このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年11月14日 00:15 | |
| 97 | 14 | 2012年10月15日 12:53 | |
| 3 | 6 | 2012年10月15日 07:18 | |
| 51 | 15 | 2012年11月27日 18:25 | |
| 9 | 7 | 2012年8月30日 16:43 | |
| 9 | 15 | 2012年8月6日 23:43 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ホイールについての基礎知識が無いに等しく、皆様の知恵をお貸しください。
CX-5のスタッドレス用ホイールを探しているのですが、ビアンテの純正ホイールを装着できないものか悩んでおります。(デザインが好きです)
調べた結果リム径、オフセット値、リム幅、PCD等は一緒でした。
純正タイヤサイズはCX-5が225/65R17、ビアンテが215/50R17です。
この場合ビアンテのホイールにCX-5の225/65R17サイズのスタッドレスをはめ、装着することはできるのでしょうか?またなにか問題が生じることはないでしょうか?
非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご助言よろしくお願いします。
0点
リム径、リム幅、PCD、オフセットが同じなら ″基本″ 使えますよ。
″基本″ と書きましたのは、ホイールのスポークデザインによりブレーキキャリパーに干渉する場合があるのと、今回の場合は関係ないですが ハブ径が合わなく使用不可の場合があります。
必ずではないですが、国産車の純正ホイールの場合は 同メーカーなら問題ない場合が多いです。
″確実″ なことはホイールは嵌めてみないと わかりませんので、嵌めてみるか、経験者の助言を待たなくては答えはでませんので注意して下さい。
中古ホイール店などはデータ豊富なので 聞くのも良いと思います。親切な店なら教えてくれますよ。
タイヤ購入でホイール持ち込みなんですが・・と聞いてみたら^ ^;
書込番号:15333190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
純正ホイールは以下のサイズではありませんか?
・CX-5:17インチ×7J インセット50
・ビアンテ:17インチ×6.5J インセット50
このサイズで正しければビアンテのホイールをCX-5に装着出来そうです。
次にリム幅が6.5Jであるビアンテのホイールに225/65R17のスタッドレスが取り付け出来るかという点です。
これについては225/65R17の標準リム幅は6.5J、適用リム幅は6〜8Jですので、何ら問題無く6.5J幅のビアンテのホイールに225/65R17のスタッドレスを取り付け出来ます。
尚、7Jから6.5Jに変更する事でフェンダーから現在のタイヤホイールよりも内側に約6mm凹みますので、見た目は若干悪くなります。
以上のように見た目が僅かに悪化する点を除けば何ら問題無く装着出来そうです。
書込番号:15333523
![]()
1点
JFEさん
さっそく中古ホイールを売っているお店に電話して確認してみます。ありがとうございました。
スーパーアルテッツァさん
ご指摘を頂いて確認しました。ビアンテのホイールは16インチは6.5Jなのですがオプションの17インチは7Jみたいです。装着できそうとのことで安心しました。
お二方ともにグッドアンサーをつけたいのですが、先に回答を頂いたJFEさんに差し上げたいと思います。
ありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:15337347
1点
すみません。
グッドアンサー複数選択できたみたいです。
重ねてありがとうございました。
書込番号:15337354
0点
軽量ホイールに代えたときって実際どのくらい燃費良くなるんでしょうか?
例えばリッター15q走る1トンの車で1本10sのホイールを1本5sにした場合どのくらい燃費良くなるんでしょうか
またホイール軽くしたときのデメリットはありますか?
