
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2016年4月26日 17:21 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2014年5月15日 00:02 |
![]() |
47 | 9 | 2014年2月8日 01:57 |
![]() |
131 | 28 | 2014年1月5日 14:08 |
![]() |
4 | 2 | 2013年11月24日 15:38 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月7日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、骨董車レベルの旧い車でして、
アーシングに救われております
満タン法で街乗り約2キロアップ
高速だと4キロアップってとこですかね
誰か嫌味たらしく書いてますがケーブル増やすだけだとレスポンスに影響があるくらいしか体感できませんね
アタリが出るアーシングポイントがあるのと、定番化したコンデンサも付けてやんないと燃費は良くなりません
に○じん君でなく大きなコンデンサが必須
スパークグリスも必要
ケーブルは銅
圧着端子は銀
まだ続けていいですか?(笑)
書込番号:19821109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラシボーではありません “旧車” には効果アリます!
現代車でも安価でマフラーアース無い車には、マフラーアースなら効果が期待できると思います。
書込番号:19821164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「アーシング」というとケーブルを追加することを指すと思いますが、既存のアースケーブルをチェックするのも大切だと思います。
こちらが劣化してたり腐食してたりしてもそれに気づかず、派手な色のアーシングケーブルをつけるのは順番が逆かなと。
もちろんスレ主さんがそうと言ってるわけではなく、そういう人も見かけるという話です。
書込番号:19821185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おれらヒネタ輩は、安単効なのよ
安くて簡単に効果が出るものを求めているのよ
いくら車が工業製品って言っても一台一台電界は異なって経絡秘孔も違うとおもうんだよ
それをいちいちテスターで・・・なんてウザイのよ
サルでもポン付けで良い結果ってのが欲しいのよ
新車だからこそコストダウンも激しくてショートカットも多いと思うから
わかる輩にはおいしいアーシング方法なんだろうけど
おれらヒネ猿にはなぁ、ハードル高すぎるんだよね・・・だからブラシボなんだよ
書込番号:19821295
7点

心霊台か刹活孔に入ったんですかね?ピープー!
私もテスターなんて使ってません
テスター使いながらアーシングするような整備士でもありません
めくら打ちです
ただノーマル圧着端子の電蝕をワイヤーブラシで擦り上げてスパークグリス塗りました
新車という単語まで出よったんで、ならば蛇足にも付け加えますが、
SU○UKIのエネチャージ、
新車状態からアーシングバッチリ
というリアルな現状もあります
しかも、わからないように、しっかりアーシング取れてます(笑)
プライドか何かわかりませんがね
隠れたとこにガッツリ打ってありますです
書込番号:19821370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SIどりゃ〜ぶさん
先ほどはアンカー無く失礼しました
高年式ですと、
アーシングと同じだけボディアース引っ張らなきゃセンサーが逆に勘違いしてしまいます
例えば、
オルタネーターからバッ直にする場合、同時に同じポイントからバッテリー付近にあるアースセンサー?(帯電センサー?)のグランドにアーシング引っ張ってやるんです
なぜかと言うと、
前述のバッテリーセンサー的な装置がボディの帯電を見張っていて、帯電量が少ないと発電量が足りないと感知してオルタネーターを余計にブン回そうという指令を出してしまう
これが新車に有りがちなアーシング逆効果の典型例
旧いのには精巧なセンサーなんぞありませんからバッテリー上がるまで放置ですがね
書込番号:19821571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電装系が得意なショップで、3年半ほど前に、45,000円で施工して貰いましたが、施工完了日の夜に、ディーラーにて、ボルトナットの締め忘れを指摘(その夜から、信州でしたので、たまたま、ディーラーでの軽い点検中に発見。事なきを得て、セーフ!)されて以降、一切、ノーメンテですが、特に、問題ないのでしょうか?施工店は、キッチリとトルク管理して、取り付けているので問題ナシとの回答ですが、いきなりの締め忘れや、施工した際に、実は、エンジンカバー兼エアクリーナーボックスの脚部破損も判明(勿論、スムーズに弁済して貰いましたが)した経緯からも、不安なので、この度、お願いしたところ、配線が短くなる(点検する際、カットするとの事)ので、再度、ケーブルを引き廻しする必要あり、かなり、費用が掛かり、勿体無いと言われ、思案中です…
3点

