
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年5月31日 10:51 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2014年10月8日 17:32 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月18日 09:51 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2010年12月21日 16:04 |
![]() |
159 | 38 | 2010年4月7日 23:10 |
![]() |
6 | 9 | 2008年10月29日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネコのしつけ
雄猫2匹7歳を飼っています。どちらも去勢しています。一匹がとにかくマーキングします。昼間外に散歩に行かせるのがいけないのか、、特に夜、外に出してくれ!の要求なのか、ドア近くでニャアニャア鳴き、無視するとそこら中にマーキングします。(夜は野良と喧嘩する率が高いのでだしません)
いまは壁にペットシートを貼りしのいでますが、ノイローゼ状態です
どうしたらよいでしょうか?ちなみに獣医さんからは、外にだしているから縄張りにより神経質になるし、その猫は縄ばり意識が強いんでしょ、と治すのは難しいといわれました。完全室内飼したほうがいいのは分かっていますが、こうマーキングされると出さざるを得なくなってしまって、、、悪循環に陥っています。
ちなみにもう一匹はマーキングしません。
書込番号:22643817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直接の答えでなくてすみません。
私は現在猫ちゃんのマーキングに困っている側の者です。
猫ちゃんがマーキングしなくなるような効果的な方法があればいいのにと常々考えてしまうくらい被害に困っております。
お互いに住みやすい環境って無いものですかね?
主さんのように色々と考えてくれる方だと助かります。
重ね重ね、差し出がましく申し上げずらいのですが可能であれば、外には出さないようにお願い申し上げます。
何か解決策があるといいですね。
書込番号:22643919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猫にマジ困っております!さん、返信ありがとうございます(_ _)
悩んでいるのは、我が家だけではないのですね、、、。
獣医さんから、フェリウェイの使用やマーキングする場所に爪とぎを置く、等いろいろアドバイスされましたが、効果はないようでした。
そうですね、やはり室内飼いがベストですよね。
書込番号:22645278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミーコ&ハッチさん
マーキングですか。。。
困ったですねぇ。うちは猫3匹飼っていますが去勢によってマーキングは無くなりました。
獣医さんによれば去勢をしても一部の猫ちゃんは効果が出ないとも言われた記憶があります。
ミーコ&ハッチさんも去勢は済ませれているとのですのでその一部の猫ちゃんなのかなぁ。
って思います。
うちは幸いマーキングは3匹ともしなくなりました。フェイシャルフェロモンはつけまくりですけど。
ただ時折、夜中に鳴きまくったりする子が1匹いるのですが獣医さんによれば
それもマーキングのと同じような要因だと考えられると言われました。
ですのでその子には他の子より構ってあげる時間を増やす事でかなり頻度が少なくなりました。
マーキングも色々な要因があると言われていますし
出来る事で何とか解消出来れば良いですよね。
書込番号:22703529
1点



ネコのしつけ
猫ちゃんを家族として迎えたのは4匹目になりますが、
今のうちの子のトイレでちょっと困ってしまっています。
品種:雑種
性別:女の子
年齢:5か月
完全室内飼育
ボランティアの方から譲っていただき、乳飲みから世話していますが、
今まで一度も粗相もしたことがない良い子ですが、
最近排便した後と言うか終わりきる前に走り出してしまい、
便をトイレの外(1m以上離れた位置)に落としてしまいます。
病院に行ったときに先生にも相談したのですが、トイレのサイズを大きくした方が良いかもと伺い、
探した中では一番大きな物(約60cm)に変えたのですが、よくなりません。
ネットで調べるとトイレの後ハイテンションになるのはトイレハイと言って、
あまり問題のある行動では無いそうなのですが、
外に落とされてしまって困っています。
トイレの環境も今回大きなものに変えるまで、置き場所や砂も変えていません。
検便も行っていて異常なしです。
便の状態(硬さ)は良好です。
とりあえずフード付のトイレに変えてみようと思っていますが、
同じような経験があり、良い躾方法等ご存じな方いらっしゃいましたら、
アドバイス頂けると助かります、よろしくお願いします。
2点

アテゴン乗りさん、こんばんは!
ペットショップにて生後2ヶ月のアメリカンショート♂を以前まで飼っていましたがもう天国に・・・・
解決策では、ありませんが・・・・・
ペットの立場になって考えてみてなのですが
まだ生後5ヶ月と人間で言えば好奇心が芽生えてくる年頃でもあると感じます。
おしっこを済ませて、興味がある所へ向かいたいという気持ちの一心で、そわそわしているんじゃないかと思ったりしています。
ここは、時が経過すれば元のようになってくれるような気がします。
ここは、焦らず根気よく長い目で見守ってあげてみてください。
解決策ではありませんが猫の気持ちになって考えてみましたm(_)m
書込番号:18010106
2点

優雅な子猫さん,こんばんは
アドバイスありがとうございます。
確かに精神的なものかもしれません、
書きにくかったので書いていなかったのですが、
実は一緒に譲っていただいて兄弟のようにしていた、
もう一匹(さらに1週間ほど若い子)が、
2週間ほど前に病気で亡くなってしまい、
一匹になってしまったストレスが大きいのかもしれません。
(人は必ず一人はいる状況ですが)
一応2個目のトイレを離れた場所に設置してみました。
健康状態に注意しながら
長い目で見守ろうと思います。
書込番号:18010930
2点

アテゴン乗りさん、おはようございます!
そのような事があったばかりだったんですね。
きっと寂しさからの行動だったんだと感じます。
それは、人間でも動物でも同じ事だと思いますけど
動物は、人と違って言葉を言えない分辛いと思います。
その悲しみが早く薄れて正常だった頃の子猫ちゃんに戻られる事を
こちらとしても、そう願っています。(^^)
書込番号:18011624
2点

粗相するようになって10日ほど経ちましたが、
昨日からまたトイレできちんと用をたすようになってくれました。
その前日に猫砂をおからの物からポピュラーな固まるタイプに交換しました。
砂を変えたのが良かったのか、精神的に落ち着いたのか定かではありませんが、
一安心です。
(場所とトイレは変更前の物に結局戻りました。)
元気いっぱい走り回っています。
優雅な子猫さん、改めてありがとうございました。
書込番号:18027774
1点

アテゴン乗りさん、こんにちは!
その後の経過が気に掛かっていましたが
それは本当に良かったです!\(^o^)/
こちらとしても一安心です!
ご返信有難うございました!(^^)
書込番号:18028703
1点



