車用ホイールすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車用ホイール

車用ホイール のクチコミ掲示板

(1884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車用ホイール」のクチコミ掲示板に
車用ホイールを新規書き込み車用ホイールをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

車のインチアップについて

2013/12/17 13:49(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 chow623jpさん
クチコミ投稿数:21件

車はヴィッツのKSP90です。今鉄のホーイルからアルミホーイルに変えたいです。先日インターネットを調べって、鉄のホーイルからアルミホーイルに変更の時インチアップしたほうがいいっと言う噂が見ました。乗り心地重視しますのでインチアップしなくてもいいですか。 ありがとうございました。

(ps:今のタイヤサイズ165/70R14、 インチアップの時185/60R15)

書込番号:16967082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/12/17 14:38(1年以上前)

インチアップは特にする必要もありません
ただ、アルミに交換して見た目を良くしようと思っているのならば有効な手段ではあります

インチアップのメリットは、見た目の良さ・扁平率が上げる事による運動性能が良くなる事
デメリットは、基本乗り心地が悪くなる事・タイヤとホイールの価格が上がる事です

乗り心地はタイヤの性格にもよりますので、乗り心地に定評のあるタイヤにする事で問題無いかも知れません。

書込番号:16967189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/12/17 14:39(1年以上前)

>インチアップしなくてもいいですか。 ありがとうございました。

「インチアップしないほうがいいですか? よろしくお願いします」てことですよね? ^ ^;

165/70R14→185/60R15なら、乗り心地は70が良いですが、60でも乗り心地は悪くはないですよ。

見栄え的にもインチアップした方が良いですが、タイヤ幅が広がるので、轍などにハンドルが取られやすくなる可能性があり、運転が楽なのは純正サイズだと思います。

書込番号:16967191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/12/17 14:50(1年以上前)

chow623jpさん

インチアップのメリットやデメリットについては↓が参考になると思います。

http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_lowprofile/index.html

純正サイズの165/70R14では運動性能面で少々頼りないサイズです。

インチアップして185/60R15に変更した方が、運動性能と快適性能の両立を図りながら、ドレスアップにもなると考えます。

尚、タイヤ&ホイール代や燃費といった経済性重視なら、純正サイズである165/70R14を選択すべきでしょう。

書込番号:16967210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:51件

2013/12/17 16:42(1年以上前)

てっちんホイール&タイヤは残したまま、アルミは15インチにされてはどうでしょうか?

自分なら初代プリウス(鍛造アルミ)のホイール探して履かせます。
解体屋行って見つかりさえすれば、15000円位で手に入るので…

ガリ傷無しが見つかれば、自家塗装して楽しめます♪

書込番号:16967468

ナイスクチコミ!0


スレ主 chow623jpさん
クチコミ投稿数:21件

2013/12/27 20:25(1年以上前)

返事ありがとございました。

書込番号:17005323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2013/12/27 20:47(1年以上前)

これって只変えるだけじゃ芸がないので、どうせ変えるならという事だと思いますよ。

タイヤが70なので60すれば、多少動きがシャキっとする筈です。
インチを変更しないと変えた感が半減しますしね。

書込番号:17005391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

軽トラのスタッドレス用ホイールについて

2013/12/12 14:42(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 key's_artsさん
クチコミ投稿数:55件

現在HONDA ACTY TRUCK(H12年製 HA7)ですが鉄チンホイールに錆が
目立ってきたので、来シーズンにアルミにしようかと思っています。

何種類かに絞ったのですが、ご意見お願いします。

1.HOT STUFF Exceeder EX10
塩水試験1000時間(テスト品)実施で冬には最適?
http://www.hotstuff-cp.co.jp/products/productspec.php?product=10097

2.Bolzanos DURHAM
鉄ホイールに近い形状が○
http://www.bolzano-s.com/durham_k.php

3.RAGUNA CUBE IMX12
値段がX
http://raguna.co.jp/sub1.html

すべてのホイールはJWL-T規格は満たしていますが除雪機の運搬したり、
洗濯板路面対策で荷台満載の雪を積んで普段使用してます。
除雪機が大型なので、強度重視でお願いします。

書込番号:16947708

ナイスクチコミ!0


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/12/12 16:07(1年以上前)

強度的にはスチールなどと遜色ないと思います。

問題はタイヤです。
145R12 6PRという記載がある、純正タイヤがあったとします。
6PRが強度、プライレーティングと言います。
ここを気にした方が良いですね、6PRが一般的でアクティだったかな一部で8PRなんて高強度のタイヤが純正の場合も。
155R12-6PRLTや145R13‐6PRLT等がよく使われます。
ただ、ブリヂストン以外はアイスバーン性能が微妙という話しですね、知り合いの農家さん達のクチコミでは。

ちなみにホイールそのものは、鉄チンでの経験ですが大型バイク3台や1トンの回収物を積載できたので、純正は相当な強度がある事が覗えます。

書込番号:16947931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/12/12 21:21(1年以上前)

key's_artsさん

アルミホイールは強度には相当の余裕を持って設計しているとの事です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB

http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/5-1-8.html

従いまして、key's_artsさんの見た目の好みや価格で選んで良いと思いますよ。

書込番号:16948998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 key's_artsさん
クチコミ投稿数:55件

2013/12/13 03:52(1年以上前)

as1985さん、スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。

強度的には余裕があるとの事で、安心しました。
見た目と、価格で選ぶことにします。

今仕事から帰ってくる時、昨日の雪がシャーベット状
だったので、路面が今シーズン初めてブラックバーンで
会社の敷地から出る時、タイヤが空転しました。
荷台が空&3シーズン目のスタッドレスなのでこんなものか
状態でした。(ブレーキテストも実施思ったより滑る)

途中、2ヶ所で早速事故ってました。(どちらも高架橋)

みなさんも事故には気をつけましょう!!

