このページのスレッド一覧(全236スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2013年1月19日 20:07 | |
| 3 | 7 | 2013年1月5日 14:11 | |
| 34 | 8 | 2012年12月19日 22:17 | |
| 6 | 9 | 2012年12月26日 21:41 | |
| 17 | 8 | 2012年12月15日 23:09 | |
| 0 | 3 | 2012年12月5日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、SUVタイプの新車購入を検討中です。
装備と価格のバランスから純正で18インチのアルミホイールが標準装備されたグレードを候補で考えています。
ただ、純正アルミのデザインが好みで無いので、社外品に変更予定です。
タイヤも高いので、標準装備のタイヤを移植しようと考えています。
そこで質問なのですが、純正アルミの質(重量・耐久性)は、社外品の価格帯で言えば、どの程度と同等でしょうか?
基本的にはデザイン重視で考えていますが、重量もある車ですので、質を軽視するのも良くないと考えました。
純正のアルミと同等以上の質を求める時に、目安となる価格帯を一般論で構わないので知りたいのです。
18インチの7.5J〜8Jで考えています。
よろしくお願いします。
2点
社外ホイールは高ければいいというものではないですよ。
同じ値段でも性能よりも凝ったデザイン重視のものもあれば、シンプルなデザインで性能に特化したホイールもありますし・・・。
まぁちゃんとしたブランドの本物のホイールなら問題ないと思います。ネットなどで安く売ってる偽物は論外ですが。
書込番号:15625391
![]()
2点
あぷりこっとパパさん おはようございます。
18インチ7.5〜8Jの純正ホイールをディーラーで購入すれば1本4.5〜5万円位の価格と高価です。
やはり純正品は市販のホイールよりも割高な価格設定になっているようです。
又、この純正ホイールは大手ホイールメーカーが製造元になっている場合が多いでしょう。
次に市販されているアルミホイールですが、大半のホイールにはJAWA品質認定証が貼られています。
http://www.jawa.jp/standard/index.html
このJAWA品質認定証が貼られていれば、一定以上の品質がある事が確認されている訳です。
という事でJAWA品質認定証が貼れていれば品質的に問題無いと言えそうでう。
ご質問の件ですが、個人的には18インチ7.5〜8Jというサイズなら3万円弱かなと思います。
書込番号:15625422
![]()
2点
純正アルミは意外と高性能ですよ。(意外と軽い)
スポークの裏側がチャンと肉抜きしてあったりします。
それほど凝ったデザインじゃないから軽く出来るのかも知れない。
>基本的にはデザイン重視で考えていますが
2ピースのメッシュタイプとか、カッコいいデザインだと重くなりがちですね。
以前、18インチホイール(8J)の重量を測ったことがありますが、(数値はハッキリ覚えていないけど)
純正が 9kg台だったと思う。多分。
CE28 (軽さが売りの鍛造レーシングホイール) が、7kg台だったかな。
2ピースのメッシュタイプが、15kgもあってびっくりした。
>タイヤも高いので、標準装備のタイヤを移植しようと考えています。
標準ホイールはどうするんですか?
ヤフオク処分?
書込番号:15626117
![]()
3点
スポーツカーは除いて、純正アルミホイールって丈夫な分、重いですよね。
プリウスも重いし、ミニバン系も重い。コペンもたしか結構重かった。
アルミホイールではないけど、初代フィットの鉄チンホイールはなかなか頑張っていました。
さて、市販品の性能は認証取っているものならデザイン重視で選んでいいのでは?
書込番号:15626415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スポーツカーは除いて、純正アルミホイールって丈夫な分、重いですよね。
あれ?
一般的には標準アルミって重いのか?
デミオも軽かったから、軽いもんだと思ってた。
まぁ SKYACTIV 初号機だから、ホイール重量も頑張って軽くしたのかも知れない。
現行の鉄ちん仕様だと、カタログデータも車検証車重もプラス10kgになっているから。
※初期の頃のデミオ SKYACTIV には、鉄ちんホイールが存在しなかった。
・・・ってことで仮説を立ててみると、
同一車種に鉄ちんホイールとアルミホイールのグレードがある車種の場合、
アルミホイールの重量を鉄ちんホイールに合わせるため軽くは作れない。
車検証データを揃えるためとか・・・
ディーラーオプションのアルミを履いて車重が変わるとまずいからとか・・・
スポーツタイプのクルマだと、最初から鉄ちんグレードなんて存在しないから、
鉄ちんのしがらみから解放されて、本来の軽さで作れると。
・・・ってことは、
ディーラーオプションではなくて、
メーカーオプションで用意しているアルミホイールなら、
本来の軽さで作られたアルミホイールになる。・・・かも知れない?
