このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 43 | 2013年11月8日 13:13 | |
| 3 | 9 | 2013年11月8日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2013年11月1日 21:51 | |
| 0 | 2 | 2013年11月1日 21:52 | |
| 1 | 3 | 2013年11月1日 21:25 | |
| 3 | 15 | 2013年10月30日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
側近兵さん
私の場合はトルクレンチの必要性をあまり感じません。
今手元に資料がありませんが、アリオンクラスのホイールのナットの締め付けトルクは10kgf・m程度だったと思います。
車載のレンチの長さが30cmだったとして33kgの力をレンチの端に掛ければ下記の計算式のように約10kgf・mの締め付けトルクが掛けられるのです。
・0.3m×33kg=9.9kgf・m
という事でレンチの長さと掛ける力で、締め付けトルクが判断出来ますので、トルクレンチの必要性を感じないのです。
尚、レンチに掛ける力(荷重)に自信が無ければ、トルクレンチを購入した方が無難かなと思いますよ。
書込番号:16802509
1点
トラックでなければ、トルクレンチが無いと危険だということは有りませんね。
十字レンチで袋ナットが廻らなくなるまで力を入れて締めれば充分です。
体重を掛けて足で踏んで締めてはいけません、外せなくなります。
緩まないか心配なら、一週間後くらいに増し締めします、それ以上締まらなければOK。
書込番号:16802550
0点
>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
ナットを締めたことがないので想像で言います。
普通のネジのように手の力でこれでもかっていうぐらいに締まれば良いのですか?
締めすぎると折れると聞いたのですが本当なんですか?
パキッてポッキーみたく折れちゃうのですか?
錆が原因で折れるとかありますか?
ジャッキは買わないでもよさそうですね。
十字と輪止めを買いたいと思います。
YHで。
輪止めは1つだけで十分ですか?
>ツキサムanパンさん
書き込みありがとうございます
書込番号:16802608
0点
>タイヤ交換を自分でする時トルクレンチって必要ですか?
年に2回(スタッドレスの脱着)程度であればあまり必要性を感じないですが、私は自分の車以外に家族の車を含めて4〜5台と、ごくまれに掃除をするために脱着することもあり(合計で年に10回以上)、道具は一揃いあります。
>十字レンチがあれば十分なんですか?
トルクのかけ方のコツがつかめれば十分です。
書込番号:16802772
0点
側近兵さん
>普通のネジのように手の力でこれでもかっていうぐらいに締まれば良いのですか?
先ずは十字レンチで片締めにならないように締め付けるナットの順番を考えながら、均等に締めて行きましょう。
最後に前述のように車載のレンチで10kgf・m程度の荷重を掛けて締め付ければ良いです。
>締めすぎると折れると聞いたのですが本当なんですか?
インパクトレンチを使用して最後の締め付けまで行った場合、ボルトに衝撃荷重が掛り破断したという話は結構聞きます。
>パキッてポッキーみたく折れちゃうのですか?
ポッキーみたいにパキッて破断する場合もあります。
>錆が原因で折れるとかありますか?
以前の書き込みでご説明致しました凍結防止剤を撒いた場所を頻繁に通るような事があれば、ボルトの錆びに注意する必要はあるかもしれません。
>輪止めは1つだけで十分ですか?
1個よりは2個の方がより安全性が高いと思います。
書込番号:16802776
![]()
0点
>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます
自分の車しかやらないので不要ですね。
レンチの使い方は最初苦労しますか?
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
順番は五芒星になるようにと見たのですが時計回りでも反時計でも一緒じゃないのですか?
1個ずつ回すのでなく均等には意味があるのですか?
十字を最初から最後まで使うのはだめなんですか?
十字とL字は使い分けたほうが良いのですか?
書込番号:16803112
0点
側近兵さん
>順番は五芒星になるようにと見たのですが時計回りでも反時計でも一緒じゃないのですか?
五芒星になるように締め付ければ時計回りでも、反時計回りでも問題ありません。
>1個ずつ回すのでなく均等には意味があるのですか?
ハブ面とホイール面を均一に密着させる為の方法です。
>十字を最初から最後まで使うのはだめなんですか?
十字レンチでもナットに適切な締め付けトルクが掛けられるのなら問題ありません。
>十字とL字は使い分けたほうが良いのですか?
