
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2008年4月22日 07:43 |
![]() |
84 | 12 | 2013年12月2日 05:07 |
![]() |
5 | 8 | 2008年2月22日 22:17 |
![]() |
18 | 15 | 2008年2月16日 12:54 |
![]() |
4 | 4 | 2008年2月10日 18:09 |
![]() |
17 | 9 | 2007年8月10日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヌのしつけ
ペットクチコミでは初めての投稿です。初めまして。
みなさんのお知恵をお貸し下さい。
9ヶ月のミニチュアダックス(ロング)♀と生活しています。
共働きのために午前中だけお留守番させて、午後からはシッターに預けています。
昨日隣の奥さんがいらして(同じダックスを飼っています。)
うちの愛犬が吠えているとおっしゃいました。
淋しいんじゃないですか?との事。
今まで行き帰りで吠えたのを聞いた事がなかったので
驚いてしまいました。
何か対策を講じなければと、色々調べています。
どのくらい吠えているのかをビデオをセットして
明日仕事に出てみようと思います。
色々な種類が売られている「無駄吠え防止」の首輪は
効果的なのでしょうか?
本当は一緒にいてあげるのが一番だというのは承知なのですが、
出来ません。
どなたかアドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

シッターの方は何と言われてるのでしょう?。
シッターの方が来られる前でしょうか?。
あとビデオを撮られるのでしたら、どんな様子で吠えてるのか(怒ってるか怯えてるか等)を
良く観察されて、かかりつけの獣医さんがありましたら診て貰うのも良いかと思います。
取り敢えず撮影後になりそうですね。
原因が分るまで躾け用の首輪は止めておきましょう。
書込番号:7700543
3点

こんばんは
我が家は仔犬を迎え入れて 3ヶ月前後から
1日 数時間以上の留守番をさせていました
最初は留守番が上手くできませんでしたが
獣医師と相談してなんとか上手く出来るようになりましたよ
ご愛犬自身が成長するためにも
最初から 用具など頼らず ますは吠える原因をみつけてから
対処されたらと思いますが
書込番号:7701382
4点

こんばんは
ご近所の方が仰るように 寂しそうな吠え方 ということであれば
我が家もそうでしたので獣医師と相談して
私が対処した方法を書きますので 参考程度に読んでください
御近所の方にご迷惑をかけているかもしれれませんので
お詫びと これからトレーニングする意向を告げました
一番大切な大事なことは
愛犬に「留守番は普段の生活の中でも普通のこと」と理解させること
そのために 出かける時と特に戻ってくる時は声もかけず
愛犬を無視することを徹底しました
戻ってきた時は 愛犬はとても喜びます ヨシヨシしたいのですが
ここで負けず 無視してリビングへ直行します
どうしても愛犬とスキンシップをとりたいので
暫くして 愛犬も落ち着いて 一段落してから
何かコマンドをかけてから できた事に対して
ご褒美として褒めスキンシップをとりました
そこで実践ですが
休みの日などを利用して
短時間(1〜2分)からスタートします
例えばとりあえず 玄関の外で待機してみます
ポイントは 吠える前に戻ります
これを何度か繰り返します
時には長時間外出する時の格好をして近くへの買い物や
ゴミだしなどしてみる
そして段々 外出する時間を延ばしていきます
もちろん大切なことは 出かける時も戻ってきた時も声をかけず 無視です
本番長時間留守をさせる時は 寂しさを紛らわせるのに
いつものように家族がいるような状態をなるべく作ってみる
例えば 普段からよく聞く音楽や テレビにタイマー30〜60分ほどつけて出かけたり
普段使っているハーブの香りやお香などあれば それもOKです
家の場合は食いしん坊でしたので 何かに集中させるために
タオルにドライフードをいくつか隠すように いれてタオルを結わって
遊ばせまていました
この方法で上手くできるようになりました
獣医師がおっしゃるのに
最初の数十分 乗り切れば 大体 留守番できるようです
後は普段からのご愛犬との接し方などが影響して
上手く留守番できないことがあるそうですヨ
書込番号:7702094
4点

皆様、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
昨日早速家を出るときにビデオを録画し
昼に自宅に戻り、その後シッターに連れていきました。
ビデオをチェックしましたが、一回も吠えることはありませんでした。
今日もビデオをセットして行く予定です。
出来るだけ愛犬に負担のない方法を選択できればと思っています。
お一人お一人のご丁寧なコメントに感謝いたします。
書込番号:7707366
1点



イヌのしつけ
2歳のラブラドール(雌)を飼っているのですが、
しつけ本を読んでしつけても、犬の学校に4ヶ月入れても
言うことを聞きません。
んで、↓これが最近気になってます。
http://wanwandays.com/dog1/
試された方いらっしゃいませんか?
6点

