
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年10月22日 14:30 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年7月9日 16:53 |
![]() |
2 | 6 | 2011年3月30日 12:40 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月17日 22:51 |
![]() |
7 | 5 | 2011年1月29日 19:05 |
![]() |
15 | 6 | 2011年1月25日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


平成13年式のストリームに乗っています。走行距離は、67,000kmです。一度もサスペンションを交換していないのでダンパーもヘタっていると思います。交差点でハンドルを一杯に切って曲がった時や、ハンドルを切りながら平坦地から下り坂を下りる時に、ギーギーと異音がします。ブッシュ類も劣化していると思うので同時に交換しようと思います。そこで、思い切って車高調にしようと考えていますが、ホイール&タイヤはノーマル(195/65-15)なので、バランスが悪いのではないかと思うのですが如何なものでしょうか?インチアップするつもりはありません。皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
0点

インチアップして社外品のアルミホイールを装着していれば、ローダウンは必須と考えます。
しかし、ノーマルのタイヤホイールならローダウンの必要性は感じません。
ただ、ハンドリングを改善したいなら、足回りを社外品に交換するのはありです。
この場合、車高調までは必要なく、例えば無限のスポーツサスペンション等ショック&スプリングの交換の方が良いのでは考えます。
書込番号:13660447
1点

早速ご回答ありがとうございます。そう、無限のスポーツサスがありましたね。ただ、車高の上げ下げが出来たほうが便利かと思いまして…!!金額的にどの位の差があるか調べてみます。
書込番号:13660619
0点

純正ホイールで車高を下げた場合、ホイールが奥に引っ込んでカッコ悪くなりますよ。
書込番号:13661117
0点

御回答有難うございます。確かに、純正ホイールのまま車高を下げたらホイールが奥に引っ込んで格好悪くなりますね。
書込番号:13662080
0点



ショックアブソーバーはカヤバ KYB New SR special
スプリングはTEIN スプリング HIGH TECHを考えています
違うメーカーですが相性とかあるのでしょうか?
もし違うメーカー同士で装着されている方がいましたら
アドバイスいただけると幸いです
0点

ショックアブソーバーの減衰力とスプリングのバネレードのバランスが
重要かもしれません。
減衰力が低めのKYB New SR specialとバネレードが低めのHIGH TECHの
組み合わせならバランスは悪くないでしょう。
ただ、最初からショック&スプリングがセットになっている商品を購入しても
良いのではと思いますが・・・。
その他↓の足回りのところに参考になる事例があるかもしれません。
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/ELYSION/partsreview/
書込番号:13193892
2点

早速の書き込みありがとうございました、自分が調べた中ではセットは
見つけられなかったので.....
ぜひ参考にさせていただきます
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:13194011
0点

ネットでの販売店によってはKYBのショックアブソーバーが
AFS装着車は不可とありますがやはりだめなんでしょうか?
書込番号:13194798
0点

調べた結果KYBのショックアブソーバーはAFS付きはNGでした
コストパフォーマンスが高いのは
クスコ 車高調キットヴァカンツァ
タナベ 車高調キット NFキット
テイン 車高調キット ストリートベイシスダンパー
以上の3点になると思われます
高速道路と市街地走行が半々です
あとは好みのメーカーになるのでしょうか?
3社のどれかに乗っている方レビューを書き込みしていただけると
幸いです
書込番号:13199483
0点

テイン 車高調キット ストリートベイシスダンパーが楽天市場でポイント5倍、イーグルス勝
利で2倍セールで売っていましたのでテインに決めました
ありがとうございました
書込番号:13233280
0点



三菱ミニカに乗っています
EK−Wならローダウンサスペンションの設定がありますが
ミニカは車の性質上かもしれませんがローダウンサスペンションが見当たりません
タイヤハウスの隙間がどうもきになりますので何か良いアイデアはありませんか
1点



ようつべサン有難うございました
理想は「RS−R]でした
ちなみに「H42V]でした
書込番号:12837661
0点

>H42V
Vはバンタイプですね。
足回りがH42A(軽乗用5ナンバー)と変わらなければ、流用できます。
書込番号:12837931
0点



E51エルグランド 3.5HS 2WD 走行25,000km
ノーマルのまま乗っています。
リアの足回りが、ギシギシ言い出しました。
この際なので、サスペンションオーバーホールと一緒に
前後のダンパーを交換しようかと思案中です。
KYBのSuper Special For Streetを検討しています。
お使いの方、居られましたら、インプレッションをご紹介
いただけませんか?
減衰量可変式とのことですが、効果は実感できるでしょうか?
ノーマルの硬さ+高速でハンドリングの安定感を増すことが
狙いです。
なお、車高は変えたくないので、車高調や、スプリング交換は
今の所、考えていません。
どうぞよろしくお願いします。
1点