書込番号:16950089

ナイスクチコミ!1


TGMMさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/13 13:03(1年以上前)

軽トラにアルミホイールを取り付ける際の注意点です。


ハブボルトの長さに注意が必要かもしれません。


アクティについては分かりませんが、以前スズキのキャリィにタイヤ専門店にて
スタッドレス用のアルミを取り付けてもらいました。


ハブボルトの長さが足りない状態でした。袋ナットの為何年も気が付きませんで
したがナットを紛失時に貫通ナットで代用した際に発覚です。


おそらく、薄い鉄ホイール専用に設計されていたのだと思います。しかも、安物
アルミの為かディスク中央部分が分厚くかったです。オフセットの調整はここの
厚さを削ってたんでしょう。


購入時は念のため気を付けてくださいね。


話はそれますがアクティはリアに荷物を積むと雪道では凄いハンドリングになりますね〜♪

書込番号:16951149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

インチアップ

2013/11/14 08:09(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

現在14インチなのですがこれを19インチ↑のものを装備した場合ボディにぶつからないのですか?
どんなサイズにインチアップしてもボディとタイヤはぶつからない設計になっているのですか?
もしぶつかるタイヤを選んだ場合何かハブ近辺を加工や改造?する必要があるのですか?

書込番号:16833781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/14 09:11(1年以上前)

こんにちは。


ぶつかるかどうかは、タイヤの外形で決まると思います。

もともとフェンダーが大きく切ってあるもの、suvなどは、19インチはけると思いますが、これは、装着出来るという意味です。

基本、ホイールインチアップすると、それにともない、タイヤの扁平が小さくなり、ノーマルの外形と大きく違わないのが基本です。

ただ、14インチから19インチにすると、扁平も相当小さくなり、それでもノーマルの外形を越えてしまうと思うので、スピードメーターの誤差は大きくにります。

ただ、装着すれば、いい車、イベントカーなら構わないですが、日常使用する車だと、車検でおちたり、乗り心地、ハンドリングは悪化します。

また、仮にタイヤハウスに収まっても、ボデイからはみ出しては、走行できないのでそこら辺も考える必要ありです。

また、19インチがボディに当たって入らない場合は、ヘェンダー爪おり、たたきだし、タイヤハウスハンマーなどで叩いて大きくする必要あります。

ちなみに遊び車で17年式のパジェロミニに17インチはかせてます。フェンダーからすこしははみ出してますが、装着できないということはないです。

たしかにインチアップするとカッコいいですよね?
しかしインチアップすると、車高も気になってくるものです。

ので、予算があれば車高ダウンも検討したいですね。



書込番号:16833903 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2013/11/14 10:07(1年以上前)

ぶつかるかどうかはホイールの幅、オフセットタイヤの幅、外形に起因します
単に19インチと言うだけでは干渉するか判りません

干渉する部分が出る場合干渉部分を曲げたり切ったりするか
ホイールやタイヤの変更(どうしてもムリ場合)があります

車種やホイールやタイヤが判らないとなんとも言えないですね

書込番号:16834035

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/14 12:09(1年以上前)

同じタイヤの幅でインチアップできれば、純正タイヤの外周を超えない限り可能です。

ただ、インチアップすると、タイヤの幅も大きくなっていく事が多いので、車によって
変わります。
前後でも違ってくるよ。
後ろで問題が無くとも、前ではハンドルがきれないとか!!

>もしぶつかるタイヤを選んだ場合何かハブ近辺を加工や改造?する必要があるのですか?
いや、普通の人?は選ばない、ショップに行って確認するから。

書込番号:16834348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/14 12:17(1年以上前)

>どんなサイズにインチアップしてもボディとタイヤはぶつからない設計になっているのですか?

タイヤ外径を変えずにホイールリム径(ホイール外径)を大きくするのがインチアップの基本です。
(そうしないと、ただ単に大きなホイールを付けただけになりますね)
タイヤの外径と幅が変わらなければ、どんなにインチアップしてもボディとはぶつかりません。

しかし、
19インチホイールは、ホイールだけで外径が480mm以上ありますから、
タイヤ外径を変えないようにするためには、ホイールに厚さ 1cm 程度のゴムを巻きつけるしか方法が無いと思う。
タイヤハイト(ゴムの部分の高さ)が、1cm のタイヤなんて売っていませんし、
そもそも、それはもうタイヤとは呼べないでしょうね。(ただのゴムでしょう)

書込番号:16834362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/14 12:45(1年以上前)

側近兵さん

インチアップの基本はタイヤの外径を純正タイヤから大きく変えない事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。

例えばアリオンを19インチにインチアップするのなら↓の215/35R19というサイズが候補になるでしょう。

http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=35&pdf_so=p1

このサイズならはみ出しや接触もなくアリオンに装着出来る可能性は高そうです。

しかし、このサイズではロードインデックスが下がり、タイヤの負荷能力不足となる可能性がありそうです。

書込番号:16834488

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/14 20:05(1年以上前)

>ひぃーちゃんさん
書き込みありがとうございます
現在240系アリオンA15に乗っています。
どちらかというと車高というのですかあのすごい高いダンプみたいに車高が高い車。
あういうタイプには興味がなくセダンかクーペ派です。
シルフィやフーガが好きです。
私はこの車アリオンしかのったことありません。
インチというのはどういう車かにより似合う不釣合いバランスが変という風になるのですか?
フェンダーを削るとか加工って違反?になるのですか?