私の場合は使い分けています。
前述のように最後の10kgf・m程度のトルクをナットに掛けるには、私の場合はL字レンチの方が遥かに分かりやすいです。
書込番号:16803192
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
なるほどです。
ありがとうございました
書込番号:16803232
0点
トルクレンチの必要性は、ナットの締めすぎを防ぐ事です。乗用車なら大体、10kgf位の力で締めるのですが、
それ以上の力が掛かり続ければ、ボルトがポキッと折れて最悪、タイヤが外れかねません。
なので、誰かさんが書いてましたが、力いっぱい・・・絶対駄目です。
むしろ、弱い力でこまめにチェックしてる方がマシです。
それが面倒だから、トルクレンチできちんと締めるんですよ。
ちなみに、トルクの強さは、ボルトの径に左右されます。
あと、ジャッキなくてタイヤ交換出来ます?
一個飛ばしで星型にナット締めていくのは、自動車学校で習いましたよね?
時計に例えると、12時を締めて、4時を締める。 次に10時を締めて2時を締めて、8時を締める・・・
といった感じです。☆型とはそういう意味ですよ。
時計でも、半時計でもOKです。
ボルトが折れて、修理ってなったら、ジャッキもトルクレンチも買えますよw
これから使う事考えれば、買っておいた方がいいと思いますけどね・・。
書込番号:16803243
![]()
1点
書き忘れました・・・。12時からといっても、いきなり12時をめいっぱい締めては駄目ですよ。
初めは手で締まる位を全部やって、つぎにレンチで軽くちからを入れて・・・を全部やって、
適正トルク位の力で・・・をやっていきます。
なので、何回も星型を描いて下さい。
すべては、タイヤを真っ直ぐ取り付ける為の技術です。
書込番号:16803260
1点
>レンチの使い方は最初苦労しますか?
いえ。
十字レンチにせよトルクレンチにせよ、これといって苦労はしません。
トルクレンチを使う場合でも十字レンチは使います。
十字レンチである程度まで締めてからトルクレンチでカチッと1回音が鳴るまで締めますので。
ホイールを外すときはもちろんトルクレンチは使えませんし。
書込番号:16803314
0点
>6 pacさん
書き込みありがとうございます
トルクレンチには設定?数値があると聞きましたがこれは普通車、軽とかで違うのですか?
トルクの説明書に詳しく書いてあるのですか?
>Berry Berryさん
書き込みありがとうございます
書込番号:16803332
0点
必要トルクは車によって違います。
設定トルクは車輌の取説に書いてます。
個人的に工具は工具屋で買いましょう。
YHより高性能な物がYHで売ってる安物並の値段になる事が良くあります。
書込番号:16803482
1点
側近兵さん
私の手元のホイールメーカーの資料によると、ボルトの太さに対する推奨される締め付けトルクは下記のようになっています。
・M10:5〜7kgf・m
・M12:9〜12kgf・m
・M14:16〜18kgf・m
書込番号:16803534
0点
色々なスレで質問されていますが、車をいじって一番楽しさを感じる時かもしれませんね。
みなさんの回答を得られましたら、自分でググってみるともっと情報が入ると思います。
或いは、この逆も=検索して、誤解していないかの為のスレでの質問。
たとえば、トヨタ アリオンホイールトルクで検索するといろいろ出てきますが、
その一例(良いか悪いかは別) http://cars.blog.eonet.jp/com/2010/09/post-6fd3.html
ナットの締め付け順序とかトルク値が書かれてます。
トルク値は一部軽自動車除き、2000cc車までは、ほとんど同じような数値です。
ボルトの材質、サイズで決まります。
10kgf・m=100Nmと考えて良いでしょう。(厳密には 10kgf.m=98Nm)
車種によりこれより5〜10%大きな値。
トルクレンチの説明書には車のトルクについては記載無いと思います。DIYで売っているレンチで確認しました。
トルク換算の早見表は有りました。
トルクレンチなしでもホイールナット締め付けは問題なく出来ますが、最初はどの程度のトルクかの感覚、見当がつけにくいと思います。
最初は、テッチンホイールを整備屋、自動車関連ショップ等で、正しいトルクで締めてもらったナットを緩めて、再度締め付けるでわかるかと。
ナットを緩める前にレンチの位置を確認し、緩めたら、すぐに締めて元の同じ位置までレンチを回す。
尚テッチンホイールで締めすぎたナットは緩める時にキリッキリッとかキーキー異音が出安いこともあり、見当つけやすいかと。
不安でしたら、DIYで、3000〜4000円位のトルクレンチを購入されたら良いかと。
書込番号:16803611
0点
側近兵さん
因みにトヨタの軽自動車であるピクシス スペースのホイールのナットの締め付けトルクは1050kgf・cm(10.5kgf・m)との事です。
書込番号:16803624
1点
ラリーとかではああ見えても
タイヤ交換の際、最後はトルクレンチでトルク管理しています。
YHとかでタイヤ交換すると最後はトルクレンチで締めてみせ
トルク管理していることをアピールしますよ。
ディーラーではトルクレンチで締められたことを見せられたことないけど(笑)
十字レンチだけだと短いのでトルク不足になるような気がします。
書込番号:16803796
0点
>AS−Pさん
書き込みありがとうございます
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
トルクの設定数値というのはインチが変われば変わるのですか?
