
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2016年1月16日 19:42 |
![]() |
30 | 9 | 2015年12月19日 23:57 |
![]() |
7 | 1 | 2015年9月6日 16:22 |
![]() |
32 | 9 | 2015年4月21日 01:44 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2014年10月18日 12:05 |
![]() |
3 | 4 | 2014年8月3日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ショックを交換しました。車種はホンダフィットGD3、15年式ですが 後期の物が安かったかのでとりつけたました。ところが前期と後期ではスタビリンクのネジの向きが、前期はずれてはいますが反対くらい。後期はほぼ同じ方向。なのでその分スタビリンクの棒が内側にはいり、直進で問題無いのですが、ハンドルをイッパイにきると当たりはしませんがブレーキパイプにかなり近づきます。
そこでいっそのことスタビライザーを外してしまってはどうかと思いますが。調べるとスタビライザーは普通に走っているときはなんの効果もありません!と書いてあります。私はどっかと言う乗り心地優先で、一般道を普通に走るにだけです。外すと極端に性能が落ちる物なのでしょうか?
尚、ブレーキパイプとスタビリンクが当たらないことは確認しています。
書込番号:19438387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在スタビリンクを外して、引っ張り力は有って突っ張り力は無いワイヤーでつってます。これでローワーアームにも、ドライブシャフトにも当たりません。結果はゴツゴツ・ガツガツ感がなくなりクシュンクシュンという感じです。スタビライザーを外したいのですが、なかなかややこしくてそれなりの設備がないと無理です。
書込番号:19497080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外して要らなくなったショックアブソーバの底に穴を開けて、オイルを抜き中の洗浄、穴にネジ山を切り10号オイルを入ってたくらい入れてボルトでふたをしました。ガスは抜けてしまいました。古いオイルは かなり気泡がありました。入りは体重をかけて10秒・出は力イッパイにかけて40秒位かかります。これを取りつけるとどんな感じになるのでしょうか。車はフィットGD3です。中古であまり使ってない!と言うショックと交換したのですがやはりゴツゴツ感がきになります。
書込番号:19418895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガスが抜けたショックはパンパンになって乗り心地は最悪になって跳ねると思いますよ
書込番号:19418939
3点

回答、有り難うございます。やはりダメですか?
何かで修理不能のショックを修理しました!と言う書き込みを読んだのでやってみたのですが。
書込番号:19418980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショックは基本縮みやすく伸びにくい様に作られているとは言え、ガスの反発を期待出来ない状態ではどうなるのでしょう。
重要保安部品をDIYでオーバーホール、しかもガス抜き。キケンな香りがします。
クルマを支えショックを吸収するのはバネの役割ですから、破たんする事は考え難いですがキケンな事には変わりません。
もう一つ。ショックのオイル漏れは車検NG。
早急に新品交換を激しく推奨します。
http://www.kybclub.com/products/street/newsr/
書込番号:19419015
5点

お心遣い有り難うございます。説明不足でした!走行距離の短いと言うショックを購入交換したので、外して要らなくなったものを加工しまた。取り付けはひかえます。
書込番号:19419049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に純正のショクアブソーバはコスト重視で作られていてメーカーへの納品価格は1000円以下の使い捨てのショックがほとんどですのでオーバーホールは出来ません
まあ高級品のビルシュタインやオーリンズの社外品ならばオーバーホールや仕様変更なども出来ますが・・・・・・・
書込番号:19419056
3点

そんな物をなのですか?驚きました。リアはカヤバのSRと言うのを取り付けましたが、フロントは予算がなくて・・・
書込番号:19419068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔貧乏だった頃、今もだけど…
前輪のショツクをばらしエンジンオイルに交換していました。
とても良い感じでしたよ。
耐久性は不明…
あの頃は簡単にバラせたしガス入りも無かったからね。
ガス入りのモノチューブとか、構造を理解してから、改造しましょう。
書込番号:19419109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガスの役割を検索したのですが、オイルに対する影響とかしか書いてなくて、反発力のことはあまり書いてありませんでした。確かに昔のショックは特殊工具で分解できてました。最近の部品は交換だけでつまらなくなりました。
書込番号:19419146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