>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます
説明書には14インチ、15インチしか書かれていないのですがこれは単なるページに収まるようにあえて2インチしか
書かれていないのですか?
セダン系は何インチが普通とか人気とかってあるのですか?
240系アリオンA15を所有しています。

>niko FTnさん
書き込みありがとうございます
インチは昔と今では違うもんですか?
例えばアリオンを例にすれば私のインチは14で数が少ないことを最近知りました。
最近のアリオンは14インチはほとんどなく15インチ↑とかがほとんど標準にされているのですか?

>ぽんぽん 船さん
書き込みありがとうございます
ちょっとよく分からないのですが、
14インチから18インチにする場合リム径差が大きすぎて危険なのですか?
1インチ差ならそんなに違いはなく失敗はないと考えても良いのですか?

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
セダン系にはインチの上限はあるのですか?
やはりインチが大きいと格好が悪くなりますよね?
インチ大きい=車高が高い車と思っています。

書込番号:16835934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/14 20:32(1年以上前)

側近兵さん

>セダン系にはインチの上限はあるのですか?

最近の大型高級セダンになる程、大きなインチのホイールを履かせられる傾向でしょうね。
レクサスLSなら↓のように22インチを履かせている方もいらっしゃいます。

http://minkara.carview.co.jp/car/LEXUS/LS-HYBRID/partsreview/?bi=1

>やはりインチが大きいと格好が悪くなりますよね?

車とのバランスが重要です。
私のトヨタセダンに18インチを履かせているのは下記の理由によります。

・車とのバランスが良い
・価格が妥当
・タイヤ銘柄がある程度ある

>インチ大きい=車高が高い車と思っています。

ハンドリングに拘りにあるレクサスは平均的にインチ数が大きいですね。
反対にトヨタ センチュリーは超高級セダンでも極上の乗り心地を目指してタイヤサイズは225/60R16です。

書込番号:16836079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2013/11/14 20:40(1年以上前)

インチアップによってスピードメーターの表示が...

外径が大きくなるとスピードメーターの表示よりも実速は速くなり、
制限速度40Km/hの道路を70Km/hで走っていたとして実測は
それ以上の速度になりますから違反点数も罰金も高くなりますので、
自分のメーターでは70Km/hだと主張してもむなしくなりますよ。

書込番号:16836121

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/14 20:53(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
クラウンはどうなのですか?
良く街で見かけます。
昔の?でなく最近発売したタイプのものです。
クラウンはそんなに大きいインチは似合わないのですか?
町で見てもインチは確認できませんが。

>shiba-mさん
書き込みありがとうございます
そんなことあるのですか。
錯覚みたいになるのですか?
50kmで走っていても80kmとか出てたとかですか?
これは下の14インチなら大丈夫だが20超えるとヤバいということですか?
怖くなりますね。

書込番号:16836197

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/14 21:08(1年以上前)

旧アリオンは標準は2004年までは14インチだと思います。
オプションでアルミが選べるようです。

現行アリオン 1.5ℓと1.8ℓの一部185−65/15
       1.8ℓと2.0ℓの一部195−65/15
       2.0ℓ205−55/16
オプションでアルミが選べる物があり。

アリオンはバランス考えたら、17インチまでだと思うよ。

書込番号:16836271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/14 21:17(1年以上前)

側近兵さん

>クラウンはどうなのですか?
>良く街で見かけます。
>昔の?でなく最近発売したタイプのものです。
>クラウンはそんなに大きいインチは似合わないのですか?
>町で見てもインチは確認できませんが。

クラウンなら純正で18インチが装着されており、インチアップすれば20インチまでは装着可能です。

因みに私の場合、現行型マークXの購入を検討していた事があります。
現行型マークXには18インチが標準装備、又はOP設定されています。
このマークXに社外品のアルミホイールを装着する事を妄想していました。
マークXに20インチでは、価格が高くなる事と良いタイヤ銘柄が選べないので、19インチで検討していました。
やはり、セダンに20インチを履かせようとすると、選択出来るタイヤ銘柄はアジアンタイヤか高価な欧州タイヤとなる場合が多いようです。
クラウンでも同様に私なら19インチを履かせると思います。

それとインチアップしてタイヤの外径が大きくなると、速度計は遅く表示されるようになります。
しかし、インチアップしても前述の通りタイヤの外径を変えない事が基本ですので速度計もズレません。

書込番号:16836319

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/14 21:39(1年以上前)

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
旧アリオンのようですねうちの車は。
中古で50万円ちょいだったのでしょうがないかな。
もう少し考えて買えばよかった…。
17インチが限界ですか。
15インチで満足するしかないのですね。

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
セダンは20インチ以下が常識なのですね。
ちなみに…親はマークXの黒を最近というか2〜3年前に買いましたね。
車庫占領してます(笑)

書込番号:16836427

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/14 21:53(1年以上前)