ネコのしつけ
我が家のグーちゃんの(オス)マーキングについてですが、マーキングしたところはきれいにふき取り芳香剤で匂いを消したつもりですがやめてくれません。
ちゃんとトイレでしたときは褒めてやるのですがダメです。
去勢手術はしています。他にオス(去勢すみ)がいますが、この子は大丈夫です。
どなたか、よい提案があれば教えて下さい。お願い致します。
0点

http://pet.goo.ne.jp/contents/discipline/cn_54.html 猫のしつけについて
http://www.skcho18.net/ne-shituke.html 猫のしつけ(トイレ・食事・爪とぎ)について
書込番号:12905670
0点

satorumatuさんへ
遅くなりましたがありがとうございます。
今まで猫は40年位同居していましたが、そそうするのはこの子だけです。
一番長生きした子はミーチャンと言う雌猫で24年私たち家族を癒してくれました。
この子は老衰で私の手枕で永眠してしまいました。
余談でしたが、相談しているグーチャンを友達からもらいました。
我が家にきたときすぐに、ジャンパーや、ふとん等におしっこやマーキング?
最悪だったのは寝ていた私の顔にマーキングされました。
猫を飼いだして初めてのことだったのでたいへん驚いた次第です。
今回の助言が大変参考になりましたのがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:12909352
0点



ネコのしつけ
生後8ケ月の♂猫を室内飼いしています。ちゃんとこのネコちゃん専用のトイレもすぐ近くに置いてあるのにつるつるとした布団の上で前足を一生懸命掻いて粗相をしてしまうのです(その布団の近くにトイレがあるのに)もう3〜4回ぐらい被害にあってます。仇してるのか単なるバカなのかよく解りません。悩みの種です。ちゃんとトイレでする方が多いのですがどうも布団があると…去勢手術は来年の2月頃する予定です。どなたか解答お願いします。助けて!!
0点

こんにちは。
トイレを綺麗にしてあげてますか?掃除は毎日した方がいいです。
たまにトイレを洗います。週に一回とか月に一回とか・・・
猫砂をいつも使ってるのから違う物に変えませんでしたか?
例えば重い砂から軽い砂とか・・・
ネコにゃんの体が大きくなりトイレが小さく使いにくいとかは?
トイレの場所が落ち着かない場所にあるとか?
人の通り少なくてエサや寝床からもトイレは遠ざけた方がいいそうです。
猫砂を使ってると想定して返信しました。
>仇してるのか単なるバカなのかよく解りません。悩みの種です。
おそらく飼い猫のネコちゃんも同じ事思ってることでしょう。^^;
書込番号:12322566
2点

好みに合わないのかもしれませんね。
1匹でも複数のトイレをおいて、中身をかえてみるとか
目隠し?みたいなもので囲ってみるとかすると
よいかもしれませんね。
うちの猫は少し贅沢(綺麗好き?)で1匹で2つを交互に使っている感じです。
掃除してあげないとよほどじゃない限りは用を足さないです。
あとトイレと布団を離すしかないかもしれませんね。
書込番号:12333658
2点

アドバイスありがとうございます。
書いてあった事は気を遣い丁寧にお世話し仲良く同居しています。
なので今だまたやられると困るので朝ネコちゃんが起きて布団を掻き始めたら別の部屋に入れて他の同居ネコと遊ばせています。
ありがとうございました。バカにされてたまるか
書込番号:12334569
0点

アドバイスありがとうございます。
とても気を遣いいつもキレイにしています。
なのでネコちゃんが朝起きて布団を掻き始めたら別の部屋に入れて他の同居ネコと遊ばせています。とても仲良しなので安心です。
今はこれで様子みます。
書込番号:12334615
0点

同居ネコ?全部で何匹いるんですか?
多頭飼いの場合、トイレは猫の数プラス1コと聞いてます。
とても綺麗好きで自分専用のトイレがないと上手く出来ない子も居るそうですよ。
書込番号:12334664
2点

いつもご親切にありがとうございます。
我が家は同居ネコ同士仲良しで母と懸命に世話して過ごしやすい環境に整えてあげているつもりです。ネコ同士のトイレのトラブルもありませんアドバイスありがとうございました。
書込番号:12334712
0点

私は生まれる前から現在まで猫がいなかった生活はなく、常に3、4匹の猫がいる状態でトイレは一つで20年以上誰も失敗していませんでした。
昔は猫の数だけトイレを置くなんて考えも情報もなかったですからね。
7年程前に、野良猫を避妊手術を機会に家にいれ、さらに2年ほど前に、やはり外猫を避妊手術を機会に家の中で飼うことにしました。
トイレは猫の数だけ必要と聞いていましたが、今まで誰もトイレの失敗をするこはいなかったのでトイレを増やそうとは思いませんでした。
しかし、新たなメス猫がきてから状況が一変。そのこがトイレでするものの、隙あらば私のベッドの上でするようになってしまったのです!
さらに、先住猫までベッドの上でするようになり、色々考えて現在は3匹いるのでトイレを三つに増やしました☆
そしたら粗相もなくなり全員トイレでするようになりましたよ♪ 基本的に3匹はトラブルはありませんが、一緒のトイレを使うのは嫌だったようです。猫たちで、ウンチはこのトイレとか、オシッコはこのトイレとか、分けて使っているみたいです。
もし、ご自宅にトイレが一つだけなら、トイレも小さくて安いものは900円ぐらいで買えるので試してみてはいかがでしょうか?二つあるだけでも違うと思います。
私は生まれてから現在まで27年猫と暮らし続けてきましたが、時代とともに情報も多くなり学ぶべきことは多いし、やはりそれぞれの猫の性格がある事を再認識しました。
おせっかいだったらすみません。 私も毎日布団を洗ったりと非常に大変で悩んだので投稿してみました。
書込番号:12351668
1点

ありがとうございます。
私もネコちゃんたちとの生活は長くこんな仕打ちを受けたのは初めてです。どうやら布団のツルツル感と染み込んで行く様子が気に入ってしまったのと私に早く起きろ(と言っても夜中の2時3時です)との合図のようです。先住ネコとも相性が良くそのネコたちのいる部屋に入れてやると一緒に遊んでいるので良い解決ができました。トイレはこまめに掃除しているので大丈夫です。2コあり砂がサラサラで掻き心地が良い状態にしてあります。
来年、去勢手術するのでそのあとがどう変わるかが心配です。
今のところ問題ないです。
書込番号:12351743
0点