どなたか返答よろしくお願いします
8点
↓のようなデータはあります。
http://www.rayswheels.co.jp/2009/spirits/spirit_eco_data_1.html
つまり、プリウスのホイールを1本辺り2.2〜2.5kg軽くすると10・15モード燃費が約3%向上したとの事です。
又、加速も短縮したとの事です。
反面、軽量ホイールは乗り心地に悪影響を与える可能性もあります。
書込番号:15204095
16点
燃費についてわかりませんが、デメリットは乗り心地が悪くなると言われます。
私自身、以前の車で約3kgくらい(15年以上前なので詳細重量差は失念)軽いホイールに交換しましたが、
乗り心地の悪化は感じられませんでした。
もう閉鎖されてしまいましたが、7,8年くらい前にカービュー掲示板で
大論争になったサイトです。
「アルミホイールの真実〜軽量ホイールは乗り心地を悪くする」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/car/car007.htm
また、製品によっては強度不足のものもあるので、ぶつけたりしないように注意が必要でしょう。
書込番号:15204117
5点
>軽量ホイールに代えたときって実際どのくらい燃費良くなるんでしょうか?
実際の走行ではあまり変化が感じられないです。
軽量化されているホイールはスポークタイプのホイールがほとんどで、本質的には空気抵抗も考えたいです。
(プリウスのホイールには、アルミホイールの上にホイールキャップを付けて空気抵抗を減らしていますね。)
>例えばリッター15q走る1トンの車で1本10sのホイールを1本5sにした場合どのくらい燃費良くなるんでしょうか
バネ下を1kg軽くなれば4kg〜10kg車重を軽くするのと同じ効果といわれています。
人一人(約60kg)乗せると約3%燃費が悪化するといわれますので、これに当てはめれば4%〜10%程度良くなることになりますね。
数値的に見ると、15.6km/L〜16.5km/Lです。
物理的にはその重量で造ると強度不足になりますので、1本2kg軽量化がいいところだと思います。
>ホイール軽くしたときのデメリット
@乗り心地の悪化
A価格が高くなる
B強度が落ちる
とされています。
なおBに関しては、ごくごく一部の銘柄で心配があるだけで、ほとんど気にされなくてもよろしいかと思います。
書込番号:15204302
8点
皆さんありがとうございます
燃費はあまり変わらない(誤差程度?)と考えればよさそうですね
とりあえず、自分の気に入ったホイールにします
ありがとうございました
書込番号:15204446
5点
軽量ホイールに拘るのなら、スチールホイールが最強でしょう。
ただ、ホイール交換の主目的がドレスアップなら重量は余り重要ではない。
低燃費タイヤへの交換の方が、効きそうだとは思いますが。
書込番号:15204464
4点
低燃費タイヤも燃費は誤差程度で変わらないという話をここで見たので、買い替えになったら静かで乗り心地のいいタイヤをかんがえます(今はブリヂストンのB250で5000qしか走ってないのでだいぶ先になりますが)
書込番号:15204504
4点
最近低燃費タイヤに交換しましたが、街乗りで2キロ程良くなりました。
考え方次第ですが誤差以上の効果はあると思います。
書込番号:15204549
9点
チリも積もれば・・・で、軽量ホイールにエコタイヤであれば間違いなく実感できますよ。
>だいぶ先
おそらくその頃には、静かで乗り心地が良く低燃費のタイヤが増えていると思います。
現状ではDUNLOP LEMANS4 LM704やYOKOHAMA BluEarth-Aがいいセンいっています。
書込番号:15204561
![]()
4点
ひろやなぎさん
軽量ホイールで2%、省燃費タイヤで2%の合計4%実燃費がアップしたら、実燃費の良化を実感出来ますよね?
例えば実燃費が20.0km/Lから20.8km/Lになれば誤差範程度とは言わないと思いますので・・・。
書込番号:15204646
![]()
7点
皆さんありがとうございます
軽いホイール購入を検討してみます
ちなみに純正は165/55R16なのですがスタッドレスのオススメありますか?
いまはヨコハマのIG5を考えてます
書込番号:15204933
6点
>165/55R16
このサイズにIG5はありません。
ところで、本当にこのサイズなのでしょうか?
乗られているお車とグレードは何なのでしょう?