(メーカーオプションなら、車検証車重も軽く出来るから。)
書込番号:15626706
1点
がく。さん、こんばんは。
色々な要素があるのは承知していますが、大まかな目安が知りたく、このような質問となってしまいました。
返信ありがとうございました。
書込番号:15629363
0点
スーパーアルテッツァさん、こんばんは。
やはり純正品は割高なのですね。
JAWA品質認定証はしっかりと確認して購入したいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:15629373
1点
ぽんぽん 船さん、こんばんは。
基本はデザイン重視ですが、軽さ・強度も考えて選びたいと思います。
純正ホイールは、中古ショップかヤフオクですかね。
返信ありがとうございました。
書込番号:15629426
0点
サントリーニさん、こんばんは。
純正アルミホイールは重いのですね。
これまでの車歴でも常に社外アルミに替えてましたが、純正品の重量を量った経験は無いです。
デザイン重視して、多少の軽量化に繋がれば言う事が無いですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:15629444
1点
一部のスポーツカーなどを除けば、純正アルミホイールはあまり軽くないけど、社外品も軽いのはスポーツ系のみで、デザイン重視のものは重たいですよ。
書込番号:15641864
1点
エアバルブはサイズが合えば使えるのでしょうね。
つまり、エアバルブの「長さ」「ホイールの穴径」「外締めか内締めか」を確認して、現在のエアバルブと同じなら使えるはずです。
尚、当然ながら「長さ」は多少変わっても使える場合が多いです。
書込番号:15572884
![]()
1点
↑は少し言葉足らずでした。
正しくは「ホイールのエアバルブ穴径」です。
書込番号:15572904
1点
スーパーアルテッツァさんありがとうございます。
実は一度1本だけ交換したことがあり、専用バルブ1本1575円+送料で結構なお品物でした。
今回は4本全て交換を考えていますので出来るだけ安くと思っています。
因みに凸のゴムが上下でアルミを挟み中からネジ留めになっています。
書込番号:15572952
0点
おはようございます。賢パパさん。
私も以前アルミホイールのエアバルブAssyを交換したことがあります。
アミスタッド社の純正バルブセット(4個で)が送料込で5000円位してたので
タイヤ交換と同時に汎用の物に変えました。
ご参考になればよろしいのですがこんなものもあります
程度でご覧になってください。結構安く買えそうですよね。
http://www.monotaro.com/g/00244477/
http://www.monotaro.com/g/00244478/
書込番号:15573007
![]()
0点
てつわんtettsuさんありがとうございます。
まさにこの形状です。
まさかMONOTAROに有るとは、気ずきませんでした。
会社にカタログ有ったはずなのでチェックしてみます。
書込番号:15573040
0点
賢パパさん
ヤフオクには安価なものでは4個で800円(送料別200円)のエアバルブが出品されています。
サイズはバルブ穴径12〜13mm程度なら装着出来るようです。
賢パパさんのホイールのバルブ穴径が分かりませんので何とも言えませんが、一般的にはこの程度のバルブ穴径のホイールが多いようです。
書込番号:15573178
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん毎度毎度ありがとうございます。
ヤフオクで購入し、交換したいと思います。
書込番号:15574316
1点
純正ホイールインセット50にたいしてインセット53のホイールをはかした場合なにか弊害はありますでしょうか?見た目だけでしょうか?(タイヤは同一銘柄同一サイズです。)
弊害があるようなら3mmのホイールスペーサーを挟ませて純正オフセットにしようと考えています。(ホイールスペーサーを挟むことのほうが弊害が大きいような気がしますが。。)
また、3mm厚程度のスペーサーであれば純正ボルトナット使用で大丈夫との記載をよくみるのですが、4WD車でトルクの大きな車の場合、有効ねじ山減によるホイール密着圧低下とボルト荷重点の変化でボルトへの負担が更に大きくなるのではないかと危惧しております。装着して問題はないのでしょうか?
