車用ホイールすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車用ホイール

車用ホイール のクチコミ掲示板

(1383件)
RSS

このページのスレッド一覧(全153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車用ホイール」のクチコミ掲示板に
車用ホイールを新規書き込み車用ホイールをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
153

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホイールサイズが違うもの

2013/11/01 17:38(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

ネットショッピングサイトで17インチと16インチのアルミホイールを見たのですが自分の車に適合するのか不明です。

平成16年製 トヨタ アリオン A15 

リムサイズ:15×6JJ

P.C.D.:100mm×5穴

オフセット45mm


<商品スペック>
■ホイール:エクスプローデ BP
■ホイールサイズ:7.0-17インチ
■インセット:+38
■P.C.D:114.3
■ホール数:5H

■ホイール:ラフィット SK−10
■ホイールサイズ:6.5-16インチ
■インセット:+48
■P.C.D:114.3
■ホール数:5H

車の説明書には15インチまでのサイズしか載ってないのでこのホイールが装着できるか分かりません。

スペックを見るとP.C.Dが100と114では大きさが違うので合わないのですか?

書込番号:16781654

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/11/01 18:12(1年以上前)

側近兵さん

P.C.Dとは↓の事であり、P.C.Dが純正と同一で無いホイールは装着不可能です。

http://cars-japan.net/wheel/n001103543.html

書込番号:16781753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/01 21:24(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
購入できないようですね。
ありがとうございました

書込番号:16782464

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/11/01 21:25(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:16782469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

フジ・コーポレーションでタイヤとホイールセットを選ぶと値段が表示されますがこの値段がどうもしっくりきません。

トヨタ アリオン 240系 2001-2007 サマー 15インチで

メーカー:KYOHO
ブランド:スマック
商品名:スパロー

メーカーダンロップ
ブランド:エナセーブ
商品名:RV503

を買う場合値段が49,500円、42,000円とあったのですが合計すると58,950円(オプション込)になります。
計算上は91,500円にオプションがかかるはずなんですがこれはどういうことですか?
58,950円に別に何かしらの料金がかかるのですか?
それともこの値段はホイールかタイヤだけの値段ですか?
タイヤホイールセットから選んだのですが。
セットだから値引きとかですか?

書込番号:16765597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9630件Goodアンサー獲得:599件

2013/10/28 14:50(1年以上前)

49,500円はダンロップのエナセーブと一番安いホイールを組み合わせた時の最低価格、
42,000円はスマックスパローと一番安いタイヤを組み合わせた時の最低価格です。

58,950円はダンロップのエナセーブとスマックスパローを組み合わせてオプションを加えた時の価格です。

書込番号:16765638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/10/28 20:04(1年以上前)

>メーカー:KYOHO
>ブランド:スマック
>商品名:スパロー

>メーカーダンロップ
>ブランド:エナセーブ
>商品名:RV503

>を買う場合値段が49,500円、42,000円とあったのですが合計すると58,950円(オプション込)になります。


42,000円は、スマックスパロー + 一番安いタイヤ の価格です。
49,500円は、スマックスパロー + ダンロップエナセーブRV503 の価格です。
58,950円は、スマックスパロー + ダンロップエナセーブRV503 + オプションのナット + 送料 の価格でしょう。

書込番号:16766616

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 21:08(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
書き込みありがとうございます
この値段はネット通販だからですか?
店舗売りだったらまずないですか?

>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます

書込番号:16766930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/28 21:09(1年以上前)

側近兵さん

質問の内容とは異なりますが・・・。

ENASAVE RV503は旧モデルのミニバン用タイヤです。

従いまして、アリオンなら別のタイヤが良いように思えます。

例えば限定販売のPrimacy3なんかプレミアムコンフォートタイヤで、高い快適性能とドライ&ウエット性能を兼ね備えたタイヤで魅力的です。

LE MANS4 LM704も↓のように静粛性や乗り心地といった快適性能に優れたタイヤでお勧めです。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab

書込番号:16766933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/29 08:47(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
ミニバン用のタイヤが混じっているのですか?
アリオンのタイヤにミニバン用のタイヤは合わないことはないがおすすめではないですか?
素人には値段しか見てないので買っちゃうとこでしたが。

書込番号:16768652

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/31 21:30(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:16778944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホイールタイヤセットを買いたいのですが

2013/10/29 01:31(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

ホイール&タイヤセットをフジ・コーポレーションで買おうと思っています。
アルミのほうは自分の好みで選んだのですがタイヤはどれがいいかわかりません。
選ぶ基準やどこを見たらよいか教えてください。
そしておススメのオプションの組み合わせも教えてください。
用途は移動手段、買い物の足に利用です。
平成16年製 トヨタ アリオン 240系 A15

タイヤ:185/70R 14 88S(現在)インチアップ予定(195/65R 15 91S)

<希望ホイール>
1.WORK /プロミッシング スタイルS
2.INTER MILANO /LSZ 901 for TOYOTA
3.LEHRMEISTER /レアマイスター ヴァッローネ

書込番号:16768147

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/29 06:55(1年以上前)

側近兵さん

195/65R15を価格コムで検索した結果です。

http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1

195/65R15を大別すると以下のようになると思います。

◆スタンダードタイヤ
・SINCERA SN828
・TEO plus
・DNA ECOS(後継のECOS ES31が発売されています)
・ENASAVE EC202:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・ECOS ES31:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・GT-Eco stage:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・NEXTRY:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・NANOENERGY 3:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・BluEarth AE-01:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c

