夕方
散歩に出ます 家の中ではしません
飼い主の勤めだと思いますし、またそれを楽しんでいます
ただ家の中で済ませれば がまんさせることもないので
そのほうが犬のためにも 人間のためにも楽ですね
皆さんの言われている おしっこのにおいのするシートを
おいておく 大げさにほめる=ここでおしっこをすると人間が喜ぶ ことを
教える =しつけの基本
粗相をしても犬をしからない 粗相した場所床をたたいて悲しい顔をする
我流の考えですが 犬は飼い主の喜ぶのを見て安心するようですね
ワンちゃんはしからないでください たたいたりしないでください
単純な言葉で話しかけてください
二歳ならいろいろのことができるようにまだ間に合うと思います
取り留めなく失礼しました。
書込番号:9165104
9点

我が家にはチワワが居ますが、同じようにトイレの躾に悩みました。
色々やってみましたが、トイレだけは覚えません。
一日二回の散歩に行くようになったら、外でしかオシッコしないようになりました。
雨でも嵐でも一日二回の散歩は欠かしていません。
書込番号:9166727
15点

あぷりこっとパパさん
ワンちゃんと健康のためにも散歩いいですね
ワンちゃんも自分の住処が排泄で汚れるのを嫌うと ブリーダーさんから
聞きました。
おしっこが出そうになったらシートの上に連れて行って
シーシーと声をかけてあげる 出たら喜んであげる
うちでは 出そうになったとき急いで庭に出してさせました
それで覚えたように記憶しています
うちのゴールデンは室内犬です
家の中で自分のトイレの場所を覚えさせると 人間も楽ですね
長時間留守番させられます (人間のエゴですが)
大型犬のおすはかなり大きなシートでないと飛び出します
そしてにおいもあります
書込番号:9167710
14点

弟子゛タル素人さん、こんにちは。
日課とすることに対して億劫に思ったことが全く無かったといえば嘘になります。
しかし、我が家にとって一番の方法だったと思います。
散歩は健康維持の為に自分たちが歩く口実としても良いです。
むしろ、私なんて一人でウォーキングをしている方が少し照れくささを感じます。
犬には付いて来てもらってる感じですかね。
チワワにしては大きいせいか、少しくらいの長距離ウォーキングも平気です。
書込番号:9169175
11点

犬を散歩させているのではなく、犬に散歩させてもらってるのは私ですw
-----------
横レスです。
犬の運動量ですが、それを決める前に一度、心臓のレントゲンを撮ってもらった方が
良いでしょうね。できれば、超音波検査もしておくと良いです。心臓疾患に発展して行く
ようなら、むしろ過剰な運動は控えておいた方が良いです。心臓肥大を招かないように
日ごろから安静にさせているだけでも薬になります。食事も運動量に合わせて変更した
方が良いでしょう。犬の心臓疾患は、ほんと、多いですよ。
1日2回の散歩をさせてもらっていたのに、1回に減ってしまったので、太って仕方ないです(^^;)
書込番号:9169300
13点

くろこげパンダさん、こんばんは。
犬に心臓疾患ですか。
全く知識がありませんでした。
身体も大きく元気なので気にしたこともありませんでした。
一度診察を受けた方が良いのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:9171771
9点

みなさん、返信が遅れてすいませんでした。大変参考になりました。
前の飼い主さんですが、日中が仕事でほとんどが毎日留守番の状態だったので、部屋のあちこちにうんちやおしっこをしていたそうです。留守番以外は、きちんとシートの上にしていたと聞いています。散歩も、ほとんどしていなかったので、私のところに来たときにはまだ足の裏がやわらかく、私たちが毎日散歩しているうちに少しですが硬くなってきた状態です。
ケージですが、80×55cmなので、寝る場所が半分、トイレスペースが半分、またケージに取り付けるタイプの給水、餌置きがあるという状態であまり広くありません。こんなに狭い状態ですが、ケージの中でのトイレのしつけは大丈夫なのでしょうか?それとも、トイレだけはケージの外に出したほうがよいのでしょうか?教えてください。
ちなみに、片足を上げてトイレができるトイレも購入しています。
書込番号:9173126
9点

以前の飼いかたはワンちゃんにはお気の毒な飼われ方だったと思います
犬はミニダックスでも適度の運動は必要です
室内飼いは運動不足で肥満になり 病気になりがちです
特に足が短く 胴長なので 気をつけてくださいね
おしっこしそうになったら 持ち上げてケージに入れてあげたらどうですか
そのとき「トイレ」「トイレ」ここはトイレだよと言うと覚えるようになると思います
あるトレーナーは トイレと言わずに「ワンツー」「ワンツー」と言っていました
うちは 「シーコ」「シーコ」と言います
ケージは トイレだけで寝るところは部屋の決まった場所に小さなベッドを置くとか。
うちは部屋中歩き回っています。人間の赤ちゃん用の布団で寝ています。
時々庭に出して おしっこをさせます 平日は昼まで我慢していますね
して終わると入ってきます。
ウンチは 朝夕の散歩のときです。
書込番号:9174632
6点

