
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年9月19日 04:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月17日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月16日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月4日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月7日 09:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月6日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
初めて書き込みさせていただきます。
題名そのものでミルクを調乳する時のお湯の温度なのですが・・・
今だいたい60度くらいのお湯に粉をとかし、あとで浄水で温度を調節しています
しかし、先日、70度以上の熱さでないといけないというような話を聞きました。
海外でミルクから病原菌が出たらしいのです。
70度以上のお湯で溶かすと殺菌されると聞いたのですが
それは本当でしょうか??
ご存知の方、教えてください
0点

たった70度の温度で殺菌されるようなら簡単です。
(逆にあんまり熱いと粉ミルクの成分も壊れるのではないでしょうか?)
食中毒の細菌殺菌等も沸騰してから何分そのままとかだったりしますし、牛乳で考えても130度2秒だったり、65度30分だったり(すいません記憶で)しますので70度や80度のお湯で単時間に粉ミルクをつくることでの殺菌は考えにくいと思います。
それとも問題は粉ミルク側ですか?
海外の粉ミルクと違って日本のは品質が良くて香港(でしたっけ?)では日本の粉ミルクブームのようです。
缶の横等にある説明通りが良いと思います。
書込番号:6685779
0点

小島さん
返信ありがとうございました。
私自身、チラッと聞いたことでしたので、国内産のものなのか、外国産のものなのかもわからず、質問してすみません。
確かに70度で殺菌できるなんて考えられないですよね。
今使っているものはビーン・スタークの「つよいこ」です。
缶に書いてあるとおりに調乳していこうと思います。
わかりにくい質問にお答えをくださり、ありがとうございました。
書込番号:6694058
0点

・・・調べてみました(すいません、いつもテキトーで)
厚生労働省から出ている調乳温度は70度から80度のようです。
日本では今まで問題になってませんが、海外ではそれくらいの温度で殺菌される菌による感染が報告されてるようです。
ミルクメーカーの説明書にも記載されているようなので結局は説明書通りで良いのかな?
書込番号:6694987
0点

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=79653&servcode=400§code=400
ググったりしてもう少し詳しく調べてみました。
サカザキ菌という菌で、72度の20秒で殺菌できるとの事。
かいちびさん、情報ありがとうございました。
書込番号:6695134
0点

>今使っているものはビーン・スタークの「つよいこ」です。
http://www.beanstalksnow.co.jp/products/sukoyaka/make/index.html
ビーン・スタークのHPでは70度以上とありますね。
うちで使ってた(ずっと前)のはアイクレオですが、
http://www.icreo.co.jp/milk_guidebook/nursery_milk/04.html
説明後、
>・ 粉ミルクの缶やパンフレットでは調乳温度が70℃になっておりませんが、今後切り替えて参ります。
とありますので、まだ記載が間に合ってないのもあるかもしれませんね。
今、使用している人は70度以上が当たり前なのかもしれませんが、昔の人で情報を得てない人は間違う(と言うか、私のように古い情報をそのまま伝えてしまう)事もありえますね。
かいちびさん、まだココを見ているでしょうか・・・?
書込番号:6695570
2点

ごめんなさい。
ちょっと家を空けていたもので
返信が遅くなってしまいました(>_<)
たくさんの情報ありがとうございます。
以前、知り合いに高温でミルクを作ると成分が破壊されたり、栄養が壊れる!!とお叱りを受け、その後60度くらいの温度で作るようにしていました。
が・・・
ということは
やはり70度以上で調乳しても成分が破壊されることはないということでしょうか??
というか、高温で調乳していいということですよね。
缶には50度くらいで調乳すると記載されているのですが、HPでは70度以上??
書込番号:6709467
0点

すこやかの調乳温度はきちんと紹介されていたのに、
つよいこはされていないんですね(>_<)
厚生労働省からはたしかに70度以上と記されていました
問い合わせしたほうがいいかな・・・
すこやかもつよいこも同じ調乳法ですよ。という意味で記載されていないのですかね。
書込番号:6709537
0点

