このページのスレッド一覧(全236スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 43 | 2013年11月8日 13:13 | |
| 0 | 4 | 2013年11月8日 00:42 | |
| 0 | 2 | 2013年11月1日 21:52 | |
| 0 | 2 | 2013年11月1日 21:51 | |
| 1 | 3 | 2013年11月1日 21:25 | |
| 0 | 6 | 2013年10月31日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>をーゐゑーさん
書き込みありがとうございます
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
終わた後一番下に戻すのには理由があるのですか?
次も同じ位置だし次に使うとき合わす手間が省かれて便利だと思うのですが。
故障の原因になるとかですか?
トルクと十字レンチはトランクにしまっておくべきですよね?
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
トルク設定ですが例えば105に設定するのに100や110に設定した場合折れちゃうのですか?
誤差程度では許容範囲で折れるとかヤバいことにはならないのですか?
書込番号:16807271
0点
側近兵さん
>トルク設定ですが例えば105に設定するのに100や110に設定した場合折れちゃうのですか?
>誤差程度では許容範囲で折れるとかヤバいことにはならないのですか?
ボルトは何倍ものトルクに耐えられるような強度を有しています。
従いまして、その程度でのトルクでは絶対に折れませんのでご安心下さい。
書込番号:16807363
0点
>終わた後一番下に戻すのには理由があるのですか?
>次も同じ位置だし次に使うとき合わす手間が省かれて便利だと思うのですが。
>故障の原因になるとかですか?
トルクを管理しているスプリングに癖がついて消耗してしまうことを防ぐためです。
常にテンションがかかっているとよくないです。
>トルクと十字レンチはトランクにしまっておくべきですよね?
トルクレンチは振動も良くないです。
私は万が一(パンク)の時には車載工具を使うことを想定していますので、十字レンチ・トルクレンチ共に車庫に保管しています。
書込番号:16807369
2点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
一度ハブの状態を見てもらったほうが良いのでしょうか?
何か気になってしょうがないです。
ボルトが錆びていた場合ボルトだけ交換って可能ですか?
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
要は使い終わったら妙な負担をかけずスタート位置?に戻すということですか?
例えば懐中電灯のスイッチをいつまでもONでは電池が喰うから使い終わったらOFFにするみたいに。
パンク時はトルクは使わないのですか?
大丈夫なんですか?
書込番号:16807481
0点
トルクレンチ、カチッと1回だけです。
カチ、カチと2回やるとオーバートルク。
カチカチとやってオーバートルクになっても
別段大きな支障はないですけれど。
書込番号:16807542
0点
側近兵さん
>一度ハブの状態を見てもらったほうが良いのでしょうか?
>何か気になってしょうがないです。
気になるのなら念の為、点検しても良いでしょう。
>ボルトが錆びていた場合ボルトだけ交換って可能ですか?
ボルト自体は1本百数十円とか二百数十円と安価です。
しかし、ボルトを交換する為の工賃は結構高いと思いますよ。
書込番号:16807544
1点
>要は使い終わったら妙な負担をかけずスタート位置?に戻すということですか?
>例えば懐中電灯のスイッチをいつまでもONでは電池が喰うから使い終わったらOFFにするみたいに。
そうです。
>パンク時はトルクは使わないのですか?
>大丈夫なんですか?
全く問題ありません。
大丈夫です。
今までで、トルクレンチを使って交換した回数と使わないで交換した回数を比べると、使わないで交換した回数がはるかに多いです。
書込番号:16807568
0点
>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます
2回以上音を鳴らすのはだめなんですか?ストッパーみたいにそれ以上は締まらないようにはなってないのですか?
音が鳴るのは単なるここが目標のところでそれ以上はだめだよって教えてくれているだけですか?
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
ボルト交換自体は簡単に行えるのですか?
工賃ってそんなにかかるのですか?
ボルトはハブにはまっているだけで専門家は簡単に外せるんですか?
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
トルクは必須ではないけどやってほしいっていう道具なんですか?
そもそも普通に寿命を見極め、定期点検を怠らず受けていればパンクは起きないと思ってよいのですか?
書込番号:16807851
0点
>トルクは必須ではないけどやってほしいっていう道具なんですか?
整備工場やタイヤショップ、カー用品店など、メンテナンスを扱うところではトルクレンチを使うべきでしょう。
個人で交換するのであれば、そこまで要求するのは厳しいかと思います。
点検やオイル交換ついでに「トルクレンチで確認をお願い」ということでも十分ですし。
>そもそも普通に寿命を見極め、定期点検を怠らず受けていればパンクは起きないと思ってよいのですか?
