
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年5月12日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月12日 11:30 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月10日 18:03 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2012年5月13日 09:07 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月26日 17:52 |
![]() |
1 | 0 | 2011年6月17日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミラクルファイアマフラーとバーディークラブのスペック3マフラーと柿本のGT1.0ZRマフラーでオススメのマフラーはどれですか?性能はどれが良いですか?S15ターボです。
0点

チューニングショップに行って相談してみて下さい。
お悩みは、解消されるでしょう。
書込番号:14552425
0点

既製品よりワンオフでしょ。
柿本で依頼するのが一番手っ取り早い。
書込番号:14552519
0点



兄弟でインテR(DC2)とシビックR(EK9)に乗っています。
今、マフラーとエアクリーナーで悩んでます。
例えばバーディークラブのスペック3マフラーみたいなマフラーを探してます。
エアクリーナーはむき出しの価額手頃のクリーナーを探してます。
オススメのマフラーとクリーナーを教えて下さい。
0点

>例えばバーディークラブのスペック3マフラーみたいなマフラーを探してます。
パーツ選択に悩んだらホンダを専門に扱うショップなり、メーカーなりから選んでみてはいかがでしょうか。
ホンダツインカムのHPです。
http://www.hondatwincam.co.jp/
>エアクリーナーはむき出しの価額手頃のクリーナーを探してます。
ムキ出しタイプのエアクリは、エンジンルームの熱気を吸って、パワーダウンやレスポンス悪化を招きます。自分的には純正交換タイプをお勧めします。
書込番号:14550186
0点

ECUの現車セッティングまで行かないなら純正交換タイプのがマシです。
音が聞こえる雰囲気チューンしたいのであればそれでも構いませんが。
書込番号:14550241
0点

>オススメのマフラーとクリーナーを教えて下さい。
チューニングの狙いは?
書込番号:14552162
0点



S15スペックS用とインテR(DC5)用のマフラーでオススメのメーカーとか商品名。
サイレンサー付けて保安基準適合で触媒後から交換できるマフラーを探してます。
マフラーでバディークラブ又は5次元はパワーとかトルクはどうなのですか?
その他でオススメのメーカーとか商品名ありますか?
ターボよりパワーとかトルクは期待してませんがアドバイスお願いします。
0点

>サイレンサー付けて保安基準適合で触媒後から交換できるマフラーを探してます。
砲弾型マフラーってことかな?
シルビアやインテRなら砲弾型が似合うと思うので、デザイン重視で選んじゃえば?
要するに、スレ主さんがカッコいいと思うマフラーね。
本気でNAのパワーupを望むなら、
ROMチューンメーカーを先に決めて、
そのメーカーがデータを持ってるマフラーを買った方が、後々楽ですよ。(予算的に)
ROMチューンメーカーがデータを持ってないマフラーだと、現車合わせになっちゃうから。
書込番号:14545390
0点



NAのタイプRに乗っています。
静かなマフラーばかりでNAの甲高い音が聞けず物足りないです。今は柿本の車検対応の静かなマフラーを使用してます。
センターから交換で甲高い音が聞こえるマフラーはありますか?
ダウンサスですがいろいろメーカーがありますが、走り重視のダウンサスはありますか?
4点

>ダウンサスですがいろいろメーカーがありますが、走り重視のダウンサスはありますか?
無いと思います。
減衰力の高いダンパーと併用するのが鉄則でしょう。
比較的安価な部類だと・・KYBローファースポーツのダンパーにお好きなダウンスプリングを組み合わせるのが良いのでは?
(ローファースポーツ用のスプリングはダウン量が少ないので)
予算に余裕があるのでしたら・・車高調がお勧めです。
書込番号:14532424
1点

騒音巻き散らかすのは迷惑だから。やめなさい。
書込番号:14532458
7点

>かなり音が出るマフラー
かなりというのが、どの程度か分かりかねますが、検対マフラーの中からならサイレンサーが小さい(砲弾型)のものを選べばいいと思いますよ。
空ぶかしで1キロ先まで響く競技用は絶対に止めましょう。
書込番号:14532508
4点

インテグラ タイプRなら↓の足回りや排気系の中に参考になる事例があると思います。
・携帯用
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/category.aspx?mo=52394&guid=on
・パソコン用
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/integra_type_r/partsreview/
書込番号:14532522
1点

>今は柿本の車検対応の静かなマフラーを使用してます。
マフラーは使っているうちに抜けて行って、どんどん煩くなりますよ。(経年劣化)
社外マフラーなら、そのうち車検でアウトになることだってよくあるし・・・
もったいないから、そのまま使ってた方がイイと思うよ。
>ダウンサスですがいろいろメーカーがありますが、走り重視のダウンサスはありますか?
タイプRなら、今ついているバネとダンパーが 「 走り重視 」 ですね。
「 見た目重視 」 ならダウンサスもアリだけど、
タイプRの標準サスより 「 走り重視 」 はチョッと無理じゃないかなぁ。
やるなら、バネ&ダンパーの両方交換か、車高調になるでしょうね。
書込番号:14533172
2点

スレ主さんは、かなり音が出るマフラーを御希望の様ですが、これを付けて走ると整備不良で反則切符、切らる可能性が
大ですよね。
違反行為はお薦め出来ませんね。
書込番号:14534248
4点