書込番号:15205114
3点
スタッドレスタイヤでこのサイズでは2社(YOKOHAMA DUNLOP)から新製品が出ましたが、今現在の判断では、
氷上性能と実績重視でBRIDGESTONE BLIZZAK REVO GZ。
今年発売の新製品で実力は未知数ですが、IG30+からの性能向上を踏まえてIG50。
ということになりますね。
書込番号:15205518
2点
軽量ホイールと言われているものが、どれくらい軽量なのかでしょうね。
純正アルミが意外と高性能だから(軽いから)、大差無いかも知れませんよ。
ちなみに、
昔、軽量ホイールの比較したことがあります。
モンツァ ワーウック・メッシュ 18インチ(見た目重視って言うか、それだけのために履いていた)
が、確か15kg/本くらいあったと思う。
同サイズのレイズ CE28N 18インチが、7kgくらいだった。(車重は1.35t。タイヤはともにRE11 225/45R18)
これくらい重量差があると、クラッチミートした瞬間に違いを感じますよ。
パワーが増えたと錯覚するか、車体が軽くなったと錯覚するか、
それは人それぞれですが、「 違いが分からない 」 ってことは無いと思う。誰が乗っても。
ただし、
おぉーっ! 加速が良くなった!・・・って言っているってことは、燃費も変わらないってことです。
要するに、今までより加速さちゃったら燃費は同じになっちゃいます。(同じように踏み込んだら燃費は同じ)
こりゃ楽しいぞ!って、今までより踏み込んだら、燃費は当然悪化します。
エコランすれば、数値に現れるくらいに差が出そうですが、
残念ながら、エコランデータは取っていないので具体的には何とも言えないです。
書込番号:15207029
14点
初めての投稿にですので、何か不備があったらすみません。
PIAAの「SPORTMESH SOFFY」というホイールを今の車に装着したいのですが、装着の際や走行時に問題は無いでしょうか?  また、問題がある場合「SPORTMESH SOFFY」の他のサイズ(16〜18インチ)で問題なく装着できるものはありますか?
現在乗っている車は、レガシィツーリングワゴン(BP5 2.0i)
装着しているホイールのサイズは、6.5JJ-16  PCD:100 INSET:55 5穴
装着をしたいホイールのサイズは、7.0JJ-17  PCD:100 INSET:50 5穴
今履いているホイールはスタットレス用、今回購入するホイールを夏タイヤ用にして、新たに夏タイヤを購入する予定です。
購入を考えているお店では何らかの問題が出るかもしれないと言われ、一方友人には問題ないと言われたので、あまり車について詳しくない私は判断出来ない状況です。
よろしくお願いします。
0点
ちぃ〜すもとい、オハヨウございます
BL−5GT乗りです
今履いているホイールサイズは、7.5JJ-17 PCD:100 INSET:48です
リヤはいい感じですが、フロントは微妙にハミタイです(笑) 
なので7.0JJ-17 PCD:100 INSET:50は問題ないと思います。
タイヤは215-45-17かな
自分はヨコハマのSドライブをつけていますが、2.0iだからアース1か1万歩ゆずってエコスかな、いや経済的なECOS、
書込番号:15196854
![]()
1点
6.5Jインセット55から7Jインセット50に変更すると外側に11.35mm出ます。
ご自身で現在のタイヤ&ホイールがファンダーから何ミリ凹んでいるか測定しましょう。
その結果、12mm以上凹んでいれば7Jインセット50は装着出来る事になります。
それと↓のようにBP5なら7Jインセット48でツライチになるとの情報があります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4649306&pn=1&mo=299&kw=7J
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4734893&pn=1&mo=299&kw=7J
又、BP5ならグレードによっては7Jインセット55が装着されています。
以上の事から7Jインセット50は装着出来ると思われます。
書込番号:15196889
![]()
2点
休日の朝早くから返信ありがとうございます。
SIどりゃ〜ぶ さん、
実際に装着されてる方の意見は大変参考になります。 タイヤはホイールの問題が解決してから選ぼうと思い、まだ考えてなかったので貴重なアドバイスありがとうございます。
スーパーアルテッツァ さん
詳しく、わかりやすいアドバイスありがとうございます。 先ほど見てみたところ、スペースは十分にありそうです。
書込番号:15197214
0点
ウニガメさん
現在のタイヤ&ホイールが何ミリフェンダーから凹んでいるかは↓の方法で正確に測定出来ます。
http://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
この方法で測定して前述の通り12mm以上凹んでいたら7Jインセット50は装着出来ると考えられます。
尚、左右で微妙に異なる場合も多々ありますので念の為、両側共に測定しましょう。
書込番号:15197403
0点
SAAのホイールでアウトバック・フォレスター用に7J-17 +48がありまして、ツラに近づけることを狙ってこちらを購入される方がいます。
7J-17 +50であれば装着できます。
http://www.e-saa.co.jp/01/seihin_whx073.html
http://filworks.com/bl5_wheel.html
(↑BLですがBPも同様です)
書込番号:15197482
0点
皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。
11月にはスタッドレス、夏タイヤに換えるのは来年の3月頃になりそうなので、その時に購入装着してみます。
書込番号:15206108
0点
ブリヂストンのFEIDブランド(NK5)のアルミホイールは、オートバックスやイエローハットなどで売られている格安ノーブランドアルミに比べ、耐塩害性は高いでしょうか?