昔と比べてパンクは少なくなったと思います。
しかし、ごくまれに起きてしまうものです。
たとえば縁石にヒットした、釘や鋭利なものを踏んだ・・・など。
しかし、空気圧を適正に管理しておくことで、不適正な空気圧の時よりパンクに遭遇する確率が減るとも言われています。
パンクは現在ではそう起きるものではありませんが、ゼロではない。というところでしょう。
書込番号:16807927
0点
側近兵さん
>ボルト交換自体は簡単に行えるのですか?
車種は異なりますが↓にハブボルト交換実例があると思いますが、簡単に交換とは言えないでしょう。
http://www.geocities.jp/ps13_laboratory/work/hub_bolt/process.html
http://www.geocities.jp/inx_260rs/maintenance/WISH-comment2/HUB_BOLT.html
>工賃ってそんなにかかるのですか?
工賃はおそらく2〜3万円位だと思われます。
>ボルトはハブにはまっているだけで専門家は簡単に外せるんですか?
分解する必要がありますので、専門家でも簡単には外せません。
書込番号:16807967
1点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
空気圧はYHでやかんみたいなホースを借りてチェックして入れています。
普通の道路を走行していれば起きにくいですか?
高速道路や山道、峠とかを走っていると起きやすいのですか?
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
そんなに…かかるのですか?
数千円かと思っていたのですが…。
以前に聞いたのですがハブ交換は3万前後と聞いた覚えがあります。
ハブ交換1個では最低目安6万円とかですか?
単純計算で4個で24万円かかるのですか?
交換するにしても1個ずつでも4個一気にでも問題はないのですか?
ボルトの色ですが茶色くなったらアウトと考えていいのですか?
ボルトがOKでもそのハブが錆び付いているとヤバいのですか?
軽い錆なら処置でどうにかなりますか?
例えば錆が消える処置とか。
書込番号:16808096
0点
>普通の道路を走行していれば起きにくいですか?
>高速道路や山道、峠とかを走っていると起きやすいのですか?
起きるときは、あまり場所は関係ないです。
強いて挙げるなら、降雨後ですね。
雨で余計なものが流れてきて・・・。
書込番号:16808134
0点
側近兵さん
>以前に聞いたのですがハブ交換は3万前後と聞いた覚えがあります。
>ハブ交換1個では最低目安6万円とかですか?
>単純計算で4個で24万円かかるのですか?
4輪で2〜3万円位だと思われます。
>交換するにしても1個ずつでも4個一気にでも問題はないのですか?
1個ずつでも問題はありませんが、4輪まとめて交換した方が工賃は安くなるかもしれません。
>ボルトの色ですが茶色くなったらアウトと考えていいのですか?
多少の錆は問題無いでしょう。
つまり、錆がボルトの表面だけなら、大きな問題は無いという事です。
>ボルトがOKでもそのハブが錆び付いているとヤバいのですか?
これもボルトと同様に錆の進行具合によるでしょう。
>軽い錆なら処置でどうにかなりますか?
>例えば錆が消える処置とか。
ワイヤーブラシ等で擦って錆を除去する方法があります。
書込番号:16808150
0点
>音が鳴るのは単なるここが目標のところでそれ以上はだめだよって教えてくれているだけですか?
音が鳴ってもそのまま力を入れ続ければどんどん締まる。
カチッっといったところで力を入れるのをやめる。
YH、ABでタイヤ交換をすると最後締め付けの時にトルクレンチで締めているのを見せてくれましたけどね。
今は、そんなパフォーマンスはやっていないのかなぁ?
書込番号:16808185
0点
心配のしすぎのようにも思えますが...
ボルトやハブの錆なんて、海岸の近くで10年もホイールを外したまま放置していた、などという場合でなければヤバイことになりません。
タイヤ交換の際に、ボルトにホンの少量のグリスやオイルを垂らしてナットを締めておけば大丈夫でしょう。
まずあり得ないですが、錆のためネジ山が無くなったなら、最後まで締め付ける前にナットが空回りしてしまいます。
錆の問題よりも、ナットがきちんと嵌っていなかったためにネジ山を舐めてしまって、ボルト交換のはめになるほうが多いのでは?。
書込番号:16808250
0点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます
ありがとうございました
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
4輪分割して1個当たり工賃8000円ですか?
ハブに関しては金銭は工賃>部品という風になるのですか?
工賃でだいぶ持って行かれるのですか?
錆除去はYHとかでやってくれるんですか?