今14インチで説明書には締め付けトルク:約105N・M(1050kgf・cm)とあります。
私は195/65R15にインチアップするのですがこの数値に設定すれば大丈夫ですか?
念のため自分でトルク締めた後どこかに見せに行ったほうが良いのですか?
>ウッカリボンヤリさん
書き込みありがとうございます
>ルイスハミルトンさん
返信ありがとうございます
書込番号:16805308
0点
側近兵さん
>トルクの設定数値というのはインチが変われば変わるのですか?
>今14インチで説明書には締め付けトルク:約105N・M(1050kgf・cm)とあります。
>私は195/65R15にインチアップするのですがこの数値に設定すれば大丈夫ですか?
ホイールのインチが変わってもナットの締め付けトルクは変わりません。
従いまして、15インチのタイヤ&ホイールでも1050kgf・cm(10.5kgf・m)のトルクで締め付ければ問題ありません。
>念のため自分でトルク締めた後どこかに見せに行ったほうが良いのですか?
見せに行くよりも100km程度走行した後の増し締めの方が重要と考えます。
従いまして、特に見せに行く必要は無いでしょう。
書込番号:16805773
1点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
エマーソンのトルクレンチ(EM-29)を買ったのですが設定方法がよく分かりません。
105N・Mに設定する場合98に合わせ、7に合わせればよいのですか?
副目盛は1〜12ありますが1単位1N・Mと考えてよいのですか?
書込番号:16805979
0点
純正のスチールホイールのみの処分って可能なんですか?
黒いホイールです。
タイヤ処分ってカーショップやディーラーでは再利用か何かするのですか?
ホイール処分の場合どういうことをするのですか?
粉々に砕くとかするのですか?
トヨタ アリオン A15 240系 平成16年製
0点
誰も欲しい人が居なければ、くず鉄として売却でしょうか。
1キロ25円前後で売れます。
書込番号:16802274
1点
カー用品のリサイクルショップや解体屋さんで処理するか?
ホイールだけなら、粗大ゴミで処理出来るかもしれません。役所にでも、聞いてみてはどうですか?
書込番号:16802308
1点
ヤフオクに出品しましょう。
スタッドレス用にほしい人はいるはずです。
値段は期待しない方が良いでしょう。
書込番号:16802405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WDB210さん
書き込みありがとうございます
カーショップでは引き取ってくれないのですか?
>ai3riさん
書き込みありがとうございます
>エモン55さん
書き込みありがとうございます
14インチでも需要はあるんですか?
書込番号:16802500
0点
4本セットで売り切り1円スタートなら売れるんじゃないでしょうか。
出品と梱包の手間が面倒でなければ、ですが。
書込番号:16802743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴミ捨て場に置いとけば、資源ごみ泥棒が回収してくれるよ。
資源ごみの日以外に置いたら駄目だぞ。
書込番号:16803567
1点
タウンページで「自動車解体業」で探してみよう。
書込番号:16811376
0点
フジ・コーポレーションでタイヤとホイールを今冬買う予定です。
今どれが良いか選んでいるのですが通販のフジコーポではタイヤ・ホイールセットとタイヤ、ホイール別々で買うのではどちらが安く済むのですか?
今バラでカートに入れてみたのですがバラのほうが安く済むような感じがしますが実際そうなのですか?
