
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2022年4月27日 04:33 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2022年4月28日 18:21 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2022年4月28日 18:18 |
![]() |
1 | 1 | 2022年3月26日 10:39 |
![]() |
2 | 5 | 2021年12月14日 05:31 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年4月23日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人のプリウスと自分のプリウスでは段差を超えたときの衝撃が明らかに違います。
車屋さんはショックアブソーバーの劣化が原因と言っていますが交換するなら純正品が最適解でしょうか?
車屋さんは安いのとかつけたいのとかがあれば持ってくればつけてあげるよって言ってくれてます。
純正品以外の弊害はありますか。
書込番号:24713970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拘りが無いなら純正で良いかと。
また予算くらい提示しないと探しようがないよ。
書込番号:24714001
3点

>たまるんるんさん
現状で普通に乗ってるなら純正品が最適じゃないかな?というかプリウスで激しく走ったりしないでしょ。
純正品以外の弊害は色々あるかと思います。車高下げて底擦ったり乗り心地が変わったり。
車種は違いますが似たような質問を拾ってきましたので参考にどうぞ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110323/SortID=10147513/#:~:text=%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AF%E7%89%B9%E5%88%A5%E4%BF%9D%E8%A8%BC,%E4%B8%87km%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%AA%E3%82%89%E7%84%A1%E5%84%9F%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AF,%E3%81%A7%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:24714003
3点

こういう使い方があるんですねありがとうです
書込番号:24714088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまるんるんさん
http://www.kybclub.com/products/street/newsr/index.html
これ、まじでいいっすよ。安いし!
書込番号:24714518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ブックマークしましたよ。
書込番号:24719500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カスタム初心者です。
インターネットで車検OKとか書かれている製品が怪しいお店で売られていますけど本当に車検OKなのでしょうか。
何か引っかからない見極めとかありますか?
書込番号:24711497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サマンタバサさん
個人的にはアフターパーツメーカーの車検OKは信じてませんし信じてはいけないものだと思いますよ。
唯一信用できるのは構造変更申請書類が付属している製品ですね。
書込番号:24711512
0点

>サマンタバサさん
ここで意見聞いても意味ないよ。
あなたが車検受ける所で、担当の整備士に聞けばいい。
世の中、どこで車検合格させたのか分からんようなカスタムしてる車も走ってるから、その店次第なんじゃない?
書込番号:24711604
1点

「車検OK」は
EXIST: 車検にOKになった施工実績例がある ということです
ALL: すべての施工で車検がOKになる という意味ではないと言われています
信じるか信じないかはあなた次第です
ディーラーや指定工場の場合 車検を承らないことが多い(出禁)ことも理解しましょう
認定 や ユーザー車検の道はのこってますが
車検ラインで指摘された場合補助する書類があるか否かは重要になりますので
そもそも 質問不可 ノークレームノーリターン などのお店は論外でしょう。
書込番号:24711644
0点

部品メーカーや販売店の車検OKは信じない方が良いです。
なぜなら検査委員の心象で検査結果が変わる場合があり確実な事は受けてみないと判らないからです。
安全にカスタムしたければ、
車検を受け付けているカスタム会社(販売店)に実績を確認し購入取付も行うのが良いです。
書込番号:24711650
0点

初心者なら知名度や実績のあるメーカーの物から手を出そう。
どの製品なのか知らないけど多分大丈夫なんだろうとは思う。
けど、〇〇(有名なメーカー名)のサス入れたんだ!って言えた方がカスタムっぽいっしょ。
最初は安心安全に金かけよう。
書込番号:24711684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正オプション品でも
NG出す検査員がいますからね
検査員は、基準は一言もしゃべらず
平気で「こういうのはダメ」と
九官鳥みたいに繰り返すだけ
適法なのを証明するのは
実質オーナーの責任って感じです。
怪しいのは
保安基準勉強して検査員と戦う手間と
ノーマルに戻す手間
天秤にかけてどうするか?
ですね
書込番号:24711711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的には、ディーラーの検査員では無く、国土交通省の陸運局の検査員に訊いて下さい。
書込番号:24711741
0点

>サマンタバサさん
>怪しいお店で売られていますけど本当に車検OKなのでしょうか。
意味不明なんですが
怪しいお店なら怪しいいのではないですか
>カスタム初心者です。
入手した物は自身で取り付けるんですか
初心者であればショップに相談して入手、取り付けがお勧めです
書込番号:24711777
0点

そのときは良くても、何年かすると車検に通らなくなることもありますよ。
足回り、マフラーなどで、ギリギリで合格するような製品は経年劣化を考えると要注意ですね。
書込番号:24711856
3点

>サマンタバサさん
>インターネットで車検OKとか書かれている
のは新品時取り付けで最低地上高確保出来るって意味の場合が多いです
(いわゆるギリギリまで下げる)
mat324さん
コメントのように後にもう少し下がりNGなんて事有り得なくはないです
否定はしません(僕も変えている)が
アクセサリー以外の何かを変えるって改造車となりますよ
自己責任です
>何か引っかからない見極めとかありますか?
怪しくないお店で怪しくない商品を買い怪しくない工場に相談し取り付ける
書込番号:24711887
0点

