このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年6月17日 15:56 | |
| 0 | 1 | 2021年6月10日 18:16 | |
| 4 | 8 | 2021年5月16日 22:43 | |
| 0 | 0 | 2021年5月2日 19:58 | |
| 7 | 2 | 2021年4月8日 16:59 | |
| 0 | 0 | 2021年4月7日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型ヴェゼルに乗っているのですが、ホイールを社外品に変えたいと思っているのですが、今履いている純正のタイヤが225/50R18 ホイールが7.5J-18 +55 114.3-5Hです。 購入予定のホイールが7.0J PCD:114.3 穴数:5 inset:55or47なのですが、以前知り合いの方に聞いたらインセットは55でも47でも取り付けれるから大丈夫だけど、55だとすこしダサくなるから47の方が良いかもって言われました。そこで質問なのですが、47と55ってそんなに見た目が変わるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!
書込番号:24192934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
47ではスクラブ半径が8mmズレてキックバックが大きく、直進性が低下します。
一方で225を幅7のホイールに付けると標準より狭くなり応答全般は鈍くなります。
相殺されるかといえば、変なハンドリングの乗りにくいクルマになるような気がします。
こう言う変な組み合わせにしたことないので、どの程度かは不明ですが。
SUVなら、クルマ自体がダルなので違いが出にくいのかなぁ。
標準タイヤとホイールの寸法は遵守するのが無難です。一方で車検などは問題ないとは思います。
書込番号:24193164 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
インセット+55から+47だと8mm差ですが、7.5Jと7Jの差が6.35mmあるので、実質1.65mmとなり
ほぼ変わらない。
リム幅と銘柄が同じであれば、そのまま8mm差です。
書込番号:24193192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方今月の末に30アルファード後期4wdグレードS納車予定で純正ホイールが嫌な為ホイールを購入検討中です。タイヤサイズが245/35/20でフロントが8.5j+32、リア9.5j+38のを検討中なんですが会社の同僚に無理じゃないかと言われたのですがやはり無理なんでしょうか?ちなみに車高は純正です。
書込番号:24181517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイールが合うのかは判らないが
純正車高の4WDに20インチは、タイヤハウスとの隙間が余計に目立ってカッコ悪いと思うよ
4WD選んだからには雪国なんだろうから、下手に落とすと冬季の使い勝手が最悪だし難しいね。
書込番号:24181852
0点
スバルのクロスオーバー7という車に乗っております。
初めてタイヤのインチアップを検討しており(足回りはノーマル)、ノーマル状態で面から約3センチの距離を1センチくらいに変更しようと思っております(ノーマル17インチ7Jインセット50、215/50r17から、変更予定(検討中)18インチ8Jインセット45、225/45r18、外側に17.7ミリ程出る見込み)。
静止時であればまずタイヤ及びホイールの側面が車体の外にはみ出すことはまずないという状況ですが、7人乗車して、段差を越える場合、バネがかなり縮み、タイヤがフェンダー下に接触することを危惧しています(時々キャンプに行くのですが、荷室及びルーフボックスに荷物を満載するとかなり)。 勝手キャンバー角がついて、タイヤがうまくフェンダーをかわしてくれるといいのですが。
そのためノーマルホイール及びタイヤでバネが一番縮む状態にした上で、フェンダーとの距離をはかり、検討しているタイヤとホイールが入るを確認できればと考えています。
(質問)
前置きがながくなりましたが、静止時にバネが一番縮む状態を確認できる方法があればご教示頂けないでしょうか。坂に登ったり?業者が何ならの機械をもっていたりするのか?