◆ミニバン用タイヤ
・エナセーブ RV503 ★:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE RV-S ECO:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・TRANPATH mpF:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・BluEarth RV-01:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・Playz RV ecopia PRV-1:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・ECOPIA PRV:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c

◆コンフォートタイヤ
・ZIEX ZE912:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・ENERGY SAVER+:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS EXE:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ECOPIA EX10:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・ECOPIA PZ-X:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ PREMIUM:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・NANOENERGY 2:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・NANOENERGY 12:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能b

◆プレムアムミニバン用タイヤ
・TRANPATH Lu:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能c
・REGNO GRV:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c

◆プレミアムコンフォートタイヤ:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・PROXES C1S:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能C
・ADVAN dB V551:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS PREMIUM:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能d
・Primacy LC:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c(後継モデルのPrimacy3が発売されています)
・REGNO GR-XT:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-1 AAA spec:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c

先ずスタンダードタイヤは安価で乗り心地や静粛性といった快適性能やウエット性能は一般レベルでしょう。
又、最近のスタンダードタイヤは省燃費性能も付与されています。

次にコンフォートタイヤは比較的安価で. 乗り心地や静粛性といった快適性能も先ず先ずです。
又、コンフォートタイヤはウエット性能が良いタイヤ銘柄も結構あります。

ミニバン用タイヤは重心が高いミニバンの為の開発されたタイヤで、フラツキや偏摩耗を軽減出来ます。
今回はセダンのアリオンという事でミニバン用タイヤは除外しても良いでしょう。

プレミアムミニバン用タイヤは快適性能に特化したミニバン用タイヤですが、やはり除外して良いと考えます。

プレミアムコンフォートタイヤは乗り心地や静粛性といった快適性能に特化したタイヤですが、価格も高いです。


個人的には比較的安価で快適性能、省燃費性能、ウエット性能も良いコンフォートタイヤの中からの選択が良いのではと考えます。


タイヤの性能については↓のサイトも参考になるでしょう。

http://www.clg-sv.com/tire2.htm


尚、オプションは「汎用ナットメッキ」「汎用ロックメッキ」を選び、窒素ガスは充填しません。

書込番号:16768419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/29 09:34(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
上げて頂いたタイヤで値段も手ごろなものを選んでみました。
FALKEN / ジークス ZE912

DUNLOP / エナセーブ EC202

MICHELIN / MICHELIN プライマシー3(限定)

YOKOHAMA / ブルーアース A(AE50)

FALKEN / シンセラ SN828

DUNLOP / ルマン 4(LM704)

これらはみなアリオンに合うタイヤでしょうか?
この中ではどれがおすすめとかはないのですか?
全部同等の性能と思っていいのですか?

そしてオプションでロックのマックガードはあまりよくないのですか?
そもそもマックガードと汎用では何が違うのですか?
汎用ロックで十分ですか?
オリジナル軽量ナット&ロックセットというのはつけるだけ無駄なのですか?
よく分かりません。
窒素ガスは入れなくてよいのですか?
入れたほうがいいと聞きますが。

書込番号:16768774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/29 12:46(1年以上前)

側近兵さん

>FALKEN / ジークス ZE912
>DUNLOP / エナセーブ EC202
>MICHELIN / MICHELIN プライマシー3(限定)
>YOKOHAMA / ブルーアース A(AE50)
>FALKEN / シンセラ SN828
>DUNLOP / ルマン 4(LM704)

>これらはみなアリオンに合うタイヤでしょうか?

基本的にアリオンに履かせて問題無いと考えます。

>この中ではどれがおすすめとかはないのですか?
>全部同等の性能と思っていいのですか?

何を重視するかで選択するタイヤが変わりますが、私なら下記の3銘柄に絞ります。

1. Primacy 3:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
2. BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
3. LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b

これらのタイヤなら快適性能と省燃費性能を兼ね備えたタイヤとなります。

尚、BluEarth-A AE50はマイナーチェンジしてウエット性能を強化したタイプが発売されていますが、フジ・コーポレーションさんで発売されているBluEarth-A AE50は旧モデルの方ではと思われます。

LE MANS4 LM704は↓の私のレビューのように快適性能に優れた良いタイヤです。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab

フジ・コーポレーションさんでの価格を販売価格を考慮するとプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3に最も魅力を感じます。


>そしてオプションでロックのマックガードはあまりよくないのですか?
>そもそもマックガードと汎用では何が違うのですか?
>汎用ロックで十分ですか?