試した事はありませんが、リンク先の言ってる事は理解は出来ます。
ただ、そこまでの金額を出す値打ちがあるかは分りません。
正直話半分くらいに思っておいた方が良いです。
書込番号:7675073
9点

森田誠さん・・・サーッとですが目を通しました。
私は彼の言う、熱心な愛犬家に近いです。自分の飼い犬には・・・
彼のいう「熱心な愛犬家は手におえない犬に育つ」?????
私も乱ちゃん(男です)さんと同じく話半分に思っておいた方がいいのではと思いますが。
書込番号:7675406
12点

躾や訓練時にご褒美は使ってますが、正直何時までもご褒美はあげないのでご褒美が無くてもちゃんとやる様になりますよ。
毎回必ずご褒美をやり続けてたらご褒美が目当てでそれ以外は言う事を聞かないという事はありますけどね。
躾や訓練方法は人それぞれですが、この森田さんの場合おやつやおもちゃを使わないとしてるのか?ご褒美が動画を見る限り『よし』のコマンドになってるだけかと、犬がこの『よし』が良い事をした事なんだと理解しなければ効果無いかと思われます。
今まで躾の本をどんな物を読んだのか分かりませんが、カレン・プライアさんの本が受け入れやすいかと。
海洋生物(イルカなど)の調教等してる方でクリッカーでも有名な方です。
オペラント条件づけの正の強化を取入れると躾ってこんなにも楽になるのかと思えます。
躾の本よりも犬の行動学や犬・人関係無く行動分析学の本を読みあさった方が犬の躾だけじゃなく、実生活でもストレス溜まらなくなったかもと思います。
ラブなどは犬種的に大人しいと思ってる方が多いですが、かなりやんちゃな部類に入るので大変ですが頑張って下さい、飲み込みは早い方だと思います。
どの犬種でもそうですが、その子に合った躾方法を見つける事ができれば今までの苦労は何だったんだ?と思えるぐらいに変化していきます。
一緒に居る事ができる間は些細な事でも良いのでどういう行動をしてるか等観察する事がまずは躾の始まりかと、その後何にどう対処していくかをフローチャートでも作って順番に最終目標に近づくようにすれば、熟練者・初心者問わず躾を入れる事は可能かと思われます。
躾の本に書かれてる事や訓練所等でおこなわれてる躾方法が全てではありませんので、パートナー犬の行動を把握しながら長所と短所を上手く取入れて下さい。
書込番号:7675823
8点

森田誠さんって、以前テレビチャンピオンで“子犬しつけ選手権”で
見事チャンピオンになった人ですよね?
子供達と一緒にみていました。
最初、違う訓練士さんを応援していたので“この人なに?”とあまり良い
印象をもたなかったのですが、最後には見事、圧倒的な勝利でした。
書いてある内容はみていませんが、実際に映像を見た限りでは「すごい!」という
記憶がありましたので、“話半分”にしてしまうには惜しい気がしてしまい
書き込みさせていただきました。
余談ですが、”よ〜しよしよし!”と森田誠さんがテレビチャンピオンで
やっていたのを子供達が番組終わってから早速真似していました。
嫌がって暴れるかと思いきや・・・、我が家のダックス、眼をつぶって気持ちよさそうに
撫でられていました。
なので今も“よ〜しよしよし!”、我が家では、やってます^^ヾ
書込番号:7678586
12点

獣医さんに置いてある本でレッドハッート書店の「ダンバー博士のイヌのしつけがうまくいくちょっとした本」http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%AC-%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/dp/4902017083
が何となく納得出来る本でした。
犬の気持ち、猫の気持ちと言い、元を取ろうと?獣医さんでは色々利用させて貰ってます。
書込番号:7679285
5点

皆さん、返信ありがとうございます。
うちのラブは、ちょっと前に本になってた「マーリー」に似た
性格のような気がしてます。犬の学校でも「訓練で性格は
直せません」と言われました。いろんなしつけ方法があって、
それぞれの犬に向き不向きがあるんだと思います。(でも
マーリーと同じだったらどのしつけ方法でもダメかも…)
みなさんのアドバイスも参考にさせていただきたいと思います。
「森田誠の犬のしつけ」も、4ヶ月犬の学校に払った訓練料に
比べれば安いものですので試してみようかとも思ってます。
結果はまたここで報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7682932
1点

