このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2019年6月28日 03:42 | |
| 0 | 3 | 2019年5月27日 09:37 | |
| 1 | 1 | 2019年3月14日 09:05 | |
| 39 | 17 | 2019年3月6日 22:07 | |
| 8 | 5 | 2019年3月6日 21:16 | |
| 10 | 17 | 2019年2月25日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マツダ純正14インチのホイルキャップがもう傷だらけ。。鉄チンむきだしでええやんと思ったら嫁が嫌の一点張り。
そこでネットで4枚2000円から3000円のホイルキャップがヒット。
耐久性はどれぐらい持つのでしょうか?
0点
>koutontonさん
>マツダ純正14インチのホイルキャップがもう傷だらけ
なんんでキズだらけ?
外れて無くなったなんてよく聞くけど
普通に使って傷だらけになるかな
ホイールキャップを無いかにぶつけている?
傷だらけって事はしょっちゅう?
書込番号:22760165
2点
>耐久性はどれぐらい持つのでしょうか?
傷だらけって、路肩の障害物にしょっちゅうぶつけて(擦って)いるのでしょうか? だとしたら新品買ってもすぐに傷だらけになりそうです。普通に走っていれば殆ど傷は付きませんよ。
書込番号:22760185
1点
ホイールキャップが傷だらけになる様な状況だとタイヤのサイドウォールも心配になる。
書込番号:22760214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
社外の汎用ホイールキャップはしっかりとはまらないタイプ(ホイールとキャップの隙間が大きい)もあるので要注意です。
なかにはデザイン重視で装着する事によりホイールキャップがフェンダーからはみ出る場合も。
耐久性については安ければ安い商品ほど表面の塗装が剥がれやすいです。
書込番号:22760260 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
アルミを買ったらどうだ?
という返答を見せて嫁の許可を得たいんだろ?
書込番号:22760325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルミを買ったらどうだ?
>という返答を見せて嫁の許可を得たいんだろ?
使い方が同じならアルミも傷だらけ
1枚ならヤフオク等で今と同じ(純正)が良いかも
今の純正は外れないんですよね
社外品で外れやすい場合も有る
書込番号:22760349
2点
>gda_hisashiさん
御意
書込番号:22760356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイール『カバー』だからキズキズで良いんです。
乗り方か走る道路(じゃり道が多い?)を変えないと買い替えてもキズキズになりますよ。
自分はアルミホイールですし、キズキズにならないのでどういう状況か想像しにくいですが。
書込番号:22760416
0点
嫁が乗り出した頃縁石ごりごり。(初心者)1〜2回でもキズの範囲は広い。ってなんでこんな説明せなあかんねん。
書込番号:22760454
9点
>koutontonさん
傷だかけ
耐久性はどうでしょう
と来るから
変なベクトルの回答が集まると思いますよ
(僕も含め?僕を筆頭に?)
縁石にぶつけ傷がついてしまいました
だったらぜんぜん違うコメント集まったと思うな
ヤフオクで
マツダ純正14インチのホイールキャップ検索したら
30以上ヒットしました
1枚出品もありますし4枚出品もあります
もう傷だらけにならないと必要数入手するか
今後の為にと余分に入手するか
4枚とも外すなら鉄チンのままも有りと思いますが1枚とかだけ無いとやはり見た目良く無いので
純正中古で良いかと思います
(多分ディーラーで純正新品は高額)
書込番号:22760782
1点
>てなんでこんな説明せなあかんねん。
ホンマやな
バンパー系のスプレーで塗装するとか?
