
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年11月24日 15:38 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月7日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月15日 21:26 |
![]() |
5 | 13 | 2009年8月15日 19:25 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月11日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シガーソケットに差し込むだけの商品で燃費・加速・向上を謳うハイパワーEDLCなる物を取付た方の感想をお聞かせお願いいたします。
0点

この程度の容量効果無し。
効果の有るEDLC(16V2Ahクラス)で1個16万位するから。
しかも効果が有るとされるのは古い車でバッテリーの充電制御を行ってなくかつオルタの発電が車輌に多大な負担を掛け(エアコンも含む)
要は考えられない電装設計された欠陥車なら効果が有る。
プラシーボ効果で効果が有るようには感じるかも知れないが。
書込番号:16873029
3点



スペーシアカスタムまでボックステッシュ入れ付けるってw天井のは、外すと室内が更に広く感じるでしょうね。ボックステッシュ入れの違った活用方法はないですか?
書込番号:16341972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



愛車のシボレークルーズ1.3 4WDにサイトウミクロの本社にて、取り付けてもらったところ、トルクアップ、ライト照度アップ、エンジン音が静かに↓走りも良くなりました。汎用キットですが、特殊タ‐ミナルと赤のケ‐ブルでドレスアップ↑効果も高く、しかも安いです。お勧め☆☆☆☆ ちなみにホームページから購入可能です。株式会社サイトウミクロで検索!
0点



先日19年前のY31シーマ(3000ccノンターボ)に以前から興味があったアーシングを施してみました。
ヘッドライトの裏、ホーンの純正アースが取り付けられていたところに追加、ワイパーモーター付近、もう一か所fuse?の付近?。計4ヵ所にとりつけました。
本当は、エンジン上部の純正アースがまとまっているところにつけたかったが、あまりのネジの固さにまいりました。オルタネーターにも手が届かず(/_;)
アーシングはヤフオクのstage2というのを3770円で購入。
はじめは効果あるかと思っていたが、あまりの効果にびっくり。
まず、エンジンの始動性 以前はキュルキュルキュル〜だったのにキュルキュでかかるようになりました。
そしてエンジン回転の素早い上昇と750rpmでの安定したアイドリング。
次に、トルクの増加。軽いアクセル操作でぐっと加速しました。
んで、エンジンブレーキの効きが少なくなりました。^_^;
いいのか悪いのかわかりませんが、早いアクセルオフで長く進むのですから燃費が上がりそうな気がします。
以上が素人の私でも確実に感じられた結果です。ライトも光量アップしてると思います。(測ってないのでわかりませんが)こんなに変化するとは思いませんでした。
純正アースどれだけヘたっていたのでしょう^_^;
エンジンルームのドレスアップ、少しでも燃費の向上がみられると、いい買い物をしたと思います。
0点

古い車なのでフュエルカットはしていないとは思いますが、スロットルは絞られているはずですから、空走距離がのびたなら、エンジンがそれだけむだに回転するので、むしろ燃料を多く消費していることになりませんか?変です。
書込番号:9114148
0点

Jimoさんありがとうございます。
そういわれてみるとそうかもしれないですね?(/_;)
でもアクセルをはやめに放すとエコ運転になるんじゃないですか?
テレビでやってましたけど・・
どうなんでしょう^_^;
書込番号:9114203
0点

前回も書いたように、ここ10年ほどの車はエンジンブレーキを使うようなシチュエーションにおいてフュエルカット(燃料遮断)機能が働きます。つまり、燃費がよくなります。
もちろん、古い車でも減速時にスロットルを早めにオフし、ブレーキを踏む時間が短くなれば、多少は改善します。だから昔から「急発進急ブレーキは禁物」と言われていたのだと思います。
今回の件では、本来回転が落ちて欲しいのに上がったままだから空走距離がのびたのだとすれば、やはり燃費が悪化しているはずです。
書込番号:9114387
1点

Y31シーマならフューエルカット機能は有るはずだと思いますが・・・
ちなみに電子制御式燃料噴射装置が使ってあるエンジンでフューエルカット機能がないものなんてあるのかな??
まあ、30年近く前?からあるものだからキャブから変わった直後ならまだしも20年前ならもうすでに機能としてはあると思うけどね。
トヨタならEFIと言いだした頃にはそう言った機構は付いていたと思うよ。
書込番号:9116472
0点

お二人方ありがとうございます。
Y31シーマにはフューエルカットついてます。
この機能があれば、燃費が向上すると考えていいのですか?
書込番号:9118245
0点

フュエルカットしているなら、エンジンブレーキは強まって減速率が上がります。つまり、空走距離は短くなります。従って、伸びたとかんじたなら、明らかな勘違いです。
その車でエンジンブレーキを使えば、燃費は良くなる可能性が高まります。
書込番号:9118738
0点

勘違いですか、、
もうひとつ質問です。
アーシングをしたらクリープ現象の速度が上がった気がします。
これはあり得ることですか?
書込番号:9119089
0点

クリープの速度が上がった=アイドリング回転数が上がった
ということになりますが、エンジンECU搭載車では回転数制御をするので、通常はあり得ません。
書込番号:9119117
0点

そうなんすか(/_;)
バッテリーを外したことによってコンピューターがリセットされ、いい状態を記憶したとかありえないんですか?
やっぱ勘違いですかね^_^;
書込番号:9119126
0点

私はアーシング信奉者ではないので否定的に書きます。
アーシングによる電気抵抗の低下は、恐らく数パーセントあれば良いところでしょう。それよりも、アーシングの際にボルトの再締め付けによって永年の錆が取れて導通が良くなった可能性があると思います。
リセットの意味があったかどうかは、シーマのECUを知らないので、コメントできません。
書込番号:9119163
0点