我が家は保護されたり、飼い主が手に負えなくなって見捨てられて里子に出されたりした子がパートナー犬になる事が多いので問題行動を抱える事が比較的多いですが、飼い主側の許容範囲に寄る事が多いかと。
迎え入れた数日は性格の把握や環境の変化に慣れるまで様子を見ますし、訓練を始める時には既に覚えてる事から始めたりします。
問題行動を直すにしても、どこまでを直して、どこまでを許すか等で方法も変わってきます。
犬が行動を覚えるのは言葉ではないです(言葉は一つの合図でしかありません)、飼い主の行動や周りの状況等で一つ一つ覚えていきます、なので犬が教えてる事に対して違う行動をとったとしても、どう関連づけてその行動をとったのかを飼い主側が考えなければいけません。
訓練をする前にまずは犬という生き物がどういったモノかを理解する為に犬の行動学の本等読むと良いかと、また優秀とされる訓練士やインストラクターの方は理解してまたは言葉としては知らなくても正の強化をおこなってます。
犬の学校に入れても駄目だったのは意外にパートナーに問題があるのではなく、飼い主であるスレ主さんの行動等に問題がありパートナーが混乱してただけかも知れませんよ。(実際そういう方は多いですから)
今居る我が家のパートナーの内の1頭(ゴールデン、迎え入れた当時3歳)は今まで自分がやってきた躾方法では伏せ一つ教える事ができなかったので、方法を変えたぐらいですから。
性格もあるけど、教える側の考え方次第だと思いますよ。
優秀なインストラクターの方などは、自分の様に一般の人で問題を直そうとする時、方法は出せてもせいぜい10あれば良い方かと思いますが、1つの行動に対して100以上の方法を持ってると言われます、事実それらを組み合わせてその時々で方法を変えてきますので実際はさらに多いかと。
そういった実演を見てくると犬の訓練に限らず教える側の考え一つで変わると言えます。
躾の本やそれ以外に頼るばかりではなく、まずは最終目標に向けて教える事を細かく砕いて教えていける様にこちらが頭を使う事が大事だと最近さらに思いました。
教えたい事、教えたい事に対してどういう段階で教えていくか、どこまでを許すか、長時間ではなく短時間を数回に分けて調子の良い時に訓練を止める、訓練用の犬具についても調べたり実際に使ったりする方が案外近道だったりしますよ。
書込番号:7684815
3点

ここの質問は既に終わっていると思いますが
ちょっと気になったことがあります
>犬の学校に4ヶ月入れても 言うことを聞きません。
これは預かり訓練をしたということでしょうか?
もしもこれだとしたら 預かり(トレーナーにお願いして)訓練が
悪いわけではありませんが
トレーナーのいうことはきいても
飼い主のいうことはきかなくなる もしくはきかないというのは
きいたことがあります
実際そのような方を見てきています
その方は 今度は ご自分でわんちゃんと向き合って犬を観察しながら
語りながら トレーニングを始めました
モチベーションは褒め言葉だけですが 少し改善してきています
ご愛犬は
2歳なので仔犬の時より時間はかかるかもしれませんが
今よりは悪くならないと思います
諦めないで 頑張ってくださいね!
書込番号:7699721
4点

訂正です
>今よりは悪くならないと思います
というよりは
ある程度改善されると思います
です
書込番号:7699730
2点

一番簡単な方法を一つ。
リードを極端に短く持って絶対に人間より前に出ないようにさせます。
そうしておいて、わざとジグザグに歩いたり方向転換します。(かなり激しく)
犬は振り回されるために、次にどちらに動くのか知ろうとしてこちらに振り向くようになります。
そうすれば、ただ前を向いて引っ張っていた子が人間に歩調を合わせて歩いてくれるようになります。
書込番号:7702414
5点

ラブは素人が手ぇ出す犬種じゃねぇ!!
って、知りあいのハンドラーが言ってたのを思い出しました^^;
書込番号:7705597
5点




イヌのしつけ
しつけとはちょっと違うのですが、ワンちゃんを落ち着かせる方法と視線をカメラに向ける方法があれば教えていただきたいです。
もちろん犬の種類や性格により、さまざまだとは思うのですが。
個人的なご意見で結構です(うちのワンちゃんはこうこうです。な感じで結構です)
現在はたまご型のピーピーと鳴るオモチャを使用してます。
あと「おやつ」の掛け声が有効なワンちゃんも。
基本的には自然な感じで撮影しているので、
スタジオ撮影のように、何が何でも視線が欲しいというわけじゃないんですけど。
でも、何枚かは視線のある写真がないと成立しないので。
よろしくお願いします。
0点

仕事柄、毎日、ワンコの写真を撮ってます・・。
それも、お客様に差し上げるものなので、できるだけカメラ目線で・・。
なかなか難しいですが・・スレ主さん同様におもちゃも使いますが
わりと有効なのが、「エアーダスター」です。
パソコンなどのごみをすごい勢いの空気で飛ばす。アレです。
それをわんこの少し上のほうに「シュッ」っと出します。
するとワンコは耳を上げ、こちらを向いてくれます!!
おやつはどんどんこっちに来てしまうので、あまり使いませんね^^;
・・でも、その子によりけりなんですよねぇ・・。
最終的に向かない子には、あごに手を添えて、少し上を向かせておいて
手を離すと同時(若干カメラ遅め)でシャッターを切る・・。
・・と、以外と正面の顔が撮れますね。
もちろん、これはコンデジじゃないとキツイですが・・。
何枚か写真載せておきます。
書込番号:7394318
3点