窒素ガスを封入するのは内部気室の容量変化に対応するためでオイルに気泡が出来るのを防ぐためじゃなかったかな??
オイルの粘度が替わればオリフィスの通過速度が変わるので固くなったり柔らかくなったりするでしょうがガスが抜けたことで柔らかくなったり固くなることは無いと思います。
ただ、どうしても圧力抜けにより空気が侵入しやすくなりオイルに気泡が混ざりやすくなることで酸化が進みやすく劣化が激しくなるのは仕方が無いことですが・・・
新しいオイルならさほど問題は無いと思います。
空気を注入するバルブがあるのなら空気入れで圧力を掛けておけば良いと思います。
空気に含まれる酸素で酸化したとしてもさほど劣化するとは思えないですから。
その昔・・・バルブをいじってしまいアブソーバーの窒素ガスを抜かしてしまったお客さんが居て「 何とかなりませんか?? 」と泣きの電話がカヤバに掛かってきたようで
そのアブソーバーは○○カヤバで製造したモノですからその○○カヤバに聞いてみて下さいと電話番号を教えてもらい連絡したところ「 工場まで来てもらえれば窒素を封入しますよ 」と簡単な回答が・・・
大阪からわざわざその工場に来たから窒素封入したってのは笑い話で聞いた事があります。
書込番号:19419239
4点



現行のアクセラ(BM5FS)に新品のBLITZのZZ-Rを着けました。
右フロントのみ大きめの段差を越える際に大きくガツンと音がします。
ディーラーでもショプでも各所増し締め確認して問題無し。
トップナットも何回も確認。
車高の上げ下げや再度脱着もやってみましたが変わり無しでした。
普通の走行やちょっとした段差では問題ありませんがマンホールが窪んでいるような場所やアスファルトの継ぎ目で段差が大きいところで音がします。
メーカーに問い合わせてみる予定ですが、同じ症状の方がおられましたら、対策など教えていただければ幸いです。
書込番号:18958891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一般的なホンダのステーションワゴンに乗っていますがこのたび車高を落とそうと思います。
※理由※
かっこよくしたいため
で、重要なことが
1.乗り心地がよいもの。ごつごつが少ないもの
2.耐久性がよいもの。
です。
ちなみに純正17インチアルミを履いており、社外品、インチアップは考えておりません。
スプリングの交換はショックのへたり、負担を考えて除外
そこで車高調となりました。
20mm程度落として乗り心地が純正に近いものを探していますが、
候補として
ラルグス BEST−i TEIN クスコ
の4種類くらいに絞りました。
おすすめメーカーとか、自分の車の感触とか、参考までに皆様の声を聞きたいです。
よろしくお願いします。
5点

TEINの新機構採用のFLEX Aとか良さそうですよ。
車種判らないので対応品があるか判らないですが。
書込番号:18678148
4点

乗り心地が純正に近い…無いと思いますがノーマルアッパー仕様なら多少乗り心地良いです。
書込番号:18678371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種が分からないので、目安ですが、
HKSかテイン辺りがコストパフォーマンス的にいいと思います。他に新品の純正サスペンションを東発のダウンサスにする。クニミツなども。無限やショーワなどのキットも乗り心地や走行性能に拘って作られてます。
予算可能なら、クァンタムやオーリンズがお薦めです。完璧にセッティングが決まれば、乗り心地や走行性能は世界最高レベルだと思います。
※RSRは、経験上お薦め出来ません。
書込番号:18687807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1.乗り心地がよいもの。ごつごつが少ないもの
>2.耐久性がよいもの。
車高調式サスペンションはレース用をフィードバックしたものですから
ご希望の所望とは相反する物だと思いますが。
車輌自体への負担も増えるからそっちの耐久性や寿命は確実に縮まります。
書込番号:18687865
2点

