
このページのスレッド一覧(全153スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ホイール重量について | 11 | 5 | 2011年5月24日 01:28 | 
|  TCR11Wエスティマのインチアップについて教えて下さいm(._.)m  | 1 | 4 | 2011年4月22日 22:05 | 
|  ホイールについて | 2 | 3 | 2011年3月3日 02:08 | 
|  オフセットのずれ | 1 | 4 | 2011年2月1日 12:48 | 
|  ストリームからC26セレナに買い替えでホイールの継続使用 | 0 | 1 | 2011年1月10日 23:33 | 
|  ホイールの幅について | 7 | 9 | 2010年10月2日 20:30 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホイール1個につき1s重くなると運転して違いとか明確に感じることは出来るのでしょうか?
(燃費やステアリングに対するリアクション、加速や減速の違いなど)
サーキット等でスポーツ走行をするわけではなく通常の運転等(通勤やドライブ)で感じるにはどれくらいで変わってくるのでしょうか?
 1点
1点

低排気量の車ほど違いを感じられます。しかし1s程度だとあまり感じられないと思います。
変わっていく方向としては、軽快感が薄れていくといった方がよいでしょうか。
>通常の運転等(通勤やドライブ)で感じるにはどれくらいで変わってくるのでしょうか?
こればかりは人それぞれです。
書込番号:13043629

 3点
3点

1kgの差で違いが感じ取れるかは微妙ですが、2kg以上軽量化すれば
↓のように燃費や加速が良くなったという実験データはあります。
http://rayswheels.co.jp/2007/eco/index.html
書込番号:13043644

 4点
4点

こんばんは
はっきり1Kg差の違いを体験したことはありませんが、以前15インチだった思いますが、重量2.5Kgのカンパニョーロ製のマグネシュームホイールを使ったことがあります。
ラジアルタイヤを装着して「まりつき」ができました。
これは加速・燃費とも素晴らしかったですね。
書込番号:13043685
 0点
0点

みなさん早速のご回答ありがとうございます。
流石に1s程度ではそれほど違いを感じることは出来ないんですね(^^ゞ
小排気量車だと違いは顕著にでそうですね(^^)
SUV等のヘビー級車は余程大径なホイールでない限りそんなに違いって大差なさそうですね。
(装着を考えてる車種がSUVなので^_^; )
あとはそのホイールに装着するタイヤにも左右しそうですね。
書込番号:13045079
 1点
1点

バネ下で1kg軽くすると体感的には15kg程度バネ上が軽くなるのと同等という話がありますね
感じ方は人それぞれですが、イメージ的には4kgくらいバネ下が重くなれば60kg程度のものを乗せるのと同じ程度ということでしょう
大体女性一人追加で乗る程度ですかね
まぁその程度じゃ分からないでしょうw
書込番号:13045121
 2点
2点



初めてなので、なにぶん宜しくお願いします。現在、平成11年式トヨタエスティマ(TCR-11W)に乗っております。現在は純正ホイールを履いてますが、近々17インチor18インチへインチアップしたいと考えています。しかしインチアップするにしても適合サイズがわかりません。初歩的な質問ではありますが、どなたか詳しく教えていただきたいです。出来ればタイヤサイズも合わせて宜しくお願いします。
 0点
0点

ホイールは18インチ 7.5J インセット50前後が適合すると思われます。
又、タイヤサイズは225/45R18です。
尚、上記サイズでもエスティマに装着出来る事を販売店に、必ずご確認下さい。
書込番号:12923021

 1点
1点

スーパーアルテッツアさん。わかりやすく教えていただきありがとうございます。実は先輩が8年式エスティマG(TCR-10W)に乗っていまして、来月新しく車を替える事で履いているホイールを安く譲ってくれる話しもあるんですが、ホイールのサイズが前後8J-18(+39)タイヤサイズ前後225-45-18を履いています。先輩はこのサイズのホイールを履いてますが、果たしてこのサイズはどうなんでしょうか?デメリットがあれば教えていただきたいのですが…。宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:12923068
 0点
0点

TCR-10Wに付いていたのならTCR-11Wにも装着出来ると思われます。
ただ、TCR-10Wでフロント側がはみ出していませんか?
TCR-10Wで、はみ出しているのならTCR-11Wでも同様にはみ出します。
書込番号:12925187