セットのほうが安いと思っていましたが。
0点
値段は兎も角、セットにすればやる気次第で装着可能ですが、バラならタイヤを組んでくれる所を用意しなくてはなりません。
手元にタイヤチェンジャーがあれば、この限りではありませんが。
書込番号:16782563
![]()
0点
>マイペェジさん
書き込みありがとうございます
セットのほうがよさそうですね。
私の勘違いだったようです。
書込番号:16782609
0点
タイヤとホイールセットを今冬購入予定で今種類や予算を計算中です。
フジ・コーポレーションはタイヤ・ホイールセットとタイヤ、ホイールを別々で購入するのはどちらが安く済みますか?
何か今試してみたのですが別々のほうが安かったんですがどうなのですか?
15インチの195/65R15です。
0点
セットだと組み付け工賃込みで、ばら売りだと組み付け工賃は別途必要ということでは?
書込番号:16782540
![]()
0点
>のやみさん
書き込みありがとうございます
それが含まれてなかったから安かったのですね
納得しました
ありがとうございました
書込番号:16782621
0点
ネットショッピングサイトで17インチと16インチのアルミホイールを見たのですが自分の車に適合するのか不明です。
平成16年製 トヨタ アリオン A15
リムサイズ:15×6JJ
P.C.D.:100mm×5穴
オフセット45mm
<商品スペック>
■ホイール:エクスプローデ BP
■ホイールサイズ:7.0-17インチ
■インセット:+38
■P.C.D:114.3
■ホール数:5H
■ホイール:ラフィット SK−10
■ホイールサイズ:6.5-16インチ
■インセット:+48
■P.C.D:114.3
■ホール数:5H
車の説明書には15インチまでのサイズしか載ってないのでこのホイールが装着できるか分かりません。
スペックを見るとP.C.Dが100と114では大きさが違うので合わないのですか?
0点
側近兵さん
P.C.Dとは↓の事であり、P.C.Dが純正と同一で無いホイールは装着不可能です。
http://cars-japan.net/wheel/n001103543.html
書込番号:16781753
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
購入できないようですね。
ありがとうございました
書込番号:16782464
0点
ホイール&タイヤセットをフジ・コーポレーションで買おうと思っています。
アルミのほうは自分の好みで選んだのですがタイヤはどれがいいかわかりません。
選ぶ基準やどこを見たらよいか教えてください。
そしておススメのオプションの組み合わせも教えてください。
用途は移動手段、買い物の足に利用です。
平成16年製 トヨタ アリオン 240系 A15
タイヤ:185/70R 14 88S(現在)インチアップ予定(195/65R 15 91S)
<希望ホイール>
1.WORK /プロミッシング スタイルS
2.INTER MILANO /LSZ 901 for TOYOTA
3.LEHRMEISTER /レアマイスター ヴァッローネ
1点
側近兵さん
195/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
195/65R15を大別すると以下のようになると思います。
◆スタンダードタイヤ
・SINCERA SN828
・TEO plus
・DNA ECOS(後継のECOS ES31が発売されています)
・ENASAVE EC202:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・ECOS ES31:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・GT-Eco stage:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・NEXTRY:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・NANOENERGY 3:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・BluEarth AE-01:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
◆ミニバン用タイヤ
・エナセーブ RV503 ★:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE RV-S ECO:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・TRANPATH mpF:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・BluEarth RV-01:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・Playz RV ecopia PRV-1:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・ECOPIA PRV:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
◆コンフォートタイヤ
・ZIEX ZE912:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・ENERGY SAVER+:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS EXE:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ECOPIA EX10:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・ECOPIA PZ-X:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ PREMIUM:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・NANOENERGY 2:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
・NANOENERGY 12:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能b
◆プレムアムミニバン用タイヤ
・TRANPATH Lu:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能c
・REGNO GRV:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
◆プレミアムコンフォートタイヤ:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・PROXES C1S:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能C
・ADVAN dB V551:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS PREMIUM:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能d
・Primacy LC:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c(後継モデルのPrimacy3が発売されています)
・REGNO GR-XT:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-1 AAA spec:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
先ずスタンダードタイヤは安価で乗り心地や静粛性といった快適性能やウエット性能は一般レベルでしょう。
又、最近のスタンダードタイヤは省燃費性能も付与されています。
次にコンフォートタイヤは比較的安価で. 乗り心地や静粛性といった快適性能も先ず先ずです。
又、コンフォートタイヤはウエット性能が良いタイヤ銘柄も結構あります。
ミニバン用タイヤは重心が高いミニバンの為の開発されたタイヤで、フラツキや偏摩耗を軽減出来ます。
今回はセダンのアリオンという事でミニバン用タイヤは除外しても良いでしょう。
プレミアムミニバン用タイヤは快適性能に特化したミニバン用タイヤですが、やはり除外して良いと考えます。
プレミアムコンフォートタイヤは乗り心地や静粛性といった快適性能に特化したタイヤですが、価格も高いです。
個人的には比較的安価で快適性能、省燃費性能、ウエット性能も良いコンフォートタイヤの中からの選択が良いのではと考えます。
タイヤの性能については↓のサイトも参考になるでしょう。
http://www.clg-sv.com/tire2.htm
尚、オプションは「汎用ナットメッキ」「汎用ロックメッキ」を選び、窒素ガスは充填しません。
書込番号:16768419
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
上げて頂いたタイヤで値段も手ごろなものを選んでみました。
FALKEN / ジークス ZE912
DUNLOP / エナセーブ EC202
MICHELIN / MICHELIN プライマシー3(限定)
YOKOHAMA / ブルーアース A(AE50)
FALKEN / シンセラ SN828
DUNLOP / ルマン 4(LM704)
これらはみなアリオンに合うタイヤでしょうか?