ホンダFIT GD1にテインストリートベイシスとHKSのSスタイルCを装着したインプレですが、低速時は、複筒のテインに軍配あり。単筒のHKSは、低速時わずかに路面の凹凸を拾う感じがします。中高速は、HKSに軍配あり。テインは、車体の揺れや衝撃吸収がHKSより劣ります。どちらもコストパフォーマンスが優れていて、ノーマルと比較しても違和感少なく後悔するような事はないと思います。現在は、HKSのSスタイルCを装着してます。
書込番号:18687899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろとインプレ、情報、ありがとうございます。参考になります。
先走って質問しまして、自分なりに勉強不足なところがあり、チョット頭を整理します。
やはり車高調=レース用、競技用ですよね、、、
社外KYBのSRショックを買った場合、バネは純正か社外を購入しなければなりませんか?
そうなると車種ごとのセッティング云々は通用しないので乗り心地、衝撃吸収のバランスは
未知数、付けてみないと分からない感じですよね?
となると、一応メーカーが車種ごとに(本当か?)設定した車高調のほうがいいのか?
うーん。どうなんだろう。
純正のスポーツサスキットあたりで落ち着きたいのですが、後々の異音だけは勘弁したいのです。
書込番号:18701658
2点

1.に関しては心配は要らないと思います。
確かに車高調の源流は競技用パーツ。ですが車高調の全てがカタイ訳ではありません。
一般的にはカタイ方向にはなりますが、クルマのキャラクターや主目的によって乗り味は変わって来ます。
因みにシルビア用のカタイは、本当にカタイですよ。
目安として、街乗り向けを謳っている。基準車高(-20mm)。アッパーマウントがピロでは無くゴム。ネジ式である事。
スプリングの上下に制振のゴムが有る事。ダストブーツがある事等です。
2.に関しては少々心元ない。
車高調の多くはオーバーホールが可能。
ウラを返せば性能ありきで、耐久性が二の次になっていると考えられます。
https://www.tein.co.jp/question/oh.html#q1
個人的には車高-20mmなら、車高調では無くノーマル形状で良いのかもしれません。
耐久性の面でも有利ですし。
おすすめメーカー?
パーツ選びに迷ったら、ワークス系か定番から選ぶのが宜しいかと思います。
ホンダなら無限、定番ならテインとなります。
書込番号:18702038
1点

カヤバのSRショックは、へたった純正バネを前提に設計されてるそうです。特にRSRのダウンサスと組合せたら、ノーマル以下の走行性能で最悪な乗り心地になります。
個人的にカヤバはお薦めしません。
今まで、カヤバのショックを純正で使ってたトヨタ系自動車メーカーですら、フロントだけホンダ系ショウワのショックを純正採用してる現実もあります。理由は、同じコストでカヤバだと意図した走行性能で乗り心地が確保出来ないからだとの事。
無限サスキット、ショウワスポーツ辺りがいいと思いますよ。
書込番号:18702715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加
アコードCL9のモデューロサスペンションキットのバネを東発のバネに交換した経験もありますがノーマルよりも乗り心地良かったですよ。現在は、純正アッパーマウント仕様のクァンタムの車高調です。ダウン量は、F30、R25位です。タイヤは、215.45.17のミシュランPS3で、ホイールは、レイズCE28Nです。
車種が分からないので設定が有れば、テインのストリートアドバンス(減衰調整タイプ)辺りもお薦めです。
必要にリーズナブルで、程良いダウン量と乗り心地も良く、スポーツ走行で攻めない限り不満は出ないと思います。
※純正アッパーマウント仕様タイプなので交換時は純正ゴムブッシュ系を新品に交換する事をお薦めします。部品番号は、テインの取説に載ってます。
書込番号:18702804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



