このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2020年7月9日 10:48 | |
| 7 | 4 | 2020年7月4日 11:32 | |
| 24 | 10 | 2020年6月17日 11:01 | |
| 42 | 21 | 2020年5月10日 21:10 | |
| 2 | 3 | 2020年3月21日 21:12 | |
| 36 | 8 | 2020年1月11日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
平成22年式エスティマ!!
今私のエスティマに アルファードの純正タイヤホイル 235/50R18 7,5joffセット45を 装着してます。19インチに インチアップしたいのですが 乗り心地は どうでしょうか?
分かる方教えてください。やはり タイヤによって ちがうんでしょうか?今考えてるのは RAV4の トヨタ純正ホイル 7,5joffセット40 タイヤは ブリジストン レグノ 225/45R19を かんがえてますが?車屋さんに インチアップして お金かけて 乗り心地が 悪かったら 保証出来ないと言われ ブリジストン レグノは 良いタイヤだけど 18インチよりは タイヤの幅が 薄いので 乗り心地悪くなりますと 言われました。
わかる方 教えてください!よろしくお願いします。
書込番号:23520231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>端 孝一郎(はし)さん
車屋さんと直接相談されているようですが、その車屋さんの言う通りです。
ここで聞いても同様の答えが返ってきますし、リアルに相談できる方がいるのだから
それで良いのではないかと思います。
書込番号:23520487
2点
ありがとうございます。
実際 エスティマ乗ってる人は どうなのか?
やはり どの車も インチアップすれば 乗り心地悪くなるってことですよね!
書込番号:23520508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インチアップではホイールの重量とタイヤの重量が増えるので、ハンドリングから重めにはなります。
ホイール1本あたり、超軽量ホイールでも1インチUPすると1.5kgから2kgほど増えます。
純正ホイールだと安全重視な重量があるので、もっと重量差があると思います。
この重さ(腰下重量)は僅かな差でも体感出来るほどの違いが出ます。
ホイール径が大きくなるとバランス精度も高くならないと、ブレが生じてロードノイズが増えます。
開通したばかりで真っ平らな路面であれば、乗り心地はさほど悪くは感じないと思いますが
多くはボコボコなアスファルト路面ですから、顕著に出ます。
その他にも緻密な設計で出来ている車を弄ると、必ずデメリットも生じますので
その辺りの影響も乗り心地に影響はあります。もちろん良くなる可能性も有ります。硬いのが好きとかで。
書込番号:23520538
1点
ご丁寧にありがとうございます。
インチアップの 意味が 何となく 理解しました。
慎重に 検討してみます。m(_ _)m
書込番号:23520616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
端 孝一郎(はし)さん
レグノは悪いタイヤではありませんが高い値段の割に性能が思った程良くありません。ゴツい乗り心地と摩耗が早いので個人的にオススメ出来ません。
インチアップして乗り心地に拘るなら、ミシュランタイヤと鍛造1ピースホイールとHKSの車高調SスタイルLのセットがオススメです。
書込番号:23521595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ご丁寧に ありがとうございます。
車屋さんと 相談してみます。
書込番号:23521623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平成22年式エスティマ Gエディション乗ってます。
質問お願いします。今 235/50R18 7,5j+45を 履いてますが 19×7,5j+35 5H/114,3 225/45R19
装着できますか? 無理であれば おすすめの サイズお願いお願いします。私の エスティマに タイヤが はみ出ないで 装着できますか?
書込番号:23510251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>端 孝一郎(はし)さん
誰も反応しないので....