点検時にでも。
言われない限り何もしないのですか?
>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます
最後の確認でトルクを見せるパフォーマンス見ました。
タイヤ交換と今回のオイル交換で車の裏の何かトルクで絞めるとこを見せられました。
YHです両方。
書込番号:16808281
0点
>ツキサムanパンさん
返信ありがとうございます
心配性の性分なもので。
中古なので前の人がどの程度点検に出していたか気になります。
書込番号:16808311
0点
>中古なので前の人がどの程度点検に出していたか気になります
車検証が入っているファイルに前の持主の整備記録入ってませんか?
書込番号:16808473
0点
側近兵さん
>4輪分割して1個当たり工賃8000円ですか?
ディスクブレーキかドラムブレーキでも価格は変わる可能性がありますが、概ねそのような工賃だと思います。
>ハブに関しては金銭は工賃>部品という風になるのですか?
>工賃でだいぶ持って行かれるのですか?
工賃の方が高くなる傾向でしょう。
当たり前の話ですが、工賃は作業時間が長くなれば高くなりますので・・・。
>錆除去はYHとかでやってくれるんですか?
頼めば有料で作業してくれると思います。
>点検時にでも。
>言われない限り何もしないのですか?
車検の時にはタイヤ&ホイールを外しての点検があります。
この時にハブの錆が目立つようなら、簡易的な錆の除去は行ってくれると思います。
そうしないとハブとホイールの間に錆を挟んでしまう事があります。
書込番号:16809104
0点
>niko FTnさん
返信ありがとうございます
あります。
どうも気になる点があります。
1年点検がサボった?年があったりブランクがあったりと。
>スーパーアルテッツァ
返信ありがとうございます
書込番号:16809988
0点
ホイール変更を検討しています。
純正サイズが235/55/18 7.5j オフセット+45なのですが、
入れたいホイールが同じ18インチの8.0j オフセット+35です。
タイヤは純正を流用するのですが、この場合ホイールが太くなりますが
使用するタイヤの幅は変わらないので純正よりオフセット分の10mm外に出る
という考えでよろしいでしょうか?
(ホイールが太くなった分確実に内外に出るがホイールより太いタイヤの幅が
変わらないので影響無いという認識です)
それともホイール分も含めて16mm外に出るのでしょうか?
ご教授お願い致します。
0点
現在のタイヤ&ホイールで最も外へ出っ張っているところにもよりますので、正確な事は言えません。
つまり、リムやリムプロテクターが最も外に出っ張っているのか、それともサイドウォール付近が最も出っ張っているのかで変わるという事です
先ず、ホイールのリムが約16mm外へ出るのは確定で、ホイールのリムのすぐ横にあるタイヤのリムプロテクターも16mm近く外へ出るでしょう。
しかし、サイドウォール部分が最も出っ張っていた場合は、このサイドウォールの幅はホイール幅により幅が変わりますので正確な事は言えません。
結論としては約16mm外側へ出ると考えた方が無難(安全)でしょう。
書込番号:16804891
![]()
0点
スーパーアルテッツァさんこんにちは。
やはり約16mmと考えた方が無難ですか。
納車前でどの程度余裕があるか不明なのですが、
+16mmだと厳しいかもしれませんね。
実車確認後再検討します。
ありがとうございました。
書込番号:16805878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正サイズのタイヤ・ホイールがフェンダー外端からどれだけ引っこんでいるか、が重要ですね。
恐らく、純正が引っ張りタイヤで組んでいない限りは16mm丸々外側へズレることは無いと思われますが、最初からフェンダーとツライチに近い状況だと厳しいでしょう。
まず実車確認が確実ですね。
書込番号:16807147
0点
ツキサムanパンさんこんばんは。
さすがに純正でツライチは無いと思いますが(笑)
16mm程度の余裕があればいいのですが・・・。
当方雪国でスタッドレスでの納車となりますので(冬用はもう用意してあります)
ディーラーに車両が入ったら交換前に確認させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16808659
0点
タイヤとホイールセットを今冬購入予定で今種類や予算を計算中です。
フジ・コーポレーションはタイヤ・ホイールセットとタイヤ、ホイールを別々で購入するのはどちらが安く済みますか?
何か今試してみたのですが別々のほうが安かったんですがどうなのですか?
15インチの195/65R15です。
0点
セットだと組み付け工賃込みで、ばら売りだと組み付け工賃は別途必要ということでは?