(ブリヂストンのHPを確認しましたがFEIDブランドは耐塩害性の記載が見当たらないようなので質問しました)
ムーブ(LA110S)のスタッドレス用での使用を検討してます。
6点
こんにちは
耐塩害性については、ご使用環境や使われ方が大きく異なりますので、データとしてアップするにはかなり難しいと思われます。
例えば、5%の食塩水へ10時間ひたし、その後10時間乾燥させ、その繰り返しを20回行っても
サビの発生は認められず。
とかになるかと思います。
防錆には最初から透明ラッカーの拭きつけ、雨中走行後の洗車、定期的なラッカー塗装がよろしいかと。
書込番号:15140776
4点
ブランド品だからといって特に塩害製が高いことはないと思いますが、
塗装などを含めた全体的な品質で比べると、ノーブランド品よりもいいと思います。
私もブリジストンのアルミホイール(型番失念)をスタッドレス用に履いていますが、
年2,3回程度の降雪とはいえ8年ほど履いていますが、特に目立った錆などはありません。
ポン吉郎さんのお住まいの地域がわからないのですが、気になるようでしたらこまめに
水洗いするのがいいでしょう。
また、お金はかかりますが、ホイールコーティングをする方法もありますね。
http://cbpzeek.com/wheelcoat.html
書込番号:15140783
![]()
5点
>雨中走行後の洗車
ポン吉郎さんはスタッドレスタイヤに使用すると書いてあるのですから、
主に降雪時の融雪剤の影響を気にしているのでしょう。
雨中走行後の洗車も無駄とはいいませんが、書くなら降雪走行後の洗車です。
書込番号:15140792
7点
>ブリヂストンのFEIDブランド
>オートバックスやイエローハットなどで売られている格安ノーブランド
両方使用したことがありますが、錆・腐食したことはないです。
ただ、雪道走行後は必ず高圧洗浄機をかけ、春になって取り外した後もホイールの裏側までしっかり洗っています。
耐塩害性を高める塗装をしていても、ホイールは飛び石・鉄粉等によって傷つきやすいですから、定期的な洗浄が一番効果が高いと思います。
書込番号:15140954
![]()
4点
ポン吉郎さん こんにちは。
NK5ってアルミ素地にクリア塗装したホイールかな?