現在検討しているサイズはみんカラでもよく使われているサイズで面一ギリギリを狙うものではないですが、キャンプ道具満載にされることは多くないと思すし、何かしらで確認できればと考えております。高速道路走行中にタイヤとフェンダーが接触しバーストなんてことがあるとまずいので。
書込番号:24138520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこまでスプリングにプリロードかけられるか分かりませんが、スプリングロックスという商品があります。
https://www.mooneyesshop.jp/phone/product/2986
車両に装着状態でスプリングを縮める方法はこれぐらいじゃないでしょうか。
>荷室及びルーフボックスに荷物を満載するとかなり
この状態があるようなら余計なお世話かもしれませんがツライチ狙いは避けた方がいいかもしれないですね。
書込番号:24138636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家にもクロスオーバー7がありますが、オーバーフェンダーは、ベース車のエクシーガにポン付けしたタイプで、通常の車よりツラに対して厳しくないですか?
ラウンドショルダーのタイヤを選んで、外径を純正と同等かちょいマシくらいまでにしておけば、フルバンプしてもさすがに接触はなさそうですけれど。。。
>静止時にバネが一番縮む状態を確認できる方法があればご教示頂けないでしょうか。
キャンプ用の荷物を実際に積んで走行し、アクションカメラで録画とか・・・どこかの私道でお試しください。
書込番号:24138654
1点
タイヤサイズも、ホイールサイズも、まさにこのサイズですよね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/688979/car/2082893/5296082/note.aspx
3枚目、4枚目の写真を見る限り、
・17.7mm出たところで、まだまだ内に入っている
・ホイールに対して、タイヤが細く、若干引っ張りタイヤになり、角が内に入っている
事から、流石にチェーンを巻くとかは厳しいかもしれませんが、
組み合わせに関しては、心配することも不要なくらい、全然大丈夫でしょ。
書込番号:24138813
1点
>オーブンオーブンさん
先ず、ノーマルは17インチ7J.インセット48です。
ワタクシはクロスオーバー7に夏タイヤに18インチ8J.インセット45のホイールでリムガード付きの225/45タイヤです。
ご質問のサイズです。
この状態で4人乗車でラゲッジに150kg程の荷物を載せて片道500km以上の距離を走りますが不安無く走っています。
この車はスプリングが結構硬く、上記の状態でもフルボトムは感じた事は無いです。
7人乗車でも問題無いかと思います。
書込番号:24139154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
最初のご回答ありがとうございます。
当方、オイルの継ぎ足しや、エアコンフィルターの交換程度の知識しかなく、スプリングロックスという商品も存じ上げませんでした。少なくともここで固定した分バネが縮むことはなさそうですね。耐久性が少し心配ですが、車いじり上級者の方は使用されることがあるものなのでしょうか。基本はショック及びバネを交換されるのかと思ったので、疑問に思いました(ピンポイントで今回の私のような人向けに開発されたものではないと思いまして。)。
また、仮に車からバネやショックアブソーバーを取り外していれば、タイヤ等をジャッキ等で持ち上げてタイヤ等とフェンダーの干渉の状況を確認するという方法になるという理解で宜しいでしょうか。
「余計なお世話かもしれませんがツライチ狙いは避けた方がいいかもしれないです」は、ご指摘の通りという認識でおります。そのため、ツライチまではまだまだという程度のインチアップを狙っておりますが、それでも不安という状況です。当方以前から、よく言えばオールラウンダー、悪く言えば中途半端なものと選ぶ傾向にあり、クロスオーバー7(以下CO7)もまさにそのような車になります。そしてSUV風の車なのに、エンケイのスポーティーなホイールを検討しており、ますます混迷を深めていることをご容赦ください。
ありがとうございました。
書込番号:24139474
0点
>Berry Berryさん
同じCO7のオーナーということで光栄です。昨日たまたまCO7の車検見積もりのためにディーラーに行ったので、エクシーガとCO7のフェンダーの幅を測ってきたのですが、エクシーガは約2センチに対してCO7は約3センチで、仰る通り、ボディにSUV風のフェンダーカバーをポン付けしていることを確認しました。あまり過度なツライチは狙っておりませんが、エクシーガのSpecB程度の見た目になればいいなと考えておりました。