私の場合はマックガードを使っています。
私のタイヤ&ホイールは購入当時25万円位したので、少しでも盗難に合いにくいようにとマックガードを装着しました。
今回、側近兵さんもタイヤ&ホイールが少しでも盗難されたくないようにとお考えなら、高くなりますがマックガードをお勧め致します。


>オリジナル軽量ナット&ロックセットというのはつけるだけ無駄なのですか?
>よく分かりません。

こちらは商品の内容を把握していませんので何とも言えません。
ただ、レースでコンマ一秒を競うような事が無いなら軽量ナットは不要と考えます。


>窒素ガスは入れなくてよいのですか?
>入れたほうがいいと聞きますが。

↓のように窒素充填はメリットがあるのも事実です。

http://www.bridgestone.co.jp/csr/tiresafety/about/gas/index.html

しかし、私の場合はセルフスタンドで頻繁に空気圧の確認を行い、空気の補充を行っています。
窒素充填は自由に無料で充填出来ないので魅力を感じないのです。

書込番号:16769343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/29 15:06(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
FALKEN / シンセラ SN828
↑のタイヤはあんまりよさそうなものではないですか?
カーショップでこれらとアルミセットで見積もりをしたのですが値段が予算内だったので。
他は予算オーバーでした。

フジ・コーポレーションで買った場合普通の宅急便で届くのですか?
送料ってどこにも書いてないですが高額にとられるのですか?
送料無料ということはないですよね?
タイヤにホイールがもうはまって送られてくると思うのですが重量的にはどうなのですか?
15インチ+アルミだと持ち上げたり持ち運んでていうのはキツイですか?
地面を転がしながらの運びになりますか?

書込番号:16769650

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/29 21:12(1年以上前)

側近兵さん
>FALKEN / シンセラ SN828
>のタイヤはあんまりよさそうなものではないですか?

SINCERA SN828は安価なスタンダードタイヤで、ドライ&ウエット性能、静粛性や乗り心地といった快適性能、省燃費性能何れの項目も高くありません。

>フジ・コーポレーションで買った場合普通の宅急便で届くのですか?
>送料ってどこにも書いてないですが高額にとられるのですか?
>送料無料ということはないですよね?

我が家のフィットのタイヤ&ホイールはフジ・コーポレーションさんから宅配便(佐川急便?)で届きました。
送料は香川まで6300円でした。

>タイヤにホイールがもうはまって送られてくると思うのですが重量的にはどうなのですか?
>15インチ+アルミだと持ち上げたり持ち運んでていうのはキツイですか?
>地面を転がしながらの運びになりますか?

我が家のフィットのタイヤ&ホイールは16.3kg/本です。
側近兵さんが15インチのタイヤ&ホイールを購入しても大差無い重量でしょう。
男性なら何とか持ち上げられる重量ですが、基本的には転がしながら運ぶ事になるでしょう。

書込番号:16770927

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/29 21:33(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
やはり安いからなのですね。
タイヤですが性能が低いとすぐにだめになってしまうのですか?
低燃費とか色々効果があるようですがピンときません。
今年から車デビューしたので。
ゆくゆくはアルミもタイヤもどこのメーカー一筋って感じにしたほうがいいのですか?
車は4WDでもセダンでも軽でもインチに制限はあるのですか?
例えばアリオンは17↑のインチはつけるのは不可能なんですか?
ワゴン系ノアとかは標準でアルミホイールがついているのですか?

書込番号:16771056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/29 21:51(1年以上前)

側近兵さん

>タイヤですが性能が低いとすぐにだめになってしまうのですか?

価格とライフは比例しません。
SINCERA SN828はライフについては問題無いと思われます。

>ゆくゆくはアルミもタイヤもどこのメーカー一筋って感じにしたほうがいいのですか?

その時々で良いと思われるホイールやタイヤを選択すれば良いでしょう。
因みに今の私の車に履かせているタイヤは、ヨコハマ→ダンロップ→東洋→東洋です。

>車は4WDでもセダンでも軽でもインチに制限はあるのですか?
>例えばアリオンは17↑のインチはつけるのは不可能なんですか?

アリオンには215/40R18(18インチ)というサイズだって履かせる事が出来ます。
ヴェルファイア等のLクラスミニバンなら20インチを履かせている方も多くいらっしゃいます。
因みに私のトヨタセダンは側近兵さんのアリオンよりもボディサイズは小さいですが↓のように18インチを履かせています。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

>ワゴン系ノアとかは標準でアルミホイールがついているのですか?

ワゴン系とかでアルミホイールが付くのでは無く、高価格車や上級グレードにアルミホイールが付くと考えた方が良いでしょう。

書込番号:16771165

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/29 22:25(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
説明書には195/65R15しか書いてなかったのでそれより上は装備できないと思っていました。
今からさらにインチアップは考えられませんので将来のために覚えておきます。

フジ・コーポレーションで買う時車種を選択しますがアリオンを例に挙げさせてもらいます。
アリオンは年式に240系と260系とありますが仮に240系なのに260系を選択して買った場合装着不可になりますか?
買ったインチにより可能か不可になりますか?
この車種選択画面で自分の車の情報を正確に入力してインチやタイヤ種を選べば装着できないなんて事態は起きないのですか?初めてなのでどうも不安なのですが。もし合わなかったら…と思うと。
トップページに電話番号がありますがここは単なる注文を受けるだけで相談とかは乗ってくれないのですか?

リムサイズ:15×6JJが説明書にあり、フジ・コーポレーションでホイールとタイヤを選択した状態でリム幅F:6.0J/R:6.0J-15とあります。適合してるのですかこれは?リムサイズの表示されている意味が分かりません。
フロントとリアタイヤに分かれているのは分かります。15というのはインチだと思うのですが6.0Jと6JJというのはナットのサイズですか?

書込番号:16771365

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/30 06:45(1年以上前)

側近兵さん

>アリオンは年式に240系と260系とありますが仮に240系なのに260系を選択して買った場合装着不可になりますか?

260系のタイヤサイズは15インチなら185/65R15です。
15インチならサイズ的には260系のものでも240系アリオンに装着出来そうです。

>買ったインチにより可能か不可になりますか?