メッキ等の塗装が施されたアルミホイールなら凍結防止剤の影響で、そのメッキ等が剥がれて見た目が極端に悪化してしまうという事もあり得るでしょう。
しかし、クリア塗装なら凍結防止剤の影響でクリア塗装が剥がれても大きく見た目が悪化する事は無いと考えます。
勿論、クリア塗装が剥がれるのだから、多少は見た目が悪化しますが・・・。
又、よっぽど粗悪なアルミを使用していない限り、凍結防止剤の影響でアルミホイールが10年程度でオシャカになる事も無いでしょう。
この辺りはカー用品店の安価なアルミホイールでも心配無いと思いますよ。
やはり見た目で良い状態を保ちたいなら、日頃の手入れや劣化を軽減する為のコーティングが必要かもしれませんね。
書込番号:15141071
![]()
5点
里いもさん、佐竹54万石さん、さっそくの返信ありがとうございます。
当方、北陸の降雪地帯に住んでいまして冬期の融雪剤も毎晩のように撒かれている状況です。(毎日の洗車はさすがに厳しいです)
以前乗っていた車のスタッドレス用アルミは量販店で購入した格安ノーブランド品で11年使用しました。
シーズンオフ後は洗浄して物置内で保管してましたが6年過ぎた辺りからアルミ表面が所々剥がれ始め、かなり塗装の劣化が見られました。(塩害なのか、ホイールの品質が悪いのか分かりませんが)
耐塩害性を謳ったホイールを選べば多少なりとも塩害を防げるとは思いますが、予算の都合上なるべく安くしたいと思い、ブランド品の中でも比較的安かったブリヂストンのFEID(NK5)を候補としました。
>塗装などを含めた全体的な品質で比べると、ノーブランド品よりもいいと思います。
私も何となくブリヂストンの方が良いような気がします。
お店は違いますが、同一銘柄タイヤ4本セットで約3,000円高い分の違いがあるのか分かりませんが多少なりとも長持ちしそうなブリヂストンのアルミで考えたいと思います。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:15141087
3点
Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
>耐塩害性を高める塗装をしていても、ホイールは飛び石・鉄粉等によって傷つきやすいですから、定期的な洗浄が一番効果が高いと思います。
毎日はさすがにキツイので、年数回の近所のスキー場に行った時だけでも洗車してみますね。
(スキーに行くと天候によっては融雪剤で車全体が真っ白に汚れます)
>メッキ等の塗装が施されたアルミホイールなら凍結防止剤の影響で、そのメッキ等が剥がれて見た目が極端に悪化してしまうという事もあり得るでしょう。
以前乗っていた車のスタッドレス用アルミはメッキタイプだったのかも?
表面がひび割れ、薄皮が剥がれるような感じで見た目がかなり悪かったです。
>クリア塗装なら凍結防止剤の影響でクリア塗装が剥がれても大きく見た目が悪化する事は無いと考えます。
塗装の違いは私は見てもよく分からないので、お店で確認してクリア塗装のアルミを選びたいと思います。
色々なアドバイス参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15141210
4点
ホイルも肝心ですか、降雪地帯、例え雪が積もってなくても凍結防止剤がまかれていますので、ホイルのみでは無く、車両の下回りもも高圧線車機で清掃しましょう。水洗いでも大丈夫です。なるべく帰宅する前にもよりの洗車場で洗い流すのがいいでしょう。
書込番号:15141683
3点
t0201さん返信ありがとうございます。
確かに車の下回りも水洗いも重要ですね。
以前乗っていたステップワゴンには11年乗りましたが、マフラーがかなりサビサビでした。
アドバイスありがとうございます。
本日、以前スタッドレスとアルミセットの見積もりをして貰った近所のタイヤ館に行ってきました。
店員の説明によると、FEIDブランドは耐塩害性を謳ってはいないけど社内の厳しい品質をクリアーしているので、他の格安ノーブランド品よりも品質は良いと言ってました。(塗装はメッキではないとの事)
値段も9月の決算と言うことで、ブリヂストンレボGZとFEIDアルミのセットで他の量販店並みの60,000円(155-65/4.5J14 組込、バランス込)まで頑張ってくれたので購入しました。
返信を下さったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:15142475
0点
メッキと塗装は全く別物なので、ぐぐって調べるなど、お確かめください。
書込番号:15143474
1点
里いもさん返信ありがとうございます。
ちょっとだけアルミホイールの表面処理についてググってみました。
メッキとは電気メッキやらスパッタリングとかがあるようですね。(メッキの方が耐久性が高くて高級品?)
格安アルミの場合はアルミ素地にシルバーなどの耐熱塗料を単に塗装した上にクリアー塗装ですかね。
今回購入したブリヂストンのホイールもこれかな?