少々板違いの質問かもしれませんが、よかったら皆様のご意見聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
9点
3mm内側に入ることになるわけですね。
3mm程度でしたら、タイヤの銘柄によってのタイヤ幅の誤差の範囲になるでしょうから、そのまま装着できると思います。
>ホイールスペーサーを挟むことのほうが弊害が大きいような気がしますが。。
わたしもそう思います。
>3mm厚程度のスペーサーであれば純正ボルトナット使用で大丈夫との記載をよくみるのですが、4WD車でトルクの大きな車の場合、有効ねじ山減によるホイール密着圧低下とボルト荷重点の変化でボルトへの負担が更に大きくなるのではないかと危惧しております。
純正ナットのねじ山のかかり具合で判断すればよいのですが、一般的にはかかりも十分あり、大丈夫でしょう。
ただ、やはりどうしてもハブボルトの取り付け部と締め付け部の距離が開くわけですから、すぺーサーをつけない時よりも負担は大きくなります。
ボルトの負担を考えるなら、ハブリングを装着してボルトへの負担減も考慮したいですね。
書込番号:15495558
![]()
6点
-3mm程度でしたら走行性能はあまり変わりませんがブレーキキャリパーに干渉しないかだけ注意してあげてください
0加重で取り付けて当たらなくても走行中荷重をかけるとホイールも多少歪みますのである程度クリアランスが必要ですのでそこらへん余裕見るといいと思います
またインセットになるとレバー比が変わりますので若干足回りが硬く感じられるようになります
まあこれも3mmくらいでしたらたいした変化はないですが
私はワイドトレッドスペーサーは5mmのものを入れていますが
それほどパワーのない車で個人的な感想ですが特に不安は感じません
25mmを入れたときはレバー比と相まっての剛性感のなさにそれはもう心配になりましたが・・・
ナットつけるときにねじ山かかってないなーと感じるようなら考える必要があるかもしれませんね
書込番号:15495567
![]()
2点
↓のWORKのマッチングでCX-5に装着出来るホイールを調べると19×8J+46等が装着可能となっています。
http://www.work-wheels.co.jp/
この19×8J+46に対して、ご検討中の17×7J+53なら内側(スプリング側)はタイヤハウス内のインナーから約6mm離れます。
又、外側(フェンダー側)は純正サイズである17×7J+50に対して内側に3mm凹みます。
更には純正タイヤ&ホイールの多くはチェーンが装着できるようにインナー等と10mm以上の隙間があります。
以上の事より17×7J+53のホイールは問題無く装着出来ると考えられます。
尚、インセットが+50から+53になる事でトレッドが6mm狭くなりますが、運転していてトレッドの違いを感じ取る事は難しいでしょう。
という事で純正よりも3mm凹む見た目を気にしないならスペーサーは付けない方が無難でしょう。
書込番号:15496087
![]()
7点
それと、ご検討中のホイールが17×7J+53では無く、19×7J+53であっても基本的に問題はありません。
以上のように17インチでも19インチでも7Jインセット+53なら何ら問題無く装着出来そうです。
書込番号:15496101
5点
皆さんご意見がりがとうごさいます。毎回本当に勉強になります。
ほとんど見た目のみのようで安心しております。
本来ならインセット50の純正を使用すればいいのですが諸事情によりそれができなくなってしまいました。
どうせなら純正インセットを目指してみようかなと思います。そこでなのですが、3mmスペーサーをハブリング付きで使用した場合でも走行には影響したり(スペーサーを装着するとセンターが出しにくく高速道路を走行する際なのにハンドルがぶれると記載がありました。)ナットが緩んでしまうなど問題が生じるのでしょうか?またそれは実感するほどのものなのでしょうか?それとも日常使用では問題とならないレベルなのでしょうか?