前205−55/16 後225−50/16

>17インチが限界

違います、17インチぐらいまでがバランスがいいんじゃないですかです。

添付画像H4 JZX81マークU 来年2月で22歳 純正205−60/15

http://www2.odn.ne.jp/~cdn93170/ext101.html

書込番号:16836510

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/14 22:01(1年以上前)

それでは私のセダン(11歳)の18インチ装着の写真もどうぞ。

http://review.kakaku.com/review/70100110010/ReviewCD=35010/#tab

書込番号:16836555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2013/11/14 22:41(1年以上前)

タイヤの外径を大きく変えないのが、インチアップの大原則です。
が、ロードインデックスを確保するため、タイヤ幅は拡幅する方向に・・・。
となれば各部の干渉がネックになります。

ボディーの無加工を前提なら2インチアップまでが限界でしょうね。
http://clicccar.com/2010/12/23/1310/

書込番号:16836801

ナイスクチコミ!1


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/14 23:19(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

かっこいいですね!!
ところで、フロントは干渉せずにハンドル切れるんですか?

書込番号:16837005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/15 05:52(1年以上前)

niko FTnさん ありがとうございます。

フロントは干渉しないように車高を調整しています。

つまり、今の車高よりも更に5mm下げれば、フロントはコーナーリング時に時々干渉するようになります。

書込番号:16837665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/15 08:25(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

きまってますね。

カッコいいてす。。

書込番号:16837943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/15 08:38(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

私が、suvの話をしたのは、ホイールハウスが大きい車が多いので、そういう車なら、大きいホイールでも、簡単装着できそうだといったのです。

私もsuvはあまりすきではないのですが。

やはり、みなさん、言っているように、基本は車に対するホイールのバランスが、重要だと思いますよ?

たしかにインチアップすれば、カッコいいとおもいますが、車に対するバランスが重要と考えます、私は。

なので、私がはくとしたら17くらいまでですかね。

あと、車高ダウンは私はセットで考えちゃいます。

カッコよくするならです。

書込番号:16837973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2013/11/15 09:05(1年以上前)

側近兵さん
車のタイヤってホイールとタイヤが一体になって取り付けられています
取り付け可能かどうかは最終的にはタイヤの大きさでそのタイヤを車に取り付ける間を取り持っている
ホイールの大きさ(直径)がインチで表示されています

側近兵さんのアリオンのタイヤサイズは185/65−15か同等サイズかと思います
最終的にこのタイヤと同等の外径や幅になるようなタイヤを選んでそれに合う大きなホイール
を選ぶ事がインチアップです

外径や幅を考えると
17インチの場合195/50−17
18インチの場合205/40−18
あたりでしょうか

となると19インチはあまり現実的ではないですね

それ以上標準と離れる場合個別の確認が必要かと思います
(スーパーアルテッツアさんのように)

書込番号:16838039

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ガソリンスタンドでのタイヤ交換

2013/11/08 13:10(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

近所でタイヤとホイールの持ち込み可能なところを調べていたら出光のガソリンスタンドでやってもらえるとのことで見積もりをしたのですが今まで整備工場やカーショップと比べ安すぎて何か罠?って思ってしまいます。
スタンドでの持込みは安いのが普通なのですか?
出光系のガソリンスタンドは安いのですか?

ガレナビというサイトにあるガソリンスタンドがちょうど近所にあったので。

4本で2100円、ホイールからタイヤの取り外し4本2100円、ホイール処分4本2100円

別のところで見積もりをしてもらったところ近所の鈑金塗装屋では1本2500、タイヤ処分1本200円、バルブ代100円でした。

これを見ても安すぎる気がして怖いです。
何かほかに手数料でも取られるのではないかと。

タイヤとホイールは組み込んである状態で持っていくことを前提、タイヤのみ持ち帰り、ホイール処分で見積もりをしました。ガソリンスタンドでは。

メールで昨日の深夜にして午前中には返信帰ってきて対応は良さそうですがどうなのですか?

書込番号:16809976

ナイスクチコミ!2


返信する
ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2013/11/08 14:12(1年以上前)

心配なら、直接電話かけてはどうですか?

スタンドによって、価格は違うでしょうね。高い店もあれば、安い店もあるでしょう。

安いと聞いたガソリンスタンドを利用した事がありますが、悪いイメージは無かったですよ。
近所の店より安かったですし、見積もりのままの請求でした。

書込番号:16810120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/08 14:15(1年以上前)

>タイヤとホイールは組み込んである状態で持っていくことを前提

・・・ってことは、
組替料は必要無い前提ですね。
(ホイールからタイヤを取外して、別のタイヤをホイールに組込む作業)

>近所の鈑金塗装屋では1本2500

コレは組替(もしくは組込)料金ですね?
それでもチョッと高いような気もするけど、まぁ許容範囲でしょうね。
車両に取付ける作業費も含まれているのかも。

>4本で2100円

これは何だろう?
クルマからタイヤごとホイールをを取外して、
タイヤ組込無済みのホイールを取付けることかな?
(要するに車両から取外したり取付けたりする作業)

もしそうなら、
私なら自分でやります。ダダで済むから。

う〜ん。イマイチ状況が良く分からないです。

書込番号:16810125

ナイスクチコミ!4


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 15:29(1年以上前)

>ai3riさん
書き込みありがとうございます

>ぽんぽん 船さん
書き込みありがとうございます
通販でフジコーポで組み込んだ状態で送られてきたのを持って行って今のタイヤを取り外して新しいのを取り付ける。
古いホイールとタイヤをバラす。タイヤだけ持ち帰るということです。

1本2000円というなら納得なのですが4本2100円というのはどうもおかしいと思ってしまいます。
1本500円計算になりますが作業がアルバイトにやらせるとかそういうのですか?