あとはアルミ素地を磨いた上にクリア塗装するタイプもあるようですね。
今までホイールの表面処理の種類についてはまったく気にせず、デザインと値段だけで決めていましたが、ホイールの表面処理と言っても色々あるものですね・・・
色々参考になりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:15143894
0点
一部ネット通販でFEIDのアルミ表記に「2倍の耐食性アルミ」とあり、気になったので直接ブリヂストンリテールジャパンに問い合わせてみました。
メーカーによると現在発売のFEIDブランドのホイールは冬期仕様の表記はしていないが、冬期仕様同様の塩水噴霧試験1000時間テストをクリアしているとの事。(FEIDの全タイプ)
通常品?は480時間だそうです。
塩水噴霧試験1000時間をクリアしているのになぜ冬期仕様の表記をしないのかな???
FEIDブランドの耐塩害性にはそれなりにあるようです。
書込番号:15148016
2点
ポン吉郎さん、こんばんは。
ご購入を考えているホイールが、耐塩害性が高そうでよかったですね。
>塩水噴霧試験1000時間をクリアしているのになぜ冬期仕様の表記をしないのかな???
冬しか売れないと困るからでは(笑)
書込番号:15149510
3点
佐竹54万石さん
>冬しか売れないと困るからでは(笑)
案外、そんなとこだったりして・・・
書込番号:15156318
2点
一部情報の修正です。
ホイールの耐塩害性をメーカーに問い合わせて、FEIDブランドの全タイプに冬期仕様同様の耐塩害性があるとの回答でしたが、タイヤ館店舗のホイール広告を見るとFEIDブランドの「G6」と「NS7」と「H5」の3種類だけでした。
ホイールは「NS7」を9月に購入して結果オーライですが、ブリヂストンリテールジャパンさん正確な回答お願いしますよ!!
書込番号:15399407
2点
先日、ヤフオクにて無限のCF-48のアルミホイールを入手しました。かなり古いホイールですが、磨いて、綺麗にして履きたいのですが、何で磨くのが1番良いでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:14984656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはり↓のようなホイールクリーナーが良いでしょう
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/wheel/wheel_cleaner.html?pid=09031
書込番号:14984695
![]()
2点
あまりにも汚れがひどくて落ちない場合、プロにお願いするという方法もあります。
http://www.car-reuse.com/coating.html
http://www.mcci.or.jp/www/bs-oki/
書込番号:14984949
1点
クリーナーは紫色に変色するタイプの物を使って、
どうしても落ちない(食いついたような汚れ)汚れは
住居用品のメラミンスポンジで洗ってます。
メラミンスポンジは安くてお薦めです。
(ただし、研磨剤には変わりないので調子に乗って擦らないこと)
書込番号:14984991
0点
高温のスチームクリーナーをお薦めします。
書込番号:14985992
0点
はじめまして、無限 POWERさま。
部品商の業界の方に聞きましたら、輸入品とのことですが、ブルーマジック メタルポリッシュクリーム という商品が多く使われてるって聞きました^^
量も多くお得なんだそうです。業務用なのかな?
書込番号:14986794 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
色々と参考になりました。皆様ありがとうございます。もう少し涼しくなって来たら、まずは自分で磨いて、それでも駄目ならプロに任せようと思います。
書込番号:14999518
1点
はじめて質問します。慣れてないのでよろしくお願いします。
家族の車にスピードスターのマークTがついてます。
他で見たことないデザインでお気にです。
名前もカッコいいので価格コムのハンドルネームにもしてしまいました。
でもよく見ると「ハブ穴」が変形している気が・・・
4つのナットの近くがつぶれてるみたいです。
ほんとはまん丸のはず?の穴が四角の角がまるい感じになってるような・・・
最初はまるかったけどこうなった、どーってことはないって家族はいってます。
ほんとに大丈夫でしょうか??