皆様こんばんわ^^。
≫犬と仲良しさん。
走行25,000km位なら未だ未だ、
ダンパーは取替えなくても問題無い気も^^;?。
ギシギシ言うのは色々な所の保持してるゴムが、
劣化して硬くなり言ってる様な気も^^;?。
因みに安いからSSSユーザでして約5年位使ってるかな^^?。
(車種はZ32で全く違いますけども)
(みんからにも載せてますw)
(そろそろ抜ける鴨w)
可変の効果は誰でも実感出来ない筈は無いですよー^^♪。
極論して言えばMINはフニャフニャでMAXはガチガチ位違います^^;。
(MINはノーマルよりは硬いと思います)
(ダンパ以外にダウンサス・強化スタビに変更してます)
FR共に4段切替でしたっけねぇ^^?、
普通に乗るならば安いし十分かと思いますけどね^^♪。
(ロールのスピード調整出来ますからハンドリング違いは感じられる筈ですよ)
Z32の場合はRだけが8段位無いとスポーツ系の走りには、
調整がしきれない感想です^^;。
(次に換える時は買わないですけどねw)
後は調整が嵌れば良い感じ鴨ですが、
硬くすると咄嗟の突き上げだけは絶対吸収出来ないので、
その点だけは衝撃吸収可変オリフィス式のが良い鴨ですねー^^♪。。。
(モンローとか他にも数社有った様な・・・)
書込番号:12768666
0点

オギバンさん
早速、情報有難うございます。
結構、評判よさそうで、安心しました。
天使な悪魔さん
ご丁寧なレス、感謝です。
ギシギシは、一度バラしてブッシュや接合部をお掃除してみますね。
ご指摘のとおり、まだヘタリが来ているわけではないと思いますし、車の性格上、コーナーを攻める訳もなく、ごく普通の走りなので、ノーマルでも十分なのですが、気分によって変えられると言うのは、楽しめるかと。
別の車ですが、BILSTEINに変えて、堅すぎと感じているので、KYBを候補に考えていました。
お安いですし(笑)
>ロールのスピード調整出来ますからハンドリング違いは感じられる筈ですよ
3年程乗っていて、そろそろ飽きてくる頃なので、ハンドリングが変わるのは
かなり楽しみです。
>硬くすると咄嗟の突き上げだけは絶対吸収出来ないので、
その点だけは衝撃吸収可変オリフィス式のが良い鴨ですねー^^♪。。。
(モンローとか他にも数社有った様な・・・)
この点は、やはりちょっと気になるので、他メーカーも含めもう少し検討してみます。
書込番号:12769110
0点

≫犬と仲良しさん。
そーそー安いから、
これかっただけなんですよ〜^^w。
上記で触れてた衝撃吸収の件は、
全て海外メーカなので国内対応車種が少ないみたいですが、
普通にオーダーメイドしてくれるみたいですしね〜^^♪。
(作ってるのは国内外注ですからね)
後テインにはFR共に16段手動調整式のダンパも有りますよ〜^^♪。。。
(車内ボリュームで好きな時に走ってる時にも変えられる・・・高いですけどw)
書込番号:12769145
0点

ガソリンの調達が安定するまで、大食いのエルはしばらく放置に
なりそうです。
状況が好転したら、いただいた情報を参考にさせていただき、
ダンパー交換にチャレンジしようと思います。
実体験に基づいたコメント、有難うございました。
書込番号:12790811
0点



この度、サス一新でショックKYBニューSRスペシャル、ダウンサスTEIN HIGH.TECH、アッパーマウントをALL新品交換予定です。料金は部品、工賃代にアライメント調整(必須提示なのでキャンセルできないし、お願いする予定)のセット料金です。
そこで質問です。
新サスの装着クリアランス初期馴染みおよび部品(主にスプリング)の初期馴染み(ヘタリという悪い意味ではありませんが、落ち着きとも言いましょうか)で何キロ程走行後にアライメント調整を行うのがベターでしょうか?
また、現在195/65R15スタッドレスタイヤ+アルミ(オフセット不明)で3月中旬頃夏タイヤへ交換予定です。夏タイヤは215/50R17(スタッドレスと外径はほぼ同じ)にアルミ(見た目スタッドレスのアルミとオフセットは5mmも変わらない)です。
他相談WEBで、「新品タイヤに交換後がベスト」とか{近所を一週下周でOK」とかまちまちです。
初期馴染みで、取り付けクリアランス落ち着きと車高がセットアップより数ミリ沈むならばネガキャンが微量増程度だと思います。
つまり、アライメント調整は近所を一周位でいいのか?
または、初期馴染済みがいいのでしょうか?
初期馴染みによる数ミリダウンや新タイヤ、オフセットほぼ同じアルミでアライメントジオメトリー(トー、キャスター、キャンバー等々) 狂うのでしょうか?
(それは何キロくらいでしょうか?.
2点

1ヶ月で車高が仮に2mm下がったとしてもアライメントの変化は、ほんの僅かです。
このアライメントの変化をハンドリングで感じる事は不可能です。
従いまして、その辺りを一周でアライメント調整しても大きな問題はありません。
ただ、この僅かなアライメントの変化を気にされるのなら、取り付けの1ヶ月後位に
アライメント調整されれば良いと思います。
書込番号:12576028
3点