ツライチを目指すなら、装着不可という事態が起きる可能性はありそうです。

>この車種選択画面で自分の車の情報を正確に入力してインチやタイヤ種を選べば装着できないなんて事態は起きないのですか?初めてなのでどうも不安なのですが。もし合わなかったら…と思うと。

もし合わなかったら、当然ながらクレームで返品交換です。

>トップページに電話番号がありますがここは単なる注文を受けるだけで相談とかは乗ってくれないのですか?

お問い合わせとも記載されていますから、相談にも乗ってくれると思われます。

>リムサイズ:15×6JJが説明書にあり、フジ・コーポレーションでホイールとタイヤを選択した状態でリム幅F:6.0J/R:6.0J-15とあります。適合してるのですかこれは?リムサイズの表示されている意味が分かりません。
>フロントとリアタイヤに分かれているのは分かります。15というのはインチだと思うのですが6.0Jと6JJというのはナットのサイズですか?

240系アリオンの純正ホイールサイズは15インチ×6Jです。
従いまして、「リム幅F:6.0J/R:6.0J-15」は純正サイズと同じであり適合していると考えられます。
それと15インチというのはホイールの直径、6Jというのはホイールの幅を表しています。
尚「6.0J」も「6JJ」も同じ値を示しています。

↓のEがリム径で15インチ、Dがリム幅で6Jとなります。

http://wheel.dunlop.co.jp/about_wh/

書込番号:16772354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/30 10:00(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
返品可能なんですか?
開けちゃったら無理ですよネさすがに。
そういう経験はなかったですか?
心配しすぎでしょうか?
ロックなんですがこれはカーショップでも後からでも購入可能ですか?
このマックガードはフジ・コーポレーションでしか買えないのですか?
ロックというのがわからないのですがこれはナットを締めた上に嵌め込むってものですか?
嵌めて走行中取れちゃうってことはあり得ますか?

書込番号:16772837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/30 12:41(1年以上前)

側近兵さん

>返品可能なんですか?
>開けちゃったら無理ですよネさすがに。
>そういう経験はなかったですか?

アリオンに装着出来るタイヤ&ホイールを買ったのですから、アリオンに合わないタイヤ&ホイールを送ってきたのなら、返品は可能と考えます。

>ロックなんですがこれはカーショップでも後からでも購入可能ですか?

購入可能です。

>このマックガードはフジ・コーポレーションでしか買えないのですか?

これもカー用品店等で購入出来ます。

>ロックというのがわからないのですがこれはナットを締めた上に嵌め込むってものですか?

ナット自体が通常の工具では外せない特殊な形状になっています。
例えばマックガードは↓のような形状です。

http://www.mcgard.jp/

>嵌めて走行中取れちゃうってことはあり得ますか?

キチンと締め付けて、100km位走行後に増し締めを行えば、外れる可能性は皆無だと考えられます。

書込番号:16773251

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/30 14:17(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
盗難防止のロックということは…盗む人がいるのですか?
信じられないのですが…安いホイールは盗まれる心配はないですか?
ロックをしないとアルミにナットが剥き出しになり盗んでくださいと言っているようなものと解釈してもいいのですか?
100km位走行後に増し締めとは100km走った後にロックが緩んでいないかチェックするということですか?

書込番号:16773502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/30 20:03(1年以上前)

側近兵さん

>盗難防止のロックということは…盗む人がいるのですか?

います。
私の会社の同僚のレクサスの純正アルミホイールが盗難に合いました。

>信じられないのですが…安いホイールは盗まれる心配はないですか?

タイヤ&ホイールを盗む輩は売却してお金に変えようとする場合が多いです。
従いまして、高価になる程、盗難に合う可能性も高くなると考えられます。

>ロックをしないとアルミにナットが剥き出しになり盗んでくださいと言っているようなものと解釈してもいいのですか?

ロックが無いと容易に外せますので、盗まれる可能性は高まります。

>100km位走行後に増し締めとは100km走った後にロックが緩んでいないかチェックするということですか?

ロックだけで無く、全てのナットの増し締めを行います。

書込番号:16774636

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/30 20:22(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
なるほど、ロックが重要ですね。
マックガードにしたほうがよさそうですね
色々アドバイスありがとうございました
これで安心して買うことができます。

書込番号:16774711

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/30 20:24(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:16774718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 十字レンチ

2013/10/28 18:15(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

十字レンチを買いたいのですが種類とかってあるのですか?

書込番号:16766214

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/28 18:21(1年以上前)

側近兵さん

ホームセンターで買った千数百円の十字レンチを使っていますが、特に問題はありません。

ソケットサイズは「17」「19」「21」「23」が一般的です。

又、このソケットサイズで大半の乗用車のタイヤ交換が出来ると思います。

書込番号:16766240

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6492件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/28 18:22(1年以上前)


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 18:39(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
このサイズですが23でも17でも15インチのホイールには使えますか?
15インチはこのサイズって決まっているのですか?

>XJSさん
書き込みありがとうございます

書込番号:16766292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2013/10/28 19:08(1年以上前)

>15インチはこのサイズって決まっているのですか?