ダメ、絶対ダメです。
新車カタログ及びディーラーオプションカタログに掲載されている以外は保証がありません。
>何か引っかからない見極めとかありますか?
上記カタログよりお求めください。
書込番号:24711909
2点

怪しいお店なら怪しいんでしょうねw
大手とかならちゃんと店でクルマ買って設計してるけど、例え合法であっても拒否される場合もあるからね
運輸局でユーザー車検でも受ければ?
書込番号:24711912
2点

>ダメ、絶対ダメです。
そうねカスタムなんて緩いお洒落なイメージあるけど
本当はダメな(良くない)事しているって覚悟(認識)を持つ必要が有るかも
書込番号:24711924
0点

ストラット交換は基本的に指定部品なので最低地上高や灯火装置の取付け基準が保安基準に定められた数値をクリア内してれば基本問題ないですよ。
サスペンションと言っても交換により強度検討書が必要になる社外品のアーム類は気を付けた方がいいです。
>何か引っかからない見極めとかありますか?
極端に安価なモノやオークションでの購入かな
書込番号:24712564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ昔に比べればすごく緩くなってるのは事実。
俺の車も毎年車高が落ちてきてるので、毎回Dで「車検大丈夫?」って聞くが
無事に通ってる。
通らない様な過激なスペックならわざわざ「車検OK]なんて売り文句にしないと思う。
昔に改造パーツなんてどれも「競技用」「RacingUseOnly」って書いてた。
書込番号:24714443
0点

〉ダメ、絶対ダメです。
〉新車カタログ及びディーラーオプションカタログに掲載されている以外は保証がありません。
そりゃ自分ら(メーカー)で提供したパーツじゃないから保証するわけない。
ただ、スレ主が聞いてるのは車検に通るのか?
保証とは別な話。
自分の経験として…
うちのディーラーじゃ柿本のマフラーを持ち込みしても付けてくれた。
その後もディーラー車検OK。
当然、新車カタログやディーラーオプションカタログに載ってませんよね。
書込番号:24714655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、要領を得ない私の質問に対してありがとうございます。
皆さんの意見のおかげでだいたいどういう扱いのものかが感覚的にわかりました。
書込番号:24721644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>サマンタバサさん
サスの硬さやショックアブソーバーとの兼ね合いもあるので一概に悪くなるとは言えませんが突き上げを感じやすく乗り心地が悪くなったと感じることがあります。
逆に車高を上げたときも同じです。高さが増えて横風に弱くなってふらつきを感じやすくなったりします。
書込番号:24711505
2点

理論上 下がるだけなら乗り心地が 必ずしも悪くなるとは限りませんが
ストロークが小さくなりますのでそれに応じて定数も固くなっている場合がほとんどです
固くなること 底付きが多くなること による 身体 車体 への負担も大きくなりますので
施工直後はよくても その状態が純正と同じように継続するとも思わないほうがいいです。
書込番号:24711656
4点

ハラダの倅です こんにちは
正規のバネを短くカットしただけの安価なダウンサスはバネ定数は変わりませんので乗り心地は変わりませんがクッションストロークが短くなるので大きな段差等では車が底打ちし易くなります。
見た目の格好だけでメリットはありません。
正規のバネよりも線径をアップする等してバネ定数も大きくしたダウンサスなら乗り心地は硬くなりますが底打ちすることは有りません。
レースを目的とする車はこのタイプです。
乗り心地は硬い方が良いと感じる人もいればフワフワが良いという人もいます。
乗り心地が良い=フワフワではありませんので念のため。
書込番号:24711727
2点

金のかけ方と乗り心地の感性次第。
ワンオフ的にセッティングを煮つめれば自分好みになるかもしれないが、市販品を取り付けるだけな金のかけ方だと違和感を感じる人が多いと思う。
その違和感がベストと思えれば乗り心地は良いとなる。
女の子のオシャレと一緒でドレスアップ(オシャレ)するなら多少の我慢は必要と思ってれば問題ない。
書込番号:24711786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正規のバネを短くカットしただけの安価なダウンサスはバネ定数は変わりませんので
カットすれば巻き数が変わるのでバネ定数は高くなりますよ
>サマンタバサさん
市販車は色々丁度よく作ってます
何か和変えれば何かが犠牲になります
ダウンサスが固く乗り心地が悪くなるのは
下げた分縮み量が減るので縮みにくくする為に硬くしています
柔らかくすると縮んだ時に縮みきっていわゆる底付きになってしまいます
下がり量や乗り心地の悪い度合いはメーカーにより変わります
が乗り心地が悪くならない製品は基本無いと考えて良いと思います
下がり量が少ない(数センチ程度の)デーラーOPのような物であれば
比較的硬くならずストローク(縮み量)もあまり減らず
あまり乗り心地が悪くならずむしろしっかりするとの感想の方もいたりします
書込番号:24711796
3点

gda_hisashiさんの仰る通りです。
失礼しました。 よく考えればそうですね。
以下訂正します。
× 正規のバネを短くカットしただけの安価なダウンサスはバネ定数は変わりませんので乗り心地は変わりません
〇 正規のバネを短くカットしただけの安価なダウンサスはバネ定数は大きくなりますので乗り心地は硬くなります
(長さを80%に短くすれば125%硬くなります)
書込番号:24711842
0点