タイヤが車検通らないから車屋さんに出すときはもとにもどしてるそうです。
だから整備の人に見せたことはないそうです。
免許とったら乗ってみたいのにこのままではなんか心配です。
アドバイスください。
1点
ホイールのハブ穴径と車のハブ径は純正品の場合、一致しています。
しかし、社外品ホイールの場合、車のハブ径よりもホイールのハブ穴径の方が大きい場合が多いです。
つまり、車のハブとホイールのハブ穴は純正のようにピッタリ入っているのでは無く、多少隙間が開いているのです。
という事でホイールのハブ穴が多少変形していても大きな問題は無いでしょう。
もし、純正のように隙間無くピッタリ入っているのならハブ穴が変形していればホイールを取り付け出来ません。
又、ホイールが芯出し出来ていなくてズレているようなら、走行中に震度が発生すると考えれられます。
書込番号:14894641
1点
余談ですが、私も10年前に乗っていたワゴンRにSSRのマークワンを付けていました。
書込番号:14894651
0点
>「ハブ穴」が変形している気が・・・
それもそうですが、ナットの掛かりが浅くないですか?
写真の写り方なのでしょうか・・・。
変形の原因は、ワッシャーが一回り大きいためにハブ穴の返しの部分に干渉して、ナットを締め付けることで、ワッシャーにつぶされた状態のような感じですね。
しっかり取り付けられていて、緩みが出なければ大きな問題にはならないでしょう。
書込番号:14894710
1点
こんなに歪んでいても問題がないんですか?
もしハブリングを装着していたら、ホイールを外すのに苦労しそうな・・・
そもそも、
ハブ穴が歪んでいるホイールなんて見たことが無いですが、
私の経験不足なのか???
書込番号:14895054
0点
BerryBerryさんのご指摘、、私も気になります。走行中タイヤ外れる心配してます。
ホイールのボルト穴部には補強材がなく、専用座金と、専用ナットでホイール取り付けだったような記憶です。それでもナット掛代は気になります。
スーパーアルテッツァさん、(勝手に呼び出し申し訳ない)、、ここも助言お願いします。
書込番号:14895137
![]()
0点
ウッカリボンヤリさん
マークワンは↓のような専用ナットです。
http://202.164.225.248/lineup/speedstar/mk1/spec/14inch.html
従いまして、掛りが浅いという事はありません。
書込番号:14895244
![]()
3点
スレ主さん
  割り込みごめんなさい。
スーパーアルテッツァさ
  ありがとうございました。長いナットなんですね。
  これなら、問題ないですね。
書込番号:14895318
1点
みなさまレスいただきありがとうございます。
ご心配もいただいちゃってほんとにすみません。
家族に価格コムのことを言ったら呆れてました。
MkTは何十年も前にはいていたそうです。そのころのアルミは深リム、めちゃくちゃカッコよかったそうです。
スピードスターのMkT・U・Vは特殊なアルミで特にTのディスクは何層かが合わさった超特殊なものだそうです。でもけっこうはやったとか。
ハブ穴もナット穴もガードはなく穴開けっぱなしなので弱いかも知れないだそうです。
今のはPCDが小さくてハブ穴に近いから構造的に弱いのは仕方ないそうで。
そんな欠点は知ってて、でもSSRがMkTが好きで使ってんだから大丈夫といっておりました。
ただお調べいただいたHPを見るとPCD100用のワッシャでなく以前からの大きいものを使っているみたいです。
そのことを言ってみても、どのみちハブ穴は変形するよ、とあまりの鷹揚さにしびれました。
見かけ以外の問題は何もないので安心しろとのことです。
みなさま、いろいろご心配ごめんどうをおかけしてすみませんでした。
書込番号:14895647
1点
SpeedStarMkTさん
>MkTは何十年も前にはいていたそうです。
>そのころのアルミは深リム、めちゃくちゃカッコよかったそうです。
その通りです。
昭和50年代のS130フェアレディZやS110シルビアに装着すれば、深リムで本当にカッコ良かったです。
ただ、当時はシャコタンの車にマークワンという組み合わせでしたので、暴走族ホイールとも言われていました。(汗)
書込番号:14895700
0点
スーパーアルテッツァさま、家族は「房総半島なんかいったことがない」といってます。
おともだちには、ど鉄裏返しの溶接かましてCR88ってのもいたそうで。
??なんのことやら??検索してもわかりませぇん。
それにしてもクルマの話って専門用語?隠語?多くて大変です。
家族の話の聞き取りはメモしていてもよくわからない・・
てかメモもできません。本人に書いてもらってます。
授業のほうがずっと楽。
それに相当好きだったみたいで話が長くてあつくて正直・・
ところでもうひとつ質問していいですか?