ホイールのサイズじゃなくって、ホイールナットのサイズで決まるんですよ。
※ホイールナットとレンチのソケットを合わせる

オートバックスで普通に売っている十字レンチで、サイズバリエーションは十分だと思います。

それから稀に
デザイン重視のホイールだと、薄口ソケットを使わないとホイールに傷が付く場合があります。
ソケットのサイズは合っているけど、標準厚のソケットだとホイールに傷が付く場合です。

その場合は、
普段使っている十字レンチに薄口ソケットのアタッチメントを付けて使っています。

書込番号:16766389

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/28 19:21(1年以上前)

側近兵さん

1500ccの車のアルミホイールなら、一般的には21というサイズのナットが多いと思います。

書込番号:16766441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/10/28 19:53(1年以上前)

>種類とかってあるのですか?

強いて挙げるなら、折り畳み式とそうでないものくらいでしょう。

折り畳み式
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/002/622/732/2622732/p1.jpg?ct=e3ed7373f40e

ごく普通に売られているもの
http://tcsimg.com/graphics/artno/64/256x256/gif/10-361.gif

ナットサイズは先に述べられている方の4種類になりますが、ナットをはめる部分が六角形のものや12角の星形になっているものもあります。

六角形
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/autoadvance/cabinet/kurosurennti/img60833890.jpg?_ex=200x200&s=2&r=1

12角
http://x9709549.xaas.jp/images/material/027-wch-1722d-2.jpg

しっかりとナットの面に力を加えるために六角形のものがいいです。


それから、薄口と標準タイプですね。
http://art4.photozou.jp/pub/305/208305/photo/16080091.jpg


私はホイールに傷がつかないように、使用するサイズの口にビニルテープを巻いています。
また、どこを使えばいいか一目でわかりますので。

書込番号:16766564

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 20:12(1年以上前)

>ぽんぽん 船さん
書き込みありがとうございます
薄口ソケットのアタッチメントとは何のことなんですか?
何か特殊なものを十字レンチにくっつけるということですか?

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
21を買いたいと思います

>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます
折り畳みというタイプがあるのですね
+の形しかないと思ってました。
折り畳みタイプがよさそうですね。
ナットは17や21がサイズというのは分かったのですがこれらは六角形でも12角形でも使用できますか?
12角形は使いずらいのですか?

書込番号:16766648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11294件Goodアンサー獲得:2112件

2013/10/28 20:45(1年以上前)

>ナットは17や21がサイズというのは分かったのですがこれらは六角形でも12角形でも使用できますか?

サイズが一緒であれば使用できます。


>12角形は使いずらいのですか?

使いやすさで考えると12角がいいです。
12角のものの方がコマをナットやボルトに当てるときにすんなりと収まります。
しかし、かけられるトルクは六角のものの方が高いです。


ちなみにソケットサイズですが、スバルは19HEXです。
軽自動車も19HEXが多いと思います。
ホンダも一部を除き19HEXです。
TOYOTA・日産は21HEXですね。

まあ、十字レンチにはいずれのサイズもついていますので、困ることはありません。

書込番号:16766806

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 20:50(1年以上前)

>Berry Berryさん
メーカーごとに合うソケットがあるようですね
私の場合は21が良いようです。
6角形の21サイズのものを買いたいと思います。
ありがとうございました

書込番号:16766828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2013/10/29 01:02(1年以上前)

こんばんは。

もう20年以上も前になると思いますが、上の画像にあるような折りたたみ式の
クロスレンチを購入したことがあります。
平時は確かにコンパクトですが、個体差によるものなのか
使用時はグラついて今ひとつでした。
購入時はよく確認するか、蝶ネジ固定式や組み立て式のクロスレンチも
検討されたほうがいいと思います。

私はこれを持っています。軽くて回しやすいうえにコンパクトに収納できます。
http://www.gpsports.co.jp/otr/acce2_o/cr_sep.html

以前は真ん中を蝶ネジで締めるタイプのものもありましたが、
検索しても出て来なかったので、今はあまりないようです。

十字タイプではありませんが、より力を入れやすい
このようなものも持っています。
ただし、伸縮性ゆえにちょっとグラつきやすいです。
http://www.daiji.co.jp/product/wrench/F-67.php
http://www.bal-ohashi.com/wrench/0262.html


上記は携行性を優先させたタイプです。
頑丈さを求めるのならガサ張りますが、
中央部が溶接されたものがいいでしょう。

書込番号:16768091

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/29 08:51(1年以上前)

>佐竹54万石さん
書き込みありがとうございます
折り畳み式は聞くとあんまりよさそうには思えませんね。
素直に十字の普通のものを買うことにします。

書込番号:16768662

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/29 20:51(1年以上前)

皆様色々とありがとうございました
参考に十字レンチを買いたいと思います。

書込番号:16770826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ホイールの後ろの錆

2013/10/28 08:56(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

ホイールを外したら4〜5個のネジがある丸い形のものが露出していると思うのですが
その部分が錆びていた場合交換するしかないのですか?
この部分は交換はできないのですか?

下記URLの8.の部分にある画像のところです。
http://www.komeri.com/howto/html/01990.html

交換が可能場合高額になるのですか?