そのほかに3mmホイールスペーサーを装着することによって生じるデメリットについてよろしければご教授下さい。
書込番号:15497744
0点
ホイールの芯出しはホイールを固定するナットがテーパーナットなら問題無いと思います。
つまり、このテーパーナットでホイールを締め付ける事で芯出しが出来ると考えられます。
又、スペーサーを付けていればナットが緩む可能性は僅かながら増えると思います。
因みに我が家のフィットにもスペーサーを付けていましたが、ナットが緩んだ事はありませんでした。
という事で3mmスペーサーを取り付けて日常使用で問題が発生する可能製は低いと思います。
ただ、ナットの増し締めは時々実施した方が無難だと思いますよ。
書込番号:15497824
1点
>スペーサーを装着するとセンターが出しにくく高速道路を走行する際なのにハンドルがぶれると記載がありました。
ですからハブリングを使用してセンターが出やすいようにするわけです。
>ナットが緩んでしまうなど問題
実感できるほどではないが、負担はかかるということです。
書込番号:15497843
2点
ありがとうございました。
ナットはテーパーナットです。ハブリングを併用するタイプのスペーサーをみつけたので着用検討してみます。
感謝致します。
書込番号:15502275
2点
本日『ブランドルSP5+アイスガード5』を車、MPV【初年度登録平成16年3月31日の(型式:UA-LW3W)】に装着してみましたところ、ナットが今まで装着していたホイール(純正含)時より多く締められました。
本日もそうですが、タイヤ装着時はトルクレンチ(110キロに設定)を使用しており、普段ならカチッと音がした後はそれ以上ナットが回らないのですが、本日装着した『ブランドルSP5』では、カチッと音がした後もまだ締められました。
ナットは純正ホイール用ナットです。
恐れ入りますが、考えられる原因等についてご意見よろしくお願いします。
0点
社外ホイールは一般的にテーパーナットを使いますが
トヨタや三菱の一部の車種だとテーパーナットを使わない純正ホイールが存在します。
車種により社外ホイールに純正ナットは使えない場合が有ります。
書込番号:15484167
0点
まわろうがまわるまいが、そこで止めればいいだけのこと。
トルクレンチの意味わかってる?
書込番号:15484182
2点
純正ナットはテーパーナットでしょうか?
三菱は平面座ナットも一部車種であります。
また、HEX19mmではありませんか?
21mmを使用すべきところで19mmを使用すると、テーパー部の掛かりが浅くなり、締め付け時に安定したトルクがかからず、ねじ穴が潰れる恐れがあります。
上記2点は確認してください。
正常に取り付けられているのであれば、新品ホイールであるために、ナットのテーパーとホイールの「初期なじみ」が発生したのだと思います。
書込番号:15484246
![]()
1点
>タイヤ装着時はトルクレンチ(110キロに設定)を使用しており
110キロ!これが事実なら完全にトルクオーバーです。
ニュートンの間違いであって欲しいものです。
と冗談はさて置き。
考えられるのは、ナットのテーパー角が合っていないか、ホイールの塗膜の厚さ分ナットが締まった。それくらいでしょうか。
社外ホイールにはそれ用のナットを用意すべきだとは思いますが。
書込番号:15484554
0点
多分使われてるのは安物のプリセット式だと思いますが、
使用後は設定を解除しておかないとトルク管理してるスプリングが
馬鹿になって設定値と違うものになりかねませんよ。
カチっとなったからといってそれ以上回せない訳ではありません。
力任せにやれば幾らでも鳴ります。
もちろんオーバートルクですが。
書込番号:15484865
1点
↓のように新品ホイールは取り付けナットが緩みやすいとの事です。
http://www.enkei.co.jp/caution/precautions/
http://tirepro-r.com/blog/2012/01/-rc-nut-100.html
緩みやすいという事は、逆の言い方をすれば締りやすいとも言えます。
この理由としてナットとホイールの接合面が完全に合っていないとか、新品ホイールなので何らかの付着物をナットの間に挟み込んでいる等が考えられます。
これは何度かホイールを脱着していれば改善される場合が多いです。
ナットとホイールの接合面は脱着を繰り返していれば、面が摩耗や変形して完全に合うようになるでしょう。
同様に付着物も脱着を繰り返していれば除去されます。
何れにしても、今回の場合は約100km走行後に再度増し締めが必要でしょうね。
書込番号:15485948
![]()
0点
車種名が書いてありましたね・・・
そうすると純正ナットは問題が無いはずですね。
もしかしたら鋳造ホイールでシルバーなどのメタリック系の塗装で仕上げてありませんか?
そう言ったホイールだと表面をキレイに仕上げるため・傷に強くするため・腐食に強くするためにサーフェイサーで表面を仕上げてから塗装をしてある可能性が高いです。
塗装の方法によりナットの座面にも厚い塗膜が付着していればそれが潰れることで起きた可能性があります。
ただ、5本あるナットの一つや二つだけ異常に締まる場合はホイールに割れなどが起きている可能性もありますし、埋め込みボルトが伸びて来ている可能性もあります。
いちおうそう言った部分も気にして下さい。
書込番号:15488145
![]()
0点
訂正があります。
誤:21mmを使用すべきところで19mmを使用すると、テーパー部の掛かりが浅くなり、
締め付け時に安定したトルクがかからず、ねじ穴が潰れる恐れがあります。
正:カー用品店等にある19HEXはテーパー部が長めに作られているものがあり、
そちらを使用して装着させた方が、しっかりとホイールを留めることができます。
わざわざHEXを変えることもありません。
書込番号:15488171
1点
ご返答をいただきました皆様、いつも本当にありがとうございます。
中には、きつい口調の方もいらっしゃいますが、参考にさせていただけるご返答に注目し勉強させていただきたいと思います。
今後共よろしくお願いします。
書込番号:15533467
1点
先日注文しスタッドレスタイヤ+ホイールセットが本日到着しました。
ホイールは、『ブランドルSP5』です。
ホイール裏側を見たところ、6.5J・16インチ・5/114というのは確認できたのですが、インセットが確認できませんでした。
そこで質問なのですが、インセット数値はどこに刻まれているのでしょうか?できれば画像なども添付してご説明いただけると非常に助かります。
どなたかお教え下さいますか?