度々すみません…。
あきうむさんのスレを読み返して、思い出したのですが、生後8か月のオス猫との事ですよね?
年齢的に発情期が始まっているかと思います…。メス猫なら妊娠してしまう年齢です。
私の姉の家に、現在4才になるメス猫がいるのですが、1才未満(生後半年以上)で避妊手術前でしたが、急に布団の上でオシッコをしてしまうようになったと、かつて悩んでました。
獣医師から発情期のホルモンバランスの影響ではないかと言われ急きょ避妊手術をしたところ、粗相は全くなくなりました。
他に猫がいるようならご存知かもしれませんが、オス猫の発情期の行動はメスよりひどいです。
一度オシッコをかける癖やトイレ以外でする癖がつくと去勢手術をしてもなおらないという経験があります。
来年の2月に手術する予定のようですが、獣医師に相談して早く手術した方が良いような気がします。
『ばかにされているのか』という記載がありましたが、猫は何かを訴えようとして、トイレ以外でしてしまっているはずです。理由もなくあちこちでトイレをしてしまう動物ではありません。
必ず、猫自身ではどうすることも出来ない感情の原因があるはずです。
動物は人間に対して言葉にして気持ちを伝えることが出来ません。
粗相の後始末は大変で腹が立つ事もあるかと思いますが、『ばかにしてる』なんて思うのはあまりにも可哀そうです。
何故そのこがそんな行動をしてしまうのかをもっと考えてあげて下さい。猫にとってはあなたが、お母さんもしくは、お父さんなのですから。
猫も苦しんでいるはずです。
書込番号:12351886
2点

うちは、生後4ヶ月のオスを飼ってます。
何度も毛布にするということは、そこに臭いがついていてそこがトイレと思っているのではないかと思います。
皆さんのコメとは違うかもしれませんが、我が家の猫トイレの砂はトイレで流せるパルプを使用しているので、おしっこは団子状になり、ウンチも回りに粒がついてる状態になります。
設置場所は玄関、下駄箱下です。
そこで、新鮮な分を必ず、砂の奥にウンチとおしっこの小さい塊を埋めています。
(前のは捨てます)
ひょっとしたら改善するかもしれません
書込番号:12399423
1点



ネコのしつけ
初めて投稿いたします。
事情があって現在の自宅より新居に引越しします。
そこで現在飼っている愛猫の引越しに悩んでいます。
オスで生後4年目程度です。
野良猫だったものを餌付けして、現在は半野良猫です。
食事と睡眠は家の中で日中の98%程度は家にいます。
近々ここから3Km程度はなれた新居に引越し予定です。
我が家の猫(黒次郎)が一緒に来てくれるか不安で
場合によっては猫は置いていって、毎日えさを与えに行こうかと思っていましたが
それもあまりに不憫に思い、何とか一緒に連れて行きたいと思っています。
引越してもはなし飼いにしたらもとの家に戻ってしまわないかと心配です。
新居は10年前に建築済みで、普段庭にはご近所の大きな猫が我が顔で昼寝している始末で
そこに黒次郎を連れていったら、間違いなく大喧嘩になるのはあきらかです
どうやって猫を説得するか悩んでいます。
過去猫は何度も飼った経験はありますが、引越しは初めてです。
うまい方法がありましたら教えてください
毎日悩んでいます。
黒次郎は大事な家族です。
どなたか、良い案を教えてください。
9点

こんにちは
猫を本当に大事な家族と思っているのでしたら、
この機会に猫を外に出すのは止めた方がよいと思います。
外は自動車、虐待者、猫エイズ・白血病の猫などの危険がいっぱいです。
新居内に猫の隠れられる暗い場所を準備すれば、
引越し後猫が落ち着くまでそこに隠れることができます。
猫が外に出たいと泣いても心を鬼にして無視してください。
我が家には生後2ヶ月ほどで拾ってきて、まもなく4歳になる♀猫がおりますが
上記の危険を鑑み、外に出したことは一度もありません。
書込番号:11137624
23点

猫は完全室内飼育が基本です。
その上で、年に一度の三種混合ワクチンの接種もお忘れなく。
我家の猫もノラでしたが、飼い始めた時より一切外には出しません。
はっきり言って、猫を外に出す人は飼う資格がないですね。
書込番号:11140293
14点

外で飼っている??ネコは飼い主を複数もっている。
あちら こちらのお宅をめぐってそれぞれかわいがられたりエサをもらったりしている。
そして人はそれぞれ自分のうちのネコだと思っている。
そんなことをペットのことのラジオ相談番組で聞いたことがあります。
くろじろう君は連れて行っちゃって大丈夫??
そとへ出すときはリードをつけましょう ウンチもきちんと飼い主が
持ち帰りましょう 埋めるならご自宅の土地に埋めましょう
書込番号:11140485
4点

じゃいのすけさんに一票。
室内飼いでも(ゲージに閉じ込めとかでなければ)猫はストレス感じませんよ。引っ越し当初は外に出たがるでしょうけど。
猫の為、飼い主の為、人様の為・・・ですかね、室内飼いは。ただ、まぁ、部屋は荒れますが(笑)。
書込番号:11140843
3点

私も物心ついた頃から3年前まで、ずっとネコがいました。
オスネコにせよメスネコにせよ、繁殖能力は悪いけど手術で取り去り(それが飼い猫のマナーでしょうし)
うちもネコが欲せば、表に出してました。
ある日、市役所の方が来られ、「お宅のネコの件で住民から苦情がきている」と告げられたそうです。
親は無視して相変わらず外に出してましたが、ある日を境に、急にうちのネコの具合がおかしくなりました。
それでも最初は表に出たがるときは出してましたが、帰ってくるとますますおかしくなっている。
ついには外に出なくなり、そのまま19年という生涯を閉じました。
いまだに信じたくはないですが、外でネコ嫌いの近所の誰かに、何かをされたのではないかと思っています。
すなわち、毒を盛られたのだろうと。
昔はご近所の猫がそこらを歩いていたなんて光景は当たり前でしたが、今は違います。
「ご近所付き合い」というのが死語になりつつある今、「猫を連れた人が越してきた」というのは、
ご近所づきあいに支障が出る場合、皆様が言うように車や周りのお宅のお庭での粗相、
最悪の場合、屋外を闊歩する愛猫に毒を盛られる危険性もあります。
なにしろ奈良の鹿に矢を放つ世の中ですからね。
ネコもいっしょに引越しをさせること自体は反対しませんけど
(置いていくのはそれはそれでマナー違反だと思いますから)
室外飼いはこれを機会におやめになっては。
私はそのネコを最後に、ネコとはさよならすることにしました。
私たち家族にも反省すべき点はあるはずだし、ここは猫を飼うべき地域ではないとわかったからです。
書込番号:11141135
13点