でも、傷は隠れないですね。
書込番号:22760791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
傷が入ったままがいいんです、自分の下手さを見るたびに自覚できて。
新品に替えると、同じ事を繰り返します。
書込番号:22763808
2点
よろしくお願いします。
レクサスGSに履いている、
こちらの純正メッキアルミホイールは
何という型式でしょうか。
色々調べては見ましたが、
分からなかったのでお聞きしています。
詳しくないので、
何年の純正タイプで、
どこで買えるかなど教えていただけたら幸いです。
書込番号:21565535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あき@あっきーさん
下記の方々のパーツレビューのように、GSにOP設定されていたタイプAという名称のホイールのようですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/646451/car/1449328/8294722/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/1585184/car/1176692/4748826/parts.aspx
このタイプAという名称のホイールが今でも購入出来るかレクサスディーラーに確認してみては如何でしょうか。
あとはヤフオク等で中古品を探してみる方法もあります。
書込番号:21565829
![]()
0点
あき@あっきーさん
ヤフオクやアップウガレージを確認してみました。
その結果、下記のようにアップガレージで1本だけの販売なら見付ける事が出来ました。
https://www.upgarage.com/service/ja/stock/detail/182/1708182004166
書込番号:21565920
0点
使い方が理解出来ておらず、遅くなってすみません。ありがとうございました。
書込番号:22694490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ヴェルファイア30系前期に乗っており、この度20インチを装着致しました。
しかし、ツライチを攻めすぎた結果、ホイールデザインもあり1mm〜2mmほど出ており、Dにて車検が通らないと言われました。
最悪純正に戻して通すしかないのですが、現状で何とかならないかと考えています。
現在はテインハイテクにて3センチローダウンしております。
僅かな出方なのでハイテクからDF210もしくはRSRのバネに変え車高を落とし、ホイール上部を少し内側に逃がすことが出来ないかとも思っています。
ネットで10mm以内のサイドモールの取り付けなどもありましたが、自分としては見た目的にNGです。
何か良い方法はありますでしょうか?
書込番号:22513139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろたいへんだな
書込番号:22513162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seikanoowaniさん
いろいろ大変なので構ってるあげる暇がなくてすみません。
書込番号:22513166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ゴム製の汎用のフェンダーアーチモール(1cm以内)を張れば車検は通りますよ。
書込番号:22513215
2点
そういう時はフェンダーを育てるんですよ。
頑張って下さい(^^)/
書込番号:22513239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
D担当者からモールはネジかなにかの取り付けじゃないとNGと言われました。
両面は車検ではNGのようです。
書込番号:22513263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
育てるというのは、いわゆるフェンダーを叩き出す?という事でしょうか?
こんな状態になっておきながらですが、加工などは考えておりません。
やはり車検時のみノーマルに直すしか手はなさそうですかね?
書込番号:22513267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい>ぜんだま〜んさんにでした。。。
書込番号:22513293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>両面は車検ではNGのようです。
実際はそんなことないはずなんですがディーラーがそう言ったならそれで車検をディーラーで通すのは無理ですね。
>Dにて車検が通らないと言われました
トヨタ系ディーラーは陸運局認定工場のはずなんで正確には「Dとしては車検を通せない」ってことですね。
モラルがあるんでしょう。
一旦ノーマルに戻すしかディーラーで車検通すのはもう無理でしょう。変な小細工すると嫌がられますね。
書込番号:22513451
![]()
3点
純正戻し以外となると、車高を落としてのキャンバー調整、調整式アームへの変更、フェンダーの爪折り(叩き出し)、オーバーフェンダーやブリスターフェンダー。
ホイールありきで、車体を合わせ込む方法は幾らでもあります。
スペーサーで調整出来ればラクなんですけどね・・・。
書込番号:22513476
0点
>XJSさん
返信ありがとうございます。
両面でもオッケーかもしれないんですね。知らなかったです。
ディーラーにいる検査員いわくNGらしく、営業担当者は、これぐらいだと検査員によって変わると言っていたので、通るかも?でもうちではダメです。という事なんだと思います。
書込番号:22513598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイペェジさん
返信ありがとうございます。
フェンダーの叩き出しなどは出来ればやりたくないので、やるとしたらノーマル戻しか車高を落とすかですけど、現状3センチサスで落としていて違うメーカーのサスで5センチ落とした場合、2センチの誤差でそんなに内側に入り込むものでしょうか?