 0点
0点

スーパーアルテッツアさんありがとうございます。確かに言われてみたら、先輩のエスティマはフロント側が若干はみ出し気味だと思います。エアロパーツでパッと見はわからないですけど…。自分はスーパーアルテッツアさんに教えていただいたサイズのホイールで検討してみます。ご教授ありがとうございましたm(._.)mまたの質問の際には宜しくお願いします。
書込番号:12925416
 0点
0点



ホイールとタイヤの設置部分の幅のことです。
使うタイヤによって変わります。
書込番号:12727675

 0点
0点

ホイールの各部名称やサイズを説明した↓が分かりやすいでしょう。
http://www.enkei.co.jp/jp/products/installation_instructions/index.html
書込番号:12728080
 0点
0点



純正タイヤに合うホイールを探しています。
そのためには純正ホイールと同一サイズのホイールがよいと思って探していますが、
気に入ったホイールは、オフセットが少しズレ(純正は+55に対し、+48)ています。
問題なく装着できるかと思うのですが、走行に影響はないものでしょうか?
また、車検は問題ないでしょうか?
純正サイズ:215/50R17 91V 17 × 71/2J  55 100
 0点
0点

7mm純正よりも外側にタイヤホイールが出ますが、はみ出しや接触が
無ければ車検は通ります。
少なくとも現在の純正タイヤホイールが7mm以上ボディから凹んでいる
必要があります。
又、7mm外に出る事で一応ワイドトレッドになりますが、ハンドリングの
違いを感じ取る事は難しいと思います。
書込番号:12582545

 0点
0点

車種はなんですか?
>純正サイズ:215/50R17 91V 17 × 71/2J 55 100
スバルっぽいんですが。
ちなみに私はエクシーガで上記サイズが純正です。
スタッドレスタイヤはオフセット+48を履いていますが、何も問題ありません。
書込番号:12583081
 0点
0点

7mmのずれはかなり大きいと思いますけどねえ。
普通誤差としては1、2mmを指すが。
純正と合わせるならハブ径を合わせる方が重要。
書込番号:12583186
 0点
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
車種は、ご指摘のとおりスバルで、レガシィのアイサイトです。
車に詳しいお三方のうち二人が問題ないということで、
当方であれば何も気づかないでしょう。。事例も心強いです。
車検のこともありますし、タイヤのはみ出しやハブ径のことも
含めてディーラーにも一応確認してみます。
クルーズ用カメラの仕様上、サイズ変更は推奨されていませんが、
オフセットのズレは問題ないはず。
書込番号:12590499
 1点
1点



素人につきどなたか教えて下さい。
本日、セレナC26HSを契約してきました。
現車は2006年製ストリームでメーカーのHPにこのような記載を
見つけたのですが、ディーラーの営業マンからはPCDが一致して
いれば、問題無いと言われました。C26セレナもPCD114.3mmで
インセット45です。問題無く使用できますでしょうか?
-----ホンダHPより------------------------------
 ホイールのPCD、インセット(オフセット)量を教えて。 
 それぞれ以下の通りです。
15インチ スチール
・PCD:114.3mm
・インセット(オフセット):55mm
・穴数:5穴
17インチ アルミ
・PCD:114.3mm
・インセット(オフセット):55mm
・穴数:5穴 
 0点
0点

こんばんは。
まずは、セレナは15インチが標準のようですから、ブレーキの干渉は心配ないと思います。
それと、ホイールの太さはどうですか。
6Jとか、6.5JJとかの表記がある筈です。
オフセットとは、ホイールを前から見た際に、中心から取付面がどのぐらいズレているかを示す値ですので、仮に同じオフセットでも太さが違うと車体側との干渉の恐れもあります。
また、太さ以外にもタイヤを嵌めた際の全体の外径を揃える事も必要です。
とにかく使い続けるホイールとタイヤの具体的なサイズが分からないと、正確な事は誰も何とも言えないかと‥
2006年型のストリームと言っても、ストリームはこの年にモデルチェンジをしていますので、旧型なのか現行なのかも分かりませんし、オプションなんかもあったでしょうから、どんなホイールをつけてるかも分かりません。
書込番号:12491756

 0点
0点



現在オフセット+39、リム幅6.5jのホイールを履いています。
これから履きたいホイールはオフセット+35、リム幅7jです。
ここからが本題なのですが今よりどれくらい出るようになるでしょうか?
だいたいの予想で7ミリぐらいかなぁっと思っているのですが自信がありません。
どなたかお答えお願いします。
 2点
2点