>配線が短くなる(点検する際、カットするとの 事)ので、再度、ケーブルを引き廻しする必要あり
ボルトナットの締めつけ点検ですよね?
なんでアーシングを再施工がするのかが分からない??
スレチですが、アーシングなんて気分的なもので、ほとんど効果はないですよ。
マフラーアースされてない車両へのマフラーアースや音響にアースなどなら多少の効果はあるかもですが‥。
書込番号:17511139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪質業者にご注意を〜
車のアースは設計時に最適な状態で施工されています。レースカー等はエンジン等をいじっているため、それに見合ったアースを再施工しているだけです。
JFEさんの仰るとうりです!ボディーアースは電気腐食で緑青出た時に、同じsqのケーブルに変えればいいだけです。
最近端子を止めるボルトを導電性向上ボルトに交換するだけでパワー・レスポンスアップを謳っている商品の売り込みをされたのですが、ボルトを変えてもそもそも接続しているバッテリー本体の端子部の材質が変わらなければ意味がありませんのでご注意を!
ちなみに営業さんに上記のことを指摘したところ、ボルトを電気が通過する際に良質の電気に変化するそうです(笑)プラントメンテ等をやっているため電気工事士等の免許を取得していますが、この超原理は初耳でした〜!
書込番号:17511316
3点

確かに、増し締めだけなら、カットする必要ありませんよね(笑)ただ、点検には、ジャッキアップの必要あり、それなりに費用は発生するので、ケーブルが外れていても、不具合は、まず、考えられないとの事らしいので、気にしないのがベストかと…
書込番号:17511342
1点

ターミナルは、両極とも、銅製に交換して貰って、それは、個人的に、かなり、体感できましたが、アーシングは、あくまで、電装系の予防保全程度だと理解してます(笑)
書込番号:17511366
1点

そう言えば、ロッサム(メーカー名)の疾るんです(商品名)は、評判が良いみたいですね(チューニングパーツは、基本的には、メーカーチューンのクルマにアンマッチなイメージあるので装着しませんが…)それにしても、あれこれと、色々あるもんですね〜
書込番号:17511453
1点

メーカーは燃費を上げよう、性能を良くしようと必死で研究しています。
アーシングする程度で車が良くなるならメーカーがやります。
コストはかかりますが、アーシングする程度で良くなるならメーカーにとって安いものでしょう。
大昔の車にアーシングまたはアースを太くするなどは効果があるかもですが、
現代の車にアーシングして効果を感じたなら、それはアーシングする前に車に問題(不具合)があったてことです。
書込番号:17511973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アーシングの効果は、残念ながら…あくまでも、電装系の補完的な意味合いでの設置でしたので、よく問題視されてるDSGの具合が良いのは、多分に、アーシングの効果と信じ、その点では満足していますので、それ以上、求めるのは酷かと(笑)燃費も、コンマ8ほどアップしたのみ…
書込番号:17512058
1点

>よく問題視されてるDSGの具合が良いのは、多分に、アーシングの効果と信じ、
アーシングは、制御コンピュータの駆動電圧に影響しないですから、
プログラム的には関係無いと思います。
>電装系が得意なショップで、3年半ほど前に、45,000円で施工して貰いましたが、
点検するならば、、
ゴチャゴチャと追加されたアース線を全部撤去して、
純正アースの接点を磨いた方がイイと思います。
どうしてもアースを強化したいのなら、
追加アース線は全て撤去処分
純正アース線は新品に交換
アース線交換時に接点を磨く
私なら、そうします。
書込番号:17513714
4点