>すこやかもつよいこも同じ調乳法ですよ。という意味で記載されていないのですかね。
同じで良いと思います。
今どこも表示の切り替え時期なんでしょうね。
清潔にして、現在の日本製を使ってたらそこまで神経質になる必要もないと思います。
粉ミルクが汚染されているのならともかく、他のものが汚染されているのなら清潔にしている哺乳瓶はともかく赤ちゃんが寝ている布団とかは殺菌が大変です。
あまり熱いとその後冷ますのに時間がかかるのと、かえって溶け難い場合があるのだと思います。熱湯で溶かした哺乳瓶は熱いのでそれを持って振るのも冷やすのも火傷に注意が必要ですしね。
ビタミンが壊れたりタンパク質が固まったり・・・は気にするほどの温度や時間でもないと考えています(一番最初の返信で私は言っていますが、まあアレは一般的な話で、私の本音はこっちです。実際、うちのポットは80度保温は選択できましたが60度の調乳保温機能はありませんでしたので80度で溶かしていました)。
書込番号:6710749
0点

つよいこ は従来どおり、50〜60度で調乳して良いようです
これから、缶に記載されている調乳方法の変更もないようです
すこやかはこれから記載を変更されるようでした
特に高温だからといって成分が破壊されるようなこともないようなので
安心しました。
ただいま10ヶ月のわが子に、今日もつよいこをしっかり飲ませてあげようとおもいます(*^_^*)
小島さんいろいろと調べていただいたり、教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:6711353
0点

80度のお湯で調乳しても、ガラスほ乳瓶だと瞬時に70度以下になります。
日本製のブランド粉ミルクだと、あまり神経質になる必要はないと思います。
むしろ、ほ乳瓶洗浄後の殺菌・消毒が大切です。
電子レンジ式煮沸消毒器が便利です。
因みに、森永の「はぐくみ」は40-50度で調乳とありますが、
60度で造って、「ミルクの水」で調温しています。
「はぐくみ」はすぐに良く溶けるので楽です。
書込番号:6772708
0点







評判が軒並み良いし、最初は混合だったので3本買いました。
しかし空気がちゃんと入らず、子供がくわえている乳首がぺちゃんこにつぶれてしまいミルクが出てきません。
たまたま不良品にあたったのかと思い、サイズをYにあげて
チャレンジするもまったく同じ。
ピジョンの客相に相談したところ「お客様のお子さんの飲み方、
飲む力強いせいかと思われます」
「でもうちの子は1ヶ月半ですし、Yは2〜3ヶ月の子供用ですよね?
それでもうちの子の飲む力が強いせいですか?」
「そうですね飲み方や飲む力によります」
何を聞いてもこれしか答えません。
マニュアルをそのまま読んでる感じです。
しかし「いくら一応の基準とは言え、2〜3ヶ月用のものを1ヶ月台
で普通に使えないのはいかがなものか」と食い下がったら
「じゃあもっと大きい乳首と交換します」
「1ヶ月半の子が、2〜3ヶ月よりもっと大きな月齢用の乳首を使うんですか?」
「そうですね力の関係かと思われますので」
そして一応大きいサイズと交換してもらいましたが、それを使うと
哺乳瓶を傾けただけでピューピューミルクが出てるし、うちの
子供には出すぎで両方の口の端からミルクがダラダラ溢れて
しまって、むせて結局使えませんでした。
客相の対応も良くなかったですし、3本も買ってしまいましたが
今はチュチュベビーの哺乳瓶に大変満足しています。
0点

赤ちゃんの個性によって乳首選びは大変だと思います。合う合わないが凄くあると思いますので交換してくれたという事は良いメーカーだと感じました。
この製品は高いので通常の製品でダメな場合に検討して選んでいく一つの製品だと思います。
書込番号:6508381
0点