リム幅
6.5×2.54=16.51CM
7.0×2.54=17.78CM で プラス12.7o
それを2で割って6.35o
オフセット -4o
で、10.35o 出っ張るのでは?
書込番号:11991873

 3点
3点

素早い対応ありがとうごさいます。
なるほど、計算はそうやったらいいんですね。参考になります。
約1センチ。収まるか微妙なところです。
でしたらタイヤ幅を225から215に変えれば大丈夫ですよね?
すいません、続けて質問になりますがお願いします。
書込番号:11992257
 0点
0点

>でしたらタイヤ幅を225から215に変えれば大丈夫ですよね?
フェンダーからのタイヤの出を気にしてるのであれば、タイヤの扁平率やキャンバー角などによっても変化するので何とも言えません。。
しかも車体の個体差で微妙に左右が違うのも多いので、実際に付けてみないと・・・
あと、タイヤ幅を変えたら直径も変わりますよ・・・
車検対応を考えてるならその辺も気にしないと・・・
計算上ギリだと失敗する可能性も高いですよ。。。
もし、車検を通したいのであればホイールのメーカーに聞いた方が早いです。
取り付け時に報告されてる車種によってのデータを持ってますからね。。
書込番号:11992326
 0点
0点

そうなんです。出来れば車検に対応するセッティングにしたくて細かい質問をさせてもらいました。
おっしゃるように車の個体差があるみたいですね。
タイヤの幅を狭くしたら直径が小さくなるのは承知しています。標準より大きめのタイヤを履いてるのでそこは大丈夫かと。
確実にいきたいので無理はせず違うホイールもさがしながら考えていきたいと思います。
いろいろ親切にありがとうごさいます。
書込番号:11993439
 0点
0点

こんばんは。
ツライチ、車検に通るか?(はみ出さないか?)等での数値出しですよね?
私も昔から色々計算しました。
結論から言うと、そのリム幅の時のタイヤ総幅が重要であって、
リム外側端の数値(移動量)を求めても意味有りません。
タイヤ横っ腹の方が更に外側なんですから。
オフセット+39からオフセット+35で、4_外側に出ます。
タイヤの詳細(サイズ)が書かれてないので分かりませんが、
225/55/16を例にします。
タイヤはオーソドックスなテオプラスで見てみます。
http://toyotires.jp/size/teoplus45.html
(パソコン環境で見てください)
リム幅が6.5の時のタイヤ総幅228_。7.0の時、233_。
つまり、2.5_外側に膨らみます。
オフセットの4_と合わせて、6.5_外側に出ます。
トーヨータイヤのタイヤサイズ表は、リム幅0.5インチ毎のタイヤ総幅が出てるので、
計算し易いですよ。
実際のサイズで計算してみてください。
書込番号:11993944

 1点
1点

こんばんは。
丁寧な回答ありがとうございます。
今現在履いてるホイールは16/オフセット+39/6.5j。
履きたいホイール16/オフセット+35/7j。
タイヤは225/75R/16です。
ちなみに標準サイズは17/オフセット+45/7Jで225/65R/17です。
本当に微妙でギリギリなので悩んでいます。
ホイールはこれより小さいリム幅、オフセットの大きいモノは無いので、あと出来るとしたらタイヤの幅を狭くするぐらいしかありません。
計算上は入ると思うのですが・・・
書込番号:11994292
 0点
0点

もしはみ出てしまったら、「フェンダーモール」という手はナシですか?
モール幅左右計20oまで許容(車検OK)です。
書込番号:11996451
 0点
0点

こんばんは。
本当にギリギリの場合は、実測するしかありません。
計算上6.5_外側に出る訳ですから、
(テオプラスでですが、他のでも大体これ位だと思います)
フェンダーアーチトップから糸を垂らしてタイヤ外側端との距離を見ます。
7_以上有ればOKな訳です。
実測してみてください。
書込番号:11998387
 1点
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
フェンダーモール、これは良いと思ったんですが本日ディーラーに聞いてみると、かなりグレーな感じみたいです。
やはり装備してからの判断ですかね・・・
また進展があったら書き込みさせてもらいます。
みなさん本当にありがとうございましたm(._.)m
書込番号:12001739
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)


 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 





 
 







 
 
 