手放す際は、全て撤去する予定ですが、それまでは、何か、不具合が発生しない限りは現状維持。撤去した場合、それなりに変化ある訳で、何か、不具合が発生しそうで、その方がコワイ(汗)ので〜!現状は、ミッション・エンジン・燃費とも、絶好調で満足しています。ターミナル磨き・接点復活剤塗布(ショップで、3,240円)は効果的でした。ちょっとした事で、変わるんですね〜?驚きました!
書込番号:17513800
1点

なんだかな〜 (笑)
スレ立てして質問する必要なし!
書込番号:17514102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アーシングの定期点検が、特に必要ない事だけ判りましたし、個人的には、質問させて頂いて正解だと…
書込番号:17514116
1点

D.I.Y.での施工なら、定期的にチェック(緩み・ガタ等)した方が、モアベターとディーラーのサービス君からアドバイス!しっかり、トルク管理され、取り付けられているから大丈夫やね?との問いには、基本的に、ショップの責任施工とは言え、1カ所の締め忘れを確認(彼が、発見者。笑)した手前、半年毎のルブリケーションサービス時、念のため、チェックしてくれていた様です(初めに、ディーラーに確認すべきで、お騒がせ致しました)彼、曰わく、熱害だけが心配との事で、10本のケーブル(ケーブル自体は、耐熱120℃と伝えたら、まず、問題ナシとの事)が集結してるディストリビューションブロック=シャークワイヤーS2488の溶解には注意を払って下さい!との見解。確かに、ごく普通のプラスチックで、走行後は、かなり、熱いのは事実。施工店に、耐熱性は不明なれど、3年半近く、問題ないし、きっと、これからも、大丈夫でしょう!と言われました(大きなK04タービンだけに、かなり、高温なので、劣化は早いかも?と、指摘ありましたが、耐熱シールドは、まず、必要ないとの事でした…。)たかが、アーシング。されど、アーシング…色々、ありますが、ひと安心です。
書込番号:17514499
1点

感覚に頼った定期点検など、意味は無い。
元々の効果の有無は置いておくとして、点検するつもりなら、定量測定値を
比較しなければ、劣化の有無すら判定できない。
何本ワイヤーを引こうが、最終的にはバッテリーマイナス端で接地してある
から、ここを外して、電装をONし、ワイヤーに流れる電流値を定点観測すればいい。
電流がゼロなら、全く役に立っていないことになるし、電装の条件が同じで、電流値
に変化が見られれば、アーシングか、オリジナル接地のいずれかに劣化が起きた
という事が判る。
対策はその後の事。
書込番号:17515834
3点

詳細な説明、有り難うございます(私の場合、あくまで、緩み・ガタが発生してなければ、問題ナシ程度の内容ですので、経年劣化に因るケーブルの酸化等は、仕方ないと諦め、明からかな性能低下=施工後、0.5〜0.8と僅かですが、それなりに、改善した燃費が落ちたり、現状の安定したアイドリングが、アーシング前の様に、不安定と感じた際は、全て、撤去し、再施工する予定です…)
書込番号:17516272
1点



バッテリーにキャパシター(リミックス)を付けているのですが、正直、体感出来ません。
コンデンサチューンは体感出来ないのでしょうか?
良くオーディオショップでコンデンサをバッテリに付けると音が変化するとか効くのですが、それは高級オーディオシステムのみに限っての話になるんでしょうか?
「サウンドナビ+適当なカスタムフィット」 レベルの環境では意味が無いのでしょうか?
7点

最近のバッテリーは安定してますから付けても体感は出来ないと思いますよ
書込番号:17162369
5点

定食屋さんへ
言葉を返すようで大変申し訳ないのですが、安定してないです。
バッテリーとは別の問題なのでしょうか?
サブウーファーの音圧に合わせてヘッドライトが明るくなったり、暗くなったりするなんて有り得ないです。
(しかもバッテリーは今年替えたばかりの新品なのに。)
書込番号:17162432
6点