よろしくお願いいたします。
0点
一般的には刻印やシールで表示されていると思います。
しかし、 Asker.Tさんが詳細に探して見付からないのであれば、インセットの表示は無いのかも・・・。
尚、タイヤが付いていても↓の方法で、おおよそのインセット値を実測する事は可能です。
http://flat.dreamblog.jp/blog/1938.html
書込番号:15459488
1点
そのホイールがどこに書いて(刻印)されてるか分かりませんが‥、スポーク裏側に刻印されてませんか。
書込番号:15459503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブランドルの画像ではありませんが、記載の可能性のある場所の画像を貼ります。
画像にもありますが、「ET」という刻印はインセットを表します。
書込番号:15460889
![]()
3点
タイヤ付きのホイールの簡単なインセット測定方法につて説明致します。
(1)の写真のようにタイヤ&ホイールを扉に挟んでタイヤ幅をメジャーで測定します。
次に(2)の写真のようにタイヤ&ホイールを平らな床に置いて床からディスク取り付け面までの距離を測定します。
これで(1)の長さを2で割り、(2)の長さを引けばインセットが出るのです。
因みに今回測定した結果は(1)195mm、(2)45mmでしたのでインセットは52.5mmとなるのです。
計算式:(195÷2)−45=52.5
このホイールの実際のインセットは(2)の写真のように「ET53」と記載されています。
つまりインセット53のホイールですので、測定値52.5と殆ど同一です。
書込番号:15460982
![]()
4点
皆様ありがとうございます。
Berry Berry様のお答え内容内にET表示について書いていただいておりました。
私が購入したホイール裏側に『ET4|5(4|5のまわりを円で囲って刻印)』となっている刻印数値がありました。
これが、インセット数でしょうか?
恐れ入りますが、再度お知恵をお貸しいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15470285
1点
Asker.Tさん
その表示ならインセット45の可能性が高いです。
念の為、前述の方法でインセットを測定してみて下さい。
簡単に測定出来ますので・・・。
書込番号:15474482
1点
皆様、丁寧なご説明ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:15484162
2点
現在、エスティマ ハイブリッドを所有しておりまして、スタッドレスタイヤ用のアルミホイールと思いカムリハイブリッドのアルミホイール(17インチ)を手に入れましたが、エスティマ・ハイブリッドに流用可能でしょうか? オフセット(インセット)数値が違いますが、大丈夫でしょうか?どなたかお教えください。よろしくお願いします。
0点
エスティマハイブリッド
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/car/each-model/image/common_tire_estimahybrid_170594.pdf
インセット+50
カムリハイブリッド
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/car/each-model/image/common_tire_camry_160375.pdf
インセット+45
で、違いはカムリの方が5mm外に出るだけですね。
エスティマ純正タイヤ・ホイールがフェンダーから5mm引っ込んでいれば装着できます。
この程度であれば、大丈夫なはずです。
みんカラでももっと数値の小さいホイールを装着させている例があります。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/estima_hybrid/partsreview/?bi=1&kw=17%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&
書込番号:15437489
![]()
0点
↓のようにインセットが5mm異なるだけすね。
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/car/each-model/image/common_tire_camry_160375.pdf
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/car/each-model/image/common_tire_estimahybrid_170594.pdf
つまりカムリハイブリッドのホイールを装着すると、現在の純正ホイールよりも外側に5mm出るだけです。
という事でカムリハイブリッドのホイールは装着可能でしょう。
書込番号:15437491
![]()
0点
お二人の早速の回答どうも有難うございました。ちょっと不安だったのですが
解消できました。またよろしくお願いします。
書込番号:15437602
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