室内飼いでいいんではないでしょうか。
うちの実家の家族も、飼い猫を
はじめは外に出すのを許可してたんですが
交通事故などで悲しい思いをし、
そのあとはずっと室内飼いです。
まいにちほとんど外にいて、ご飯をたべたりするのにだけ
帰ってくるような猫は、人間が飼っているというより、その地域所属の猫ですから
連れて行くのはダメでしょうが、
日中の98%程度は家にいます、ということなので
そのまま室内飼いに移行しても、問題ないと思います。
書込番号:11141350
3点

数十年も前、小学校の頃に黒次郎さんと同じ引っ越しの体験をしました。
私の場合は車で8時間ほどの遠い地への引っ越しとなり、ネコを連れて行こうとしましたが、前日までの引っ越しのバタバタでネコの方もうるさく感じたのか引っ越し前日の夜から帰宅せず、昼の出発寸前までさんざん探しましたが見つからずに泣く泣く近所の人にお願いして出発しました。今でも心残りで子供ながら辛い体験でした。
大人になった現在、やっとネコが飼える環境になりましたので現在室内飼いでネコを飼って6年になります。じゃいのすけさんやみなさんがおっしゃるように、外飼いは危険やトラブルが多いので家族とお思いなら引っ越し先で是非室内飼いでかわいがってやってください。
特に気をつけてほしいのは引っ越し先でまだ家になれないうちにうっかり外に出たりすると迷子になる可能性が高いのでご注意ください。
書込番号:11142185
5点

…ですね。
かわいそうだからと外に出したり、自分が出かける隙を狙って飛び出してしまったりすると、
多分それが最後の別れとなってしまう可能性は大ですね…
十分ご注意ください。連れてきた意味がなくなりますし、ネコにとっても不幸です。
書込番号:11142269
4点

初めまして。
私も野良猫を飼い始めて3年になります。
室外には一切出していません。
病気や虐待が怖いからです。
黒次郎君は室内で飼ってやって下さい。お願いしますm(_ _)m
追伸
去勢手術したらおとなしくなるかもです
書込番号:11142600
4点

我が家もかつて野良ネコだった子が3匹います。家に来てからは去勢手術をして外には出していません。他の方のレスにもあるように、外はとにかく危険がいっぱいです。外ニャンコの寿命は4,5年とも言われていますし、ネコ同士のケンカなどや田舎でも農薬の入ったたまり水など、とても危険がいっぱいです。我が家では家にキャットタワーを3台おいたり、窓から外を眺められるようにしたりと家にいてもあきない工夫をするようにしています。特にオスはマーキングなどがありますから、家に連れてきたら去勢は必須です。ちなみに我が家は転勤族ですが転勤のたびに3ニャンズも一緒に引越しです。最初は落ち着かないけれど、一ヶ月もすれば慣れてきます。新居につれてきたらまずはゲージなどにいれて様子をみて、少しずつ家で自由にしてあげてはいかがでしょうか、あっ!その前に病院に連れて行ってノミ・ダニの駆除が先でしょうか。
書込番号:11143312
6点

私も基本は、室内飼い派です。
でも、実家の猫(去勢・ワクチン済、18年生きて老衰で亡くなりました)は
自由奔放に出入りしてましたので住んでる場所により一概に絶対室内飼いとも言えないので書き込みさせていただきます。
猫は家に住みつくので、もし共に引越ししたら1〜2週間は外に出さないでください。
それ以降でしたら、迷子にならずに帰ってくると思います。
猫ちゃんが幸せになりますように☆ミ
書込番号:11143428
5点

皆さんの意見に賛成です。
家の中で飼われた方が黒次郎くんのためです。ワクチンも家猫になれば三種混合ですみますし、男の子でしたら新居になれるまでたくさん遊んであげて下さい。
そして、全部屋を探検させてあげてください。そうすれば、自分のテリトリーを再度築くと思いますが、性格によって時間がかかったり慣れなかったりと色々ありますが、兎に角一緒に入れる時間がある限り遊んでやってください。
そうすれば慣れてくるとおもいます。
基本外出は厳禁にされた方が良いと思います。世の中も物騒ですし。。。
どうしても外でもと言うのであればGPSをつけてあげて下さい。それが最低飼う親としての責任ですよ。あとはワクチン五種混合になりますね。
書込番号:11143536
3点

黒次郎です。
みなさんに心配していただいて感謝しています。
決断しました!!
黒次郎を連れて行きます。
本日、ゲージを購入しました。
小さいとストレスになってかわいそうなので
高さも1.5mくらいあるものを購入しました。
トイレは砂も紙製で、水洗トイレに流せるものを用意しました。
そして、専用の茶碗(ネコの絵が描かれた陶器製)も色違いで2ヶ買いました。
明日の夜に決行です!!
心を鬼にして慣れさせます。
しかし、新居の障子をやぶったり、柱で爪をとがないかひやひやものです。
黒次郎が1年前に我が家に来た時には、もう1匹のオス(兄弟?)と一緒で
それを黒太郎と名づけて、黒次郎だけがうちの子になったことが始まりです。
1代前のネコは猫エイズで入院したり点滴したりしたけどわずか4年の寿命でした。
2代前のネコはある日怪我だらけで帰宅したので叱ったら、家を飛び出して二度と帰ってきませんでした。
ウソのような経験ですが、
数年前に脳梗塞で生死をさまよったときに、亡くなった親とネコに会えました。
ネコはうれしそうでしたが、しばらくして追い返されました。
そしてICUで目が覚めたら歩けない車椅子生活になりました。その後、奇跡的に麻痺が治り
今では自動車の運転もできます。歩けるし、健常者と差がなくなりました。
車椅子でリハビリ病院へ入院して1ヶ月後には自分の足で退院できました。
これを「ネコの恩返し」と思っています。
ネコは冥界の番人と信じています。
みなさんもネコをかわいがった分の恩はネコに返してもらえるでしょう!
それだけの価値はあります。
だからネコの方から我が家に寄って来るのだと思います。
時々、黒次郎も仏壇を覗き込むのでそう信じています。
みなさんもネコを大事にしてください。
書込番号:11144339
10点

ステキなお話ですね。愛情を注げば注ぐだけ猫ちゃんたちは応えてくれると私も感じています。新居に慣れるまではとても敏感になると思うので、ぜひ優しく見守って上げてください。
外に出すかどうかですが、それは黒次郎さんのお考え次第だと思います。ただ、少なくとも引っ越し後しばらくは出さないであげることが猫ちゃんの為であるように感じます。新居に慣れさせて帰る場所が出来てから行動範囲を広げるといいかもしれません。
それから、爪研ぎについてはある程度あきらめるしかないかと(^^;)
うちの猫はソファーとノートパソコンの保護カバーで爪研ぎします。特に保護カバーの方は研いでも全くほつれない優れものでお気に入りみたいです。(サンワのメッシュ状のものです)
最後になりましたが、猫ちゃんとの新生活がうまくいくことを願っています。がんばってください(^^)ノシ
書込番号:11144802
7点