車種にもよりますが、燃費向上のため、バッテリー電圧が基準値の範囲内だとダイナモが充電をやめ、基準値を下回るまで停止するものがあります。
なので安定するように専門業者はこの制御を変えたりしているかもしれませんね。
書込番号:17162478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サブウーファーの音圧に合わせてヘッドライトが明るくなったり、暗くなったりするなんて有り得ないです。
サブウーハーの出力に対してオルタネーターの発電量が足りていないのでしょう
まあバッテリーはいわゆる発電した電気を安定させるためにも付いているので取り付けが悪かったり
オルタネーターの回路に問題があったりしている可能性もあります
書込番号:17162495
7点

ダイナモは異常ないので、やはりサブウーファーの電力の使いすぎなんですね。
シート下用のサブウーファーなら全く問題が無かったので、また元に戻すしか無いんですね。めんどくさいな。
書込番号:17162523
4点

キャパシタの容量によると思います。
必要電流が大きければそれだけ大きめのキャパシタが必要でしょうし
ただ、常に大電流を流さなければならないような状況ではキャパシタにも充電が追いつかず容量の大きなキャパシタをつけても無駄でしょうね。
ところで電気配線はどのような取り方をしていますか?
バッ直で取り出していますか?
バッ直で取り出してそういったことが起きるようならば下手すると早々にバッテリーがダメになるかもしれないですね。
書込番号:17164072
5点

> サブウーファーの音圧に合わせてヘッドライトが明るくなったり、暗くなったりする
個人で入手できるコンデンサーでは、ヘッドライトが暗くなるような電圧低下をカバーする事はできません。
バッテリーを2ヶ積む方が効果的です。
ちなみにスレ主はコンデンサーチューンにどんな効果を期待しているのでしょうか?
書込番号:17164263
1点


明日、サブウーファーを戻す予定です。バッテリーを2個も積めない車なので。車両への改造とか考えてないです。
書込番号:17164387
3点



私の知人が140系フィールダーにレミックスというアーシングキットでアースをしているのですが、このアーシング処理を施すことによって加速感が変化したりするのでしょうか?
言葉では上手く表現が出来ないのですが、高速合流時にキックダウンするとストレス無くなめらかに加速するというか、エンジンが物凄く頑張ってるというような印象の走り方をすると聞きました。
アーシング前は強いて言えば、少ししんどいような印象の走りだったとか。
説明が下手で済みません。
3点

スバルのディーラー純正オプションのホットアースについて、ディーラー経由で製品に対する性能向上の数値データを出してくれと言ったら、「性能や体感効果は、環境や個人の運転技術・感覚により異なります。」とキッパリ言われ、データは出してくれなかったよ。
書込番号:17025212
4点

おいらもアーシングしてましたよ。
あと、オイル添加剤とかコンデンサーチューン、イリジュウムプラグ。
燃費アップとか馬力っなグッズはいろいろ試したよ。
感覚では速くなるんですが、計器を使ってきっちりデーターを取るとみんな誤差範囲でした。
書込番号:17025230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

データ上では変化無し。感覚では速くなったように感じる・・。
やっぱり、プラシーボ?
データでは表すことの出来ない何か全く別なものが作用したとは考えにくいでしょうか?スロコンは付けても馬力は上がりませんがアクセルのレスポンスが向上して速くなったように感じます。現行フィールダーは比較的とろい設定なのでスロコンでレスポンスを向上させてあげればいかにも馬力がアップして速くなったように感じさせる。
そんな感じでしょうか?
或いは、その別なものがプラシーボなのでしょうか?良く分かりません。
ただアーシングそのものをプラシーボと勝手に決めつけてしまうのも腑に落ちないです。
書込番号:17025280
1点

>運悪くアーシング効果の体感が出来なかったのを機会に否定されてるのではないでしょうか?
ほとんどのケースはこの”運悪く”でしょう。私の場合もそうでした。
効果の確認方法を2点ほど
1.アーシングキットでは、バッテリーマイナス端子に1点アースするので、これをはずして
元に戻して、別の運転者が確認する。ナット1箇所の作業で何度でも実験できます。
効果があったというフィールダーで、やってみると納得できるかも。
2.上記アース端をはずし、エンジンオン、電装品オンで、アーシングワイヤーに流れる電流を測定する。
もし、流れていなければ、効果はゼロだと判る。
ボディー側の“効く”ポイントを探る時に、この方法を使いました。(遥か昔の話ですが)
書込番号:17025324
4点

