
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2012年2月28日 20:37 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年2月27日 21:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月7日 22:48 |
![]() |
25 | 5 | 2011年1月14日 18:42 |
![]() |
10 | 5 | 2010年5月20日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして宜しくお願い致します。
インプレッサGRBのブレーキパッド交換を予定しております。
効きは重視しておらず、対ローター攻撃性が低く、ブレーキダストが純正より少なく、鳴きが出にくいものを探しております。
エンドレス・SNP,SN97,SSY
DIXCEL・M・PREMIUM
このあたりが候補なのですが、ローター攻撃性が低い順、おすすめをご教授くださいますでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
3点

>ローター攻撃性が低い順
DIXCELですと、
(低い)M>PREMIUM(高い)。
ENDLESSですと、
(低い)NS97>SNP>SSY(高い)かな。
ところでENDLESSではSSMをお忘れでは?
低ダストを考慮に入れるのであれば、MかSSMですね。
私の購入したスバルディーラーの工場長に、
「ENDLESSとDIXCEL、どちらがお勧め?」と聞いたことがあります。
ちょっと悩んで、「DIXCEL。」と答えていました。
コストパフォーマンスが良いということらしいです。
確かにENDLESSの超低ダスト品SSMよりDIXCELのMが定価では安いです。
書込番号:14209729
2点

>Berry Berry様
丁寧に教えていただきありがとうございます。
ただ、ダストが出ない(減りにくい)とありながらも、ブレーキローターへの攻撃性が低いと言うところがなかなか理解できません。
パッド側が減らない=ローターが減っていると考えているのですが、攻撃性、ダストの量、磨耗の関係を教えていただけますでしょうか。
重ね重ねになってしまいまして申し訳ありません。
書込番号:14213342
2点

>パッド側が減らない=ローターが減っていると考えている
同じ制動力(ストッピングパワー)を得ようと考えるとそうなります。
>攻撃性、ダストの量、磨耗の関係
一般的に、
攻撃性高い=ダスト量多い=磨耗早い=よく効く
攻撃性少ない=ダスト少ない=磨耗遅い=あまり効かない
となります。
良く食いつくパッドはローター攻撃性が高く、お互いに削れ合って(ダストが出て)制動力を得ます。
あまり食いつかないパッドは、ローター攻撃性が低く、磨耗しにくい代わりにダストが出ない。
外車のホイールを見ると、ダストで汚れていると思います。
これは、ブレーキは効きが第1。そのためダストが出るのは当然(気にしない)ためです。
日本人は欲張りで、効きを保ちながらダストが出ない・攻撃性低い・磨耗しにくいものが欲しがりました。
そこでどうするかというと、パッドの材質にこだわったわけです。
各ブレーキメーカーは攻撃性が低く、ダストが少ない、それでいて効きも良いものを開発しています。
書込番号:14216272
3点

Berry Berry様
大変勉強になりました。
もう少し勉強して、納得して購入しようと思います。
貴重なお知恵を拝借させていただき感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:14216572
0点



レガシィBp5 2.0iのブレーキパッドを交換しようと思うのですが、純正プラスαの性能でおすすめのパッドあったら教えてください。
あと、購入する際の型番とかありましたら教えてください。
書込番号:14210525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIXCELのMに1票です。
性能は純正を上回り、低ダストです。
書込番号:14211782
0点

ハルセスさん、こんばんは。
私もBerry Berryさんと同じくDIXCEL Mタイプをお勧めします。
私自身使っていますが、謳い文句どうりブレーキダストが非常に少ないだけでなく、
低温域から高温域まで良くきき、扱いやすいものです。
純正パッドからの交換でも特に違和感は感じられませんでしたし、ローターへの攻撃性も少ないのでお薦めです。
BP5用もあります。
http://www.dixcel.co.jp/pad/pad_m.html
http://www.dixcel.co.jp/sx/e.php?enode=345555511510013155135355101311411411114501-50150-33151310-15511-&ts=%A5%B9%A5%DD%A1%BC%A5%C4%A5%D1%A5%C3%A5%C9&qry=%A5%EC%A5%AC%A5%B7%A5%A4+#n5343
書込番号:14212232
0点

早速ありがとうございます。
メーカーサイトはよくわかりました。
が、安く購入出来るサイトのいいところあれば教えてください。
ネット購入する予定ですので・・・
書込番号:14212418
1点

私の地元にある店です。
ネットが普及する前から通販をやっており、安いので全国から注文が来ていました。
今はもっと安い店があるかもしれませんがよくわかりませんので、参考の一つとして。
(タイヤ以外のパーツも安いです)
http://www.taiyaya.jp/
また、取付はご自分でなさるのですか?
持ち込みの場合割高料金を取られることが多いですが、車検時などなら大丈夫だと思います。
書込番号:14212466
1点