書込番号:16810314

ナイスクチコミ!2


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2013/11/08 15:50(1年以上前)

>組み込んだ状態で送られてきたのを持って行って今のタイヤを取り外して新しいのを取り付ける。
>古いホイールとタイヤをバラす。
そういう事なら、通常価格レベルだと思いますよ。
バイトがやってもベテランがやっても、価格に違いは出ないでしょう。

鈑金塗装屋で言われた1本2500円は、
1.タイヤ(ホイール含む)を車から外す→2.タイヤをホイールから外す→3.ホイールに新しいタイヤをはめる
→4.ホイールのバランスを取る→5.タイヤ(ホイール含む)を車に付ける。
この作業すべてで、1本2500円になると思います。(2500円は、持ち込み価格だと思います。)

お願いしたスタンドは、この中の1と2と5しか行わないので妥当な金額だと思います。

1と5は、ジャッキとレンチがあればご自身でも出来る事ですね。
手間を惜しまないなら、タイヤ外し(2100円)と処分費(2100円)で済みますね。

書込番号:16810359

Goodアンサーナイスクチコミ!4


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/08 15:55(1年以上前)

通販でタイヤとホイールを購入する時は、組み込み工賃も一緒になっていませんか?
(ホイールにタイヤを付ける工賃)
ショップで購入の場合、見積ると、工賃は別に記入するので高く見えるだけだと思います。
ちなみに、別セットに交換する場合は1本500〜600円(消費税別)でどこでも同じ位じゃないのかな!!

書込番号:16810369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/11/08 16:02(1年以上前)

なるほど。理解しました。
組込み済みなので、古いセットの方をバラスだけですね。

それだと、
板金屋さんの1本2500円は高いです。
その値段は、
古いタイヤをバラして、
新しいタイヤを組込んで、
ホイールバランスも取って、
車両への脱着も行う。
・・・って値段だと思いますよ。

>1本500円計算になりますが作業がアルバイトにやらせるとかそういうのですか?

古い方をバラすだけだし、(組込はしないしバランスも取らないし)
ホイールに傷が付こうが関係無いので、
安くやるつもりなのかもね。ビートを落とすだけだから・・・

書込番号:16810383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2013/11/08 16:38(1年以上前)

>通販でフジコーポで組み込んだ状態で送られてきたのを持って行って今のタイヤを取り外して新しいのを取り付ける。
>古いホイールとタイヤをバラす。タイヤだけ持ち帰るということです。

なんだか物凄く複雑な事をやっているように思えます。
アリオンに付いているのは古い鉄ホイールとすり減った古タイヤの筈です。
高額の工賃を払ってまで古タイヤを持ち帰る意図が理解出来ません。
古タイヤ付の古鉄ホイールとして処分するのが一番安いと思います。

単純にフジコーポレーションで買ったタイヤ・ホイールセットを車両に取り付けるのではダメですか?

ちなみに工賃の目安です。
タイヤをホイールに組み付ける:フジコーポは無料 ガソリンスタンドでは1本1000円程度
古ホイールから古タイヤを外す:お勧めはしないけど、これもガソリンスタンドでは1本1000円程度
タイヤを車両に取り付ける  :自分でやると無料 ガソリンスタンドでは1本500円程度

書込番号:16810453

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 17:15(1年以上前)

>ai3riさん
返信ありがとうございます
ガソリンスタンドは普通なのですね。
見てきたところが高すぎるようですね。

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
フジは組み込む料金込みってありましたね。
合体?した状態で来るようです。
カーショップは持ち込みを嫌うようですがスタンドは違うのですか?
取り付け作業を主に置いていないためですか?

>ぽんぽん 船さん
返信ありがとうございます

>ささいちさん
返信ありがとうございます
タイヤは売るためです。
5か月経過約2〜3000km走りました。
この状態では別段溝が減っているとかはないですか?
新しいタイヤとホイールセットはそのまま車につけます。

書込番号:16810525

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2013/11/08 18:00(1年以上前)

自動車教習所でタイヤ交換の実習(もしくは交換手順の講習)はもうやらなくなったのかな?
タイヤ交換は敷居が高いみたいだから、交換は業者にまかせて、古タイヤ&ホイールはそのままで売却。

古タイヤからホイールを外す工賃+ホイール処分代金を考えたら割にあわないと思う。何より買い手はいるのかな?

書込番号:16810629

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 18:44(1年以上前)

>G4 800MHzさん
書き込みありがとうございます
平成20年に免許を取得しました。
タイヤ交換は口頭のみで教えてもらっていません。
アップグレードで売る予定なんですがスチールはだめってあったので外す必要があるようで。

書込番号:16810778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/08 19:33(1年以上前)

側近兵さん

アップグレードでの14インチタイヤの買取価格は確認していますか?

書込番号:16810930

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 20:03(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
1万円と言われました。
6か月使っているのでその分引かれると半額以下になってしまいますか?

書込番号:16811050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/08 20:09(1年以上前)

側近兵さん

半年間使って1万円という事ですね?

タイヤの買取価格が1万円なら、タイヤ取り外し工賃や鉄ホイール処分料金を払ってでも、バラした方が良いみたいですね。

書込番号:16811073

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 20:13(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
そうではないと思います。
こちらの使用期間は伝えていません。
サイズとメーカーだけ伝えただけでした。
あれは…新品同然で1万円と解釈しています。
半年間特に山道とか荒い道を走行とかしていません。
溝は新品同然ということはないですか?
半年でも走ったから減っているのですか?

