
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2018年8月27日 12:19 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月16日 10:51 |
![]() |
39 | 0 | 2017年4月4日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月11日 23:33 |
![]() |
2 | 3 | 2016年11月14日 20:13 |
![]() |
22 | 7 | 2015年10月20日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


定かではありませんが、昔の高級車やタクシーにオプションであったようです。
最近知りとても良い機能だと思いました。
私ならオプションにありましたら妻の為に必ず選びます。
なぜ普及しなかったのでしょうか。安全面?も問題なさそうですが・・・
まぁ運転席からの助手席の見栄えは悪いですが。
0点

>ROCK YOUさん
アルファードやらオデッセイやらにはオットマンが選べるかと(^^)/
書込番号:22060455
3点

>ぜんだま〜んさん
有難うございます。それは勿論知ってます^^
私はミニバンには乗りませんので。
狭い車でも足を延ばせるとても良いアイデアだと思うのですが。
書込番号:22060482
0点

セドリックセダン ブロアムVIPなどの法人仕様の車にありましたね。
後部座席に乗る偉い方の足の臭いが運転手さんに不評だったとか…(笑)
書込番号:22060505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
有難うございます。それが一番の難点ですが、買う人は後ろの方なので関係無いですし、
運転手は文句言えませんよね(笑)
去年まで売っていた?前モデルのセンチュリーもこのタイプですね。
現行モデルも前席から倒すタイプですが、外車などである貫通してないタイプです。
臭いの件は解消してますが思いっきり足を延ばせるのでしょうか。
書込番号:22060595
1点

ROCK YOUさん
手元に昭和62年のY31セドリックとシーマのカタログがあります。
このカタログによると、リラックスシートは助手席の背もたれの中央部が後方へ倒れ、オットマン代わりになると説明しています。
セドリックにはハードトップ/セダン共にブロアムVIP Cタイプならリラックスシートが標準装備されていました。
その他、セドリックのブロアムVIPやブロアムにはリラックスシートがMOPとして準備されていました。
又、シーマには4グレードあり、3グレードにリラックスがMOPとして準備されていました。
何れにしてもオットマン機能付きシートは昭和の時代でも、最上級車の装備と言えそうです。
書込番号:22060600
1点

ホンダ グレイスにも、おもてなしキットにオットマンがあります。
機能そのものは、長距離移動の場合、非常に有効かつ便利なものですが
お値段の割に利用機会が少ない、使わない人にとっては邪魔なだけで、価値への理解はありませんでした。
市場、ユーザーから必要とされてない、値段分の価値が無いために廃れたのでしょう。
パッセンジャーからは必要とされず、後席VIPからは空きスペースの方が重要とされるぐらいでしょうね。
現在、トランクルームの肥やしとなっております(笑)
書込番号:22060652
2点


>スーパーアルテッツァさん
>緋色幻夢さん
>ぜんだま〜んさん
有難うございます。
スーパーアルテッツァさんの説明にある
「リラックスシートは助手席の背もたれの中央部が後方へ倒れ、オットマン代わりになる」
この発送が良いと思ったもので、後付けではなく全ての車にあるものを利用している点です。
どんなに狭い車でも足を延ばせます。使用しない時は簡単に戻せます。
冬期間の後部座席の足元は冷えがちですが、今の技術でしたら前席の背もたれヒートシーター
もそのまま使え、足もポカポカできそうです。
書込番号:22062447
2点



クラッツィオのシートカバーのキルティング、ブラック×レッドを購入予定ですがダイヤと迷っています(^^;
車体はホワイトなのですが、ホワイトの車に装着した時の外から見た感じの写真があるかたはよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21201139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



座席にグランリュクスという生地を使用している車(demio)があります。
スエードのような物らしいのですが、
このような記事は汚れやすいですか?
10年乗るつもりです。
10年たつと汚れが目立ちますかね?
皮や黒生地がよいですかね?
39点