ああぁぁぁぁ!!
プ、プロの方だったのですね・・「ペット撮影カメラマン」さん
返信したあとでニックネーム見て、愕然・・。
えらそうに書いてしまった・・。
たまご型のおもちゃ・・顔が飛び出るバージョンあるのご存知ですか?
けっこうワンちゃんの食いつき(視線)いいですよ^^
連投失礼いたしました。
書込番号:7394337
1点

ちぃ坊さん、お答えありがとうございます。
毎日ワンちゃんを撮影されているんですね。
やはりいろいろとご苦労されてのご意見、とても参考になります。
「エアーダスター」効果すごいですね、写真3匹ともこちらを向いてる。
それと、顔が飛び出すバージョン?かなり面白そう^^
ワンちゃんだけの撮影の時は使えそうなので試してみたいと思います。
問題は愛犬と飼い主さんを望遠で撮影する時、やはり何かしらの音で惹きつけないと無理ですよね。
たまご型のおもちゃも反応しすぎる場合があって、かえって逆効果な場合もあるので難しいです。
ワンちゃんの視線に合わせて自分が動くのが一番いいのでしょうか?^^
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:7395331
0点

素人ですが、
>個人的なご意見で結構です(うちのワンちゃんはこうこうです。な感じで結構です)
ということなので。
不意に名前を呼んだり、普段聞かない音を鳴らす、飼い主が急に動く、等でしょうか。
『何だ!?』っていう顔になってしまいますが・・・
最近は、ブロアブラシの音がお気に入りのようです。
新しいおもちゃと勘違いしているようで・・・
真剣な顔でお座りしてこちらを見つめてくれます。
自然な表情のカメラ目線がなかなか撮れないです・・・
書込番号:7421244
1点

らっくたまりんさん、ありがとうございます。
「普段聞かない音」「ブロアブラシの音」やはりポイントは音のようですね。
助手がいればいいのですが、一人での撮影なので、口に加えて音がなるようなものでワンちゃんが反応してくれたらベストなんですが・・・。
「自然な表情のカメラ目線」たぶんこれが一番難しい撮影だと思います^^
これがたくさん撮れるカメラマンになりたいと思っています。
書込番号:7423455
0点



イヌのしつけ
生後2ヶ月10日のキャバリアなのですが、最近、おしっこシーツをムシャムシャ噛み始めたのですが良い対処法はないでしょうか?
ご飯は、朝と夜に計2回です。ペットショップの方に2回で良いと言われ、そうしているのですが、少ないのでしょうか。
それとも、遊び足りなくて、いじけてるのでしょうか?
喉に詰らせて大変な事にならないか不安です。アドバイスを御願い致します。
0点

一言で言うと・・気にしすぎってこともあるかもしれません・・。
まだ、2ヶ月ですからいろいろ問題も起こしますよ!!
歯がいずいのかもしれませんね!!
矛先をおもちゃに向かわせるとかいろいろありますが・・。
普通であれば、兄弟とのじゃれあいの中で、社会性を身につけていくので
その役目を飼い主さんが担ってあげるというのが一番大事だと思います。
もちろん、怒るときは真剣に短くスパッと怒らなければいけませんが。
フードは粒の小さいものであれば問題ないかと・・。
のどに詰まったらちゃんと吐きますよ!!
あとはうんちの硬さで、やわらかいのであればあげすぎ
カッチカチで量も少ないのであれば、足りない。かもしれません
今は、ワンちゃんも飼い主さんも不安なことだらけかと思いますが
ここはひとつ「子育て」楽しんでみてください^^
問題行動の修正は1歳未満であれば、なんとかできるものも多いですので・・。
書込番号:7380033
3点

こんばんは
>おしっこシーツをムシャムシャ噛み始めたのですが良い対処法はないでしょうか?
ワンちゃんがどういった状態に置かれている時?
留守番の時?寝床とトイレの位置とか大きさとか・・・
四六時中じゃないでしょ。もうちょっと詳しくお願いします。
>ご飯は、朝と夜に計2回です。ペットショップの方に2回で良いと言われ、そうしているのですが、少ないのでしょうか。
少ないです。3〜4回ですよ。どうしても無理なら仕方がないけど・・・
書込番号:7382712
3点