ためになる、そして皆さんの愛情あふれるお話読ませていただきました。
私自身猫を飼っていて、引越しを考えているので、
とても参考になりました。
黒次郎さん、猫ちゃんとの新居生活、
陰ながら応援させてもらいます<(_ _)>
書込番号:11147892
2点

数年前、クルマで20分ほど離れた新居に猫4匹と引っ越したことがあります。
全員去勢や不妊手術済み。
猫エイズ2匹。
完全24時間出入り自由の気儘猫。
全員揃うのを待ってカゴやケージに放り込み、いきなり連れて行きました。
新居に着いてからの反応は猫によって様々です。
家の中で放すと、見知らぬ家ということでもちろん警戒します。
すぐに家の外に飛び出す猫。
パニック状態になって、一番奥の座敷の物入れの中に隠れてしまって出てこない猫。
すぐに探索を始め、家の外と内を出入りする猫。
何日かは家に慣れずに濡れ縁の下にいたりすることもありましたが、家の中に家人が居て安心出来る場所だと分かれば、普通に家の中にも入ってくるようになりました。
自分の場合はすぐに放して様子を見ましたけれど、手間を惜しまないのであれば、ケージなどで家そのものに慣らした方が良いかもしれません。
また、新居の場所はその土地に住んでいる猫の縄張りとなっているので、いずれ軋轢は避けられません。
そこでどう対処するかは、それぞれの猫の問題となります。
それでも、家の中が安住の場所ならば、何とかやっていくでしょう。
新居では猫用にサンルームを作って、キャットドアで24時間出入り自由としました。
基本的に家の中には入れないようにしようと。・・・
とは言っても、家の中には入ってきてしまうので、外に出られるように更に2つのキャットドアを設置。
室内のドアとリビングの壁に穴を開けて、サンルームへ出られるようにしました。
冬は、猫専用のコタツを作って、晴れた日にはサンルーム天国。
そうして家の中はあまり傷つけられなくはなったものの、代わりに玄関の磨き丸太はボロボロです。(泣。)
そうして連れてきた猫も、今は元気な2匹のみ。
一匹ぐらい「招き猫」がいてくれてもいいのではないかと、・・・。
自分の経験で何か参考になることでもあればと思います。
それでは黒次郎さん、引っ越し先で猫を大事に見守ってあげてください。
書込番号:11151084
3点

黒次郎です。
ただいま0:00です。
ここまでの経緯を報告します。
本日の夕方、黒次郎を新居から迎えに行きました。
運転中にあばれたら大変なので、大人2名で行きました。
家について玄関をあけたら、黒次郎が出迎えてくれたので
そのまま捕まえて、ダンボール箱に入れて車に乗り込もうとしたら
さすが4歳のオスネコだけあってダンボールを破ってしまいました。
同じことを2度繰り返して、やはり破ってしまうので
旅行用バッグに入れて、チャックを閉めて車に入れました。
途中でチャックを中から開けて逃げ出そうとしましたが
何度も話かけながら落ち着かせて、無事に新居につきました。
ゲージに入れたら、トイレの上に座って身動きしません。
最初に「うー」と大きな声で鳴いたものの、すぐに黙ってしまいました。
その後、時々声をかけていますが、現在ぐっすりお休み中です。
これが本当の「借りてきた猫」状態です。
近くに飼い主がいるせいか、まったく暴れたり泣いたりしません。
10時ころにようやく食事をしてくれました。
いずれパニック状態がくると思いますが、現在までは驚くほど順調です。
ところで、前回の経験話を大げさな美談と思われる方もいると思うので
少し現実的な話をいたします。
私が発病した脳梗塞とは、小脳で起こったもので、通常マヒはでません。
ミスチルの桜井さんとかも確か同じだった気がします。
但し自立神経とかバランス感覚とかに障害がでます。
よって、自立したり歩行は影響があります。
例えるなら「目隠しして50回くらい回ってから目隠しをとって、さあ歩いてみろ」という感じで、つねに目が回った状態です。気持ち悪くて吐き続けます。
もっとも脳梗塞全体のうち小脳梗塞の割合は1%程度で、この時点ですでに幸運でした。
さらに発症から3時間以内に治療が開始できれば、回復率は飛躍的に向上します。
それでも命が危険であったことには間違いありませんけど・・
被害は最小限に抑えましたが、それでもゴルフボール大程度の脳が死んでしまいました
そこから現在まではひたすら訓練と努力の賜物です。
この現実の中で感じたものや受け止め方は人それぞれだと思います。
それをネコのおかげととるかは各人の考え方次第です。
だから考えを押し付ける気はさらさらありません。
あくまで私個人の主観ですので、あしからず・・・
書込番号:11151375
2点

個人の主観や主義をどうこう言うつもりはありません
が、19年生きた猫の様子がおかしくなって死んだ
のは何者かに毒を盛られたから???
面白すぎる!!老衰でしょう??こんなこと堂々と
書くから動物が飼いにくくなるんじゃないの
書込番号:11152386
3点

モンキー星人さんは世間知らずだよ。友達の猫も近所の猫嫌いの畳屋の奥さんが毒盛って殺されたんだよ。
書込番号:11155650
2点

スレ主さん!猫にも脳出血があるからね。いたわってあげてね。
左右の瞳孔の大きさが違ってきて痙攣してきたらヤバいよ。
書込番号:11155669
0点

横からですが、一言。
うちの猫も19年生きてくれましたが、猫の老衰は急激にきますよ。
長年飼ってると気づきませんが、見た目が元気でも筋力も弱ってますし
ボケや癲癇などの症状が出ることもあります。
毒を盛られた可能性がゼロとは言いませんが、そこまで疑うのであれば
具合が悪くなったときに血液検査等をするべきでしょ。
検査結果が分かったからどうなるとは思いませんが、
老猫を外出させておいて頭ごなしに毒殺と決め付けるのはどうかと思いますよ。
書込番号:11156846
7点

そんな事はどうだっていい
猫を本当に大切に思うなら毒をもられたとか思っても仕方ないと思うし
ちゃんと自分の反省を認めてるし、誰かを責めた訳でもないし
そんな反省から猫にとってよりよい環境をと考えるなら盛られたと思ってようがいいと思う
大切なのは今からの事で
早く黒次郎が家に慣れるかが心配で楽しみだな〜!
やっぱり家で大事に飼ってあげたいですね!
爪ばっかりはこまめに爪切りをするなどしてがんばるしかないですね!
書込番号:11156992
5点