早々のご回答有り難うございます。
>1ヶ月で2mm下がったとしてもアライメントの変化は、ほんの僅かです。従いまして、その辺りを一周でアライメント調整しても大きな問題はありません。この僅かなアライメントの変化を気にされるのなら、取り付けの1ヶ月後位にアライメント調整されれば良いと思います。
そうですよね。それも、前の調整で、調整データーもメーカー基準値に寄れないジオメトリーがありました。WEBでは500キロ走行後とか見かけます。小生の場合、高速月2.500キロも乗ります。
アルミ(タイヤ)のオフセットや外周がぼぼ同じならスタッドレスでアライメントやってもいいんでしょう?
書込番号:12576064
0点

新品タイヤに交換後がベストというのは間違いありません。
書込番号:12577871
0点

それは、旧タイヤから新タイヤのアライメントジオメトリーの何が変化するのでしょうか?
タイヤミゾ2mm→8mmからハイト6mmの変化によりネガティブキャンバー↑でしょうか?
であれば、1タイヤ生涯、6部山(5mm)時に行う方が論理的だと思えますが?
書込番号:12577985
1点

あなたの車が履いているタイヤがゼロコンマ数ミリも偏磨耗していないのなら
旧いタイヤのままアライメント調整をしてもかまいません。
でも、そうじゃないのなら新品タイヤで行なうのが筋でしょう。
アライメント調整というのはそういう微妙な調整の世界ですから。
ただ、それを体感できるかどうかは別問題。
書込番号:12578174
1点



自動車雑誌などを読んでいると、ショックアブソーバ(ダンパー)やブッシュなどは、5万qくらいでへたってくるので、交換した方がよいという記事をいくつか見ました。
今まで何台も車を乗り継いできましたが、ショックを交換した経験はありません。
理論上くたびれることはあると思いますが、5万qくらい走行すると、新車とはずいぶん違ってきてしまうものなのでしょうか?少しずつ知らないうちにへたるので気がつかないのでしょうか?
1点

毎日乗っていると気が付きにくいですが、ショックやゴムブッシュは
確実にへたります。
ゴツゴツとした乗り心地になったりしますが、これを問題としないなら
特に交換する必要もありません。
すべて交換すると工賃込みで10万円前後と高価ですので・・・。
書込番号:12556262
3点

そういう記事は、良く目にしますね。
私もショックを交換したことはありません。
乗っている車が徐々にへたっていくので、気付きにくいことだと思います。
交換費用もディーラーに聞いたことがあるのですが、特に困ることもないので気にしないことにしています。
きっと交換したら、違いに気付くでしょうね。
書込番号:12556505
2点

皆様深夜ばんわ^^。
≫タムTさん。
ショックは5万km位じゃ〜ジワリジワリト抜けて来るから、
中々気付き難いでしょうねぇ〜^^;。
抜けてると言われたショックを外して手で圧縮して見ると、
新品は圧縮出来ないのに圧縮出来ますからねぇ〜^^;w。
完璧にスカスカってのは皆無な筈で、
ピストンリングとか圧縮保つ部品等が磨耗してるだけなので、
計算上のエネルギーを裁けないだけですから、
それなりには機能する筈です〜^^w。
(規定流量をコントロール出来なくなるだけです)
(管内ポート類の機械部品が死んだ時は、これに有らずw)
σ(・_・)わっちは同じ車種の23万km乗ってるのでw、
ショックは3機目ですよー^^;ww。
ブッシュ関係は消耗っつーよりも経年劣化&変形して来るので、
(組成された瞬間から劣化が始まり)
(元の状態を保てなくなって来るみたいです)
定期的に交換は必須らしいです^^;。
(これが乗ら無いで放置だと余計劣化するらしい)
(適度な運動させとくのがゴムにとっては良いらしい)
世の中不景気前迄は多分5年以下位で車乗り換えが、
一般的だったのでしょうけども、
この不景気でもっと乗る方々も増えてるでしょうから、
こー言う書き込みも増える鴨ですよねー^^;。。。
書込番号:12557830
1点

タムTさま
厳密に言えば、サスは経たりますよ。
しかし、昔の車に比べると、かなり良くなっていて、10万キロを乗った程度で、クタクタに経たっている車は見たことがありません。
ただし、使用状況によって、一括りにできません。
そんなに神経質になることはないと思われます。
書込番号:12558045
3点

確かに劣化はしているでしょう。
でも通常走行程度では問題にならないレベルです。
万全を期して交換されたいのでしたら、悪い事ではありませんので是非どうぞ。
タイヤ、オイル、ATFやCVTフルード、ダンパー・・・・
いずれも自動車メーカーの基準よりもかなり短い期間で交換するように宣伝しまくっています。
早めの交換は車の為には良い事です。
そして部品メーカーはとても喜びます。
書込番号:12558168
3点

皆さんご回答ありがとうございます。
皆さんの意見をまとめると、やらないよりやった方がいいけど、
トータルで見て、予算が許せるならという程度で捉えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12558400
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)