車高調詳しい方に質問です。
車種 オデッセイrc2
ブリッツZZ-R フロント、リヤ共30mmダウン
(ホイール19 8j 55 4本通し タイヤ225 40 19
インナー、フェンダー等への接触は無し)
車高調取り付け後、ハンドルをいっぱい切り
戻す際に左前方(サス?)からコンコンと音
が鳴ります。
取付店に見てもらいましたが、原因はわからない、
仕様かもしれない、様子をみて下さいとのことで
どういった原因が考えられるでしょうか
書込番号:18029756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外品なので機能に関係無い音は、聞かなかった事にしましょう。
異音?
スプリングのアタック音が考えられます。
http://www.tohatsu-springs.com/swift/option_parts.html
書込番号:18029805
3点

莉愛パパさん
該当する症状は無いかもしれませんが↓のように車高調やローダウンスプリングは異音が発生しやすいです。
http://www.tein.co.jp/question/ion.html#q1
書込番号:18029889
2点

>どういった原因が考えられるでしょうか
車高を下げることによってサスペンションの取り付け部からホイールの中心までのキャスター角が変化して元々ノーマルの場合ゼロキャスターで設計されていたのが変化した事によりタイヤに負荷が掛かっているのでしょう・・・・・
書込番号:18030746
1点

マイペェジさん、スーパーアルテッツァさん、餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。車高調自体取付
初めてだったのですが、あまり気にしない方が
いいんですかね^_^;
走行に問題なければいいのですが、娘乗せるの
でちょっと心配で
書込番号:18031692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

莉愛パパさん
はじめまして(^^)車高調に詳しくはないですが、自分の場合も同じ事象がありました。車はRC1でテインのstreetflexです。組み付けてもらって数日乗った後にハンドルを切りきった時(車庫入れの時など)にフロント側で『コンコン』て感じの異音。最初はこんなもんなんかな?と思ったのですが、なんとなく不安に思い、翌週に取り付けてもらった販売店にみてもらいしました。
点検後、店側からの説明としては『ボルト締めが甘かったようです。すみません。』的な感じでした。調整後は全開にハンドルを切っても異音発生は無く快調になりましたよ(^^)
参考にもならないようなレスですみません。
書込番号:18061686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山田犬さん
ご返信ありがとうございます。
私の車も同じ様な状態なので、もう一度取付店で、まし締め、点検してもらおうと思います。
いっぱいまでハンドルを切らなければ音は鳴らないのですが・・・
書込番号:18064777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



80ヴォクシーハイブリッドに乗ってます。
モデリスタのダウンサス、ガソリン車のダウンサスは、ハイブリッド車には付きますか?
初歩的な質問ですみません。が教えて下さい。
書込番号:17798736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまもやさん
モデリスタのローダウンスプリングは↓のように全グレード共通で装着出来ます。
http://www.modellista.co.jp/product/voxy/special/grade/index.html
※ローダウンスプリングをクリックすれば、装着出来るグレードが分かります。
書込番号:17798798
1点

スーパーアルテッツァさん
いつも、ありがとうございます。
こうゆう味方があったのですね。
適合表を見ましたがハイブリッドとガソリンですと、別になってますが?大丈夫でしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:17798969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまもやさん
モデリスタのローダウンスプリングが、ハイブリッド用とガソリン用で異なっていた事には気が付きませんでした。
ただ、ガソリン用のローダウンスプリングがハイブリッドに付くか付かないかという事なら付きます。
何故ならTEINの製品検索でヴォクシーを検索すると、ハイブリッド用もガソリン用もローダウンスプリングの品番が同じだからです。
http://www.tein.co.jp/index.html
つまり、TEINは全く同じ仕様のローダウンスプリングをハイブリッドとガソリンに装着可能としているのです。
この事からガソリン用のローダウンスプリングはハイブリッドに付く事になります。
ただ、せっかくハイブリリッド用のローダウンスプリングがあるのだから、ハイブリッド用を装着されるべきかなとは思いますよ。
おそらくハイブリッド用のローダウンスプリングは、車重を考慮して僅かにバネレートを高めていると推測します。
書込番号:17799059
0点

スーパーアルテッツァさん
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
じっくり考えて購入したいと思います。
書込番号:17799164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)