書込番号:16764577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2013/10/28 09:09(1年以上前)

時間がたてば錆びている場合が多い
サビている程度であれば
通常問題なし

大きく腐食している場合は要交換
(そんなの見た事ない)

書込番号:16764609

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/28 12:39(1年以上前)

側近兵さん

8の写真の部分は鉄製でハブと呼ばれており、表面には錆びが発生するのが普通です。

私の車も同様にハブは錆びています。(今手元に写真がありませんが、夜になれば写真をご紹介致します)

もし、ハブの錆びが奥の方まで進行していれば交換する必要がありますが、殆どの場合は表面だけの錆びです。

従いまして、大半の場合、ハブを交換する必要はありません。

尚、交換が必要な位ハブの錆びが進行していれば、車検の時にディーラーから交換した方が良いと言われます。

書込番号:16765267

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 13:08(1年以上前)

>gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます
腐食してなければ大丈夫なのですね。

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
写真できれば見たいです。
腐食はどれぐらい走ったかは関係ないのですか?
錆は点検時に言えば何とかしてくれるのですか?

書込番号:16765367

ナイスクチコミ!1


WDB210さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/28 14:05(1年以上前)

ハブは錆びて当然の部分なので、そのまま放置が普通です。

書込番号:16765527

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/28 19:29(1年以上前)

側近兵さん

お待たせ致しました。

約11年乗っている私のトヨタセダンのハブ(後輪)の写真です。

私の地域は温暖で凍結防止剤を殆ど使用しません。

従いまして、凍結防止剤の影響による錆は見られず、比較的綺麗な状態かなと考えています。

書込番号:16766477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 19:56(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
わざわざ写真ありがとうございます
凍結防止剤というのはわざわざホイールを外してハブにやるのですか?
腐食というのはどういうところに起きるのですか?
写真では素人目にはボルトや穴があるところが錆びていますがこの程度は普通に乗っていればこうなるのですか?
最悪交換というのはこの丸いハブ全部ということになるのですか?それとも一部分取り外すのですか?
ハブというのは錆を放っておいて走行中にホイールが抜けるとかってあり得ないのですか?

書込番号:16766575

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/28 20:18(1年以上前)

側近兵さん

凍結防止剤(溶雪剤とも呼ばれます)は雪国等で凍結しないように道路に撒く薬剤で塩化カルシウム等の塩類を使用します。

凍結防止剤は塩類ですから、道路に撒かれた凍結防止剤により車の下回りの鉄の部分を錆びさせるのです。

この凍結防止剤が走行中にハブのところに付着する事で、通常よりも錆が大きく発生しやすくなります。

尚、私の車のハブ近辺の錆は普通に乗っていれば発生するレベルの錆で、何ら問題ありません。

それとハブに深刻な錆が発生した場合ですが、交換する部品は錆の発生状況により変わります。

つまり、表面だけの錆で済んでいるか、内部のハブベアリング等の部品まで交換になるかは、ハブを分解しないと分からないでしょう。

因みに私の車のリアの片側のハブ一式を交換すると、工賃別で3.5万円位の価格になります。

それとホイールが抜ける程のハブの錆は、車検等の点検整備をキチンと受けていれば起きる可能性は無いと考えます。

書込番号:16766683

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 20:41(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
点検や車検をやっていれば大丈夫なようですね。
参考になりましたありがとうございました
特に写真。

書込番号:16766781

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 20:46(1年以上前)

>WDB210さん
書き込みありがとうございます
問題ないようですね。

書込番号:16766809

ナイスクチコミ!1


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 20:47(1年以上前)

参考になりました
ありがとうございました

書込番号:16766811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットと店舗どちらで買うか

2013/10/27 13:55(1年以上前)


車用ホイール

スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

ネットでタイヤホイールセットを買い持ち込みで取り付けてもらうのと店舗で買い取り付けてもらうのではどちらが安く済むのですか?カーショップのはなぜか高い気がします。

ネットで安く買っても取り付けが高くなり店舗で買って取り付けてもらう料金と同じぐらいになってしまいますか?

アリオンA15 240系平成16年製 195/60R15(インチアップ後)

カーショップでは全メーカーのホイールやタイヤは扱ってないですか?
通販サイトで見つけたAというホイールをカーショップで買いたい場合取り寄せで買えるのですか?

フジ・コーポレーションの通販サイトでホイールがあり、買いたいのですが通販にある値段は通販だから安くなっていて店舗で買う場合工賃や取り付け料金は別で通販価格よりも高いと思って行ったほうが良いのですか?

書込番号:16761254

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:15件

2013/10/27 14:15(1年以上前)

>ネットで安く買っても取り付けが高くなり店舗で買って取り付けてもらう料金と同じぐらいになってしまいますか?

一般的にはそうです。

書込番号:16761306

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/27 14:22(1年以上前)

側近兵さん

>ネットでタイヤホイールセットを買い持ち込みで取り付けてもらうのと店舗で買い取り付けてもらうのではどちらが安く済むのですか?カーショップのはなぜか高い気がします。

>ネットで安く買っても取り付けが高くなり店舗で買って取り付けてもらう料金と同じぐらいになってしまいますか?

大手カー用品店は結構高いと思います。
やはり、店舗販売は人件費や店舗維持費等の経費が掛かりますので、ネット価格よりも高くなる場合が多いです。
これに対してネット通販は接客する従業員が不要で在庫や実店舗を持たない為、経費が店舗販売に比較して掛からず安価に販売出来るのです。
正確な事は言えませんが、取り付け工賃が別途掛かってもネット通販の方が安くなる場合が多いと思います。

尚、頑張ればネット通販で買ったタイヤ&ホイールを側近兵さんにも取り付けは出来ると思いますよ。

>カーショップでは全メーカーのホイールやタイヤは扱ってないですか?
>通販サイトで見つけたAというホイールをカーショップで買いたい場合取り寄せで買えるのですか?