我が家のワンコ(4ヶ月)も稀にシートをグシャグシャに噛みますが、こればかりは幼少期の噛癖なので仕方ありません。
このまま放置しても成長に伴い大抵は改善されますので特に問題ないと思いますよ。
また、空腹とは関係ありません。一日2回の食事は2ヶ月というワンコの整腸作用を考慮してその回数が相応しいというだけです。量にもよりますが、与えすぎは吐いたり下痢をします。
むしろ問題なのは、シートを飲み込んでしまうことなので注意が必要です。
あと、噛まれてはマズい物は届かない所に置きましょう。これでメガネと携帯電話をガジガジにやられた経緯があります。。。今のワンコではありませんが。
ワンコの噛み癖を躾で改善させることは困難ですので、あらゆる物を噛む対処法を考えるのではなく、噛むべき物(玩具やガム)を噛ませてシートから気をそらせてみてはどうでしょう?
書込番号:7382896
2点

反対意見・・ってわけではないですが
最初っから2回なら2回って決めてあげれば
それでいいように僕は思います。
ペットショップで2回って言われたということは
それまでもそこでは2回だった言うことでしょうから
無理に習慣を変える必要はないように思います・・。
仕事をしてない人が家にいるなら4回も可能ですが
そうもいかない人もいるでしょう・・。
要は、飼い主さんの生活に合った飼い方が必要ということでは??
書込番号:7382917
2点

こんにちは
子犬は消化器官が未発達で一度に消化できる量が限られているそうです。
一日に与える量を4回に分けて与えた方がよいと思いますが・・・
うちではパピー用のドライフードを与えていましたが、4か月の時獣医さんに2回ではダメですかと尋ねたら6カ月まで3回で与えて下さいと言われましたよ。
>>ご飯は、朝と夜に計2回です。ペットショップの方に2回で良いと言われ、そうしているのですが、少ないのでしょうか。
こう聞かれたので、疑問に思っていると考えて
>少ないです。3〜4回ですよ。どうしても無理なら仕方がないけど・・・
の回答です。
書込番号:7384715
2点

sherry loveさん こんばんは・・
>おしっこシーツをムシャムシャ噛み始めたのですが良い対処法はないでしょうか?
何でも噛んだり齧ったりする頃なので 対策は、無いと思います。小生は、おしっこシーツを止めて新聞紙を敷いてました。(おしっこシーツの薬品を食べるより新聞紙の方が害が無いのかなと言う素人考えと経済的コストダウンを計れるというだけですが)
>ご飯は、朝と夜に計2回です。ペットショップの方に2回で良いと言われ、そうしているのですが、少ないのでしょうか。
ボー姫のママさんの書き込みと同意見です。二回は、少ないと考えられます。
二ヶ月と言えば離乳食に近い状態です。人間の赤ちゃんでもその頃は、回数も多いですよね・・6ヶ月頃までは、4〜5食 6ヶ月〜1年で3から2食へ移行させて行くのが 一般的な考え方だと読んだ記憶が有ります。
書込番号:7386579
1点

sherry loveさん 初めまして(^_^)/
我が家は6ヶ月になる直前のワンコを迎え入れたので、それ以前のことはわからないのですが、トイレシートのいたずらは9ヶ月のころから始まりました。
sherry loveさんのお宅では、トイレトレー(トイレシートを固定するもの)は使っていらっしゃいますか?
トイレトレーとメッシュの蓋がセットになっていてその間にトイレシートを挟むタイプなら、いたずらは多分できなくなると思うのですが、いかがでしょうか?
ちなみに我が家は、蓋にはメッシュがついていないタイプだったので、プラスチック製の網のようなものをトレーのサイズに合わせてカットして代用してます。
底のトレーの上に、トイレシートをおいてその上に網、それを蓋で押さえてます。
網は1センチ角くらいで、厚さが2ミリくらい。ホームセンターで買ってきました。園芸用とか工事現場とかで使われているらしいですが、名前などはよくわかりません。ごめんなさい。
ワンちゃん自身に「やってはいけないこと」として覚えてもらうのが本来のしつけなんでしょうが、我が家の場合いずれもお留守番時で犯行現場を押さえることができなかったので、この方法で対処しました。
ワンちゃん自身に学習してもらうのなら根気よく時間をかけて覚えてもらうしかないとおもいますが。
>遊び足りなくて、いじけてるのでしょうか?
うーん・・・(^_^;)
まだ2ヶ月とのことですし、人間の子供と同じように、いろんな感触を触って噛んで学習している最中なのでは?
あくまで我が家の場合ですが、トイレシートのいたずらに関してはストレス発散などのネガティヴなものではなく、単に感触が面白くておもちゃにしているといった印象がありますね。
引っかいてみたらフワフワしたものがでてきた→感触が面白いから噛んで遊ぼう→ついでに食べちゃえ って感じかな?
でも確かに、体に影響がないのか心配ですよね(@_@)
基本的にはいずれ排出されるんでしょうけど、大量に食べた場合、ポリマーとかコットンとかが腸に詰まったりしないのかな?
書込番号:7389714
2点