この中ではどれがおすすめとかはないのですか?
全部同等の性能と思っていいのですか?
そしてオプションでロックのマックガードはあまりよくないのですか?
そもそもマックガードと汎用では何が違うのですか?
汎用ロックで十分ですか?
オリジナル軽量ナット&ロックセットというのはつけるだけ無駄なのですか?
よく分かりません。
窒素ガスは入れなくてよいのですか?
入れたほうがいいと聞きますが。
書込番号:16768774
0点
側近兵さん
>FALKEN / ジークス ZE912
>DUNLOP / エナセーブ EC202
>MICHELIN / MICHELIN プライマシー3(限定)
>YOKOHAMA / ブルーアース A(AE50)
>FALKEN / シンセラ SN828
>DUNLOP / ルマン 4(LM704)
>これらはみなアリオンに合うタイヤでしょうか?
基本的にアリオンに履かせて問題無いと考えます。
>この中ではどれがおすすめとかはないのですか?
>全部同等の性能と思っていいのですか?
何を重視するかで選択するタイヤが変わりますが、私なら下記の3銘柄に絞ります。
1. Primacy 3:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
2. BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
3. LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
これらのタイヤなら快適性能と省燃費性能を兼ね備えたタイヤとなります。
尚、BluEarth-A AE50はマイナーチェンジしてウエット性能を強化したタイプが発売されていますが、フジ・コーポレーションさんで発売されているBluEarth-A AE50は旧モデルの方ではと思われます。
LE MANS4 LM704は↓の私のレビューのように快適性能に優れた良いタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
フジ・コーポレーションさんでの価格を販売価格を考慮するとプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 3に最も魅力を感じます。
>そしてオプションでロックのマックガードはあまりよくないのですか?
>そもそもマックガードと汎用では何が違うのですか?
>汎用ロックで十分ですか?
私の場合はマックガードを使っています。
私のタイヤ&ホイールは購入当時25万円位したので、少しでも盗難に合いにくいようにとマックガードを装着しました。
今回、側近兵さんもタイヤ&ホイールが少しでも盗難されたくないようにとお考えなら、高くなりますがマックガードをお勧め致します。
>オリジナル軽量ナット&ロックセットというのはつけるだけ無駄なのですか?
>よく分かりません。
こちらは商品の内容を把握していませんので何とも言えません。
ただ、レースでコンマ一秒を競うような事が無いなら軽量ナットは不要と考えます。
>窒素ガスは入れなくてよいのですか?
>入れたほうがいいと聞きますが。
↓のように窒素充填はメリットがあるのも事実です。
http://www.bridgestone.co.jp/csr/tiresafety/about/gas/index.html
しかし、私の場合はセルフスタンドで頻繁に空気圧の確認を行い、空気の補充を行っています。
窒素充填は自由に無料で充填出来ないので魅力を感じないのです。
書込番号:16769343
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
FALKEN / シンセラ SN828
↑のタイヤはあんまりよさそうなものではないですか?
カーショップでこれらとアルミセットで見積もりをしたのですが値段が予算内だったので。
他は予算オーバーでした。
フジ・コーポレーションで買った場合普通の宅急便で届くのですか?
送料ってどこにも書いてないですが高額にとられるのですか?
送料無料ということはないですよね?