一部取り扱っていない商品もあると思いますが、大半の商品は取り寄せ可能でしょう。

書込番号:16761327

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/10/27 14:29(1年以上前)

>カーショップでは全メーカーのホイールやタイヤは扱ってないですか?

扱うのはそのショップにもよるので一概には言えません、タイヤの場合はBS系のショップではBSしか扱っていない等はあります(タイヤ館やCOCKPIT)

>通販サイトで見つけたAというホイールをカーショップで買いたい場合取り寄せで買えるのですか?

見つけたホイールがその店のオリジナルなら厳しいと思いますが、そのホイールメーカーのWEBサイトで公開している様な普通の市販品なら取り寄せ可能です(私はディーラーで市販の販売終了品の在庫を取り寄せして貰いました)

>フジ・コーポレーションの通販サイトでホイールがあり、買いたいのですが通販にある値段は通販だから安くなっていて店舗で買う場合工賃や取り付け料金は別で通販価格よりも高いと思って行ったほうが良いのですか?

同じフジ・コーポレーションの店舗ならば同じなのではないでしょうか?
近くに店舗があるのなら実際に聞いて見るのが早いです。

書込番号:16761347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/10/27 14:57(1年以上前)

>ネットでタイヤホイールセットを買い持ち込みで取り付けてもらう

『タイヤをホイールに組み込む』のでは無くて、タイヤホイールセット済みのものを取り外し取り付けしたいと言うことですよね?。
それなら、購入店舗でなくても、町の修理工場やガソリンスタンドででもそんなに変らないのぢゃ無いでしょうか?。

ご自分でも交換は可能です、というよりそれくらいやらなければ、タイヤローテーションやパンクした時の交換もできませんよ。

書込番号:16761429

ナイスクチコミ!5


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/27 19:26(1年以上前)

>チャライダーZさん
書き込みありがとうございます

>スーパーアルテッツァさん
やはり…高いのですね。
大手が近所にあり行ってきましたが…お財布がさびしくなります買うと…。
タイヤを交換する方法がわからないのですがディーラーやカーショップで教えてもらえるのですか?
出来れば今度点検に行くディーラーで教えてもらいたいですが教えてくれるもんですか?
仮に一人でやる場合そんなに苦労するのですか?
4本交換するのに最初はどれぐらいかかるのですか?

今タイヤ交換の動画を見たのですが基本ネジ?ナットというのですか?
それが5本あって半分緩めジャッキで上げて完全に外して交換→ナットして終わりなのですか?
複雑になっているタイヤはないのですか?

>ツキサムanパンさん
書き込みありがとうございました
通販で買ったことがないのでわからないのですがセットのものを買った場合タイヤにホイールがすでに入って送られてくるのですか?

ガソリンスタンドでも持ち込みでの交換はやってくれるのですか?
やはり高くつくのですか?
タイヤの交換は素人でも簡単にできるのですか?

書込番号:16762422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/27 19:42(1年以上前)

側近兵さん

タイヤ交換方法は↓が分かりやすいかなと思います。

http://park14.wakwak.com/~chiro/tire/full.htm

http://toyotires.jp/tire/tire_09.html

又、車に付属の取扱説明書にも、タイヤの交換方法が記載されていると思います。

以上をご覧になってもタイヤの交換方法が分からない場合はディーラーに聞けば良いでしょう。

>それが5本あって半分緩めジャッキで上げて完全に外して交換→ナットして終わりなのですか?

基本的に↑の方法で終わりで、複雑になっているホイールは通常は無いと思います。

尚、交換時間は慣れていれば4本で30分位で交換出来ますが、慣れていないなら2時間位掛かるかもしれません。

書込番号:16762489

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/27 20:13(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
リンク先すでに行ってきてブックマークしときました。
タイヤ交換挑戦してみようと思います。
工具やジャッキとホームセンターで買ったほうがいいのですか?
車についているもので十分ですか?
ジャッキ位置ですが前後に4か所あるようですが左前を例に出して切れ目のようなのが2つありその間をジャッキ位置にするのですか?
1---1

1が切れ目だとして---の部分に合わせてセットすればいいのですか?
仮に1の位置に合わせた場合どういうことが起きるのですか?

前の部分をジャッキで上げるということもできると聞いたのですがこの方法でもタイヤ交換はできるのですか?
これは上級者やプロの人がやる方法ですか?

書込番号:16762632

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/27 20:35(1年以上前)

側近兵さん

>工具やジャッキとホームセンターで買ったほうがいいのですか?
>車についているもので十分ですか?

私の場合は頻繁にタイヤを外しますので、油圧ジャッキや十字レンチを持っています。
しかし、側近兵さんの場合は、今回の交換の為だけに別途工具を購入する必要は無いと考えます。


>ジャッキ位置ですが前後に4か所あるようですが左前を例に出して切れ目のようなのが2つあ>りその間をジャッキ位置にするのですか?
>1---1
>↑
>1が切れ目だとして---の部分に合わせてセットすればいいのですか?

この位置にジャッキを設置するので正解です。(念の為、車の取扱説明書もご確認下さい)


>仮に1の位置に合わせた場合どういうことが起きるのですか?

ジャッキの設置位置を間違えると、ジャッキを掛けた場所の鉄板が曲がったりします。


>前の部分をジャッキで上げるということもできると聞いたのですがこの方法でもタイヤ交換はできるのですか?
>これは上級者やプロの人がやる方法ですか?