タイヤに関しては、ミシュランのプライマシー4を検討しておりますので、一応ラウンドショルダーの範囲に含まれるのではないかと推測しております。
また、走行時のショックの動きについてはアクションカメラで撮影する他ないという点、承知しました。you tube等でいくつか確認させていただきましたが、最後1センチ未満の隙間の撮影となった場合なかなか難しくなるのではないかと思いましたが、他に方法がないことも理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24139493
0点
>el2368さん
みんからの諸先輩方のホイールのレビューに関しては、全て確認しておりましたので、ご提示頂いた方のものを拝見しておりました。確かにフェンダーから外にでることはまずないかと思いますが、ショックが縮んだ時にどうなるのかという懸念がございました。キャンプは流行っているとはいえ、車を一定程度趣味にされている方がキャンプをやられている方はどちらかというとマイナーでその点にふれた書き込みはあまりございませんでした。
ただ、「・ホイールに対して、タイヤが細く、若干引っ張りタイヤになり、角が内に入っている」という点は、私がマヌケというか考えておりませんでした。CO7はノーマルでは、ホイールよりもタイヤが出っ張っており、CO7のフェンダー直下からの距離は(フェンダーから糸を垂らして計測)、タイヤまで32ミリ、ホイール上部まで38ミリという状況でした。タイヤを225、ホイールを8Jにした場合、タイヤ幅はは10MM広がるのに対して、ホイールは25.4MM広がるので、ホイールに対するタイヤの厚みが減少することは目から鱗でした。タイヤ上部が17.7MM外にずれた場合のみを考えておりましたが、それよりも内側に入ることになることを理解しました。
冬は冬タイヤを装着しますので、チェーンについては考慮する必要はないという状況です。
ありがとうございました。
書込番号:24139509
0点
>流暢の暢さん
暢さんもCO7オーナーということで光栄です。さらに、当方が狙っているホイールサイズおよびタイヤサイズのホイール等を装着されており、かつ、相当な荷重をかけれている点など、私にとって貴重な情報をご共有頂きましてありがとうございます。私の場合は、ルーフボックスを含めて荷物が200キロ、子供を含めた4人の体重が190キロとなります。企業が想定している55キロ×7人の385キロとほぼ同じですが、リアタイヤ上部とフェンダーの距離が、6センチ(無荷重時)から2センチ程度(満載時)まで接近しており、ここから車道に段差があった場合には、真横から見るとタイヤとフェンダーが干渉する可能性を考慮する必要があると考えました(タイヤがフェンダー内側に逃げてくれるといいのですが。)。
ただ、暢さんのご意見や、別途CO7の方が、フルバンプしてもフェンダー内部に逃げると仰っていることから、恐らく大丈夫なのではないかと思いました。
あくまで自己責任ですが、ホイール等購入後に問題が生じてしまう前に可能な範囲で確認したいという趣旨で皆さんにご質問させて頂いておりました。
CO7は後継車がなくまだまだ乗るしかないので、ホイール変更を行って大切にしていこうかと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:24139534
0点
BBS RF502を履いています。
タイヤ交換にあたり、エアバルブを交換したいと思います。
品番は、769で間違いないでしょうか?
BBSは、GWでおやすみのようですので。
書込番号:24114300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表題のアルミホイールを2012年より装着していますが、今でも質感良好、大事にして居ります。
我が家の愛車(軽自動車)に
145/70/R13 純正サイズ 装着。
添付写真ご参考になりますれば幸いです。
1点
車系SNS(みんカラ)に登録して公開した方が良いと思うわよ。
ここで入手不可能なホイール紹介されても参考にならないから。
書込番号:24068743
6点
現在純正ホイール18インチを装着していますが
ホイールタイヤ交換を考えています。で知り合いがカールソン 19インチホイールを売ってくれるとの事で
サイズ
フロント 8.5J インセット+50 19インチ
リア 8.5J インセット+50 19インチ
PCD:112 穴数5H これを2014年式
ベンツCLA250に装着可能か教えて下さい
もちろんノーマルで
書込番号:24066460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