書込番号:22513605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KJS685さん
去年普通に両面テープでフェンダーアーチモールを張って陸運局で車検を通しましたよ。
まあディーラーの場合は車検認証工場の指定を受けてますから万が一を考えて通してくれないのだと思います。
ちなみに近所のディーラーは少しでも改造されていたり微妙にタイヤがはみ出していそうな車は陸運局に持ち込んで車検を通しています。
書込番号:22513676
2点
前回、オイラも両面テープのモールで車検通したよ。
ネジ止めじゃないといけない規定があるのかないのか調べて貰えば。
勝手な自己判断で言ってる可能性が大。
書込番号:22513729
1点
一番は純正戻しですが、一応は多少キャンバー角をつけられるキャンバーボルトで対応するとか。
ただ、ヴェルファイアのような重量のある車両に細いキャンバーボルトを入れるのは色々な面で不安ではありますが。
ちなみに私の住んでる地域を管轄する北陸信越運輸支局の検査場では、両面テープで取って付けただけのフェンダーアーチモールなんかは、はみ出しホイールに対応させるためと検査官が判断した時点で外しを命じられます。
バンパーが指定部品扱いになる関東はそもそも審査が甘いのかな…
書込番号:22513732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ツンデレツンさん
>kmfs8824さん
>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
両面については地方で色々と違いもありそうですね。
キャンバー角やフェンダー叩きなどはやめて、車検時に素直に純正に戻そうかと思ってきました。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:22513768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
粘着だろうがネジ止めだろうがボディの一部に違いはありません。
一部の外車は日本の規定に合わせるためにフェンダーにちょこっと樹脂板を粘着テープで盛ってる車種があります。
それにそもそも粘着かネジ止めかを調べる必要も術もないし。
でもそのディーラーがそう言い出した以上、追及すると揉める可能性がありますからねぇ。
ホイール戻すしかないかと。
ただ、今後ディーラーへの入庫の際をどうするか、ですね。
基本、陸運局認定工場は車検だけでなく整備もそういう車両は扱えないんで。
書込番号:22513874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイエーススーパーGLですが標準車高に16インチのアルミ、タイヤはBFグッドリッチのオールテレーンはインチアップしなくても装着可能ですか?
また車検もそのまま通りますか?
ハイエース購入検討中なのですが、無知すぎてわかりません。どなたか教えてください。
書込番号:22513355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無理でしょうね。
BFグッドリッチのオールテレーンでハイエースGLの荷重指数107/105に対応している商品がありません。(はみ出さないタイヤ幅で)
書込番号:22513459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御回答ありがとうございます。オールテレーンに似たようなゴツイタイヤは他にありますか?
16インチ、車検通るの条件でですが…。
書込番号:22513499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴツい=オフロードタイヤ?でハイエースのリアタイヤに対応する荷重指数の銘柄を見たことがないです。
(はみ出さない&内側に干渉しないタイヤ幅で)
オフロードタイヤはサイドウォールを硬くしなければならない商用タイヤとは正反対の性格ですからね。
あとタイヤ自体はゴツくはないけどホワイトレターでいいなら
https://www.toyotires.jp/product/other/h20/
書込番号:22513560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そーですかー。わざわざありがとうございました。
オフロード系にしたかったのですが、難しいのですね。
インチアップしたかったのですが、お金がかかりそうなので、あきらめて標準のままゴツイタイヤを履こうと考えていました。
難しいですね。
書込番号:22513594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
215サイズのLIが100みたいだけど、どうしてもハイエースにこのタイヤというのならば、ワゴン系ならいけないかな?
さらにガソリン2WDならもっと可能性が。
計算した訳じゃないですが。
書込番号:22513726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。
今度245/40R20へ変更予定です。
ツライチに近づけるべく、下記画像のように実測致しました。
現在はスタッドレスの為、7.0J+38の17インチです。
下記画像はフロントでの実測ですが、32mm外に出せそうです。
候補としては、@9.5J+38(31.75mm)、A8.5J+28(29.05mm)、B9.0J+35?38(30.4?25.4mm)ぐらいの設定かなと考えております。
しかし、上記設定ですとホイール種類も限られてくる為、なかなか自分のお気に入りに巡り会えません。
そこで下記内容を質問させて下さい。
@上記3設定の場合、皆さんならどれにしますか?