私が持っているような油圧ジャッキがあれば、前輪が左右共に上がりますので、左右両側を一度に交換する事が出来、タイヤ交換の時間短縮に繋がります。
ただ、このような油圧ジャッキは頻繁にタイヤ交換を行う方が使用するジャッキです。
従いまして、今回の交換の為だけに油圧ジャッキを購入するのは勿体ないです。

書込番号:16762720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/27 20:45(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
ひとつ気になってのですがジャッキで上げてタイヤが浮くぐらい。
そしてからナットを外すというのは危険なのですか?
ナットをまずはじめに1回転ゆるめてそれからジャッキで浮かして〜とやるのでは違いがあるのですか?
手間を省くということでジャッキで上げてから作業をやるのでは危険なのですか?

書込番号:16762767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/10/27 21:01(1年以上前)

セットものはタイヤとホイールを組んで、バランスも取って送られてきます。
後は車に付いている前のタイヤホイールと入れ替えるだけです。

北海道は夏・冬タイヤを年2回取り替えなければならないので、店などに頼むと毎年の出費がバカになりません。

私は少しでも楽に交換したいため、ガレージジャッキや電動インパクトレンチなどを使っています。
まあ、たまにしかやらない方にはそこまで用意しなくても良いですけど。

http://www.carlifesupport.net/maintenance%20kiso_howtojack-up.html

http://kakaku.com/item/K0000095449/

自分で交換する場合、安全には十分な対策をしましょう。
ジャッキアップした車体の下には潜らない、覗きこまないなど、万一の場合でもたとえ体の一部であっても潰されないよう注意が必要です。

タイヤを浮かせてからナットを緩めようとすると、車体を浮かした状態で、締まったナットを緩めるために力を掛けると、ジャッキが外れたり倒れたりする危険が増します、またホイールが廻ってしまってやりずらいですのでタイヤが接地している状態で一回り緩めてやります。

書込番号:16762878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2013/10/27 21:11(1年以上前)

側近兵さん

実際に作業してみれば分かりますが、完全にタイヤが浮いた状態でレンチを掛けてナットを緩めようとするとタイヤがグラつくのです。

これがタイヤが完全に浮いていない状態で、ある程度タイヤに車の重量が掛かった状態なら、タイヤはグラつきません。

つまり、タイヤが接地していれば安定した状態でナットを緩める事が出来るのです。

やはり、タイヤがグラつけば安全上問題があると考えますので、少しナットを緩めてからタイヤを完全に浮かせるべきでしょう。

書込番号:16762929

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 08:27(1年以上前)

>ツキサムanパンさん
返信ありがとうございます
タイヤ浮かせる前にナット緩めるのは浮かせた時ではデメリットが多いからなのですね。
ホイールのナットを外したことないですが想像はできました。
浮かしてナット外してたら危険だし難しいですね。
ありがとうございました
疑問が溶解しました

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございました
浮かした状態でなくセオリーどおりに作業はやりたいと思います。
ありがとうございました

書込番号:16764525

ナイスクチコミ!0


スレ主 側近兵さん
クチコミ投稿数:472件

2013/10/28 08:29(1年以上前)

大変参考になりました
ありがとうございました

書込番号:16764532

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/28 14:35(1年以上前)

僕も2週間前にここでタイヤ交換を聞いて初めて交換してみました。
軽自動車だったのですが意外と簡単でした。
使ったのは車載工具のジャッキとレンチと軍手、ジャッキと車体の間に挟む布切れだけです。

2時間ほどかかりましたが、外したタイヤを洗うとかの整理がほとんどでした。

ちなみに奥さんでも出来ましたが硬いボルトでは緩められませんでした。

まずは車載のレンチでボルトを何本か緩めてみたらいかがでしょうか?
僕は力がそこそこあったので奥さんが無理だったボルトもあっけなく外せました。
取り外しには体力が重要なようです。

準備していた電動工具が見事に無駄になってしまいました。

後大事なのは作業する床面だと思います。土や砂利は論外でアスファルトよりコンクリートです。

場合によっては安全作業のためには油圧ジャッキを購入した方がいいと思います。
カーショップやホームセンターで3000円ぐらいから売っています。

腰痛に気をつけてくださいね!
できれば最初は見ててもらうだけでも誰かに手伝ってもらったほうがいいですよ。



書込番号:16765599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/10/28 17:20(1年以上前)

>奥さんが無理だったボルトもあっけなく外せました。
>取り外しには体力が重要なようです。

車載のホイールレンチ(L字のやつ)で外そうとすると、固くて外れない場合がよくあります。
そんな時は、レンチを水平よりやや上向きになるようにセットして、全体重を掛けて足で踏むんです。
一度でダメでも2、3回繰り返せば大抵外れます。
この場合は当然ジャッキアップする前でないと危険です、足を滑らして怪我をしないようにも気をつけます。
(締め込むときはトルクが掛かりすぎるので、足で踏んではダメです。)

クロスレンチくらいは用意しておいた方が良いですが、良いものは安価な電動インパクトレンチより高かったりします。

http://item.rakuten.co.jp/moonphase/10027446/?s-id=Search_SA02[PC]_ON

書込番号:16766036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「車用ホイール」のクチコミ掲示板に
車用ホイールを新規書き込み車用ホイールをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)