エスティマは2010年の中ごろにマイナーチェンジが行われましたので、後期としてみます。
ここで得られた情報はあくまで計算上の結果でしかありません。試着してお確かめください。
エスティマのベースグレードタイヤは205/65R16です。
2.4i (DBA-ACR50W) 168hp
タイヤ リム P.C.D. ネジサイズ ハブ径
205/65R16 6.5JJx16 ET39 5x114.3 M12 x 1.5 60.1
215/55R17 7Jx17 ET50 5x114.3 M12 x 1.5 60.1
225/50R18 7Jx18 ET51 5x114.3 M12 x 1.5 60.1
これ以外はメーカーは想定していないので、インチアップはこの中で行うのがよいと思います。
https://wheel-size.jp/
で、現在お使いのものが235/50R18 7.5J ×18 ET45ということで、
今のタイヤ・ホイールでフェンダーとの間隔が15oあれば
225/45R19 7,5J×19 +35は、5o外側へ出ますので余裕はあと10oということになりますが、使えると思います。
もし、現状15oの余裕がなければ、爪折り等の作業が必要になるかも。
https://greeco-channel.com/car/tire/205-65r16_r19/
書込番号:23510610
2点
https://spectank.jp/whl/001104258.html
ノーマル車高のままだと厳しいと思います。
19インチへのインチアップならインセットは45〜50(7.5〜8J)ぐらいの方が安心です。
書込番号:23510710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トヨタ純正で 探してるのですが 気長に 探します。
ありがとうございました。
書込番号:23510953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
235/50R18 7,5j+45を 今履いています。
標準サイズが 215/55R17 7j+51なので 余り空いてないので 多分ダメってことですよね。はみ出ちゃうってことですよね?気長に 探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23511012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様 こんにちは
教えていただきたいことが出てきまして 質問させてください。
新車購入時についてきた、タイヤは鉄ホイールだったのですが、
先日アルミホイールを購入し、ナットはそのまま使用して、取り付けたのですが、
1年点検の時に、メーカーから、「アルミ専用のナットにした方がよい」と言われました。
かれこれ、30年アルミホイールに鉄ナットを使用していて、不具合はなかったのですが、
実際の所、ナットはアルミ用でないと危険なのでしょうか。
また楽天で下記のようなものが売っているのですが、これは使えるのでしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/nut000007/?s-id=ph_pc_itemname
以上、申し訳ありませんが、ご指示よろしくお願いいたします。
3点
運良く合っている場合もありますが、そのアルミホイールのナット部分のテーパーが合わなければ危険となります。
なんのホイールか分かりませんが、ホイールを購入したお店に問い合わせ、車両にあったネジピッチ含め適正なナットを購入する事をお勧めします。
書込番号:23463611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
多分ナットのテーパー部が傘状(フランジ)でないから
ホイールとの接触面が少なくなるって言いたいんだと思いますよ
リンク先のナットのような形状をお勧めしているかと思います
但しリンク先の商品はアルミ合金のナットなので軽いですが
個人的には耐久性や強度に不安が有るので使いません
色はメッキでもブラックでも良いですがホイールとの接触面の大きいスチール製ナットが良いかと思います
書込番号:23463615
![]()
4点
ホイールナットは消耗品と捉えて出来る限り使い回さないですね。
スチールホイールからアルミホイールに換えたなら、尚更ですね。ナットがあたるテーパー部分の形状とスチールホイールを締めた後には傷だらけにもなるので、アルミホイールに傷をつけがちになりますので、その場合にはアルミホイールの見えないクラックの原因にもなり兼ねません。
アルミホイールから違うアルミホイールに換えるにもナットを替えることが多いですね。
後、アルミホイール専用ナットと言うより、購入したアルミホイールに適したナットと言った方が良いかも。
リンク先の様なナットの材質がアルミニウムの事では無いです。
アルミナットは強度と耐久性が無いので、短期間使用用です。サーキット1回分とか。
車外のアルミホイールにした場合には、センターハブ径を合わせた方が安全になります。
設計上、センターハブとホイールナットの双方で安全強度を出しているはずです。純正ホイールがピッタリしている理由はそこにあります。車外ホイールは汎用性を重視してハブ径を大きくしていまして、ハブリングで合わせるようになっています。
合わせなくても、即危険ではないけど、純正ホイールの様に合わせたほうが安全です。
書込番号:23463624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ホイルのナットを受け止める部分が鉄とアルミとでは微妙に違うようです。鉄ホイルのナットを使うとホイルに食い込んでゆくので使わない方が良いと車屋さんに言われました。今でも使い分けわけをしています。