A245/40R20の場合、9.5Jだと引っ張りタイヤに
なりますか?その場合のデメリットを教えて下さい
B予算がタイヤホイールで20万です。
何かオススメのホイールはありますか?
タイヤはファルケン アゼニスFK453もしくは
グッドイヤー EXEを考えています。
ホイールのみの価格で15万ぐらいが限度になるかと
思います。
※デザインは好みがあるのは承知しておりますが、まずは設定ありきで考えたいと思います。
※スペーサーなどは考えていません。
書込番号:22490057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
245/40R20だと標準が8.5Jだから結構引っ張る…これ位の引っ張りが私的には好みですが乗り心地悪いです
このサイズでいくなら逆反りのホイール選んでも良いかもです
乗り心地考えると8.5Jです
あと4輪全て測った方が良いです、個体差あるとはみ出すかもしれませんから…
書込番号:22490944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか同じような質問に答えた覚えがあったけど、まだ決めてないのですか?(笑)
本当にツライチ狙ってるなら考え方が甘いです。
まず測り方、測るとこも違います。
キャンバー角もあるからインチアップ分若干内に入ります。
「ハミタイ」や「ツライチ」「ローダウン」で検索して勉強してみて下さい。
その上で見た目重視みたいですので干渉無しの前提で候補の中では
@9.5J+38 これでも本当のツライチにならないと思う。
A引っ張り系では無い。ギリ適正サイズに入ると思います。
引っ張り系のデメリットは乗り心地の悪化と偏摩耗。それから空気圧管理をしっかりしないと最悪タイヤが外れます。
Bどういう方向に持ってきたいのか?で様々でしょう。
※太いタイヤ履きたいみたいですが外側だけでなく内フェンダーとの干渉にも注意して下さいね。
※スペーサーを考えてないのは良です。
書込番号:22491029
4点
>桜.桜さん
ありがとうございます。
乗り心地が悪くなるんですね。それは知らなかったです。
逆反りのホイールも一度候補に入れてみます。
書込番号:22491101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nicotto811さん
なかなか決まらなくて…毎日悩んでます!笑笑
これも楽しみのひとつですかね。。。笑笑
測り方も測る場所も違うんですね。
一度勉強しなくては…ですが、どこから測るのが正しいのでしょうか?
また、9.5J+38でもツライチにはならないという事は、+35でも可能性があるという事ですか。
引っ張りについてはグッドイヤー EXEのHP見たら8.5J〜9.5Jが適正範囲内になっていました。
この場合Max値になりますが空気圧は高めが必須でしょうか?
書込番号:22491122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回は確か糸垂らして測定してましたよね。
見るとこ(はみ出しちゃいけないとこは)はホイールセンターから前30〜後50度の扇型の一番狭いとこ。
後輪は問題無いと思いますが、前輪は左右測ってね。
あとはキャンバー角を全く意識して無いから思っていたより中に入ったってなる可能性はありますよね。
こればかりは現物合わせの世界ですから。
引っ張り気味にすれば空気圧高めは必須です。
書込番号:22491261
0点
>nicotto811さん
全くの勉強不足で恐縮ですが、タイヤをインチアップするとキャンバー角がつき、内側に入るって事でよかったですか?
例えば225/60/17から245/40R20にすると、どれだけ入るか計算方法はあるのでしょうか?
書込番号:22491342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桜.桜さん
分かりやすいURLありがとうございます!
早速やってみましたが、計算上間違ってなさそうです。
しかし、一つ気になる点が。。。
ハブセンターから内側にも同じだけ入る為、内部干渉が心配になってきました。
ブレーキやインナー干渉は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22491424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全くの勉強不足で恐縮ですが、タイヤをインチアップするとキャンバー角がつき、内側に入るって事でよかったですか?
全くの勉強不足ですね。
インチアップ/ダウンでキャンバー角が変わる事は無いでしょ。
前スレの続きでローダウンしたヴェルのつもりで答えてるんですが違うんですか?