ウチのもう1台のクルマ、MkTでないほう、あんまりというか正直ありきたりなアルミがついてます。
BBSのRGUだそうでRSでないのは掃除が楽とのこと・・
別に昔の想い出ってワケではないらしく、いいものだから、といってます。
人目を引くもんじゃないけど他のアルミを欲しくならないからいいんだっていってます。
そこんところの感覚がいまいちわかんないのです。
ワタシの好みではないですし。
そんなものでしょうか?
書込番号:14896073
1点
SpeedStarMkTさん
昭和50年代はレーシングタイヤのCR88にワークスオーバーフェンダー、竹やりマフラーを装着した族車が千葉や茨木辺りで流行っていたようです。
ホリデーオートというカー雑誌でも取り上げられていました。
BBSのホイールですが、私の中のイメージは時計のロレックスみたいな感じかな・・・。
長く使うのなら最高のホイールかもしれません。
といっても、車を替えたらホイールも替えるのが普通ですが・・・。
又、昔の話に戻りますが、BBSにP7が最高のステータスだった時期がありました。
書込番号:14896369
0点
>おともだちには、ど鉄裏返しの溶接かましてCR88ってのもいたそうで。
??なんのことやら??検索してもわかりませぇん。
ど鉄=スチールホイール
裏返し=ホイールを一度ばらし裏表逆に組む事
溶接かまして=ワイドタイヤを履くため、ホイールを溶接加工し幅を広げる事
つまり、DIYでシルエットフォーミュラ風のホイールを作ることですね。
DIY精神に溢れるというか何も考えてないというか、とにかくスゴイとしか言えません。
書込番号:14896532
![]()
0点
おはようございます。
マイペェジさま・・ウチの父親は何やってたんだか。ワタシが乗ってると運転はおとなしいですけど。
スーパーアルテッツァさま・・BBSは3台目だそうで日産のデカいのばかりだと何とかなるといっております。でもこっちも車検通らない(フロントがちょっとはみでる)そうで。
裏の物置にタイヤが12本ぐらいあるのを見せられました。車屋さんにだすたびに取り換えるのが大変っていってます。
おまけに箱入りのMkTが5コも。なんで5コ?って思いますけど。
スピードスター倒産ってときにあわてて買っておいた14インチだといってます。いまのは13インチなのでこっちのに偏平つけるとカッコいい、免許とって軽買ったらくれるそうです。
最初のはなしにもどるんですが写真のまんまで乗ってて大丈夫なんですよね?
本人は平気だっていいはってるくせにネットでお墨付きもらえた?とかとぼけたこといってます。
書込番号:14898147
0点
SpeedStarMkTさん おはようございます。
原因はホイールを何回も脱着する時のナットの締め付けトルクでアルミが少し伸びたみたいですね。
マークワンは相当厚みがありますし、割れが発生していなければ大丈夫だと思います。
書込番号:14898253
0点
みなさまいろいろありがとうございました。
はやく免許とりたくなりました。MkT使ってみたい。
14インチのMkTはタイヤサイズをちゃんと選べば今のふつうの軽ならみんな使えるし軽より大きいクルマでも使えるのはあるらしいです。
車検も大丈夫だそうで、いちいち取り換えなくてもいいみたい。
今の13インチ、車検がダメなのは4ナンバーに乗用車用のタイヤだからだそうです。
いろいろ難しくって大変ですねクルマって。
でも父親は喜んでおしえてくれそうです。
書込番号:14904639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