アルミホイルの塗装面が剥がれてくるのは、見ていても気持ちの良い物ではないけどね。鉄ホイルだとさび止め塗ったら、ちがうけど。
書込番号:23463650
1点
>オルフェーブルターボさん
鉄ホイール用のナットはホイール側の部分に丸みがあり、アルミホイールの穴の部分に局所的に力が加わるので、アルミホイールの穴の部分の一部が円周上に凹むことになると思います。
既に30年も鉄ホイール用のナットをアルミホイールに使用して問題が無いなら、多分問題は無いと思いますが、想定外の事が起きないとは言えないので、アルミホイール用のナットに交換したほうが良いのではないでしょうか。
尚、
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/nut000007/?s-id=ph_pc_itemname
については大丈夫だとは思いますが、アルミは鍛造であったとしても、体積や構造が同じければ、鉄よりも強度は弱いので、安全性や経済性を優先するなら鉄製のアルミ専用ナットの方が良いのではないでしょうか。
因みに、私も大昔にアルミ製のナットを使用していた時期がありましたが、強度に不安を感じて鉄製のナットに交換した経験があります。
書込番号:23464017
![]()
2点
>メーカーから、「アルミ専用のナットにした方がよい」と言われました。
なぜ?って聞かなかったのですか。
車種やホイールの情報が不明で推測の話になりますが、
球面ナット社(ホンダやVW等の純正ホイール)を他社に流用しようとすると球面ナットが必要になります。
逆にホンダやVWの車に純正以外(社外ホイール等)を付けようとするとテーパーナットが必要になります。
どちらも一見締まったように見えますが大変危険です。
この場合は「した方がよい」では無く「しないといけない」です。
>かれこれ、30年アルミホイールに鉄ナットを使用していて、不具合はなかったのですが、
上記のような事がなければ、
見栄えを気にしなければあなたの経験を信じましょう。
拘る人はいますが、適合さえすればスチールナットの共用で十分だと思いますよ。
書込番号:23464052
4点
全然関係無いけど
昨日5cmは飛び出ている色付ナット付けた車見た
あれってカッコいいと思って付けてるのかな?。
書込番号:23464329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
社外製のアルミホイールはどの車種にも使用できるように、ハブと呼ばれる部分が一番大きな車種に合うように作られてあります。
ホイールの内側の真ん中の丸いくぼみですね。ところが、メーカーによってハブの直径は異なります。合わない場合はハブとホイールの間に隙間があるので、車軸とホイールの中心があわず、理論上ホイールがガタツク可能性があります。
アルミ用というか、テーパーナットという形のナットを使用すると、ナットの形のおかげで締め付けることで中心を揃えてガタ付きを抑えることができます。
もしナットをそのまま使用したいのであれば、ハブリングという隙間をうめるパーツもありますので、検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23464650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルフェーブルターボさん
の件はハブリングとは別件かと思います
(ハブリングじゃ解決しない)
書込番号:23464964
1点
>じゅりえ〜ったさん
>Che Guevaraさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>とにかく暇な人さん
>74SIERRAさん
>北に住んでいますさん
>ku-bo-さん
>gda_hisashiさん
ご指導ありがとうございました。
ご指導を受け、ディーラーにアルミ用のナットを発注し、昨日届きました。
今から取り付けしようと思います。尚素材は、スチール鉄ナットで、16個で2400円でした。
書込番号:23474466
2点
あのね
5年以上経つと条件にもよるだろうが剥がれるのよね。
ホイール自身の事ではなく中央のエンブレムであります。
両面テープで貼り付けてある様子であったので
デイーラーで注文購入で貼り替えた。
以前には
ボンネット上のエンブレムも飛んで無くなってた事もありましたね(笑)
ほんと面倒くさいでありますよ。
皆様もお気を付け下さいませ。
板汚しごめん∠(^_^)
7点
>オリエントブルーさん
運よく駐車中に取れればですが、フリスビーができそうですね。
両面テープでは耐水性でもはがれてしまうでしょう。
書込番号:23389297
2点
あはははは〜<("0")> こんにちは。
>フリスビーができそうですね。
ほんと そんな感じでありますよ(笑)
書込番号:23389314
2点
カメラにつけましょう(^o^)
書込番号:23389321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうの取っていく人がいそうな気がする。
M5ですか?
書込番号:23389345
3点
こんにちは お2方
>ビンボー怒りさん
あはははは〜 <("0")>
よく覚えてはります(笑)
不評に付き元に戻しました(画像)
>kockysさん
>M5ですか?
ふつうの5のセダンでありますよ。
これは盗っていかないでしょ(笑)屋内ガレージだし
書込番号:23389381
2点
こんにちワン!
