
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月9日 10:29 |
![]() |
6 | 9 | 2006年8月17日 10:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月3日 01:15 |
![]() |
8 | 3 | 2006年4月26日 09:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月6日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月10日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスリングは基本的に日本人女性には大きすぎます。体の大きな方で日本サイズで11号以上を着る方なら使えるかもしれませんが、このベビースリングを使っておへその下辺りでユラユラとさせている方をみかけますが基本的にその使い方は間違っています。赤ちゃんを落下させてしまうのではと見ていてハラハラしてしまいます。購入する方は使い方やサイズなどをよく調べてから購入すべきだと思います。赤ちゃんを落下させたりして怪我をさせたら大変です。
0点

商品が日本人の体格に合っていない、体が小さい人向きでないというよりは、長さ調整を本人が意識的に長くしている人を見ているだけなのではないでしょうか?
授乳中の人であれば、胸に何か当たれば、おっぱいが出てしまうし、痛いので、できるだけ下の方にしたい気持ちは分かります。
また正しい位置で装着すれば、親子ともに、おっぱいでビタビタになるのではないかと思います。
赤ちゃんを大きく包む良い形状のような気もしますが・・・。
書込番号:5420929
0点



みなさんこんばんは。
こちらの板では初めてお世話になるマリンスノウです。
普段はカメラと旅行の板を中心に出没しています。m(_ _)m
今日皆さんにお尋ねしたいのは、海水浴に持って行く用品についてです。
旅行の板で尋ねようか、レジャーの板で尋ねようか迷った挙げ句こちらへ参りました。
で、8月に三重県の海岸に行きますが、私自身数年ぶりの海水浴、また今回は(夏には)1歳5ヶ月になる子供も一緒です。
そこで、お尋ねしたいのは、子供用の薬品類やボディケア用品。さらに便利グッズなどあればご教授いただきたいと思います。
それから、皆さんビーチパラソルとかタープ類はどうしてるんでしょうね?
なんかまだ忘れていることがありそうですが。。。
山の民なのでご容赦。
1点

私もカメラ板中心です・・・。
海に限らず、日焼け止めは絶対必要だと思います。
SPF30程度の子供用ので良いと思います。肌に合う合わないがあると思いますが、何種類か使った結果、どのメーカーも同じ感じでした。300円から500円くらいでしょうか?
>それから、皆さんビーチパラソルとかタープ類はどうしてるんでしょうね?
私はレジャーシートを木陰に敷きましたが、木陰のない所ではビーチパラソル等は必需品だと思います。
実際に、私が1歳半の子供と海(砂浜)に行ったときは、特に変わった物は持って行かなかったです。簡易防水デジカメ(μ-mini)のみです。
子供の格好は、薄手の長袖Tシャツにジャージ生地のズボン(水に入るときには捲る)、と帽子(キャップ)。そうそう、帽子は必要ですね。
書込番号:5084286
1点

ベビちゃんの海デビューおめでとうございます。
いっぱい可愛い写真を残してあげてくださいね♪
海!というかお出かけに必要なのは、小鳥さんもおっしゃっていますが、「日焼け止めクリーム」は絶対必需品です。
今では、幼稚園にだって塗っていくのが、半常識化しています(幼稚園から指導もされます)。
そこで、クリームの選び方ですが、汗で取れるタイプの物をお勧めします。
ベビタイプでも、石鹸でないと落とせないタイプがあります。
赤ちゃんの顔に、石鹸をあわ立てて全てを洗う…という事は、無理ですから、こまめに塗る手間はありますが、汗で取れるタイプをお勧めします。
あとは…ちょっと大きめの保冷剤かな。
クーラーボックスを持って行ったり、車での移動なら、ジェルタイプの氷枕でもいいのですが。
普通の地面でも、大人の感じる暑さと子供の感じる暑さには、随分差があるといいます。
ましてや砂浜。
太陽の照り返しで、思った以上の暑さをベビちゃんは感じることになるでしょう。
そんな体がほてった時に、保冷剤は体を冷やしてくれます。
本当に急を要する時には、わきの下や足首にあててやると、熱を吸収してくれますよ。
そして、帰る時に車の中で熱くなったベビーシートを冷やすのにも一役買います。
とりあえず、思い付いたものだけ書き込みました。
楽しい一日になるよう、お祈りしております。
書込番号:5086001
1点