今まで自由に出入り出来てたのに急に出れなくなるのは 最初はものすごくストレスになるかも知れませんね。
でも 新居で日当たりが良く眺望の良い所にネコタワーを置いてあげたり、頻繁に遊んでやったりでストレスは軽減出来ると思います。
お庭があるとの事ですので 窓の外にネコ用けん舎を置き自由に出入り出来る細工が出来たら良いのですが…
もし新居の方で 今までの様に出入りするのであっても最低1ヶ月は出さない方が良いと思います。その後も飼い主さんが付きながら少しずつお散歩をしてやって ここ新しい住まいなんだと覚えさせてあげて下さい。
書込番号:11157093
3点

黒次郎です。
今日で3日目です。
驚くほどおとなしいです。
昔は他人にはまったくなつかず
すぐに暴れて逃げ出していました
今は毎日たくさんの見知らぬ人が訪れますが
それでもまったく無視して寝ています。
夜にはゲージから出して、腕の中で餌を食べさせています。
うれしそうです!!
ひとつわかったことがあります。
夜中と朝に非常に大きな声で鳴いて騒ぎます。
そのタイミングって排泄の時のようです
以前の環境ではトイレへ行きたいから、表に出してくれ!という意味でした。
今じゃ散々鳴いたあとにトイレで排泄しています。
ただいまも腹を上に向けて寝ています。
すっかり家ネコです。
まだ、庭に出すには早いです。
黒次郎はまだ家の中で排泄することに大きな抵抗があるようです。
確かにこれって難しいことだよね。
以前、入院して動けなかったときにはベッドで用をたすのですが
頭ではわかっていても出せないんですよね
毎日、訪れる人に黒次郎を紹介しています。
「黒ちゃんは柄は良くないけどイケメンです」
みんなにかわいがられています。
ガンバレ、黒ちゃん!!
食欲もだんだん増えています。
水も良く飲むようになっています
連れて来て本当に正解だったと思います
書込番号:11159997
1点

こんばんわ^^。
ずっとROMしてましたがここら辺でレスなんぞぉ^^w。
家の中でゲージの中で過ごさせるのは、
何か理由が有るのですかね^^?。
無いならば家の中を自由にさせて上げた方が^^;。
それから家飼いの場合、
(外に出さなければ行けない物では無いですよ)
(広すぎる空間より安心出来る空間が好きなので)
個人差が有りますが尿中毒症には、
(ほっとくと最悪3日で死にますからね)
排泄を見計らいながら気を付けて下さいね^^♪。
(基本♂に多いのですが、尿道が細い猫は遣られる可能性大です)
(どばぁーっと尿出せてる♂猫なら一先ず安心)
(排泄時に鳴くってのは怪しい鴨)
それから家飼いなら今後必ず毛を吐きますからねー^^;。
(食べ物も食べ過ぎると吐きますw)
家飼いですからなるべく安かろー悪かろーの、
ご飯は辞めた方が良いですよ〜^^♪。。。
(安く無い物でマグネシウム0.09以下位のが良いです)
(勿論人の食い物はご法度でしね)
書込番号:11160178
3点

是非、連れていってあげましょう。大切な家族です。完全室内飼いにするしか方法はありません。近所の猫と喧嘩するかどうかは、力関係次第ではないでしょうか?
書込番号:11163081
0点

いっしょに引っ越しできてよかったですね。
外だせ〜とトイレ前に鳴いているようですが、慣れてからも外にだすことはしない方がいいと思います。
うちの猫4匹中最初の2匹は1歳過ぎてからうちに迎えた公園ノラ猫でした。
最初のうちはだせ〜だせ〜と鳴きますが、飼い主も猫も我慢です!
しばらくすると猫もあきらめます。うちは1カ月くらいかかりました。
餌をねだる、外にだせと鳴く、ドアを開けろと人間に命令する、猫は人に自分の要求をきかせるのが上手な生き物です。
かわいい鳴き声、耐えがたい大音響、切ない鳴き声、
トントンとかわいい前足で人をつつき小顔を傾げてみたり、むぎゅう〜と腕に爪をたててアピール・・・
あげればきりがないほどの超絶テクをもっていますが、その技に負けてはいけません。
我慢・根気・気合がキーワードですね。
鳴いても我慢、しつこくてもあきらめず(根気)、家猫にするんだ!という気合です。
最後は気合でしょうか?猫との根競べです。
ぜひ頑張って完全室内飼いにしてもらいたいです。
外にでた拍子に、油断したころに、アクシデントにあうかもしれません。
完全室内飼いはリスク回避とやはりいまの住宅事情では近隣へのマナー・トラブル防止でしょう。
別居している義父は、庭の鯉をとなりの猫に傷つけて殺されるため、庭に大枚はたいて猫対策しています。いたちごっこのようです。猫が大嫌いです。
完全室内飼いとは、その名の通りです。慣れてきても庭にだすのもやめておいたほうがいいと思います。
知り合いには5歳くらいの野良猫を完全室内飼い(しかも多頭飼い)にした方もいます。
時間をかければ、意外にも猫は環境に順応するようです。
そのためにも我慢、根気、気合です!
去勢もしたほうがいいですよ。外にいきたがること、マーキング(ありえないくささ)防止になります。室内飼いにするには必須だと思います。
ノミも退治しておかないと(潰すのNG)、お外にいた猫はお腹に虫がいたり(回虫、条虫など)します。病院で処方される薬が効果抜群です。
移動が大変だったようですが、キャリーを出しておいて慣れさせると病院受診時に楽になりますよ〜。
キャリーもケージもうちの猫には安心できる場所となっているようです。
ケージをあけておいてもケージで寝ていたりします。
新居での黒次郎さんがはやく落ち着きますように。
書込番号:11167287
2点

黒次郎です。
今日で5日目になりました。
毎日、昼はケージ内で寝て過ごしています。
誰が来ても鳴いたりさわいだりしません。
夜7時頃になると鳴いてさわぎます。
ケージから出してえさをやります。家の中も少しは探検しますが
すぐに人の側に戻ります。
やっぱり床の間の柱に爪をたてました、そして畳でもはじめました。
そして、昨晩はじめて本格的なウンチをしました
強烈です!!
今まで外でしてたから知りませんでした。
トイレは決まった場所でするようにはなりました。
家ネコでトイレは外(庭)なんて無理なのでしょうか?
外のデッキにケージを出したら、他のネコがきたら動物園のオリみたいでかわいそうですし
さらに寒さ、暑さ、雨、風とか心配です。
庭はそれなりにあるのだから、何か首輪のようなものをつけて
外で排泄させられないかな・・他のネコとは接触しないとおもうので
それから黒ちゃんが我が家にきてから布団で一緒に寝ていますが
弱虫で他のネコと喧嘩したことないようですし、ノミは見たことありません。
今日は好物のカニ風味のかまぼこも食べました。
次のステップはどうすべきかなやんでいます。
最終的には家の中からケージを片付けたいのですけど
書込番号:11169156
1点