あれはプロペラマークっていうくらいだから、勝手に飛ぶのかも(^.^)
書込番号:23389395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まさかのメルセデスのマークを付けて・・・
どっちもドイツ車ブランドだから文句ないだろ('A`)y-゜゜゜
書込番号:23389405
2点
BMW製のカメラがあったんですね。知りませんでした。(°_°)
書込番号:23389423
1点
こんにちワン! お2方
>BAJA人さん
>勝手に飛ぶのかも(^.^)
あはははは〜<("0")> やめてよ(笑)
>ガリ狩りくん
>メルセデスのマークを付けて・・・
それも良いかもですが
ベンツはガッチリ金属パーツで止めてたような。
書込番号:23389427
1点
行き違いに kockysさん
>BMW製のカメラがあったんですね。
ちゃいますよ。
私めがおふざけで製作したんです(笑)
書込番号:23389445
2点
こんにちは
オリさんなら、
いっそのことオリジナルワッペン作ってしまうとか?(笑)
PCみたいに光り物導入とか…
それよりまずホイール洗ってあげましょうよ。(笑)
書込番号:23389448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あはははは〜<("0")> こんにちワン!
あのね
息子が乗って行って泥だらけ
面倒くさいからそのままほってるんです(笑)
書込番号:23389456
1点
因みに貼り直す前に、
シリコンオフ等でよーーーーーく脱脂した方が良いと思います。
それ安物ホイールでも自分は剥がれたことないです。
下地処理不足で剥がれているかも。
書込番号:23389488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あはははは〜<("0")> こんにちワン!
そんな面倒くさい事したことないのよね(笑)
傷はついてるしハゲもあるね。
室内はマイロの毛が付いてるし
あなたなら大騒動かもね(笑)
たま〜に 友人のガソスタで清掃してもらうのよ。
ここのPCの製作管理は私めであります(笑)
書込番号:23389513
1点
うちのメルセデスのセンターキャップはアルミで専用工具で取り外しです。
確か1個5万円くらいしたと思います(^^;
簡単に取り外しが出来てリーズナブルが良いか、交換時に高コストかはどっちもどっちですが、縁石等は注意ですね(^^;
でもある程度乗ってると色々メンテはかかりますが、自分で出来る範囲だと楽しい所もありますね。
センターキャップ下の「M」のマークが何気にかっこいいです(^-^)v
書込番号:23389519
1点
>不評に付き元に戻しました
残念
私は好きでした(^o^)
書込番号:23389538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちワン!
さすがあなた
AMGのロゴが光っとりますね〜
かっこ宜しゅうございます!
BMWのパーツは意外に国産車よりもなんでも安いですね。
ベンツと違ってこの辺はうれしいかな。
あなたAMG 大事にしてやって下さいませよ。
書込番号:23389554
1点
>オリエントブルーさん
奥様には逆らえませんね(^^ゞ
しかし知らない人が見たらBMWのカメラだーと思われるかも(笑)
書込番号:23389873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
煽り運転してるやつに向けて、エンブレムミサイル
IBMW(Inter car Ballistic Missiles Warai 車間弾道ミサイルw)発射ですな。
煽り運転するクルマは破壊しても罪には問われないという法令を
施行してほしいであります。
書込番号:23395672
1点
現行のシエンタ、G Cueroですが、純正がスチールホイールのため、アルミホイールに交換を計画しています。
純正タイヤをそのまま使用しようと思っています。
純正タイヤは185/60R15 純正ホイールは15×5.5J インセット+39mmです。
アルミホイールの候補は、@15×6J インセット+45mm A15×5.5J インセット+43mmです。
@の場合、純正タイヤの取付位置より内側に約12.4mm,外側に約0.4mmになるようです。
この場合内側約12.4mmも入りますが、車体に当たったりしないでしょうか?
Aの場合、純正タイヤの取付位置より内側に4mmになりますが、乗り心地って不安定になったりしないのでしょうか?
純正ナットはM12×P1.5 ナット径21の貫通ナットが使われていますが、上記のアルミホイールに使用可能でしょうか?
袋テーパーナット(60%)を準備するならば、ナットの径・長さってどの位のが必要なのでしょうか?