必需品は小鳥さん&のりあささんで既出ですので、過去役に立ったものをいくつかだけですが。
砂浜では松葉や棘を踏んでしまったりするので、ピンセット(または爪切り)を持っておくと良いと思います。
私のよく行く海岸では水道設備が近くにないので、上記に併せ傷口洗浄用の水をペットボトルに入れて持参してます。(消毒するより洗い流す程度の処置の方が、治りが早い気がするのは私だけでしょうか?)
あとはマリンスノウさんご自身も数年ぶりとの事ですので、予想外の暑さにやられてしまわないようお気を付けください。(^^;
また、日差しの強いときは(タープ等の陰にいても)長袖着用が良いのではないかと思います。
書込番号:5086313
1点

すみません、訂正です。
誤:ピンセット→ 正:とげ抜き
勘違いしてました。m(__)m
書込番号:5087170
0点

おー! レスがついてる!
小鳥さん、のりあささん、7309さん。
みなさん。おありがとう御座います。 m(_ _)m
慣れない商品名に戸惑いながら、妻と相談しながら徐々に揃えていきたいと思います。
ビーパラはお宿でもレンタルしてるのかしらん?
年に1度の海水浴で購入るのはもったいないお化けがでそうです。
日焼け止めは幼稚園で指導されているのですか。時代は変わりましたね。
<引用>
あとは…ちょっと大きめの保冷剤かな。
クーラーボックスを持って行ったり、車での移動なら、ジェルタイプの氷枕でもいいのですが。
普通の地面でも、大人の感じる暑さと子供の感じる暑さには、随分差があるといいます。
ましてや砂浜。
太陽の照り返しで、思った以上の暑さをベビちゃんは感じることになるでしょう。
そんな体がほてった時に、保冷剤は体を冷やしてくれます。
本当に急を要する時には、わきの下や足首にあててやると、熱を吸収してくれますよ。
そして、帰る時に車の中で熱くなったベビーシートを冷やすのにも一役買います。
<ここまで>
大変参考になりました。
そうですね。子供と大人では体がちがいますからね。
<引用>
私のよく行く海岸では水道設備が近くにないので、上記に併せ傷口洗浄用の水をペットボトルに入れて持参してます。(消毒するより洗い流す程度の処置の方が、治りが早い気がするのは私だけでしょうか?)
<ここまで>
そうですね。
ワタシは基本的に「山屋」なんで、真水は常に用意してます。
お茶でも良いといいう話もありますが。
トゲ抜き(髭抜き)なんぞもアウトドアの必需品ですよね。
再確認しました。
因みに、海水浴は2泊3日で、奇麗な海に行ってきます。(下見済み)
書込番号:5087968
1点

パラソルはレンタルとかもあるんですか?私、田舎者なので海岸付近に宿などがありません..
パラソルは(スタンドも含め)荷物になるので持って行かない派なんですが、代わりにシートを砂浜近くの松の木に括ったりして、なんちゃってタープこさえてます。これは田舎者の特権でしょうか。
ちなみに最近は幼稚園でも日焼けに気を使い、後頭部から首部分を覆うような帽子が園指定になっていたりして驚きます。「夏に子供は真っ黒」はもう過去の話なのかもしれません。
水、トゲ抜きは釈迦に説法だったようでお恥ずかしいです。
よく読めば「山の民」と書いておられたんですね。「マリンスノウ」さんなので、てっきり海の方かと思っておりました。
あまり役に立っていない書込みになってしまいましたが賑やかしということで容赦ください。
それではお気をつけて。(^^)
書込番号:5088153
0点

「マリンスノウ」さんなので、てっきり海の方かと思っておりました。
デヘッ♪
「マリン」は憧れの海を表し、「スノウ」は雪国のイメージなんです。引用は元は某コミックなんですけど。(笑)
アウトドア派なんで、HNもそれをイメージしました。
今日宿に問い合わせたらビーパラは貸して頂けることになりました。
書込番号:5096380
1点

