
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年9月1日 00:20 |
![]() |
4 | 5 | 2013年5月24日 08:13 |
![]() |
2 | 3 | 2013年4月12日 14:22 |
![]() |
5 | 7 | 2012年11月10日 12:12 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2012年5月13日 09:07 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月12日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アリオン中古リアマフラー(1500cc)を探しています。
型式:UA-NTZ240 原動機の型式 1NZ 年式は平成16年式です。
お持ちの方または、中古パーツ店をご存知の方情報提供をお願いします。
0点



『スバル R1』を中古で購入したのですが、前オーナーがマフラーを何かにぶつけて凹ませておりました。
新しいマフラーを購入しようかと考えています。
取りあえず、『FUJITSUBO レガリスK』を考えております。『FUJITSUBO レガリスK』の取り付けている写真をネット上で見かけますが、車体から下に出ている部分が大きく見えます。
それを見ると、地面と接触することがよくあるのではないかと連想しますが、実際の所はどうなのかということが知りたいと思います。
実際に『スバル R1』に付けておられる方、付けていた方、また知識のある方に、地面と接触することが有るのか無いのか教えていただけると有り難いです。
宜しくお願いします。
0点

>前オーナーがマフラーを何かにぶつけて凹ませておりました。
前オーナーの乗り方に問題があった場合を除けば、構造上マフラーの取り付け位置が低く路面に接触し易いと考えられます。
路面と接触するかも知れないという推察、多分半分アタリだと思います。
路面に凹凸があった場合、最徐行するなりして気を付けて乗るしかないのでは?
書込番号:16031151
1点

マイペェジ様、投稿を有り難うございます。
現時は検討中ですが、『FUJITSUBO レガリスK』を付けたと仮定して考えると、路面に凹凸があった場合には最徐行して乗るようにしたいと思います。
それから、少し説明不足の所があったと思います。失礼しました。
現在は『スバル R1』に 『純正マフラー』 が付いています。
マフラーの凹は、バックしていて何かにぶつけたようです。
また『FUJITSUBO レガリスK』 を付けたら、バック時に車止めブロックとの接触はどうかということも知りたいと思います。
皆様に、お知恵を貸していただければと思います。
書込番号:16031373
1点

色々と、お知恵をいただきました。
『FUJITSUBO レガリスK』は評判が良く、換えてみようかなと色々と迷いました。
先日、修理工場の方が純正マフラーの中古品を手頃な値段で探してくれました。『スバル R1』を仕事で乗ることもあるので、この度は、中古純正マフラーに決めることにしました。
この度、決めることが出来たのは、投稿させていただいたお陰だと感謝しております。
書込番号:16038442
0点

社外マフラーの低音(爆音?)は疲労に繋がりますので、仕事でも使う様ですし純正マフラーで良かったのかも知れませんね。
書込番号:16038875
1点

>社外マフラーの低音(爆音?)は疲労に繋がります
というか、私の友人は全く逆ですね。
マフラーの豪快なサウンドをいつも聞いていないと逆に疲れて眠くなるそうです。(笑)
純正マフラーだと音が静かすぎて危険だと言ってました。
どうやら社外マフラーには、今、俺はこのマシンを操っているぞ!という走り屋気分にさせて気持ちを高ぶらせたり、居眠り防止機能と、そのほかもろもろな機能が付いているらしいです。
閑静な住宅街の走行でも、井戸端会議をしている奥方に車の存在を知らせる意味で活躍中だとか聞きました。
書込番号:16169997
1点



↓のようなマフラーがあります。
・Nボックス
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/N_BOX/partsreview/?bi=11&ci=124
・Nボックスカスタム
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/N_BOX_CUSTOM/partsreview/?bi=11&ci=124
書込番号:15989528
0点




86のGグレードを購入しましたが、Gグレードにはマフラーカッターが付いていません。
モデリスタパーツで発売されていますが、26,250円と高いです。
もっと安くて86に合うマフラーカッターがあれば、教えてください。
1点

純正(部品として)を購入するというわけにはいきませんか?
書込番号:15259982
0点

GT用のマフラーカッターをディーラーに注文して取り付ければ良いと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/TOYOTA/86/partsreview/?bi=11&ci=131
書込番号:15260001
0点

因みに86のGT用マフラーカッター(正式な品名はテールパイプバッフルです)は1個4080円です。
書込番号:15260029
1点


皆様、様々なご意見、ありがとうございます。
GTの純正は、不安要素があるので止めようと思います。
モデリスタ26,250円は問題ないのは分かっているのですが、マフラーではなく、マフラーカッターにこの金額は高いように思えます。
11/15頃納車なので、それまで良いものを探したいと思います。
ご面倒おかけしますが、引き続きご意見お願いいたします。
書込番号:15262048
0点

皆様のアドバイスをもとに、下記のように決めました。
中古ショップで、GT純正マフラーカッター付き納車外しのマフラー(リアピースのみ)を購入し、交換です。
マフラー4,980円+工賃7,350円=12,330円
いろいろとアドバイスありがとうございました。
また、ご意見等ありましたら、お待ちしてます。
ありがとうございました。
書込番号:15320224
0点



NAのタイプRに乗っています。
静かなマフラーばかりでNAの甲高い音が聞けず物足りないです。今は柿本の車検対応の静かなマフラーを使用してます。
センターから交換で甲高い音が聞こえるマフラーはありますか?
ダウンサスですがいろいろメーカーがありますが、走り重視のダウンサスはありますか?
4点

>ダウンサスですがいろいろメーカーがありますが、走り重視のダウンサスはありますか?
無いと思います。
減衰力の高いダンパーと併用するのが鉄則でしょう。
比較的安価な部類だと・・KYBローファースポーツのダンパーにお好きなダウンスプリングを組み合わせるのが良いのでは?
(ローファースポーツ用のスプリングはダウン量が少ないので)
予算に余裕があるのでしたら・・車高調がお勧めです。
書込番号:14532424
1点