書込番号:16782540
![]()
0点
>のやみさん
書き込みありがとうございます
それが含まれてなかったから安かったのですね
納得しました
ありがとうございました
書込番号:16782621
0点
フジ・コーポレーションでタイヤとホイールを今冬買う予定です。
今どれが良いか選んでいるのですが通販のフジコーポではタイヤ・ホイールセットとタイヤ、ホイール別々で買うのではどちらが安く済むのですか?
今バラでカートに入れてみたのですがバラのほうが安く済むような感じがしますが実際そうなのですか?
セットのほうが安いと思っていましたが。
0点
値段は兎も角、セットにすればやる気次第で装着可能ですが、バラならタイヤを組んでくれる所を用意しなくてはなりません。
手元にタイヤチェンジャーがあれば、この限りではありませんが。
書込番号:16782563
![]()
0点
>マイペェジさん
書き込みありがとうございます
セットのほうがよさそうですね。
私の勘違いだったようです。
書込番号:16782609
0点
ネットショッピングサイトで17インチと16インチのアルミホイールを見たのですが自分の車に適合するのか不明です。
平成16年製 トヨタ アリオン A15
リムサイズ:15×6JJ
P.C.D.:100mm×5穴
オフセット45mm
<商品スペック>
■ホイール:エクスプローデ BP
■ホイールサイズ:7.0-17インチ
■インセット:+38
■P.C.D:114.3
■ホール数:5H
■ホイール:ラフィット SK−10
■ホイールサイズ:6.5-16インチ
■インセット:+48
■P.C.D:114.3
■ホール数:5H
車の説明書には15インチまでのサイズしか載ってないのでこのホイールが装着できるか分かりません。
スペックを見るとP.C.Dが100と114では大きさが違うので合わないのですか?
0点
側近兵さん
P.C.Dとは↓の事であり、P.C.Dが純正と同一で無いホイールは装着不可能です。
http://cars-japan.net/wheel/n001103543.html
書込番号:16781753
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
購入できないようですね。
ありがとうございました
書込番号:16782464
0点
フジ・コーポレーションでタイヤとホイールセットを選ぶと値段が表示されますがこの値段がどうもしっくりきません。
トヨタ アリオン 240系 2001-2007 サマー 15インチで
メーカー:KYOHO
ブランド:スマック
商品名:スパロー
メーカーダンロップ
ブランド:エナセーブ
商品名:RV503
を買う場合値段が49,500円、42,000円とあったのですが合計すると58,950円(オプション込)になります。
計算上は91,500円にオプションがかかるはずなんですがこれはどういうことですか?
58,950円に別に何かしらの料金がかかるのですか?
それともこの値段はホイールかタイヤだけの値段ですか?
タイヤホイールセットから選んだのですが。
セットだから値引きとかですか?
0点
49,500円はダンロップのエナセーブと一番安いホイールを組み合わせた時の最低価格、
42,000円はスマックスパローと一番安いタイヤを組み合わせた時の最低価格です。
58,950円はダンロップのエナセーブとスマックスパローを組み合わせてオプションを加えた時の価格です。
書込番号:16765638
0点
>メーカー:KYOHO
>ブランド:スマック
>商品名:スパロー
>メーカーダンロップ
>ブランド:エナセーブ
>商品名:RV503
>を買う場合値段が49,500円、42,000円とあったのですが合計すると58,950円(オプション込)になります。
42,000円は、スマックスパロー + 一番安いタイヤ の価格です。
49,500円は、スマックスパロー + ダンロップエナセーブRV503 の価格です。
58,950円は、スマックスパロー + ダンロップエナセーブRV503 + オプションのナット + 送料 の価格でしょう。
書込番号:16766616
0点
>茶風呂Jr.さん
書き込みありがとうございます
この値段はネット通販だからですか?
店舗売りだったらまずないですか?
>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます
書込番号:16766930
0点
側近兵さん
質問の内容とは異なりますが・・・。
ENASAVE RV503は旧モデルのミニバン用タイヤです。
従いまして、アリオンなら別のタイヤが良いように思えます。
例えば限定販売のPrimacy3なんかプレミアムコンフォートタイヤで、高い快適性能とドライ&ウエット性能を兼ね備えたタイヤで魅力的です。
LE MANS4 LM704も↓のように静粛性や乗り心地といった快適性能に優れたタイヤでお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:16766933
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
ミニバン用のタイヤが混じっているのですか?
アリオンのタイヤにミニバン用のタイヤは合わないことはないがおすすめではないですか?
素人には値段しか見てないので買っちゃうとこでしたが。
書込番号:16768652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