マリンさん
もう書かれていますが、クーラーバッグ(ボックスじゃなくて)いいですよ畳めるし。
うちはこれに保冷剤いパイ冷えるんですのようなもの水を入れたペットボトル(たまに水が合わない時あるのでのみ馴れた水、加熱処理しておきます)を持っていきますね。
紙おむつ、最悪の場合(渋滞でのトイレ)は使える。
おっきなタオル、ベッドがわり掛け布団がわり。
駄レス、でした。(笑)
書込番号:5133703
0点

足を 入れるタイプの浮き輪には注意が必要です。
ひっくり返ると 起こすのに チョット焦りますから。
わが子はチョット目を放した隙に
2回ほど ブクブクさせてしまいました。
水嫌いにならなくて良かったですが・・・・・
書込番号:5353036
0点



購入しましたが、軽くて持ち運びに便利でベビーカーにいつも乗せてます。
肩の部分も太めなので新生児から使える物をもってますが、はるかに楽です。
付け方も簡単なほうだと思いますし、買って良かったです。
ただ頭に付いてるフード?は頼りなくて、完全に首がすわってないとグラグラして赤ちゃんがしんどそうです。
0点

3ヵ月になる子供の母です。
先日、ベビービョルンの子守帯が欲しくて『うさぎのマークの西松屋』に行きました。店頭に並んでおらず…・・;こちらの商品が御座いました^^値段も手頃で検討中です^^
書込番号:5134394
0点



どこに質問していいかわかりませんが、どなたか教えてください。子供は2歳半、レカロのインパクトシールドつきのジュニアシートを使用していますが、自分でシートベルトのはめるところに手が届くため、勝手にはずしてしまい運転中とても危険です。なにか、ロックできるものないでしょうか?
4点

お子さんが2歳半とのことなので、なかなか説明しても止めてくれない時期かもしれないですね。
拘束から逃れ、自由に車内をうろつく子供…私も怖い思いをしました。
状況が違うと参考にならないかもしれませんが、うちではマジックテープを使ってました。ベルトバックルにグルグル巻きにして、子供が触っても開かないようにするという、実に原始的な対策ですが…(^^;
マジックテープ(参考↓)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_19311460_19312032/34342947.html
ここにあるのはコード結束用ですが、本を括ったりする太目のサイズのものをダイソーで購入しました。
他には音が鳴って外れたことをお知らせするちょっとハイテク?機器もあるようです。
SUNBIRD/ベルトセーフEF-05(参考↓)
http://www.rakuten.co.jp/autoland/681605/681606/
ただ、この商品そのものには抑制する能力はないようなので、どうかなとも思います。
ちなみにうちの子は3歳くらいで触らなくなりました。
もう少し経てば飽きてしなくなるかもしれませんね。
書込番号:5022740
1点

お返事どうもありがとうございます!!!カー用品店に電話しても、そんなの知りませんといわれ・・・ここで聞いてみたんです。返事がきてとてもうれしかったですv(^^)vなるほど、マジックテープですか?いいアイデア!早速買ってきて、ぐるぐる巻きにしたいと思います!私は、もう少し頭使わないとね・・・。どうもありがとうございました
書込番号:5025074
1点

テープを剥す時にはしばらくベリベリ音も聞こえるので、気付いて停車するまでの時間稼ぎにはなると思います。
他にも使い古しのベルトとか園芸用の結束バンドみたいなのも面倒ですが(外せないので)確実かもしれませんね。
また何かありましたら気軽に書込みしてください。お役に立てるかどうかは分かりませんが。(^^;
書込番号:5027091
2点




Qが旧製品、Vが新製品でしょうが、ほとんど機能的に変わらないと思います。
Q製品でも問題なければ安くなってる分良いと思います。Qが高い場合はVを買った方が良いかも知れません。
QとVで「脊柱プロテクト&フィットホールド」がQにあるかどうか分かりませんでしたが、他の機能は共通しているように思えました。
気になった違いとしては、対応ウエストがQの55〜95cmに対してVは55〜110cmと大きくなってることくらいでしょうか? って気になるほどの違いではありませんね。
書込番号:4934156
0点