我が家もミニチュアダックス(♀の3才と♂4才)を飼っていますが、オシッコの最中に掛け声(シーシー)をかけるようにしていたら、それが合図になり今ではシーシーで用を足せるようになりました!遠出にドライブするときは便利な合図デスヨ。でも掛け声は根気よく続けて下さいね。ちなみに我が家は3ヶ月くらいかかったかな。
書込番号:9176885
10点

ルビー嶋さん
おお やはりそうでしたか
犬は 言葉を理解しませんが 何をしてもらいたいのかはわかります
ですから単純な言葉で よく話しかけてやってください
その犬種はお利口さんの部類です 家族として扱いましょう
ただリーダーは人間です その点を教えないと後で困り犬になります
愛情もって飼いましょう
書込番号:9177097
5点

我が家は「トイレ」という言葉でおしっこを覚えさせました。
最初はミスをしましたが、上手くトイレシーツの上でしている時に、「トイレ、トイレ」って掛け声を掛けて、更にトイレ終了後、ご褒美をあげていました。
その内、掛け声だけで上手くするようになりました。3ヶ月ぐらいはかかりました。
今では、掛け声しなくても、したくなれば勝手にトイレシーツの上におしっこをして、ご褒美を頂戴頂戴ってアピールしてきます。
最近は、ご褒美欲しさに、少しでも尿意があれば、ちょっとだけでもおしっこをしてご褒美をねだって来るので、困ってます。
大の方は外でかしないので、雨の日でも、木陰など雨の掛からない場所まで抱っこして行き、そこでちゃちゃっとさせます。
ちなみにトイ・プードルです。
書込番号:9182334
9点

みなさん、本当にありがとうございました。シーシー言ってトイレができたらご褒美をあげてしつけていこうと思います。
書込番号:9185050
6点

今晩は
ドーベルと暮らしています。
トイレの躾は完ぺきになるまで
犬の場合は結構掛かりますよ(笑
躾とゆうものはなんでもそうですが
根気と時間がかかります。
外でしかおしっこをしないは
治したほうがいいですね。
犬が体調不良や、飼い主さんの
体長不良などでも外に出なければなりませんからね。
前の書いてる方がいましたが
犬は元来生活スペースでは排泄しないものです。
これは本能ですから、
トイレの躾をせずに育てると大概外での排泄となります。
又室内排泄を訓練初期に失敗して怒られたのが
トラウマとなり、外では叱る人は居ませんから、
本能と相まって外での排泄となっていきます。
外での排泄を室内に切り替えるには
結構根気と時間がかかるかもしれませんが
このようにしてみたらいかがですか?
1 外で排泄の際、オシッコしそうになってらシーシーと
終わるまで毎回コマンドを連呼します
終わったら大げさに褒めます。
おやつを上げてもいいです
ほめ方はできる限りの高い声で
通行人が見たら
あの人頭がおかしい?
と思われるぐらい大げさにそして犬が興奮してハイテンションになるようにしてね
ウンチの時もウンウンとか、何度もいいですから決めて行います。
(これは誰が散歩に行っても同じように行ってください)
2 繰り返すうちにコマンドを言うとオシッコやウンチをするようになります。
3 コマンドに反応するようになったら、今度は家でシーツの上に犬を乗せて
この時リードをつけてもいいでしょう。もちろん散歩に行く前ですよ。
コマンドでオシッコをするまで根気よ続けます。
オシッコするまで散歩には行きません。ウンチもさせましょう。
これは根競べです。諦めて散歩に出たら家では絶対にしなくなります。
シーツを外してしまったりしてもけして叱ってはいけません。躾が入るまでは・・・
家でオシッコしたときには、家族みんなで近所から苦情が来るくらい喜び
ほめちゃいましょう(笑 もちろんアホハイ高い声です。
おやつも上げちゃってください。
4 コマンドでシーツにするようになったら、しだしたらコマンドをやめ
しーつでおしっこしていいんだということを覚えさせます。
何も言わないのにしたときにはお祭り騒ぎしてください。
犬は怒るよりほめて躾を行うのがコツです。
怒るときはもう出来るようになってるのに横着してしない時には
出来る限り低い声で威圧感を込めて怒りましょう。
叱るときは名前を呼ばないのもコツですよ。
ほめるときは名前連呼です。
そうすると名前を呼ばれると良いことがあると認識してきます。
犬を呼び戻すのにも役立つようになりますからね(笑
長々とすいません。
お家でトイレ出来るようになると良いですね。
頑張ってください。
アッ あと一つ
犬は毎日散歩とよくいいますが
そんなことはないです。
天気の悪い日、雨や雪・風が強いなどの日に行く必要はありません。
暑い日、寒い日も同じです。
飼い主が楽しく散歩に行ける条件でない時に行っても犬は楽しくないですからね。
飼い主が楽しいから犬も楽しいのです。
天候の悪い日に体調崩しに行くようなものです。
犬は信頼できる飼い主と一緒なら、散歩など行かなくても満足してくれるものです。
もし散歩の催促をしまくるのなら、まだまだ主人として認められてない
信頼関係が薄いと肝に銘じて、犬との関わり方を変えていく必要があります(笑
書込番号:9198921
10点