タイヤにホイールがもうはまって送られてくると思うのですが重量的にはどうなのですか?
15インチ+アルミだと持ち上げたり持ち運んでていうのはキツイですか?
地面を転がしながらの運びになりますか?
書込番号:16769650
0点
側近兵さん
>FALKEN / シンセラ SN828
>のタイヤはあんまりよさそうなものではないですか?
SINCERA SN828は安価なスタンダードタイヤで、ドライ&ウエット性能、静粛性や乗り心地といった快適性能、省燃費性能何れの項目も高くありません。
>フジ・コーポレーションで買った場合普通の宅急便で届くのですか?
>送料ってどこにも書いてないですが高額にとられるのですか?
>送料無料ということはないですよね?
我が家のフィットのタイヤ&ホイールはフジ・コーポレーションさんから宅配便(佐川急便?)で届きました。
送料は香川まで6300円でした。
>タイヤにホイールがもうはまって送られてくると思うのですが重量的にはどうなのですか?
>15インチ+アルミだと持ち上げたり持ち運んでていうのはキツイですか?
>地面を転がしながらの運びになりますか?
我が家のフィットのタイヤ&ホイールは16.3kg/本です。
側近兵さんが15インチのタイヤ&ホイールを購入しても大差無い重量でしょう。
男性なら何とか持ち上げられる重量ですが、基本的には転がしながら運ぶ事になるでしょう。
書込番号:16770927
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
やはり安いからなのですね。
タイヤですが性能が低いとすぐにだめになってしまうのですか?
低燃費とか色々効果があるようですがピンときません。
今年から車デビューしたので。
ゆくゆくはアルミもタイヤもどこのメーカー一筋って感じにしたほうがいいのですか?
車は4WDでもセダンでも軽でもインチに制限はあるのですか?
例えばアリオンは17↑のインチはつけるのは不可能なんですか?
ワゴン系ノアとかは標準でアルミホイールがついているのですか?
書込番号:16771056
0点
側近兵さん
>タイヤですが性能が低いとすぐにだめになってしまうのですか?
価格とライフは比例しません。
SINCERA SN828はライフについては問題無いと思われます。
>ゆくゆくはアルミもタイヤもどこのメーカー一筋って感じにしたほうがいいのですか?
その時々で良いと思われるホイールやタイヤを選択すれば良いでしょう。
因みに今の私の車に履かせているタイヤは、ヨコハマ→ダンロップ→東洋→東洋です。
>車は4WDでもセダンでも軽でもインチに制限はあるのですか?
>例えばアリオンは17↑のインチはつけるのは不可能なんですか?
アリオンには215/40R18(18インチ)というサイズだって履かせる事が出来ます。
ヴェルファイア等のLクラスミニバンなら20インチを履かせている方も多くいらっしゃいます。
因みに私のトヨタセダンは側近兵さんのアリオンよりもボディサイズは小さいですが↓のように18インチを履かせています。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
>ワゴン系ノアとかは標準でアルミホイールがついているのですか?
ワゴン系とかでアルミホイールが付くのでは無く、高価格車や上級グレードにアルミホイールが付くと考えた方が良いでしょう。
書込番号:16771165
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
説明書には195/65R15しか書いてなかったのでそれより上は装備できないと思っていました。
今からさらにインチアップは考えられませんので将来のために覚えておきます。
フジ・コーポレーションで買う時車種を選択しますがアリオンを例に挙げさせてもらいます。
アリオンは年式に240系と260系とありますが仮に240系なのに260系を選択して買った場合装着不可になりますか?
買ったインチにより可能か不可になりますか?
この車種選択画面で自分の車の情報を正確に入力してインチやタイヤ種を選べば装着できないなんて事態は起きないのですか?初めてなのでどうも不安なのですが。もし合わなかったら…と思うと。
トップページに電話番号がありますがここは単なる注文を受けるだけで相談とかは乗ってくれないのですか?
リムサイズ:15×6JJが説明書にあり、フジ・コーポレーションでホイールとタイヤを選択した状態でリム幅F:6.0J/R:6.0J-15とあります。適合してるのですかこれは?リムサイズの表示されている意味が分かりません。
フロントとリアタイヤに分かれているのは分かります。15というのはインチだと思うのですが6.0Jと6JJというのはナットのサイズですか?
書込番号:16771365
1点
側近兵さん
>アリオンは年式に240系と260系とありますが仮に240系なのに260系を選択して買った場合装着不可になりますか?