書込番号:22491873
1点
>nicotto811さん
仰る通り全スレ同様のローダウン3センチです。
しかしローダウンしている状態で測定しているので、これが実測値だと思っています。
正直、今の測定値からキャンバー角を見込むということが何を指しているのかさっぱり分かりません。
書込番号:22491910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車高下げた後にアライメント調整はされましたか?
最近の低扁平タイヤの場合のドレスアップはホイールの出面が重要ですよね?タイヤの出面よりも。
適合リム幅より広いホイールを使う場合は段差での衝撃増加などのデメリットはありますが同じ出面を目指す場合、純正値に対してオフセットの変化が少なくて済むメリットはあります。
アライメント用語でキングピン軸とタイヤの中心軸のズレが増えるほどスクラブ半径というのが増え、路面の影響を受けやすくなります。
要するに路面の凸凹にハンドルが取られやすくなる。
純正はそのズレを小さく設定してあるはずなので外に出す場合はそのズレが増えるという前提での話ですが。
ちなみに車高落としてネガティブになったキャンバー角度を調整で立てるとそのズレを小さく出来ます。
アッパーアーム側で調整する車はあまり変わらないかもしれないけどその分、ホイールを引っ込める方向のオフセットを選択することになるので同じ効果が出る。
イケイケな人はネガティブのままで乗るんでしょうけど。
なので私ならリム幅は標準よりも狭い方向にはしません。
8.5jの選択ななしです。
でも私は引っ張りの見た目は嫌いなので9jにしますかね。
9.5jでもまだ引っ張りのうちに入らないかもですが標準との見た目の違いは結構ありますね。
純正でこのサイズを設定してる車があるとしたらメーカーはリム幅を8.5にするでしょうね。
書込番号:22492232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
返信ありがとうございます!
ローダウン後のアライメント調整はやりました。
う〜ん。なんだか難しい話ですがイメージは何となくですが沸きました。
ただ>nicotto811さんが言っていた、今の実測値に対して測定場所と測定方法が違うと指摘があった事やタイヤサイズがインチアップになると内に入るので実際はもう少し中に入るというのがイマイチ理解出来ません。どういう事なんでしょうか?
書込番号:22492353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://lightweightwheels.jp/2019/02/11/precautions-for-setting-of-hellaflush-wheels/
前方30度後方50度で見るからそこで測らないとはみ出す可能性あります、上側がうちに入るので下側で計測するが基本です。
nicotto811さん は既に車高ダウンの状態の話です。
今の車の状態が車高が下がっているとノーマルの車高で変わりますのでどちらでしょうか?
書込番号:22492412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平なとこでホイールセンターを通る様にフェンダーから糸を垂らす。
リムの最上面から糸、最下面から糸迄の距離を測る、4本とも。
上=下 キャンバー無し インチアップの片方向への延長分(4センチ弱)は真上に延びる。あなたの考え方であってます。
上<下 ネガキャン 延長分は内に入っていきます。
上>下 ポジキャン 延長分は外に出て行きます。
ネガキャンになってるだろうと想定しての意見です。
書込番号:22492461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどですね。ようやく理解できました。
分かりやすい説明ありがとうございます。
今はノーマル車高ではなくダウンサスにて3センチ落としている状態です。
ですので、現状車高ダウンの状態でホイール上部の一番外側に出ている箇所から測定しました。
今以上に車高を落とす事はない為、現状より内側に入る事がないかと思いますが間違っていますか?
タイヤを215から245に変えることによりその辺りも変わりますか?
書込番号:22492464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不等号が逆でした。
上>下 ネガキャン 延長分は内に入っていきます。
上<下 ポジキャン 延長分は外に出て行きます。
書込番号:22492530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nicotto811さん
分かりやすくありがとうございます。
インチアップによる片方向に延びるというのは17インチと20インチで約4cm弱大きさが変わるという事でしょうか?
ローダウンしてると少なからずネガキャン方向に向かうので、その延びた分斜め内側方向にホイール上部が入るという事で合ってますか?
この事から実測32mmに対して31.75mmでも厳密にいえばツライチから遠ざかるということですかね。
書込番号:22492588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