ドーベルマン大好きさん、ありがとうございます。大変参考になりました。散歩中に褒めるのはなかなか難しいかもしれませんが、しばらく頑張ってみようと思います。
書込番号:9202541
8点

伶ちゃんさん
こんばんは
褒めるのは大切です。
自分の子(犬)をお利口にしたいのなら
周りを気にしては駄目です。
評価の高い訓練士は男でも馬鹿みたいに高い声で
周りが恥かしくなるくらい褒めますよ。
褒めなければ犬は理解しませんから
頑張って褒めて下さいね(笑
何回かやれば恥ずかしくなくなりますよ(笑
頑張ってくださ〜い。
書込番号:9203657
6点



イヌのしつけ

せめて、いままでやった対策くらいは書こうよ。
書込番号:9054317
1点



イヌのしつけ
うちの犬はミックス犬(母:ミニチュアシュナウザー×父:ヨーキー)で、現在9か月のオス犬です。噛み癖でこまっています。本気で噛んでいるわけではないのですが痛いです。
叱ったりしても、まったく効果がなく、余計に興奮してしまいます。
私は一人暮らしで、朝8時くらいから、夜の8時くらいまで、一人でお留守番をさせています。寂しさが原因なのでしょうか??
去勢をすれば、少しは落ち着くでしょうか?
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

こんにちは
まだ子犬ですから落ち着きがないのは仕方ないと思います。
どのぐらい飼われてるのかわかりませんが、数か月たつのでしたら
留守番はかなり慣れてると思います。
噛むのはジュエルくんさんがどんな事をした時にそうします?
遊び方、接し方になにかあるのかなと思いました。
まぁ甘噛みなら、もうそろそろなくなるのかなと思いますがなんとも言えません。
(いつまでやってるのが甘噛みというのかわかりません、判断基準が?)
去勢で噛むのをやめるのかどうかはわかりません。
噛む癖はありません、犬にとって噛むのは何かしらの作業をしてるのだと私は思いますので。
ワンちゃんがアナタを噛んだ時、何だと言ってると思います?
「ねぇねぇ」「こっちだよ」「やめてよ」など色々ありますね。
短い文面でアドバイスをと言われてもなんとも・・・(-_-)
書込番号:7904696
2点

アドバイスありがとうございます。
犬が手を噛む時は、興奮しているときですね。攻撃性は低くて、体のどこでも触れますし、ご飯の最中に触っても怒ることは全くないです。
興奮して、遊びの一一環になっているのかな?と気づけました。
アドバイスをいただいて、少し客観的に考えることができました。
書込番号:7907814
0点

ほ〜ら、分かってるじゃないですか^^
飼い主でなければ、分からないこと多いんですよ。
どんな状況でも体中触れるように育ってるのなら相性がうまくいってると思います。
遊びが過ぎて興奮して噛む?
あまりの可愛さにしつこく遊ぶのでしょうか?
いやならほどほどにでしょうね。^^
書込番号:7908234
1点

今更ですが興奮してる時のみ咬むのでしたら、興奮が修まるまで撫でずに
大人しくなってから大げさに褒めてあげる等されると良いかと。
家を出る時に行ってくるよとか帰ったら直ぐに相手してあげたりすると
声を掛けて出ると長い留守になるなとか、帰った時は咬んでも良いんだと
勘違いされかねませんから。
書込番号:7916175
0点

ボー姫のママさん
ありがとうございます。
興奮しているのは、構いすぎというよりは、嬉しくて興奮しているという感じでしょうか。
少し控え目に遊んでみようと思います。
乱ちゃん(男です)さん
ありがとうございます。なるほど!!今までそんなことは考えてもみず、噛むという行動をやめさせることばかりに気をとられていました。
その方法だと、叱ることも少なくて済みそうなので、精神衛生上いいですね。
早速明日から試してみようと思います。
書込番号:7919668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)