このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2014年2月21日 08:52 | |
| 4 | 4 | 2013年10月18日 20:30 | |
| 6 | 10 | 2014年2月21日 09:00 | |
| 2 | 2 | 2013年7月1日 01:11 | |
| 0 | 0 | 2013年2月8日 17:47 | |
| 3 | 8 | 2013年1月10日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車のホイルをインチアップしたいのですが、サスペンションと言うバネみたいな部品だけでできるのでしょうか?
また、車検には否とならないようにするにはどこのメーカーのサスペンションがお勧めでしょうか?
車はFIT(DBA-GE6)になります。
詳しい方宜しくお願いします>
0点
一般的にホイルのインチアップってホイルを大きくしてとしてタイヤの扁平を上げることを指します
なのでホイールの幅、オフセット、タイヤの幅、外径が大きく変わらず
装着時に車体よりはみ出さないで走行中他の部分と干渉しなければ
サスペンション(バネ)の変更とか関係ありません
サスペンション(バネ)の変更は短いバネとして車高を落としたり
硬いバネでカーブでのロールを抑えたりする為にします
ホイールを大きくして更に車高を下げホイールアーチの隙間を減らしたい場合は複合的に行ったりします
まず目的を明確に!
※市販されているバネはだいたい車検対応の有無が表記されているかと思います
その中から選ぶと良いでしょう
書込番号:16833952
2点
名称を間違えているのかな?
(ローダウンのことをインチアップと呼んでる?)
ちなみに
ローダウンは、単独で行っても それなりにカッコ良くなるけど、
インチアップは、単独で行うと見た目がチグハグになることもありますよ。
ローダウンは、バネだけでも出来ます。
ただし、「 乗り心地 」 や 「 走行性能 」 は、低下します。
もしやるのなら、
ローダウン → インチアップ の順をお勧めします。
※インチアップは、タイヤもホイールも買換えだから高く付くよ。
「 走り 」 や 「 乗り心地 」 を損なわずに見た目だけをカッコ良くしたいのなら、
ローダウンもインチアップもしないで、
純正サイズでデザイン重視の社外ホイールに交換する手もありますよ。
※タイヤは、そのまま純正が使えるのでホイールだけ買換えれば済むし。
書込番号:16834295
1点
書き込みを間違えてしまいました。すいません。
ローダウンしてからインチアップした方がいいのでしょうか?
同時にした方が工賃は安く手間も1回で済むのでいいのでしょうか?どちらがいいのでしょうか?
書込番号:16834301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先にも書いたように
ダウンサスとインチアップは別物です
同時でも別々でも費用は変わりません
ただ見てくれの話だと思うので同時に実施した方がバランス(見てくれ)がよくできるかと思います
書込番号:16834341
2点
>ローダウンしてからインチアップした方がいいのでしょうか?
拘る人は、そうします。
理由は、
インチupさせる時にタイヤとホイールの幅を広くさせます。
その時、ボディーからはみ出さないようにホイール・オフセット(インセット)を計算します。
※普通はプラスのオフセットが必要。
ローダウンさせると、ホイールがボディ側に引っ込んでカッコ悪くなるので、
ホイールを買換えるなら、ホイールが引っ込まないようなホイールを買います。(マイナス・オフセット)
フィットなら、フロントが若干引っ込み、リアは変わらないと思います。
これも、一応は計算できます。(プロの人なら)
ローダウンとインチアップを同時に行うと、
計算と計算の組合せなので、結果が計算通りにいかないことがあるんです。(って言うか、大概は計算通りにいかない)
ギリギリを狙ったのに、チョッとハミ出したり、チョッと引っ込んだり・・・
フィットの場合は、リアが左右でズレたりする可能性がありますよ。
なので、
ぎりぎりツライチとか、ツライチから数ミリのマージンとか、きわどい数値を狙う場合は、
まずローダウンして実測値を計測してから、ホイールオフセットを計算します。
これだと誤差が少ないですからね。
なにより、
一緒にやっても、順にやっても、費用は変わりませんから・・・
そこまでヤリますか?