育児お疲れさまです。
お子さんの吸う力が強いのでは?ということですが、母乳の再開は考えていらっしゃいますか?
私は最近、次女の断乳が終わり、長女も母乳にしたかった…と考えていたところでしたので思わず、初投稿しました。
書込番号:6697802
0点

kfmyさま
だいぶ遅くなってしまいましたがすみません。
今は完ミとなってしまいましたが、できれば再開したかったですね〜。
しかし今はもう完全に母乳は出なくなってしまいましたし現在6ヶ月の
息子もおっぱいを食料とは思っておらず、再開できる可能性はほぼ無いと
思います・・・。
kfmy様もミルクで育てられたのでしょうか。
現在は母乳ばんざいの風潮ですから、ミルクには少し罪悪感を感じてしまう
自分がいます。しかし、今元気ならばいいんだ、ミルクによって得られた
メリットもたくさんあった・・・と自分に言い聞かせています。
メッセージをありがとうございました(^o^)/
書込番号:6827124
0点

この商品に限らず、乳首と赤ちゃんの個性(癖)との相性がとても大きいと察します。
単にサイズだけの問題じゃなく、材質や形状、硬さ、臭い、古い・新しい等
の違いでまったく大違いです。
上の子は小柄華奢だったにもかかわらず、乳首を結構つぶしてくれて相性悪く、
ベストマッチを見つけるのに難儀しました。
そのくせミルク嫌いで、あまりよく飲んでくれなかったなあ。
下の子はずんぐり小錦ビックサイズであり、ミルク大好きであり、
あごの力も吸引力も量も結構あるにもかかわらず、
どの乳首もつぶすことなく、しかも豪快に一気飲み干してくれます。
やはり、乳首と赤ちゃんの個性(飲み方の癖)との相性に負うところが大きいと察します。
また、ミルク好きと嫌いとでは、飲み方、力み方も違うようです。
ゆえに、すべての子に万能な商品はなく、親はいつも苦労します。
書込番号:6830768
0点



毎日使用していましたが、ぎゅっと手で握った時何故か圧がかからずスカっと空振り、全然吸引できないことが多かったです。
もちろん空気が入らないように、ぎゅうぎゅう乳房に押し付けて
使いましたが。
必ずしも空振りするわけではなく、きちんと使用できるときは
とても調子よく搾乳が出来ました。
私は手で搾ることができず、この搾乳機に頼りっぱなしだったので、空振りばかりして全然搾れないときは「どうしよう!ものすごく張って痛いのに・・・」とプチパニックに陥ってました。
空振りばかりの時は非常にストレスがかかってました。
説明書を読んで、組み立てとか確認したんですが、とうとう
理由はわかりませんでした。
今は母乳もやめましたが、もし二人目とかでもう一度授乳の
機会があったら素直にメデラとかの電動を使おうと思います。
0点

千円くらいプラス(だったかな?)で電動タイプのがありますのでそれだと簡単に出来ると思います。このメーカーので問題ないと思います。
電源がいる事と音が煩い(寝てる子も起きる?)事が難点ですが。
書込番号:6508391
0点



哺乳瓶の消毒はミルトン…というCMのおかげで、消毒はつけおきタイプと思っていた私。
何の気なしにこの商品を買ってみました。
使っての感想。
便利!!
電子レンジに入れて、ピッと押せばそれで消毒終わりだなんて。
便利だわ〜。
旅行のときなんて、特にいいわ!と感動しました。
こんな便利なものがあったとは知りませんでした。
つけおき消毒タイプは24時間毎に液を交換しなければならないけれど、これはそれが不必要。
久々に感動した商品です。
0点

>旅行のときなんて、特にいいわ!と感動しました。
旅行だと電子レンジがあるかどうかが問題で浸け置きの方が確実かも知れません・・・。と思いますが、そんな事はなかったですか?
うちでは産婦人科でもらったミルトンのサンプルも全く使わず最初から最後まで電子レンジを使用しました。
書込番号:6502486
0点

我が家も貰い物がありましたが全く使用せずでしたね。
普段は、ケースタイプ(6本消毒可)で電子レンジ消毒でした。
浸け置きは面倒くさいので購入しませんでした。
旅行先に電子レンジがあるのであれば確かに便利かもしれませんね。
書込番号:6502764
0点

旅行先でいつも電子レンジがあったので、「無い」という事を想定していませんでした…。
そうですよね、そういう事だってありますよね。
飛行機にもある時代なので、どこでもある…って思うほうがおかしいですよね。
お使いになる方は、旅行先にレンジがあるかどうかの確認が必要ですね♪
書込番号:6504798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(ベビー・キッズ)