260系のタイヤサイズは15インチなら185/65R15です。
15インチならサイズ的には260系のものでも240系アリオンに装着出来そうです。
>買ったインチにより可能か不可になりますか?
ツライチを目指すなら、装着不可という事態が起きる可能性はありそうです。
>この車種選択画面で自分の車の情報を正確に入力してインチやタイヤ種を選べば装着できないなんて事態は起きないのですか?初めてなのでどうも不安なのですが。もし合わなかったら…と思うと。
もし合わなかったら、当然ながらクレームで返品交換です。
>トップページに電話番号がありますがここは単なる注文を受けるだけで相談とかは乗ってくれないのですか?
お問い合わせとも記載されていますから、相談にも乗ってくれると思われます。
>リムサイズ:15×6JJが説明書にあり、フジ・コーポレーションでホイールとタイヤを選択した状態でリム幅F:6.0J/R:6.0J-15とあります。適合してるのですかこれは?リムサイズの表示されている意味が分かりません。
>フロントとリアタイヤに分かれているのは分かります。15というのはインチだと思うのですが6.0Jと6JJというのはナットのサイズですか?
240系アリオンの純正ホイールサイズは15インチ×6Jです。
従いまして、「リム幅F:6.0J/R:6.0J-15」は純正サイズと同じであり適合していると考えられます。
それと15インチというのはホイールの直径、6Jというのはホイールの幅を表しています。
尚「6.0J」も「6JJ」も同じ値を示しています。
↓のEがリム径で15インチ、Dがリム幅で6Jとなります。
http://wheel.dunlop.co.jp/about_wh/
書込番号:16772354
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
返品可能なんですか?
開けちゃったら無理ですよネさすがに。
そういう経験はなかったですか?
心配しすぎでしょうか?
ロックなんですがこれはカーショップでも後からでも購入可能ですか?
このマックガードはフジ・コーポレーションでしか買えないのですか?
ロックというのがわからないのですがこれはナットを締めた上に嵌め込むってものですか?
嵌めて走行中取れちゃうってことはあり得ますか?
書込番号:16772837
0点
側近兵さん
>返品可能なんですか?
>開けちゃったら無理ですよネさすがに。
>そういう経験はなかったですか?
アリオンに装着出来るタイヤ&ホイールを買ったのですから、アリオンに合わないタイヤ&ホイールを送ってきたのなら、返品は可能と考えます。
>ロックなんですがこれはカーショップでも後からでも購入可能ですか?
購入可能です。
>このマックガードはフジ・コーポレーションでしか買えないのですか?
これもカー用品店等で購入出来ます。
>ロックというのがわからないのですがこれはナットを締めた上に嵌め込むってものですか?
ナット自体が通常の工具では外せない特殊な形状になっています。
例えばマックガードは↓のような形状です。
http://www.mcgard.jp/
>嵌めて走行中取れちゃうってことはあり得ますか?
キチンと締め付けて、100km位走行後に増し締めを行えば、外れる可能性は皆無だと考えられます。
書込番号:16773251
1点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
盗難防止のロックということは…盗む人がいるのですか?
信じられないのですが…安いホイールは盗まれる心配はないですか?
ロックをしないとアルミにナットが剥き出しになり盗んでくださいと言っているようなものと解釈してもいいのですか?
100km位走行後に増し締めとは100km走った後にロックが緩んでいないかチェックするということですか?
書込番号:16773502
0点
側近兵さん
>盗難防止のロックということは…盗む人がいるのですか?
います。
私の会社の同僚のレクサスの純正アルミホイールが盗難に合いました。
>信じられないのですが…安いホイールは盗まれる心配はないですか?
タイヤ&ホイールを盗む輩は売却してお金に変えようとする場合が多いです。
従いまして、高価になる程、盗難に合う可能性も高くなると考えられます。
>ロックをしないとアルミにナットが剥き出しになり盗んでくださいと言っているようなものと解釈してもいいのですか?
ロックが無いと容易に外せますので、盗まれる可能性は高まります。
>100km位走行後に増し締めとは100km走った後にロックが緩んでいないかチェックするということですか?
ロックだけで無く、全てのナットの増し締めを行います。
書込番号:16774636
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
なるほど、ロックが重要ですね。
マックガードにしたほうがよさそうですね
色々アドバイスありがとうございました
これで安心して買うことができます。
書込番号:16774711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