ちぃ坊さん・ボー姫のママさん・comin'at yaさん・こうメイパパさん・はじめてのワンちゃんライフさん、貴重なアドバイス有難うございます。
まだ、シェリーも生まれて間もないので、色々な行動が私にしてみると初体験です。
皆様のアドバイスを参考に、大切に育てたいと思います。心配しすぎなのかも知れないですね・・・。
私は今回2度目の相談なのですが、こんなに多くの方に御意見を頂けると本当に心強いです。
改めて感謝申し上げます。又、お礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ございませんでした。
今後とも、宜しく、御願い致します。
書込番号:7390165
0点

ボー姫ママさん。こんにちは!いつもすいません。
おしっこシーツの件ですが、主に、ゲージに入っている時なのですが、特に、お休みをする夜9時半位ですかね・・・。ゲージには毛布を掛けています。
かじって、ムシャムシャと口の中で味わっている音で気付くのですが(飲み込んではいません)、駄目!と短く注意すると、その時だけ、吠えて対抗してくるのです。(尻尾はフリフリです)
喉に詰らせなければ良いのですが・・・。
書込番号:7390205
0点

こんにちは
>主に、ゲージに入っている時なのですが、特に、お休みをする夜9時半位ですかね・・・。ゲージには毛布を掛けています。
毛布の掛けかたですが、ワンちゃんからすると何も見えない状態になってるのでしょうね、音で気付くとは・・・
もしそうなら、毛布はやめて見ては如何でしょうか。
夜9時半位にお休みということですが、ワンちゃんだけ、それともsherry loveさんのお宅の消灯ですか。
ワンちゃんだけなら、飼い主さんが起きてる気配を察してスネてる可能性もあるような。
>駄目!と短く注意すると、その時だけ、吠えて対抗してくるのです。(尻尾はフリフリです)
対抗してるかどうかはわかりませんが、遊んで〜という態度にもうかがえますよ・・・
飼い主さんから見える状態でPシーツ噛んでる時は、無視のほうが良いと思います。
そしてPシーツを噛み始まったら、ケージをちょっと動かす、ワンちゃんに絶対にバレないようにです。
テコの原理を利用して、長い棒でガタッとかなるように出来ませんか?
ワンちゃんがPシーツ噛み始まると、嫌な事が起きると学習すると思いますが。
噛む度にダメ!とやっても構わないですが、理解できる月数かなぁという気もしないではないです。
逆もあるんですよ、噛めば相手してもらえる。とか・・・
ワンちゃんの躾は一貫した態度で根気良くです。曖昧はいけません。
書込番号:7394596
2点

トイレシーツに関しては本来の目的に使った事が殆ど無いので意見は差し控えますがフードに関してだけ。
一日、朝昼晩の3回は難しいと思いますので、夜の一食分を2度に分けて与えられると宜しいかと思います。
本当は朝も2度に分けると良いのでしょうが、私自身朝はバタバタしてて2度に分けるのが難しいので人には勧める事が出来ません。
書込番号:7394715
1点

こんばんは・・・。
夜9時半は、他の家族は起きています。(ゲージはシーツで被せて殆ど暗い状態です。)
話し声は、小声で話すのですがTVをつけています。
なんか今思うと、除者にしてるようで可愛そうですね。(反省)
早速、トイレシーツを噛み出したら、棒でゲートを動かしてみます。
又、食事も2度に分けて試してみます。
いつも、皆さん有難うございます。
書込番号:7395135
0点

sherry loveさん、初めましてm(_)m"
食事に関しては、もう解決している事と思いますが私も多数派、2回は余りに少な過ぎると思います^^
乱ちゃん(男です)さん、こんばんは m(_)m""
今、乱ちゃんさんの可愛い猫ちゃん達の写真を拝見させて頂きました。
初心者なので最近まで他を見る余裕が無かったのですが^^;;
( Yahoo!でこういう事が出来るのですね‥。勉強になりました。)
乱ちゃんさんはカメラ分野がお得意だったのですね。
私はデジカメを初購入したて(今まではフィルムバカちょん専門)。
私も愛猫の写真を画像でたくさん残したいです‥。
( スレから外れて申し訳ありません‥ )
書込番号:7395243
0点

おやっ? 駆けつけてきたけど解決?遅かった。(笑)
ねっ! piarionさん 乱ちゃんの写真 暖かいでしょう!
書込番号:7395332
0点

ビールさん
レスに気付かず遅くなってしまいましたが‥
> 乱ちゃんの写真 暖かいでしょう!
ほんとですね‥。
写真には撮る人の人間性も写りますものね‥。
写真を見て、乱ちゃんさんのお人柄を垣間見た様で、ちょっと眼が潤んでしてしまいました‥‥ (T_T)""
私自身はバカちょん専門ですが、亡くした父と兄は大変な写真&カメラ(一眼レフ)好きで、写真とカメラにも囲まれて育ったんです‥。
書込番号:7398529
0点