返信ありがとうございましたm(__)m
迷いましたが妻の母がVを買ってくれました(^_^;)
書込番号:4977398
0点



使用している人に質問があります。
わかる方が居ればご回答よろしくお願いします。
このF-180で横抱っこをするとき、ある程度長い時間、(買い物をする時間程度)手を離していても大丈夫なのでしょうか?
メーカーページを見てみると、タレントさんが使用している写真は全て手が添えられています。ユーザーレポートには手を離せるような事が書いてあります。
疑うわけではないのですが、モニター以外で実際に使用している人の意見が聞けたらと思い、質問しました。
アップリカのズッコでは手を離せないような書き込みがあったので気になっています。
よろしくお願いします。
0点

>アップリカのズッコでは手を離せないような書き込みがあったので気になっています。
これ私の言ったのかな?
離せますよ。手を離せない子守帯は子守帯の役目をなさないと思います。
写真見る限り、力を入れて手を添えているようにも見えませんし、写真のバランスを考えたら手をぶらぶらさせるより自然だと思います。
ニンナナンナの子守帯は結構街中(ショッピングモール等でも)で見ますが、手を添えっぱなしではないと思います。ただ、肩で支えているので、重いリュックを背負っているのと一緒で、たまに手を添えた方が肩こりにはならないと思います。
>使用している人に質問があります。
お〜い、誰かいませんかー?
私はコレを使用していませんが、アップリカの私の書き込みで誤解を招いたんじゃないかと思って書き込みしました。
書込番号:4600623
0点

離せますよ。
でも、ずっと離してるとベビー頭が下がってきます・・・。
フラットより下がる事はないですが、斜めの方がベビーの顔も良く見えて居心地も良さそうなので片手で支えて斜めにしてます。
両手の荷物など持っていれば手は添えれないけど、気分的に添えたくなるんです・・・。
添えてないと不安と言うか物足りないというか。
片方の肩にベビーの体重がかかるので添えているほうが楽なのでいつも添えてます。
買い物程度の時間なら添えていなくても大丈夫ですよ。
書込番号:4609123
0点

>桃色天使さん
返信ありがとうございます。安心できました。
短時間は手を離せて、長時間では手を添える必要はあるのですね。(たしかに長時間手を離す事自体があまりないと思うので、気にする必要はないですね。)
家が古いマンションで4階に住んでいてベビーカーが使えない為、子守帯が必要だったんです。(ベビーカーと子供を抱えてベビーカーを下ろすのは厳しすぎます。(T。T))
買い物の時や、ちょっとした時に手を離せる物がどうしても必要だったのでこれで安心して買うことができます。
ありがとうございました。
書込番号:4613106
0点

ん?
>アップリカのズッコでは手を離せないような書き込みがあったので気になっています。
結局なんだったん?
shin-111さんに私は見えていない??
書込番号:4617505
0点

>小鳥さん
すいません。無視したつもりはないのですが、ちゃんとしたレスをつけていませんでした。
アップリカとコンビで迷っていたので、両方の情報を調べていました。いろいろとコメントや情報を頂いて、感謝しています。
ベビーシートがコンビなので、おそろいのコンビの購入に気持ちが傾いてきています。
まだ、購入をしていませんがこのF-180を買うつもりです。
書込番号:4618497
0点

shin-111さん、こんばんは。
いえいえ、アップリカがその点(手放しOK)でダメだって思っているのなら誤解ですってことを伝えたかったのです(^^;
まあ、事実使いにくいですが・・・。
>ベビーシートがコンビなので、おそろいのコンビの購入に気持ちが傾いてきています。
デザインの統一は良いと思いますが(私も車に付けっぱなしのチィルドシート、ベビーシートのメーカーは統一している)、子守帯は使い勝手が重要だと思います。その点、桃色天使さんが実際に使用されてて良さそうですね。
冬は親子共に厚着するので大きさも重要かも知れません。
書込番号:4619942
0点

非常に遅くなりましたが、
先週の休みにこの ニンナナンナ 4ウェイ8スタイルF-180 ブラックを初めて使用しました。
いろいろなモードがあるので慣れるまでは苦労しそうですが、悪くは無いと思います。
手放し抱っこも肩に負担がかかるので、いづれにしろ長時間はできませんね。(笑)
情報をくれた、桃色天使さん、小鳥さん、
ありがとうございました。
非常に遅い報告ですいませんでした。
書込番号:4722439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)