書込番号:16811088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/08 20:19(1年以上前)

側近兵さん

半年間で2000〜3000km走行という事ですね

これならタイヤは9部山以上あり程度は良い方ですので、1万円近い買取金額になるのではと思います。

何れにしても、タイヤをバラす前に現物のタイヤを見せて買取価格を確認する必要があります。

書込番号:16811106

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 20:25(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
バラス前と後では何か差があるのですか?
自分はちょっとアップグレードまで距離があるので通信買取を希望しています。
あ〜いうところはホイール処分はやってないのですか?
ホイールつけたまま送ったらその分引かれますか?
スチールはいらないとあったので。

書込番号:16811127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2013/11/08 20:42(1年以上前)

>自分はちょっとアップグレードまで距離があるので通信買取を希望しています。

これって「アップガレージ」の誤りでは???
これまでよりも上級のタイヤを買ったのでアップグレードと書いていたのかと思っていましたが・・・店の名前だったのですね。

書込番号:16811184

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 20:47(1年以上前)

>ささいちさん
返信ありがとうございます
ご指摘の通りです。
アップガレージの間違いです。

書込番号:16811205

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/08 21:23(1年以上前)

側近兵さん

バラす前に金額を確認しておかないと、工賃や処分代が買取価格よりも高くなり、赤字になる可能性があるのではと考えた訳です。

それと、スチールホイールを付けていても買い取ってくれるのでは?

スチールホイールを付けて送っても、単にスチールホイールの値段が付かないだけのようにも思えます。

この辺りは「アップガレージ!」に要確認ですね。

書込番号:16811352

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/08 21:28(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
「メーカー純正の場合は、アルミホイールを前提としております。スチールホイールの場合はタイヤのみの査定となります。」

アップガレージの買取のところに上記のような注意事項があります。
これはスチールは外して査定というものでなくつけたままでも大丈夫なんですか?
この分があるためバラス必要があると思ったのですが。

書込番号:16811378

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールサイズについて

2013/11/07 01:09(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 蒼獅子さん
クチコミ投稿数:80件

ホイール変更を検討しています。
純正サイズが235/55/18 7.5j オフセット+45なのですが、
入れたいホイールが同じ18インチの8.0j オフセット+35です。
タイヤは純正を流用するのですが、この場合ホイールが太くなりますが
使用するタイヤの幅は変わらないので純正よりオフセット分の10mm外に出る
という考えでよろしいでしょうか?
(ホイールが太くなった分確実に内外に出るがホイールより太いタイヤの幅が
変わらないので影響無いという認識です)
それともホイール分も含めて16mm外に出るのでしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:16804621

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/07 05:58(1年以上前)

現在のタイヤ&ホイールで最も外へ出っ張っているところにもよりますので、正確な事は言えません。

つまり、リムやリムプロテクターが最も外に出っ張っているのか、それともサイドウォール付近が最も出っ張っているのかで変わるという事です

先ず、ホイールのリムが約16mm外へ出るのは確定で、ホイールのリムのすぐ横にあるタイヤのリムプロテクターも16mm近く外へ出るでしょう。

しかし、サイドウォール部分が最も出っ張っていた場合は、このサイドウォールの幅はホイール幅により幅が変わりますので正確な事は言えません。


結論としては約16mm外側へ出ると考えた方が無難(安全)でしょう。

書込番号:16804891

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 蒼獅子さん
クチコミ投稿数:80件

2013/11/07 12:45(1年以上前)

スーパーアルテッツァさんこんにちは。
やはり約16mmと考えた方が無難ですか。
納車前でどの程度余裕があるか不明なのですが、
+16mmだと厳しいかもしれませんね。
実車確認後再検討します。
ありがとうございました。

書込番号:16805878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/07 19:30(1年以上前)

純正サイズのタイヤ・ホイールがフェンダー外端からどれだけ引っこんでいるか、が重要ですね。
恐らく、純正が引っ張りタイヤで組んでいない限りは16mm丸々外側へズレることは無いと思われますが、最初からフェンダーとツライチに近い状況だと厳しいでしょう。

まず実車確認が確実ですね。

書込番号:16807147

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼獅子さん
クチコミ投稿数:80件

2013/11/08 00:42(1年以上前)

ツキサムanパンさんこんばんは。

さすがに純正でツライチは無いと思いますが(笑)
16mm程度の余裕があればいいのですが・・・。
当方雪国でスタッドレスでの納車となりますので(冬用はもう用意してあります)
ディーラーに車両が入ったら交換前に確認させてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:16808659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トルクレンチの使用

2013/11/06 16:36(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

タイヤ交換を自分でする時トルクレンチって必要ですか?
十字レンチがあれば十分なんですか?