アルミホイールは取付穴径32 取付穴深度33.3mm or 35mmです。
アルミホイールの耐用年数ってどのくらいでしょうか?以前乗っていた車のアルミホイールをスタッドレスタイヤ用に使用しようかと思いますが、なんせ13年もなりますのでちょっと不安です。
長文をなりましたが、ご教示お願い致します。
0点
>Roberto Baggioさん
シエンタのタイヤは185/60R15(ホイールは5.5Jx15 ET39)と195/50R16(ホイールは6Jx16 ET45)の2種類。
https://toyota.jp/pages/contents/sienta/002_p_003/pdf/spec/sienta_equipment_list_201809.pdf
@どちらのホイールでも大差はないと思います。
Aともに影響はないでしょう。
ただ、185/60R15をそのまま履くなら、5.5Jで良いのではないでしょうか。
逆に195にしたいなら、6.0Jですが、16インチになります。
乗り心地等に大きな差はないと思いますが、15インチのまま185→195は速度計が狂います。
ホイールナットは車に合わせるのではなく、ホイールに合わせて用意してください。
書込番号:23296369
2点
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
第一希望は@15×6J インセット+45mm なんですが、
Aの15×5.5J インセット+43mmだと、純正のタイヤ位置から単純に内側に4mm入ってしまうので
見た目がどぉかな〜って思っています。
それに比べ@の15×6J インセット+45mm だと、外側に約0.4mm出るので見た目にあまり変化ないと思っています。
ただ内側に約12.4mmも入るのが心配でした。
Aの5.5Jのほうが良いのはどんなところでしょうか?
ちなみに、タイヤは純正の185/60R15を使用するので、16インチは考えておりません。
書込番号:23297750
0点
>Roberto Baggioさん
インセットなどのマッチングは各メーカーがデータを集めているので、マッチングリストなど確認するのが良いかと思います。
ナットは純正もテーパーですかね?社外品のアルミホイールは汎用性を持たせるためにハブ径を73mm?など一番大きいサイズにされているので、センター出しにはテーパーナットもしくはハブリングが必要になります。
純正ナットがテーパータイプでないなら別にナットかハブリングを買うのが良いと思います。
書込番号:23297795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洗車をしていたところ、写真のようなパチンコ玉くらいの傷を発見しました。
左後輪についていたのですが、縁石に擦った覚えもないし、そもそも擦ったら直線的に傷がつくと思うのですが、、
深さが2ミリ近くえぐれていてどうやってついた傷なのか見当がつきません。
皆さんもこのような傷がついたことはありますか?
書込番号:23140474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと大きな跳ね石じゃないかな?
遅かれ早かれ跳ね石による傷は出来ちゃいます。
SUV人気で路上に小石が増えている印象ですね。
書込番号:23140501
![]()
5点
>三毛さんさん
おそらく飛び石による傷だと思います。
書込番号:23140505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
飛び石だとクレーター状に欠けます、内側の線傷が直線なので悪戯かもしれません。
書込番号:23140553
4点
>トラ運転手さん
>Re=UL/νさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、飛び石ですね!タイヤが回転していようと飛び石の傷はつきますね。
左前のドア下部にはすでに大きい飛び石の傷が3個出来ていますし、高速道路をメインに走行しているのでこれからも増えるものとして諦めるしかないですね。
書込番号:23140571
0点
洗車していると、身に覚えのないキズを発見して軽く凹んだりしますね。
幾ら自分が注意しても飛び石等は避けようがありませんし、四六時中気を張っているのも何だかな。
クルマは屋外使用の実用品ですから、キズはある意味仕方ありません。
走行に支障がなければ、そう思って無理やり納得するしかないのではないでしょうか?
書込番号:23140581
![]()
8点
>三毛さんさん
ガリ傷は一般的に地面に近い位置で回転中に接触するので傷自体の入る方向は外周から内側に向かって直線的に傷が入り、傷の範囲は円周上に広く付きます。
それを踏まえて画像を見ますと直線的に傷が入っているので走行中にできたと思われます、ただ幅が狭いので突起状の対象物に知らぬ間に当てていたのかもしれません。
当たったのが軽く一瞬だったので気が付かなかったと言う可能性がありますね。
>JTB48さん
>飛び石だとクレーター状に欠けます、内側の線傷が直線なので悪戯かもしれません。
はい、またいい加減発言。
知識がないのなら書き込まないように。
書込番号:23141034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あけましておめでとうございます。
皆さんご回答ありがとうございました。
飛び石を恐れて運転しない、なんてことになると本末転倒なので、気をつけつつもついてしまった傷はしょうがないと割り切ります。
書込番号:23162040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)