最近はうるさいマフラーも減りましたね。
規制以上にメーカーの自主規制も厳しいのと、スポーツカーが流行っていない証拠だと思います。
私も以前初代のインテグラRに乗っていました。
当時は草レースもしていたので、マフラーも車検に通らない物等色々確保していました。
サーキット専用でならばその場でマフラー付け換えで楽しめると思います。
私の中では柿本はうるさいほうですね(笑)
車検対応の柿本Rも1年ほどでかなり音量が上がって使うのをやめました。
斜めだしが出始めのころ、柿本のFULLMEGAっていうのに車検非対応の出口がラッパ型に広がったタイプがありましたがこれが一番の爆音でした。
アーム下を通るマフラー配管だったので、ロアアームバーを曲げてしまうので使うのやめましたが・・・(汗)
このマフラーはしばらくして発売中止になってしまったので、今では手に入らないかもしれませんが。
NAのエンジンだとうるさいほどトルクが抜けます。
サーキットで高回転しか使わないならその方が良いのですが、町乗りでは扱いにくいので静か目の現代のマフラーのほうが良いと思います。
書込番号:14535199
4点

別スレで、
>マフラーを変えれば甲高い音がでるので気持ちいいです。
と言っているのに、何故マフラー交換に関する質問をするのですか?
書込番号:14535414
6点

>サーキット専用でならばその場でマフラー付け換えで楽しめると思います。
今は、サーキットだって爆音マフラーは不可ですよ。
筑波が99dBだから、古い車の車検対応型マフラー(103dB規制)はアウトですね。
比較的新しい袖ヶ浦なんて、95dBだから公道(現行の法律)と変わらない。(現行法は96dBだったけか?)
※規制値は各サーキットにお問い合わせください。
まぁ、そこまで厳密に規制していないけど、
あまりにも酷い爆音だと計測されてアウトじゃないですかね。
書込番号:14541203
1点

念のため確認したら、
筑波が96dBになってた。※ナンバー無のレース専用車両でも105dB
FSWを貸切にすれば騒音規制は無いと思ってたら(F1マシンが走ってたくらいだから)、
レーシングカーだろうが何だろうが、120dBの規制がかかってた。
※120dBでも十分爆音だけど・・・
サーキットが騒音規制を設けるご時世なんだから、
公道を走る乗用車が煩くて良い訳がないよな。やっぱ。
書込番号:14541267
0点

>>ぽんぽん 船さん
サーキットでも騒音規制が最近は厳しくなっているのですね。
私が昔走っていたのは日光やしのい・SUGOなどでしたが、厳しくなっているのは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
>>スレ主さん
上記のことから私の情報は有用ではありません。
外してください。
書込番号:14542970
1点

>サーキットでも騒音規制が最近は厳しくなっているのですね。
そうなんですよ。
最初に103dB規制がかかった時は、まだ余裕だったんですが、
さすがに95や96だと、俺のクルマは大丈夫か?・・・って心配になりました。
まぁ、それほど厳密にはやってないようですが・・・
書込番号:14548175
0点

18で免許取って初めての愛車は「パブリカスターレット」
何年落ちだったろ〜?込み込みで¥20万でした。
買って半年、通勤の際会社の事務所の前でタイコ(って言うんですか?)と配管部が折れまして〜
スンゲー音、先輩には「お前良い音出して走ってんな〜」なんてチクリ!!
バリバリ音(←この表現も古臭いですが)出して走っている車を見るとつい思い出されます。
「マフラーさばけてんのかな〜?」
書込番号:14555697
0点



当方、HONDA LIFE CBA-JB6前期に乗っています。
タイプはDでNA,駆動方式は4WDになります。
ネット等で調べた結果、この車種に唯一合う社外のマフラーは
HKSのリーガルマフラーとのこと、さっそく適合するのか調べたところ
タイプDの為に装着ができないとのことでした・・。
このLIFEに社外マフラーを取り付けるには、業者にワンオフマフラーを
制作していただくほかないのでしょうか?
この車種に乗っているかたでマフラーを交換している人がいれば
ぜひ、教えていただきたいです。
そもそも、マフラーは駆動形式さえあっていれば、つくものなのでしょうか?
ターボ用はパイプ径が変わるのみでフランジは変わらないので、
つけることができると聞いたことがあります。
当方、リアピースのみの交換を希望しています。
中間は自作してみようと思っています。
助言のほどよろしくお願いいたします<m(__)m>
0点

確かDタイプって、リアスポイラーが付いてないですかね?
マフラーテール径が、スポイラーの開口部より大きいのだと思います。
構造的には、付ける事は可能だと思います。
リーガル付けるなら、スポイラーの加工ですかね。
マフラーブッシュを長くして、下に下げる方法もありますが、最低地上高と見た目がどうなるか?
段差などで、マフラーを擦っちゃうかもしれません。
>中間は自作してみようと思っています。
ご自身で作られるのですか?すごいですね。
中間も変えるなら、中間〜テールまで専門ショップでワンオフした方が良いと思いますよ。
騒音レベルの問題で、整備不良で捕まったり、車検NGって事もありますよ。
書込番号:14486860
1点

ai3riさん
お早いお返事ありがとうございます。
タイプDですが、リアにはハーフのスポイラーが購入時から付いてあります。
スポイラーの加工ですが。。直接HKSに何の問題で取り付け不可なのか、
確認したほうがよさそうですね。
中間なんですが、実は今回ここがメインでして。
以前からリーガルは購入検討していたのですが、中間パイプのほうが
先に穴が開いてしまったんです。なのでリーガルを取り付ける手間を
考えたら、いっそのこと全部バラして一緒にやってしまおうと考えまして。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:14488051
0点



某オ-クションでデリカスペ-スギア(H12 V6 3000 PD6Wガソリン車装着)社外マフラ-(メ-カ-不明)を購入し、H14 シャモニ- GH-PD6W ガソリン車に装着しようとしたら吊り下げフック位置が微妙(5cm弱ほど)に合わず(メインタイコ部・センタ-マフラ-共)装着を断念していますが、何か長さは違うのでしょうか?装着は不可能なのでしょうか?何方か詳しい方がおられましたら教えて頂けませんか・・・。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)