書込番号:16802446

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 16:59(1年以上前)

側近兵さん

私の場合はトルクレンチの必要性をあまり感じません。

今手元に資料がありませんが、アリオンクラスのホイールのナットの締め付けトルクは10kgf・m程度だったと思います。

車載のレンチの長さが30cmだったとして33kgの力をレンチの端に掛ければ下記の計算式のように約10kgf・mの締め付けトルクが掛けられるのです。

・0.3m×33kg=9.9kgf・m

という事でレンチの長さと掛ける力で、締め付けトルクが判断出来ますので、トルクレンチの必要性を感じないのです。


尚、レンチに掛ける力(荷重)に自信が無ければ、トルクレンチを購入した方が無難かなと思いますよ。

書込番号:16802509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/06 17:10(1年以上前)

トラックでなければ、トルクレンチが無いと危険だということは有りませんね。

十字レンチで袋ナットが廻らなくなるまで力を入れて締めれば充分です。
体重を掛けて足で踏んで締めてはいけません、外せなくなります。

緩まないか心配なら、一週間後くらいに増し締めします、それ以上締まらなければOK。

書込番号:16802550

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/06 17:28(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
ナットを締めたことがないので想像で言います。
普通のネジのように手の力でこれでもかっていうぐらいに締まれば良いのですか?
締めすぎると折れると聞いたのですが本当なんですか?
パキッてポッキーみたく折れちゃうのですか?
錆が原因で折れるとかありますか?
ジャッキは買わないでもよさそうですね。
十字と輪止めを買いたいと思います。
YHで。
輪止めは1つだけで十分ですか?

>ツキサムanパンさん
書き込みありがとうございます

書込番号:16802608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/06 18:25(1年以上前)

>タイヤ交換を自分でする時トルクレンチって必要ですか?

年に2回(スタッドレスの脱着)程度であればあまり必要性を感じないですが、私は自分の車以外に家族の車を含めて4〜5台と、ごくまれに掃除をするために脱着することもあり(合計で年に10回以上)、道具は一揃いあります。


>十字レンチがあれば十分なんですか?

トルクのかけ方のコツがつかめれば十分です。

書込番号:16802772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 18:26(1年以上前)

側近兵さん

>普通のネジのように手の力でこれでもかっていうぐらいに締まれば良いのですか?

先ずは十字レンチで片締めにならないように締め付けるナットの順番を考えながら、均等に締めて行きましょう。

最後に前述のように車載のレンチで10kgf・m程度の荷重を掛けて締め付ければ良いです。

>締めすぎると折れると聞いたのですが本当なんですか?

インパクトレンチを使用して最後の締め付けまで行った場合、ボルトに衝撃荷重が掛り破断したという話は結構聞きます。

>パキッてポッキーみたく折れちゃうのですか?

ポッキーみたいにパキッて破断する場合もあります。

>錆が原因で折れるとかありますか?

以前の書き込みでご説明致しました凍結防止剤を撒いた場所を頻繁に通るような事があれば、ボルトの錆びに注意する必要はあるかもしれません。

>輪止めは1つだけで十分ですか?

1個よりは2個の方がより安全性が高いと思います。

書込番号:16802776

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/06 19:51(1年以上前)

>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます
自分の車しかやらないので不要ですね。
レンチの使い方は最初苦労しますか?

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
順番は五芒星になるようにと見たのですが時計回りでも反時計でも一緒じゃないのですか?
1個ずつ回すのでなく均等には意味があるのですか?
十字を最初から最後まで使うのはだめなんですか?
十字とL字は使い分けたほうが良いのですか?

書込番号:16803112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 20:09(1年以上前)

側近兵さん

>順番は五芒星になるようにと見たのですが時計回りでも反時計でも一緒じゃないのですか?

五芒星になるように締め付ければ時計回りでも、反時計回りでも問題ありません。

>1個ずつ回すのでなく均等には意味があるのですか?

ハブ面とホイール面を均一に密着させる為の方法です。

>十字を最初から最後まで使うのはだめなんですか?

十字レンチでもナットに適切な締め付けトルクが掛けられるのなら問題ありません。

>十字とL字は使い分けたほうが良いのですか?

私の場合は使い分けています。

前述のように最後の10kgf・m程度のトルクをナットに掛けるには、私の場合はL字レンチの方が遥かに分かりやすいです。

書込番号:16803192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/06 20:16(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
なるほどです。
ありがとうございました

書込番号:16803232

ナイスクチコミ!0


6 pacさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/06 20:18(1年以上前)

トルクレンチの必要性は、ナットの締めすぎを防ぐ事です。乗用車なら大体、10kgf位の力で締めるのですが、
それ以上の力が掛かり続ければ、ボルトがポキッと折れて最悪、タイヤが外れかねません。

なので、誰かさんが書いてましたが、力いっぱい・・・絶対駄目です。



むしろ、弱い力でこまめにチェックしてる方がマシです。

それが面倒だから、トルクレンチできちんと締めるんですよ。

ちなみに、トルクの強さは、ボルトの径に左右されます。


あと、ジャッキなくてタイヤ交換出来ます?

一個飛ばしで星型にナット締めていくのは、自動車学校で習いましたよね?
時計に例えると、12時を締めて、4時を締める。 次に10時を締めて2時を締めて、8時を締める・・・

といった感じです。☆型とはそういう意味ですよ。
時計でも、半時計でもOKです。

ボルトが折れて、修理ってなったら、ジャッキもトルクレンチも買えますよw
これから使う事考えれば、買っておいた方がいいと思いますけどね・・。

書込番号:16803243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6 pacさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/06 20:22(1年以上前)

書き忘れました・・・。12時からといっても、いきなり12時をめいっぱい締めては駄目ですよ。

初めは手で締まる位を全部やって、つぎにレンチで軽くちからを入れて・・・を全部やって、

適正トルク位の力で・・・をやっていきます。

なので、何回も星型を描いて下さい。

すべては、タイヤを真っ直ぐ取り付ける為の技術です。

書込番号:16803260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/11/06 20:34(1年以上前)

>レンチの使い方は最初苦労しますか?