古い車ならアーシングをすることによって電気の流れが新車の頃より良くなる可能性が高いですから電気的な流れという意味では新車と同じ性能が発揮できると思います。
部品単品の劣化はいかんともしがたいですけどね。
スパークプラグで火花を飛ばすのも電気の流れが良くなれば火花が強くなるでしょうし、セルモーターの回転も強くなるのも納得できます。
まあ、あくまで新車の頃に戻っただけで、それ以上の性能にはなっていないでしょうが(当たり前ですね)、新車の頃はそんな感じだったのかもしれません。
あと、アーシングは静電気の除去もできるでしょうからオイルの流れが良くなり、多少なりともオイルの抵抗が落ちる可能性もあるかもです。
まあ、日本の夏は高温多湿ですし、ただでさえエンジンルーム内は高熱が発生するエンジンが置いてあるんですからケーブルの酸化は進みやすいと思われます、あなた自身も純正アースがへたっていたと思っているように20年近くも乗っていたのですから当たり前で純正アース線は酸化して流れはかなり悪くなっていたと考えて間違いないと思いますよ。
そうでなければ実感としてアーシングの効果が発生することに説明が付かないと思いますけどね。
2年や3年前の車で実感できるほどの効果はないと思いますが、10年以上使用した車なら充分実感できる可能性は高いでしょうね。
書込番号:9121070
2点

yamato21さんこんにちは。
私もなかでんさんと同じ考えです。
知人の15年落ちアコードワゴン効果大。
同じくパジェロイオ8年落ち効果大。
新車アウトランダー全く効果無し。
コード類の劣化がアーシングで効率が上がる(もどる?)
のでしょう。
ライトが明るくなったり、エンジンが掛かりやすくなったり
オーディオの音がよくなったり...。
テスターで計測すれば、実際に抵抗値が下がっていますから
効果はありますよ。
書込番号:10002546
1点

てっきりこの板忘れてました^_^;
そうですよね。購入当初より馬力がアップするのはあり得ませんから、
購入時のときくらいにまで電気がよく回ったということですね。
結論は「効果あるが、購入時に戻るだけ。それも電気系統のリフレッシュ。」
ということでまとめましょう!(^^)!
書込番号:10002592
1点



RB1のLグレードです。
オデッセイ標準では、アースがバッテリー→ボディ→そこからエンジンなどへ行っているので、バッテリーからホムセンで売っている8sqのエーモン耐熱線2本を使用して、エンジンへ直接アースを引っ張りました。
エンジンへの接続場所は、上部の黒いインテークチャンバーを取り外し、右・左のカバー固定ネジに共締めしました。
工事後、エンジン音が、すごく静かになりました。特に、まだエンジンが冷えているときに坂を登る際、ギュオーという変なギヤの唸りのような音がしていたのが、綺麗に消えました。
燃費にはさして影響ないようですが、静かにスムースに廻るエンジンは気持ちよいものです。
自分でやれば(圧着工具は要りますが)、数百円の出費ですから、是非ともお勧めします。
0点

単純な疑問ですが、
オデッセイはアーシングしないとそんな車なんですか?
安くない車ですよね。 完成度が低いと感じますが・・・。
なぜ、メーカーが対策しないのでしょうかね。
書込番号:8918337
1点

コストとの関係です。
工業製品は、全てのユーザが満足するまで、作り込んでいるわけでは無いと理解しています。
勿論、メーカとして納期・コスト・性能をバランスさせた上で、最上の製品作りを目指していると信じていますが・・・
ちなみに、私は産業用装置の設計エンジニアです。
書込番号:8918443
0点

やっぱりそういうことですか。
殆どの方はガマンしておられるか、
そんなモノとして乗っておられるのですね。
(必須と書かれているので、前者でしょうが。)
それでも売れている車ですから、ホンダにすれば
結果オーライなんでしょうね。(笑)
でも、アフターパーツでそこまで改善が体感できるレベルであれば
コスト面でメーカーが妥協するのが、ちょっと理解できないですね。
シビックであれば分かるのですが、オデッセイは上級レベルの車格
ですよね。(違うのでしょうか?私が思ってるだけかな?)
まぁ、音については人それぞれ感じ方が違いますのでね。
私が乗ればノーマルでも「静か」と感じるかもしれないですし、
「何とうるさいクルマなんだ!」と感じるかも知れないですしね。
書込番号:8918536
1点

アーシングすると何が変わるのですか?単純に考えると電気抵抗が数パーセント落ちる程度でしょうから、それが寄与するとは思えないのです。
逆にいえば、そんな程度で変わるようなやわな電装系なら、経年変化で5年も経ったらエンジンがかからなくなってしまうのでは?
書込番号:8918843
0点

>そんな程度で変わるようなやわな電装系なら、経年変化で5年も経ったらエンジンがかからなく なってしまうのでは?
ホンダではその様ですね。
その商品の効果が本当なら、全世界の自動車メーカーが絶対採用してくれますよ。
メーカーさん、ダッシュ!! 一攫千金!! ボクもイッチョかみたい。
高級車の車内騒音は、63〜64デシベル以下にするのにあらゆる手段を
凝らしていますが、その商品でアーシングすることにより効果があれば
全車両に採用するでしょうね。
そうなればコストも1台当たりにすればシレタもの。
騒音や燃費に関係ない装備を一つや二つ削っても値打ちはある筈ですね。
なぜ、今まで採用されていないのでしょうか????????????
書込番号:8919583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)