皆様こんばんわ^^。
≫黒次郎さん。
皆さんのこんだけのレス読んでます^^?、
そしてネットで色々調べてます^^?、
もしかしたらばB型ですか^^?。
(B型はギャグなので置いといてw)
家猫にしたら、そりゃー知らなかった事は、
過去のスレの様に有る事でしょ〜^^♪。
そして生き物が運動不足なら、
どーなる鴨解る事でしょ〜^^w。
んーで全ての生き物は食う寝る出すをしますしw、
ストレス発散だってしますわね〜^^♪?。
可愛い可愛いだけじゃ〜自分の都合だけですから、
そんなんじゃ家族としては住めませんよー^^;w。
ペットとしてなら別鴨ですが、
おそらくここに書き込んでる方達は、
家族って思いでレスしとるんだと思いますな〜^^♪。
要するに自分の都合良い様には、
動物とは共存出来ないって事ですよー、
それなりの覚悟や認識が必要なんです〜^^♪。
それが嫌なら共存は無理鴨ですねー^^;。。。
書込番号:11169360
1点

おわかりいただけたかと思います。
今まではその強烈なにおいを、よその誰かのお庭で、やってたかもしれないのです。
それでも前の家の周りの皆様は耐えて下さった。
「よくご無事で」が、正直な気持ちです。
まったく人のことが言えない私ですが、今後とも、がんばってください。
「トイレだけ庭に出す」は、早い話が周りに迷惑をかけるだけに過ぎません。
においはよそのお宅にも飛んでいきますからね。
私みたいに「猫を飼うことをあきらめる」という事態を招きたくないなら。
書込番号:11170599
1点

光る川・・・朝さんのスレ受けて、
繋げて追伸ですがw。
勿論マーキングも個人差でしますし、
(♂だけなら少ない鴨ですが、これが♀でもしますw)
発情も年2回ってのは嘘ですし、
(♂だけなら♀に誘惑されないので楽ですがw)
布団の上でウンチ君したりもしますよー^^w。
(柔らかいと遣る傾向ですw)
兎に角家内だけで飼う(家族になる)ってのは、
全て受け止めると言う事なので、
想像を絶する大変な事ですよ〜^^w。
因みにトイレは紙製品よりも木の砂が宜しいですよー^^♪。
(匂いや色が木の匂いと色で紛れるので)
お勧めは下記の『スーパーウッディー』でーす^^v。
http://www.hitachi-kakou.com/prd/pet/woody.htm#kiko
それから固形食なら↓これがお勧めでし^^v。
『銀のスプーン』(低マグネシウム製品のみ)、
『ねこ元気 毛玉ケア』(低マグネシウム製品のみ)、
もーこの固形食うと缶詰は食わなくなりますよー^^w。。。
(味が良いらしぃ〜ww)
書込番号:11170788
1点

黒次郎です。
とにかく、新年度に突入しました。
まったくもって、みなさんのおっしゃるとおりです。
今までが幸運というのもうなづけます。
今までのご近所もネコが嫌じゃないようで、我が家にくるまではこっそりえさだけもらっていたようです。
毎日、布団で寝かせていたので、夜中に吐くということもあって
よく起こされたものです。
まあ、幸いにも住宅街といっても田舎なので、敷地も100坪くらいはあるので
庭で粗相をしても近所にはご迷惑をかけずにすみそうです
(現に近所のネコがかってに粗相している状態)
この程度はネコの活動半径からみたら狭いですが
何とか庭くらいまでは出してあげたいのが親心です。
ホント、皆様に心配していただいて黒次郎は幸せ者です。
今も無邪気に寝ています。夢でも見ているのでしょうか?
ちなみに、ご主人さまはO型です。
書込番号:11172439
0点

皆様こにゃにゃちわ^^。
≫黒次郎さん。
ご主人はO型でしたか〜こりゃ失礼(^^ゞ。
σ(・_・)わっちが願ってるのは、
10数年しか生きれない猫君達が、
生まれて来て良かったニャ〜♪、
ご飯食べれて良かったニャ〜♪、
スヤスヤ眠れて良かったニャ〜♪、
種族残せて良かったニャ〜♪と・・・。
楽しかったよ〜生まれて来てと、
猫君に思って貰いたいだけです〜^^♪。
人間からしたらば些細な命・・・、
個人的に大した事は出来ませんが、
そんな些細な命を出来る範囲で、
守って上げたいものですな〜^^♪。。。
書込番号:11172507
1点

黒次郎です。
天使な悪魔さんの気持ちは理解できます。
1代前のメスネコはネコエイズで4年飼って入院させたけど亡くなりました
病院から「もう手の施しようがないから、最後は自宅へ連れていってあげてください」といわれ点滴チューブをはずして自宅へ連れ帰り最後を共に過ごしました
最後の力を振り絞り顔を上げて目を見ていたとき、「もっと生きたいよ!」と言っているようでした
翌日息を引き取り、庭に埋葬しました。
これも持論ですが
運転暦30年で、通勤、その他で1日100Km以上運転していました
きれい事だけじゃなく、今まで3匹のネコをひいてしまいました。
飛び込んでくるので不可抗力でした。
だから3匹のネコを最後まで責任もって見ると決めています。
何だかんだ言って、みなさんがネコ好きなことが良くわかります。
黒次郎は3匹目です。
責任があります。
書込番号:11174682
2点

黒次郎です。
皆様のおかげで、取り残されずに一緒に生活できるようになりました。
まだまだ家ネコとしてはこれからですが。
精進していこうと思っています。
昨晩は夜中に窓越しに近所のネコとにらみ合いをして大騒ぎでした。
だんだんと新しい土地にも慣れてくると思います。
皆様にお礼を申しております
「にゃ〜〜〜〜ン、にゃ〜〜〜〜〜〜〜〜」
書込番号:11186076
2点

スレ主さんは猫を轢いてしまってそのまま逃げたのですか?
まさかそんな事は無いでしょうね?
死んでしまっていたならガム状態にならないように、せめて道端や空き地に連れて行って
お祈りしてあげるのが人間というかペットを飼っている人の行いだと思います。
書込番号:11199459
1点