書込番号:14212538
0点

Berry Berryさん、
佐竹54万石さん
非常に助かりました。
今から購入いたします。
書込番号:14212641
1点



マツダのプレマシー今年2月に一回目の車検うけました。
購入時より4か所の部品取り替え等をしなんとか乗ってきましたが、ただ一つどうしても改善できないところがあります。雨天時ブレーキ踏みながらバックするとキィーキィーと、ものすごい音がでます。とてもはずかしいです。数日前も点検してもらいましたが原因等分からないとの事購入時からでしたので販売店はそういう事もありますよ。と・・・三年たって音は大きくなるばかりです。
どこが悪いのでしょうか?
0点

>どこが悪いのでしょうか?
ロータとパッドのどちらかでしょうね。
かといって交換して良くなるかは判らない。
昔のエボでも純正で鳴くのが耐えられない人はディーラでパッドの面取りをしてもらってたけど効果は余り無かったね。
ブレーキ鳴きで検索してみてください。
書込番号:13103371
0点



最重要部品のブレーキ・ローターなのでリーズナブルが魅力は微妙と思いつつ、
DIXELあたりと比較して加工バリエーションが多くてお安いのにはやはり惹かれちゃいます。
はたして安かろう悪かろうなのかが気になっております。
既にVoingをお使いの方の率直な感想をうかがえれば有り難いです。
Voingのダイレクト・ショップURL:
http://www.voing-sp.com/
ちなみに気になっているのはVoingのDDPで、使用車両はVOLVOの初代C70 T-5になります。
走って弄ってのお楽しみ用に、最近、調達したロー・マイル車両です。
前オーナーがほとんど乗っていなかったので車両の消耗度や摩耗率はたいしたことありませんし、
ローターも緊急で交換を要するわけでもありませんがメンテナンス計画は組んでこうと思っています。
消耗部品や定期交換部品はコツコツとストックしていく予定にしています。
3点

ローターって駄目なやつは5000km位でジャダーがでできますね(結構有名メーカー製でも)
ここは人柱になって実験されてみては(かなりの冒険)
私はブレーキ屋に純正パーツナンバーで発注しましたけれども運が良いのかブレンボのローターがきました
整備工場曰く「当たりを引いたね」と言われました(笑
書込番号:12008094
6点

餃子定食さん、こんばんは。
早速のレス、有り難うございます。
当方、峠を責め立てるようなことはありませんが高速クルージングは楽しみたい口です。
Voingに関してはみんからでもチェックはしてみたものの評判をどう受け取ってよいかわからず終い(笑)
>ローターって駄目なやつは5000km位でジャダーがでできますね(結構有名メーカー製でも)
メーカー・ダイレクトを使うとしてフロントだけはオプションの熱処理を一緒にオーダーするつもりですが、
そもそもVoingだとハズレ確率がどの程度アップするのかが気になるところです。
仮にVoing装着でもパッドの方は弱攻撃性のDIXELのMタイプを組合わせる腹づもりでいます。
>ここは人柱になって実験されてみては(かなりの冒険)
既に使用されている方に運良く巡り会えればなどと虫のよいことを考えているぐらいですから、
率先してチャレンジはおそらくしないと思います。
書込番号:12008316
4点

一つ言っておくけど穴開けローターは寿命が短いですよ。
R35GT−Rの純正ローターが極端に寿命が短いのは穴開けローターだからです。
スリット入りはパッドを思いっきり削りますよ。
スリット入りを入れるならパッドは堅い物が良いです。
柔らかいのを入れるとすぐに無くなります。
ノーマルで走るなら+アルファのプレーンの焼き入れまでに押さえた方が無難です。
始めにディクセルのプレーンスリットで一気にパッドが無くなったので
今はディクセルのHDノンスリットに変えてます。
一発仕様でスリットで走るけど普段用はノンスリットの方が良い。
書込番号:12008632
5点

AS−Pさん、はじめまして。
R35GT-Rのブレーキ関連でググってみました。
ディンプルにしろドリルドにしろなるほどクラックが発生しやすしいんですね。
せっかくだからルックスもなんて考えてましたが見合わないものかもしれませんね。
書込番号:12017929
2点

餃子定食さん
AS−Pさん
アドバイスありがとうございました。
お世話になっているVOLVO専門のショップのお客さんがVoingを使っているそうで、
ご本人とショップのエンジニアさんからお話が聞けました。
スリットやホールであまり切り刻む様な真似をしなければごく普通に使えるそうですし、
焼きを入れておけば随分違うみたいです。
私の方も、追々、ディンプル・タイプの焼き入れで組み替える予定にしました。
ご報告まで。
書込番号:12508066
5点