ラリーアートからアーシングキットが出ているくらいだから
効果はあるのでは?
全日本ラリーの車でもアーシングしている車もあるし。
書込番号:17025344
3点

有力な情報をありがとうございました。
賛否両論の多いアーシング効果の真相は未だ不明ですが、分かりやすい効果の確認方法を書いて頂いた方をBAとさせて頂きました。
書込番号:17025358
1点

昔、初代ワゴンRで試したことがあります。
走りに変化はなかったけど、エアコンの
プロアファンのスピードが、アーシング後は
一段階分速く回るようになりました。
古い車には効果があると思います。
書込番号:17025380
2点

>ラリーアートからアーシングキットが出ているくらいだから
>効果はあるのでは?
>全日本ラリーの車でもアーシングしている車もあるし。
オイルと同じく原価が無いに近い商品だし、製造販売元ですら原理や効果が実証されてないSEVなんかもついてるよね。
例え効果なくても、スポンサー製品は普通付けるよね。
書込番号:17025619
9点

三菱車のカタログを見ると純正部品で載っているので
全く効果はないこともないのでは。
書込番号:17025852
3点

ディーラーのオプションは、メーカーがその効果を確認したアイテムではない。
ディーラーが利益を上げるためのアイテム。
少なくとも「不具合」は出ないということ。
書込番号:17025991
10点

必ずしも
「効果を確認できたら、メーカーはそのアイテムを採用する」
というわけではないと思いますよ。
なので「メーカー非採用=効果なし」ではないと思います。
現にオプションカタログやメーカー系(?)チューニングメーカーからもアーシングキットが出ているのを見たことがあります。
私自身どういう原理なのかや、取り付けたことがないので「絶対効果がある!」とは言えません。
けれどすべての車に効果がないとは言えないと思います。
厳しい言い方になりますが
アーシングは効果がないと言われている方も、所詮は自分が過去に所有した1台もしくは数台にやってみただけで判断されているのでは?
輸入車や過去モデル含めて数万種類の車に等しく効果がないわけではないでしょう。
なのでスレ主さんの知人の方が効果があると言われたのであれば、そこにその車のオーナーでない他人の批判が入り込む余地はないと思うのですが・・・・・・・・
愛車へのなんてそのオーナーの主観がすべて。
体感でもなんでも楽しんだもの勝ち。自分もオイル添加剤いれてはルンルンです。
それなのに「効果ないのにプププ」「プラシーボという効果ならあるのではwww」
などと揶揄するのはお門違いも甚だしいというものです。
書込番号:17029178
13点

>自分もオイル添加剤いれてはルンルンです。
アーシングを “良” とする方は、添加剤等も “良” とする傾向が多いですね。
アーシングするなら、良いプラグを。オイル添加剤を入れるなら、1クラス上のオイルに交換がいいと私は思います。
しかし、現代の車の新車装着プラグはだいたい白金プラグだし、欧州車などは化学合成オイル指定で、初めから充填されているの、、共に1クラス上は不要、交換しても意味ないですが。。
書込番号:17029253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

norimonobakaさん
そう思うならそれで良いんです。
自分が楽しむって事なら何ら問題はありません。
ただ聞かれたから自分の考えを言ったまでです。
何万台に1台の事なら効果はないと言い切って良いと思うのですか?
書込番号:17029265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CBAの書き込みにはカチンと来ましたが消されましたね。(管理、グッジョブ!!)
書込番号:17029395
2点

>、所詮は自分が過去に所有した1台もしくは数台にやってみただけで判断されているのでは?
「アーシング 効果なし」で検索すれば15万件近くヒットします。
これだけサンプルがあるのですから効果なしと考えても問題はないでしょ。
科学的(オシロで波形見たり電流値計測したり)に調査してる人も居ますよ。
結果、効果なしとなっていますが。
過去、みんカラでオカルトグッズを自費で購入しては即日分解・検証する奇特な方がいました。
結果、全て効果なしと面白いものが一杯でしたけどね。
現在はみんカラ運営からアカウント削除されてしまいましたけど。
(みんカラ+に有料参加してるお店の商品まで貶してましたから削除されたんでしょうね)
当時の名前で検索したら、今はアメーバブログで活躍してた。
書込番号:17029411
5点