少なくとも私はそうしましたよ。
1度だけ、自転車で既に死んでいたネコを轢いたことがあります。
おばあさんが道路の1/3近いところにいたのでそちらに目をとられ、
車道側によけたら「ぼこん」と。
慌てて安全な歩道に自転車を止めたら、ネコが横たわっていました。
おばあさんがそばにいましたので、「お宅のネコですか?申し訳ないことをしました」というと、
「いや、うちのネコではないんだけど、さっきからどうも轢かれて死んでる気がして見てたんだけど、
どうしていいかわからなくて…」と。
とりあえずこのままではまた轢かれますから、そのまま抱きあげて、
「すまんかったなぁ、痛かったなぁ」と話しながら道路の横へ。
そしたらおばあさん驚いて、「え!死んだネコ、触れるんですか!!」と。
「そりゃぁ、今まで何匹もネコ飼ってますから、死んだときはちゃんとこの手で庭に葬りましたからねぇ。」というと
「じゃあ、ちょっと待ってて。箱持ってくるから入れてあげて」と。
きれいな化粧箱にタオルを敷いて差し出すので、きれいに丸めて入れて差し上げて、
もういちど「すまんかったなぁ。許してな」といって身体をなでると(血だらけでもなかったので)
「このレジ袋に入れてくれない?」。入れて差し上げたら、
「これでこの子も成仏するねぇ。明日市役所に引き取ってもらうわね。南無阿弥陀仏」と、箱を持って家に戻られました。
…んー、奇特なおばあさんなのか、薄情なおばあさんなのか…(^^;)
…ちなみに霊感の強い私。今でもそのネコは、轢かれたそこらで遊んでますけどね(^^;)
私の肩に乗って散歩したりしますよ(^^;;;;;)
書込番号:11202771
1点



ネコのしつけ
現在♂6匹、♀5匹と生活しています(完全室内飼い、トイレ躾済み、避妊、去勢手術済み)
現在※2歳の♂が仔猫時から飼っているのですが去勢後4月後位から急に半年年上の♀と不仲になり姿を見ただけで鳴きわめき、追い掛け回します
その後、不仲の♀がまずトイレ以外でオシッコし始めて、続いて※2歳の♂もマーキングするかのようにトイレ以外でオシッコをするようになりました
ちゃんとトイレで済ますときもあります
これはストレスの表れなんでしょうか・・?
止めさせる良い方法をご存知方おられましたら宜しくお願いします
3点

可能なら、どちらかを隔離したい所ですが11匹いるとなると難しいですね・・・。
多分ストレスだと思います(特に女の子)。
男の子の方は女の子が粗相をした臭いを嗅いでトイレと間違えてるのかも知れません。
何とか女の子を避難させる方法は取れないでしょうか?。
書込番号:8551168
1点

お返事ありがとうございます
我が家には3段のケージ(高さ1.5m、幅1m、奥行き70cm位)があり、※2歳の♂が余りうるさい時はそこに1時的に隔離することはあります
2歳半の♀は特に騒いだりしないのでそれはしません
長時間そこに閉じ込めるのもストレスになりそうですしある程度落ち着いたら出すようにしています
特定の子をずっと隔離するのはなかなか厳しいですね・・
やはり根本的な解決方法は隔離しかないんですかね・・?
書込番号:8551231
0点

女の子の方だけですが以前、病理手術後の女の子が家の中で粗相を繰り返すように成った時期がありまして特に私の服や布団に集中して、されてました。
獣医さんに相談した所、手術&入院生活のストレスと入院してる間に家の中にあった自分の臭いが消えてることの不安が原因と思うので叱らないでくださいと
言われて静観&出来るだけ安心させることにつとめました(給餌と投薬などはストレスだったでしょうが・・・)。
その後回復と共に粗相もなくなった事を考えると、やはりストレスだったんだろうなと思います。
当時は私とニャンコ、ワンコの3匹だけのベッタリ状態でしたから入院などで私から離れること自体が凄いストレスだったようで、毎日獣医へ見舞いに行くと入るだけで中から凄い声で呼ぶわ先生と話してる最中に抱いてる手の中で寝るわと
猫馬鹿ぶりを皆に晒してしまったことが思い出されます。
女の子の方ですが男の子を隔離してるときは粗相をしないのかなどを休日など注意してみられて、そのときはトイレで出来るのなら男の子を、隔離していても粗相をするようなら女の子を隔離する方が(多分その方がストレスは溜まらないかと)良いかも知れません。
出来ればゲージでなく個室に隔離してあげたい所ですが一部屋女の子用にあてがうことは無理でしょうか。
書込番号:8553801
1点

難しい問題ですね。
私もストレスによるマーキングだと思います。
うちも不仲の猫はやはり別の部屋で飼うようにしていました。
仲良くさせるのはほとんど無理だと思います。
どうしても他のコと仲良く出きなくて、
ケージ飼いされていたコをもらったことがあります。
そのコはうちのコとはうまくいきました。
というかむしろ威張っていました。
どちらかを隔離するか、里子に出すかという選択になると思います。
書込番号:8555560
0点

乱ちゃん(男です)さん
そうですか・・
似たような経験されてるんですね・・
一時的に隔離はできても他の子のスペースも減ってしまうのでずっとは厳しいですね・・
短期間でも試してみようかと思いますね・・
♂♀両方ストレスを無くせる様いろいろ試してみますね・・
書込番号:8555636
0点

hildaさん
最初の頃は一緒に寝たりじゃれたりしていただけに、ここまで仲が悪化してしまうとは思いませんでした
我が家の子達も里親募集団体から譲っていただいただけに、ここから里親に出すのは避けたいですね・・
隔離などいろいろ試してみたいと思います・・
書込番号:8555657
0点

はじめまして こんばんは
去勢手術の為にホルモンのバランスが崩れたのが原因の様な気もしますが。
ホルモンの量で嗅覚が変わったり、尿の成分が変わる事が有るようです。
ほ乳類は匂いに結構うるさいですから。
手術した獣医さんには、ご相談済みですか?
書込番号:8560332
0点

パリパリ・セロリさん
先生には一応相談してみましたが、これは仕方がない事だと仰ってました
ホルモンバランスですか〜
それも原因の一つなのかもしれませんね・・
ご意見ありがとうございました
書込番号:8562609
0点

昨日、再び先生に相談したところ、精神安定剤なるものを処方していただき、しばらく様子をみることになりました
書込番号:8568963
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(ペット)