騒音巻き散らかすのは迷惑だから。やめなさい。
書込番号:14532458
7点

>かなり音が出るマフラー
かなりというのが、どの程度か分かりかねますが、検対マフラーの中からならサイレンサーが小さい(砲弾型)のものを選べばいいと思いますよ。
空ぶかしで1キロ先まで響く競技用は絶対に止めましょう。
書込番号:14532508
4点

インテグラ タイプRなら↓の足回りや排気系の中に参考になる事例があると思います。
・携帯用
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/category.aspx?mo=52394&guid=on
・パソコン用
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/integra_type_r/partsreview/
書込番号:14532522
1点

>今は柿本の車検対応の静かなマフラーを使用してます。
マフラーは使っているうちに抜けて行って、どんどん煩くなりますよ。(経年劣化)
社外マフラーなら、そのうち車検でアウトになることだってよくあるし・・・
もったいないから、そのまま使ってた方がイイと思うよ。
>ダウンサスですがいろいろメーカーがありますが、走り重視のダウンサスはありますか?
タイプRなら、今ついているバネとダンパーが 「 走り重視 」 ですね。
「 見た目重視 」 ならダウンサスもアリだけど、
タイプRの標準サスより 「 走り重視 」 はチョッと無理じゃないかなぁ。
やるなら、バネ&ダンパーの両方交換か、車高調になるでしょうね。
書込番号:14533172
2点

スレ主さんは、かなり音が出るマフラーを御希望の様ですが、これを付けて走ると整備不良で反則切符、切らる可能性が
大ですよね。
違反行為はお薦め出来ませんね。
書込番号:14534248
4点

最近はうるさいマフラーも減りましたね。
規制以上にメーカーの自主規制も厳しいのと、スポーツカーが流行っていない証拠だと思います。
私も以前初代のインテグラRに乗っていました。
当時は草レースもしていたので、マフラーも車検に通らない物等色々確保していました。
サーキット専用でならばその場でマフラー付け換えで楽しめると思います。
私の中では柿本はうるさいほうですね(笑)
車検対応の柿本Rも1年ほどでかなり音量が上がって使うのをやめました。
斜めだしが出始めのころ、柿本のFULLMEGAっていうのに車検非対応の出口がラッパ型に広がったタイプがありましたがこれが一番の爆音でした。
アーム下を通るマフラー配管だったので、ロアアームバーを曲げてしまうので使うのやめましたが・・・(汗)
このマフラーはしばらくして発売中止になってしまったので、今では手に入らないかもしれませんが。
NAのエンジンだとうるさいほどトルクが抜けます。
サーキットで高回転しか使わないならその方が良いのですが、町乗りでは扱いにくいので静か目の現代のマフラーのほうが良いと思います。
書込番号:14535199
4点

別スレで、
>マフラーを変えれば甲高い音がでるので気持ちいいです。
と言っているのに、何故マフラー交換に関する質問をするのですか?
書込番号:14535414
6点

>サーキット専用でならばその場でマフラー付け換えで楽しめると思います。
今は、サーキットだって爆音マフラーは不可ですよ。
筑波が99dBだから、古い車の車検対応型マフラー(103dB規制)はアウトですね。
比較的新しい袖ヶ浦なんて、95dBだから公道(現行の法律)と変わらない。(現行法は96dBだったけか?)
※規制値は各サーキットにお問い合わせください。
まぁ、そこまで厳密に規制していないけど、
あまりにも酷い爆音だと計測されてアウトじゃないですかね。
書込番号:14541203
1点

念のため確認したら、
筑波が96dBになってた。※ナンバー無のレース専用車両でも105dB
FSWを貸切にすれば騒音規制は無いと思ってたら(F1マシンが走ってたくらいだから)、
レーシングカーだろうが何だろうが、120dBの規制がかかってた。
※120dBでも十分爆音だけど・・・
サーキットが騒音規制を設けるご時世なんだから、
公道を走る乗用車が煩くて良い訳がないよな。やっぱ。
書込番号:14541267
0点

>>ぽんぽん 船さん
サーキットでも騒音規制が最近は厳しくなっているのですね。
私が昔走っていたのは日光やしのい・SUGOなどでしたが、厳しくなっているのは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
>>スレ主さん
上記のことから私の情報は有用ではありません。
外してください。
書込番号:14542970
1点

>サーキットでも騒音規制が最近は厳しくなっているのですね。
そうなんですよ。
最初に103dB規制がかかった時は、まだ余裕だったんですが、
さすがに95や96だと、俺のクルマは大丈夫か?・・・って心配になりました。
まぁ、それほど厳密にはやってないようですが・・・
書込番号:14548175
0点

18で免許取って初めての愛車は「パブリカスターレット」
何年落ちだったろ〜?込み込みで¥20万でした。
買って半年、通勤の際会社の事務所の前でタイコ(って言うんですか?)と配管部が折れまして〜
スンゲー音、先輩には「お前良い音出して走ってんな〜」なんてチクリ!!
バリバリ音(←この表現も古臭いですが)出して走っている車を見るとつい思い出されます。
「マフラーさばけてんのかな〜?」
書込番号:14555697
0点



ミラクルファイアマフラーとバーディークラブのスペック3マフラーと柿本のGT1.0ZRマフラーでオススメのマフラーはどれですか?性能はどれが良いですか?S15ターボです。
0点

チューニングショップに行って相談してみて下さい。
お悩みは、解消されるでしょう。
書込番号:14552425
0点

既製品よりワンオフでしょ。
柿本で依頼するのが一番手っ取り早い。
書込番号:14552519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)