イヌのしつけ
10日前に2ヶ月のキャバリアを購入してきました。とても可愛いのですが、最近、かみ癖があることに気付きました。遊んでる感覚であれば良いのですが・・・。最初、子供の頃は、そんなもんなんでしょうか?一応、女の子なんですが・・・。
0点

こんばんは
子犬の甘噛みはよくあることです。
人にかまって欲しくて、「遊ぼうよ!」とか、「やめて!」など意味があると思います。
2カ月でしたらまだまだ遊びたい気持ちで一杯でしょうね。
だからと言っていつまでも遊びの相手をし続けるのも良くないと思います。
遊んであげられる時と出来ない時はきっちり分けて躾けるといいですよ。
「やめて」で噛む、これは見極めるのが難しのですが、ワンちゃんが一人で遊んでいる時に体に触れてみる、どこでもいいのですが、お尻を触った時気にはするけど問題ない、は良し。
手に噛みつくは良くないと思います。どこを触っても嫌がらないワンちゃんに躾した方が宜しいかと・・・
ではどうするのか?ワンちゃんが嫌なこと、苦手なこと噛みついたら、やめてくれたと学習させない事です。飼い主の方から遠ざけてはいけません。
一緒に遊んでいる時にしっぽ、足など体の末端を触る、食事の時も体に触って見て下さい。
まれに唸るワンちゃんもいますよ。
まだまだ甘噛みは続くでしょうが、時期がくればお治まります。
やめてに関しては警戒の意味も含まれると思いますので、人に何をされても問題ないんだよと教えるといいですよ。
よーく鍛練してワンちゃんを観察してると心境が少しは気づくと思いますが。
今は良く食べ、良く遊び、良く寝るですね。
書込番号:7366385
2点

ボー姫のママさん。御意見頂き有難うございました。
どうしても、仕事を終え帰宅すると可愛さのあまり、時間を忘れ遊んでしまいます。
メリハリをつけ、sherryとは遊びたいと思います。
飼い主のしつけ次第で愛犬も変わると考えると責任を感じます・・・。
少し、自覚が足りなかった様です。
反省、反省・・・。
また、相談にのって下されば幸いです。
有難うございました。
書込番号:7368618
0点

こんにちは
sherry loveさんのワンちゃんはまだ赤ちゃんなので遊ぼうよと来ても遊んであげて構わないと思いますよ。
現時点ワンちゃんが人と一緒に暮らす上で何が良いこと、悪いこと理解出来て居ませんから、遊びながらも自然に覚える、教えることも出来ます。
またワンちゃんは飼い主さんの喜怒哀楽を理解出来ていないと思いますから、喜びの感情だけはオーバーに表現してあげるといいですよ。
日本人って感情が無表情という人多いですよね。ワンちゃんからすると分り難いそうです。
(良いのか、悪いのかどっち?では混乱するし、覚えも遅いかもです)
いけない行動をした時は構わない、無視する、良い行動は誉める、そうすると悪いことをした時は構ってもらえないと学習します。
理解してもらえるまで月数は掛かると思いますが、徐々に結果は現れますので焦らずゆっくり躾すると良いと思います。
ん〜生後6か月ぐらいまでは思いっきり遊んじゃえば?
と、うちのWanの子育て終わった私は思います^^v
>また、相談にのって下されば幸いです。
いいですよ、私のわかる範囲でしたらお答えします。頑張ってね〜^^v
書込番号:7370222
2点

ボー姫のママさん。少し気持ちが楽になりました。
こんなに真剣に御返事頂けると、すごく心強いです。
初めての相談でしたが、今回は相談して良かったです。
早く、しつけに慣れ、今度は自分でも勉強しアドバイスできる立場になりたいと思います。
今後とも、宜しく、御願い致します。
書込番号:7370467
0点



イヌのしつけ
半年のチワワを10日前に譲っていただいたのですが、トイレのしつけに格闘中です。
育て方の本には そそうをしても叱らずワンコに見えないように片付けると書いてありますが
犬を飼ってる数人の方に聞くと そそうをしたらすぐ叱らないといけないと教わりましたが
どちらが本当に上手く行く近道なのでしょうか?それと 一番の悩みは 目を離したときにフンをしそれを食べている事が何度かあり 愛犬がフンを食べる!!と絶句してしまいます。
仕事とかで長時間留守にする度に食フンするのかと思うと目が離せません。
どうすればやめさせれるのでしょうか。
1点