いえ。
十字レンチにせよトルクレンチにせよ、これといって苦労はしません。

トルクレンチを使う場合でも十字レンチは使います。
十字レンチである程度まで締めてからトルクレンチでカチッと1回音が鳴るまで締めますので。

ホイールを外すときはもちろんトルクレンチは使えませんし。

書込番号:16803314

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/06 20:39(1年以上前)

>6 pacさん
書き込みありがとうございます
トルクレンチには設定?数値があると聞きましたがこれは普通車、軽とかで違うのですか?
トルクの説明書に詳しく書いてあるのですか?

>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます

書込番号:16803332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/11/06 21:08(1年以上前)

必要トルクは車によって違います。
設定トルクは車輌の取説に書いてます。

個人的に工具は工具屋で買いましょう。

YHより高性能な物がYHで売ってる安物並の値段になる事が良くあります。

書込番号:16803482

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 21:17(1年以上前)

側近兵さん

私の手元のホイールメーカーの資料によると、ボルトの太さに対する推奨される締め付けトルクは下記のようになっています。

・M10:5〜7kgf・m

・M12:9〜12kgf・m

・M14:16〜18kgf・m

書込番号:16803534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2013/11/06 21:32(1年以上前)

色々なスレで質問されていますが、車をいじって一番楽しさを感じる時かもしれませんね。

みなさんの回答を得られましたら、自分でググってみるともっと情報が入ると思います。
或いは、この逆も=検索して、誤解していないかの為のスレでの質問。

たとえば、トヨタ アリオンホイールトルクで検索するといろいろ出てきますが、

 その一例(良いか悪いかは別) http://cars.blog.eonet.jp/com/2010/09/post-6fd3.html
   ナットの締め付け順序とかトルク値が書かれてます。

トルク値は一部軽自動車除き、2000cc車までは、ほとんど同じような数値です。
   ボルトの材質、サイズで決まります。
   10kgf・m=100Nmと考えて良いでしょう。(厳密には 10kgf.m=98Nm)
    車種によりこれより5〜10%大きな値。

トルクレンチの説明書には車のトルクについては記載無いと思います。DIYで売っているレンチで確認しました。
トルク換算の早見表は有りました。

トルクレンチなしでもホイールナット締め付けは問題なく出来ますが、最初はどの程度のトルクかの感覚、見当がつけにくいと思います。

最初は、テッチンホイールを整備屋、自動車関連ショップ等で、正しいトルクで締めてもらったナットを緩めて、再度締め付けるでわかるかと。
   ナットを緩める前にレンチの位置を確認し、緩めたら、すぐに締めて元の同じ位置までレンチを回す。
尚テッチンホイールで締めすぎたナットは緩める時にキリッキリッとかキーキー異音が出安いこともあり、見当つけやすいかと。
不安でしたら、DIYで、3000〜4000円位のトルクレンチを購入されたら良いかと。

書込番号:16803611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/06 21:36(1年以上前)

側近兵さん

因みにトヨタの軽自動車であるピクシス スペースのホイールのナットの締め付けトルクは1050kgf・cm(10.5kgf・m)との事です。

書込番号:16803624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2013/11/06 22:10(1年以上前)

ラリーとかではああ見えても
タイヤ交換の際、最後はトルクレンチでトルク管理しています。

YHとかでタイヤ交換すると最後はトルクレンチで締めてみせ
トルク管理していることをアピールしますよ。
ディーラーではトルクレンチで締められたことを見せられたことないけど(笑)

十字レンチだけだと短いのでトルク不足になるような気がします。

書込番号:16803796

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 09:20(1年以上前)

>AS−Pさん
書き込みありがとうございます

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
トルクの設定数値というのはインチが変われば変わるのですか?
今14インチで説明書には締め付けトルク:約105N・M(1050kgf・cm)とあります。
私は195/65R15にインチアップするのですがこの数値に設定すれば大丈夫ですか?
念のため自分でトルク締めた後どこかに見せに行ったほうが良いのですか?

>ウッカリボンヤリさん
書き込みありがとうございます

>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます

書込番号:16805308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/07 12:17(1年以上前)

側近兵さん

>トルクの設定数値というのはインチが変われば変わるのですか?
>今14インチで説明書には締め付けトルク:約105N・M(1050kgf・cm)とあります。
>私は195/65R15にインチアップするのですがこの数値に設定すれば大丈夫ですか?

ホイールのインチが変わってもナットの締め付けトルクは変わりません。
従いまして、15インチのタイヤ&ホイールでも1050kgf・cm(10.5kgf・m)のトルクで締め付ければ問題ありません。

>念のため自分でトルク締めた後どこかに見せに行ったほうが良いのですか?

見せに行くよりも100km程度走行した後の増し締めの方が重要と考えます。
従いまして、特に見せに行く必要は無いでしょう。

書込番号:16805773

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/07 13:11(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
エマーソンのトルクレンチ(EM-29)を買ったのですが設定方法がよく分かりません。
105N・Mに設定する場合98に合わせ、7に合わせればよいのですか?
副目盛は1〜12ありますが1単位1N・Mと考えてよいのですか?

書込番号:16805979

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車用ホイール」のクチコミ掲示板に
車用ホイールを新規書き込み車用ホイールをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)