平成27年9月に、レカロのSR-6、シートレールをある店舗にて購入し運転席に取付してもらいました。
しかし、今年10月頃から、乗り込み時や加減速時、道路の凹凸通過時の横揺れなど、シートに荷重変化の起きるタイミングで、
「カチャカチャ」とか「パキッ」といった異音が発生するようになり、ようやく今週取付した店舗で見て貰いました。
店側の見解によると、シートレールのコの字型で受けをする側が多少開いて、遊びが大きくなって異音がしているのだろうと言われました。
店も、レカロのシートを数多く販売しているが、こんな症状は見たことないと言っていましたが、とりあえずシートレールを新品に取り替えることになりました。
交換後は、「カチャカチャ」という音はほぼなくなったのですが、「パキッ」という音が、シート左側下部から前にも増してハッキリ聞こえるようになりました。
また改めて異音の原因を探す必要が出てしまい、もちろん取付店に連絡して相談しようと思ってはいるのですが、原因究明の手掛かりを欲しているのが現状であります。
過去に同様の症状で悩まれていた方や、良い解決策をご存知の方がいれば、是非知恵をお借りしたいと思いますので、よろしくお願いします。
私の車の用途は、通勤メインのたまにワインディングです。サーキット走行はしておりませんが、年間走行距離は、約3.6万qです。
しかし、私の体重は100s超でありますので、異音の原因は自分の体重かと悩み、ダイエットも必要かと考え始めた所でありますが、こちらは即効性は望めないので、是非車側で解決出来ればいいなと思っています。
長文となりましたが、是非ともよろしくお願いします。
書込番号:20475719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インプレッサWRX STIの純正レカロシート?を譲り受けたのですが、当方使う予定もないのでチェアーに改造したいと考えております。
レカロチェアーにできる脚部のパーツが売っているようですが、WRXSTIの専用設計シートでもチェアーに出来るんでしょうか。
書込番号:20390452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正のレカロはちょっといじわるしていてほんの僅かに取り付けの穴の位置が違っています
とはいえ取り付け部を加工してしまえば付けられます
とりあえずグラインダーとドリルがあればなんとかDIYで付けられると思います
書込番号:20391637
0点

>餃子定食さん
そうなんですね・・・ちなみに、穴位置が違うとか若干干渉するといったレベルでしょうか?
書込番号:20391787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穴位置が違うとか若干干渉するといったレベルでしょうか?
大体純正のレカロってほんの数mm程度穴がずらしてあったりカラーが溶接してあったりします
カラーが溶接していればグラインダーで削って穴の位置がいじわるされていれば穴をドリルで開ければよいだけです
書込番号:20393477
0点



スバル レヴォーグが納車になりました。
革シートにしたのですが革シートは初めてな為、メンテナンス方法がわかりません。
すぐに買い換えるだけの財力はないのでしっかりメンテナンスして長く使いたいのです。
良い方法や良いメンテナンス材があれば教えていただきたいのです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点


瑞龍さん
納車おめでとうございます!
擦れによる傷みの事例もあるようなので注意してくださいね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18291971/
書込番号:19239645
1点

瑞龍さん
私のWRX S4はアップした写真のシュアラスター レザーケアローションを使っています。
http://www.surluster.jp/products/interior/interior_0004.html
書込番号:19239977
2点

スレ主さん
車の皮シートは一部の例外を除き、ほぼウレタンコーティング (塗装) された物で生皮ではありません。
なので、下手に養分が有る物を塗布すると、養分は皮に浸透せずにコーティング層に蓄積してしまいます。
そうなると汚れが付着しやすくなったり、養分がカビたりする可能性があります。
カー用品として売られている皮シート保護剤は、一般的な皮保護剤よりはその辺を考慮した作り (成分内容) になってはいるとは思いますが、
大して必要もないのに売っているのは商売ですからね‥仕方ありません。
基本的には、水拭きをマメにしてメンテナンスするのがお勧めですよ。
書込番号:19240204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的に何もしないのが一番
添付の画像ですが10年以上乗っていたベントレーの内装の画像です距離は8万km以上乗りました
その間に革シートの手入れは家庭用のクリーナーで汚れを落としたのが数回だけです
まあドライバーズシートはどうしても酷使しますし夏場は汗をかきますしほとんどデニムのパンツで運転したいたので擦れがでてしまい塗り直したら施工した業者が硬い塗装をしてしまい割れてしまいましたが・・・・・・
まあ学習したことはベントレーなどの最高級のコノリーレザーの車にTシャツにGパンで乗ってはいけない(笑
書込番号:19241284
4点

うわーっイイなこれ↑
画で見るだけで良質なのが分かる!
書込番号:19241574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、御回答ありがとうございます。
個別の返答では無いことをお許し願います。
結論としては
1.車の革シートは一部を除いてウレタン塗装のため、レザークラフト等で使われる栄養を与えるタイプは意味がない。むしろ浸透せずに表面に残ってしまうためかえって悪影響が懸念される。
2.塗装自体の耐久性が高いため時々水で濡らしたタオル等を固く絞って水拭き、それでも取れない汚れがあるときは家庭用クリーナーか車の革シート用クリーナーで拭く。
でいいということですね。
ただ、スレて傷つきやすそうな所には滑りが良くなるシリコン系を塗布した方がいいかもしれない気もしてきました。(ウレタンへのシリコンなら問題ないかと・・・)
目立たない所に樹脂パーツ用に持っているスプレーを塗布して少し様子を見てみます。
勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19242602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)