食フンは、本能なので、すぐには、治らないと思います。
動物が、自分の臭いを隠そうとする行為です。
でも、トイレを教えるしつけと一緒に食べては行けない物と教えていけば、そのうち治ると思います。
うちのダックスも食べてました。
ブリーダーさんに相談したときの事ですが、「どうしてもすぐやめさせたい場合は、
フンをしたときに、唐辛子を少しだけまぶしておいたらすぐやめます」
結構過激!と思いましたので、やめ。
時間をかけて食べる前に「ダメ!」と言いながらしつけました。
そのうち、決められた場所でするようになり、食べずに知らせるようになったので、
そこで、ほめるようにしてます。
唐辛子でなくても、ペットショップにそういったしつけグッズ等もあるので、
そちらも検討してみては?
書込番号:6615928
2点

こんばんは
食フンは母親犬が仔犬のを処理するために食べてしまうくらいですから
私もわんちゃんにとっては自然なことだと思います
そのうち自然に治るかもしれません
うちの場合は当初サークルにトイレスペースとベッドスペースを作っていて
帰宅したら食フンした痕跡がありました
留守中にされてはどうしようもありません
後は一緒に居る時にウンチをしたら直ぐに片付けるかさすけ2001さんのおっしゃるように
ウンチをしたら直ぐに犬にとっていやなものをつけて(ビターアップル等)食べるといやな味がすると思わせるくらいでしょうか?
そそうはまだ譲り受けて間もない中 信頼関係ができていないと思いますので
怒るよりは無視作戦の方がいいように思います
怒るとわんちゃんによってはビビッてしまい
そのうちに隠れてするようになるかもしれません
トイレを誘導して上手くいった時だけ褒める(これも大げさに褒めたらよいか
優しくほめたらよいはその子によって違います)
そそ中 発見しても 顔色もかえず無言でいて
消臭剤で臭いを消しさっさと片付けるほうが良いように思います
書込番号:6616012
3点

唐辛子ですか!?私もかわいそうな気がするので ペットショップで同等商品探したいと思います。食フンはやはり気持ち悪いです。
書込番号:6616065
1点

食糞については、とにかく ウンチするのを見たら片付ける・・しかないかと思います。
書込番号:6617170
1点

アロハ〜ちゃんさん、初めまして。
我が家のボーダーコリーも食糞癖があったので、食べないように排泄後、すぐに片付けていました。
本当は私が片付けてしまって食べる事が出来なかったのに、
そんな時でも「食べないでいい子だったねぇ〜」を繰り返し褒め続けていたら
今では排泄に気付かずその場にずーっとあっても食べる事がなくなっていました。
いつから本当に食べなくなったのかさえ気付いていませんでした。
ハエがたかっていて、排泄物に気付く現在です。(=^m^)
何事も焦らず根気よくやっていけば嬉しい事がありますよ。
またまだ仔犬ですしね〜
今でも家のワンコの行動で問題はありますが、何でもすぐに出来るようになってしまうと
育てていく楽しみが無くなっちゃうじゃないですか?
成長過程を楽しむ余裕があるとまた飼育もより一層楽しめますよ。( *^∇^* )
と、言う自分もこのクチコミでどれ程助けていただいた事か・・・
色んな事が今は出来なくても、そのうちにと期待しながらの毎日です。
書込番号:6617202
2点

気長に長い目で見守っていかないといけないですね〜 家に居てるときはすぐ片付けてほめてあげたいと思います。食フンして体を壊さなければいいんですが。
書込番号:6617211
1点

排泄の事ですが、失敗した時に叱るより、
上手に出来た時に大袈裟に褒めることの方が
絶対効果があると思いますよ。
今までにも同様の質問が多数ありますので
過去スレを検索してみてくださいね。
※携帯では見れないと思われますのでPCからどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83g%83C%83%8C%83g%83%8C%81%5B%83j%83%93%83O&BBSTabNo=16&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=%83I%83V%83b%83R%81@%94r%9F%95&SortDate=0
書込番号:6617243
3点

>食フンして体を壊さなければいいんですが。
自分のウンチを食べることによってそれが原因で身体を壊した子はきいたことがないです
あるのかもしれませんが・・・
先にも書き込みましたが母親犬が仔犬のウンチの処理をするくらいですから・・・
どうでしょ〜
ただその後でペロペロされるのは いやですし
外で始末していないわんのを食べるのは(病気あるかもしれません)困りますね
とにかくしたらさっさと片付けるほうがよさそうですね
書込番号:6622578
2点

>ただその後でペロペロされるのは いやですし
確かに(笑)
散歩仲間で、まだ6ヶ月のダックスの仔がいますが、この間、どうも食フンをしたらしく。
抱き上げたとき、臭かった〜
これで、「ペロペロ」は、ちょっと・・・
早く、しつられれば良いですね。
書込番号:6627036
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)