>私自身どういう原理なのかや、取り付けたことがないので「絶対効果がある!」とは言えません。
けれどすべての車に効果がないとは言えないと思います。
アーシングの原理は、ボディー側の電気抵抗を太い導線を使って下げるだけ。
エンジンの添加剤などと違って、至ってシンプル。
本来なら、バッ直のようにプラス側の電気抵抗も下げたいけれど、ハーネスを換えるのは
大変だから、とりあえずマイナス側(ボディー側)だけやるというものです。
ボディーの電気抵抗が初めから十分低ければ、アーシング効果が無いのはあたりまえの事です。
車の電気設計では、当然考慮されているから、ちゃんと作られた新車では効果がないのが
普通です。
特別な装置(ハイパワーオーディオとかの)に大電流を流すとか、旧車で各部の接触抵抗が
上がっていると言うようなケース以外では、効果を期待しないほうがいいでしょう。
書込番号:17029451
6点

JFEさん
>オイル添加剤を入れるなら、1クラス上のオイルに交換がいいと私は思います。
>現代の車の新車装着プラグはだいたい白金プラグだし
そうなんです。その考え自体は私も理解できるのですが、私の車DL-1規格指定のオイルを使うディーゼル車なもんで、ガソリン車のエンジンオイルのラインナップとは比べ物にならないほど種類が少ないんです。
それに点火プラグももちろんのことありません・・・
なので欲を満たすために、入れてます笑
それでもみなさんと同様に自分の意見がこうというだけで、強要する気はないのでご容赦くださいませ・・・
書込番号:17037236
1点

norimonobakaさん
DL1指定ディーゼルエンジンなら添加剤なんていれてはダメですよ。。
DL1規格オイルはDPF保護のために、厳密に添加物のパーセントや種類が決められたらエンジンオイルですよ。
その添加物のバランスを崩すのはよくないと思いますよ。。
書込番号:17037305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん
ありがとうございます。
DL-1を使っているということで、添加剤の使用に関して慎重に調べていきました。
もともと興味のあったバーダル社製の添加剤を調べていった結果、シュアラスターループを発見。
しかしディーゼル車ということであまり期待していなかったのですが、HPに
「Q:ディーゼルエンジンオイルの「DL-1」「DH-2」規格指定車両にも使用できますか?
A:「DL-1」「DH-2」規格指定車両にも使用できます。
「DL-1」「DH-2」規格とは、車両にDPF装置(有害物質を取り除くフィルター)が装着されている ディーゼルエンジン用エンジンオイルの規格となります。 通常のエンジンオイルでは、オイルに含まれている添加剤が燃焼後に「灰分」となり、 DPF装置を詰まらす原因となる為、規格をクリアしたオイルを使用しなくてはなりません。 LOOPは「灰分」を発生させる成分を含んでおりませんので、問題なく使用できます。」
とあったため、使用しています。
書込番号:17037812
1点



シガーソケットに差し込むだけの商品で燃費・加速・向上を謳うハイパワーEDLCなる物を取付た方の感想をお聞かせお願いいたします。
0点

この程度の容量効果無し。
効果の有るEDLC(16V2Ahクラス)で1個16万位するから。
しかも効果が有るとされるのは古い車でバッテリーの充電制御を行ってなくかつオルタの発電が車輌に多大な負担を掛け(エアコンも含む)
要は考えられない電装設計された欠陥車なら効果が有る。
プラシーボ効果で効果が有るようには感じるかも知れないが。
書込番号:16873029
3点



スペーシアカスタムまでボックステッシュ入れ付けるってw天井のは、外すと室内が更に広く感じるでしょうね。ボックステッシュ入れの違った活用方法はないですか?
書込番号:16341972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)