ダウンサス
ショートストロークショックに対応した物でプリロードもかけられるように作られている。
用途はストローク量が小さい方が良いサーキットなどの競技向けです。直巻きが多い。
ローダウンスプリング
スタイルのために車高を下げる目的で純正形状になっている。リフトアップしてもスプリングが遊ばないように出来ている。プリロードは弱め。見た目用
カットスプリング
ダウンサスでは足りないシャコタンにする策で市販品には無いコイルスプリングとしては全く機能しないもの。
跳ね続けているシャコタンがそれ。
板バネ抜きも同じ。
書込番号:24712115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダウンサスも内容によりけりなのを理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24721640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ロワリングキットで車高を下げたらギシギシと音がする様になりました。左の後から音がします。車高を戻すと音はしませんが、見た目やはり少し車高下げたいのですが、ご指南頂けませんか?宜しくお願い致します。
書込番号:24668419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロワリングキット 異音で検索するとみんカラの修理例が出て来ます
書込番号:24668931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車から1年たちました。
そろそろリフトアップしてみたいと思ってますが自分が調べた限りでは2インチ、約40ミリを境に車検に通らない記述を見つけました。
時々街中で見かけるジムニーの中には屋根の高さが私のジムニーより10センチ以上高いものもあります。
経験のある方、どうなってるのか教えてください。
書込番号:24471922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


構造変更している
車検時元に戻す
書込番号:24472090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まがだ王子さん
ジムニーのリフトアップするなら『絶対』知らなければならないことがあります。
https://www.4x4espoir.com/2018/03/17/jimnyjudder/
ここで解説されているジャダー•シミー現象。
現在の車両でもリフトアップすると発生しているようですのでここをしっかりと押さえてやんないと。
実際に私自身も実家のハイエースに同乗していてジムニーに突っ込まれた経験があり、現場の状況と運転状況を聞くとこれが原因の可能性が高いと思われる場面となりました。
厄介なのは実際にこれが原因と証明するのが難しいためなかなか保険の調査も進まず、公務員の方だったため仕事の方でも処分あるかないかといった状況になりました。
このようなリスクがあるというのもそうですが公道を走る以上は自己責任という言葉は通用しないというのもしっかりと把握されてから行動を起こしていただければと思います。
書込番号:24472121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まがだ王子さん
○センチ以上は車検に通る、通らないという情報はネット上に沢山出回ってますね。
参考になるURLを幾つか貼りますのでご覧になってください。
車の全高が変わったら車検を通すことはできるのか
https://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/car-inspection/23950/
ジムニーJB64/JB23はリフトアップしても基本的には車検に通ります
https://www.4x4espoir.com/2021/03/17/jimny-shaken/
4センチを区切りに違ってくるようです。
構造変更して公認車検を取ればまだか王子さんの言われる10センチ以上のリフトアップも車検に通るようです。
現実では皆が皆、公認車検を取得してるわけではなく、陸運局以外での車検取得(ペーパー車検や闇車検)が横行してます。
私もSUV車に乗っておりリフトアップに憧れた時期もありましたが見た目のメリット以上にデメリットが大きく辞めました。
この部品を使えば純正品並みに大丈夫と適当な解釈でリフトアップメニューを勧めるショップもありますが自動車メーカーが数百億円を投資して開発、テストを繰り返して導き出した適正車高を変更してもメリットは無いかと思います。
書込番号:24474832
0点



最近中古で購入しました、ショックだけでも交換しようと思い探しましたが、車が古いせいかどうか中々見当たりません。とりあえず「カヤバローファー」と思いましたが、私のセルボSR4型にはつくかどうか確認がとれていないとの事、年式で見ると06年から07年までは確認がとれているようですが(私のは09年式)。同じセルボで「HG-21S」でどうなのかなと・・・。どなたか4型で取り付けたよという方いますか。もしくは純正のショックアブソーバーの品番の判る方いらっしゃいますか。
0点

同じ世代のアルトのだったら使えるのでは?
私のエブリイ(現行)のリアショックはジムニー(先代JB23)の純正品が付いてます。フロントは形状が異なるので使えないと言われましたが、、、
正直現物合わせに近いモノがあるので、スズキをよく扱ってるような修理工場に持ち込んでみてもらっては?純正の在庫はもう無いのですかね?型番はディーラーに聞けばわかると思いますが、、、
書込番号:23988837
0点

早速の返信ありがとうございます。ディーラー等も行ってるんですが古い車だけに難儀してます。
書込番号:23990138
2点

>mu-papa9694さん
カヤバのサイトから車種検索で出てきましたが、
在庫などの情報は不明でした。
車検証を手元に用意のうえ
メールか電話にて問い合わせされるのが宜しくかと
思われます。
あとはみんからさんなどのサイトなどで
同じ年代のスズキ車を探してみて
修理などをしてくれる業者さんを探してみるのも
良さそうです。
書込番号:24713206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)