前輪のブレーキパッドが
残り5mm。(リアはシューなので調整だそうです。交換しなくていいんだとこれにもびっくり。)
新品が10mm。
92,000kmも走っているのにそんなに残っているの?とびっくりしました。
で、パッドの交換、どうしますか?と電話が来ました。
最初の予定では交換する予定にしていましたから。
検査官の見立てでは、今回は交換しなくてもよい、次回1年点検で交換すれば?という提案だそうです。(電話をくれた方が検査官ではないため。)
かなり厳しい検査官らしいので
その検査官が今回はいいんじゃないか?という提案らしいので
交換はいいです、と言いましたが・・・
果たしてよかったのかどうなのか。
ブレーキフルードの交換はお願いしました。
(DOT4にしようか、と言ったらDOT3で十分だと・・・)
3点

みなみだよさん、こんばんは。
以前何かの書き込みで、比較的走行距離の多い方だという感想を持っておりました。
それにしても9.2万キロもよくパッドが持ったもんです。日頃の丁寧な運転の賜物でしょうか。
>かなり厳しい検査官らしいので
その検査官が今回はいいんじゃないか?という提案らしいので
交換はいいです、と言いましたが・・・
果たしてよかったのかどうなのか。
ブレーキパッドに限らず、車検って基本的にその時点で合格ラインに達していればとおるはずです。ただ、せっかく点検するのだから次回までに持ちそうもない場合は、二度手間になる費用や万が一のことを考えて予防として交換しておきましょうという考えのもとで交換していると思います。これが行き過ぎると過剰整備と非難されてしまうわけです。
交換についてですが、みなみだよさんの年間の走行距離や車を買い替える予定などによって変わってくると思いますので一概には言うのは難しいですね。それなりの走行距離走るのであれば安心料として交換しておいても良かったのではないかと思います。
(私見ですいません ^^)
>(DOT4にしようか、と言ったらDOT3で十分だと・・・)
DOT4ですと沸点が高いですが水分を吸収しやすいので、管理に気を使います。
(DOT3より交換サイクルが短い。ただし、最近長寿命のタイプが出ていたらご容赦を)
値段も少々ですが高いですし、サーキット走行でもしないかぎりDOT3で充分だと思います。
書込番号:11382824
2点

みなみだよさん
次回の12ヶ月点検で交換した場合、作業手数料が車検時より多く掛かるのではないでしょうか?
それでしたら、ブレーキをばらして点検する車検時に作業をお願いしたほうが、作業工賃が割安になったと思うのですが・・・
どの位の年数で92,000Km走行したのかは分かりませんが、パッドの減りを気にしながら乗るより、同等の商品と交換した場合、不安無く90,000Km以上?乗れますよね・・・
車の買換えに時期もあると思いますし、今後どの位の年数を乗り続けるのかもあります。
1年以上乗るのでしたら私の場合迷わず交換しますが、最終的にはスレ主さんの価値観の問題だと思われます。
書込番号:11382831
2点

あー、すいません。新品が10mmでしたね。
9.2万キロ走行して残りが半分でしたら、交換しなくて良かったと思います。
年間走行距離が多い場合は、12ヶ月点検(やっていらっしゃらなければ1年後をめどに)で交換すればいいと思います。
書込番号:11382842
2点

1年後くらいに交換でいいんじゃないかと言う提案を受け
その場合には当然工賃がかかると思ったので工賃を聞きました。
そうしたら¥1,500くらい、と言われましたので(部品代は¥13,000)
今回は見送ろうかと。
今回の車検は5年目の車検です。
年間18,000kmくらい走る計算ですね。
なので、1年後には1mmくらい減る計算でしょうか。
今後一気に減っていく、ということとかあるのかな?
・・・・・・・・・
今まで、ブレーキとタイヤにはお金をかけてきました。
タイヤは20,000km(ダンロップフォミュラー901でした。)、ブレーキは大体50,000km走った時点で交換していました。
あと何年乗る?ということは考えずに。
Wishで、タイヤが40,000kmも持ち(フォミュラーRV502、今はMapで20,000km走っています。新車装着タイヤはリアはよかったけど前輪はダメダメでしたが。)
ブレーキもこんなに持った、ということに
驚きを感じているところです。
・・・・・・・
やはり交換しておいたほうがよかったかな?
書込番号:11382925
0点

ブレーキパッドやシューは残り2mm以下になった交換基準です。
ですが、みなみだよさんの場合は後2年使用したとしてもやっと交換基準値に達する程度ですので、今回は交換する必要はないのが正解と思います。
リアはブレーキシューて本当に交換しなくてよかったのですかね?
フロントブレーキパットの減りが少ないと言う事は、リアのブレーキシューはかなり磨り減っているような気がしますがね。
それとも、ブレーキをほとんど使用しないエコな運転をしているとか・・・・。
書込番号:11383493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)