そこまで拘らないのなら同時でイイと思います。
そこまで拘るのなら、信頼できるプロショップを探すことから始めないとダメかもよ。
書込番号:16834518
1点
あっ、書き忘れた。
ローダウン → インチアップ の順に別々にやった方がイイ理由でもう一つ。
ローダウンさせると乗り心地が悪くなります。
そこへもって、インチアップさせると更に悪くなります。
なので、
ローダウンしてみて、これ以上に乗り心地が悪くなったら耐えられないよ〜
・・・って思えば、インチアップは中止できるでしょ。別々なら。
書込番号:16834543
1点
どうでも良いけどこだわる人間は
バネ交換じゃ無く最低限で全高調整式サスキットにするから。
乗り心地とトレードオフのダウンサスなんて死んでも入れないよ。
極め付けるならエアサス化だろうね。
書込番号:16836127
0点
>どうでも良いけどこだわる人間は
>バネ交換じゃ無く最低限で全高調整式サスキットにするから。
ツライチに拘る人は、
性能面よりも見た目に拘るので、
ダウンサスでもイイみたいですよ。
>極め付けるならエアサス化だろうね。
それは何に拘っているの?
乗り心地?
まぁ私はエアサスなんて興味ないけど・・・
書込番号:16838273
1点
エアサスなら車高などを車内から専用コントローラーで調整出来ますよ
最近はエアサスじゃなくても車内で専用コントローラーで調整出来る車高調サスも出てきたりしています。
他の人たちが言うようにローダウン(車高調サスに変えて)→ホイールインチアップですね。
エアサスはサスの中では高いですけど、長い目で見れば状況によって使い分けられるのでいいと思います
書込番号:17218048
1点
諸行無情の響きさん
現行型カムリに装着出来るローダウンスプリングには下記の4銘柄あるようです。
・モデリスタ:バネレート不明、約20mmダウン
http://toyota.jp/customize/camry/m_selection/index.html
・RSR Ti2000 DOWN:バネレートF2.80kg/mm、R2.96kg/mm、25〜30mmダウン
http://www.rs-r.co.jp/products/sus/ti2000/index.php
・RSR RS★R DOWN:バネレートF2.80kg/mm、R2.96kg/mm、25〜30mmダウン
・TANABE SUSTEC PRO NF210:バネレートF2.9kg/mm、R2.5kg/mm、25〜35mmダウン
http://www.rd-tanabe.com/lineup/sustec/nf210/index.html
モデリスタのローダウンスプリングのバネレートは不明です。
モデリスタのローダウンスプリングはディーラーオプションとして扱われており、一般的には乗り心地の悪化も少ないと言われています。
ただし、モデリスタのローダウンスプリングはローダウン量も約20mmと少な目です。
モデリスタ以外ではRSRとTANABEのローダウンスプリングがあります。
バネレートからはTANABEのSUSTEC PRO NF210の方が乗り心地は良さそうです。
特にリアのバネレートがTANABEは2.5kg/mmと後部座席の乗り心地の悪化が少ないようです。
書込番号:16720750
![]()
2点
早速の回答ありがとうございます
とても参考になりました。
書込番号:16720816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RSRにしたら運転席の方が乗り心地が
良いということでしょうか?
書込番号:16721997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諸行無情の響きさん
運転席での乗り心地は、後輪のサスペンションの影響も受けます。
従いまして、運転席の乗り心地も、SUSTEC PRO NF210の方が悪化は少ないと思われます。
書込番号:16722937
1点
ミニバンを購入したので、ローダウンとインチアップをしたいと思っています。
家族で乗るので、あまり乗り心地を悪くしたくないですし、品のある感じにしたいと思っています。
アルミに関しては、自分の好みで決めれるのですが、ローダウンに関しては全くの無知です。
正直、車高調とダウンサスという名称が分かる程度で、どちらがどうなのかや、メーカーによる違いも全く分かりません。
専門的な事でも些細な事でも何でもいいので、何かアドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点
>家族で乗るので、あまり乗り心地を悪くしたくないですし、品のある感じにしたいと思っています。
かっこを気にしないならノーマルが一番、インチアップもローダウンも乗り心地にはマイナスにしかなりません
かっこ重視なら乗り心地とかは考えないほうが良いです
書込番号:16343060
3点
車種の記載もお願いします、回答しずらいと思います;
所で車高落とすだけが目的でしょうか?
各種モデルによってスポーツ、コンフォートなど傾向が違うのでどういう路線のフィーリングにしたいかわからないと答えに困ってしまいます;
・車高調はショックとバネがセットで車高を変更できる調整式。減衰調整できる物が主流になってきており、乗り心地の軟らかさとハンドリングのフィーリングを調整できます。
注意点としてはダイヤルが下か上かで調整のめんどくささが違います。
・ダウンサスは純正ショックを使用してバネのみ交換する物です。
車高の高さは商品によって様々ですが、およそ2p半〜4p半落ちるバネです。
安く済ませたいなら断然ダウンサスがいいでしょうね、とにかく安いb
エンジンルームからやホイールハウスを覗き込んだ時の見た目と各種調整機能が欲しければ車高調。
ただはっきり言って車高調は高いし、オーバーホール時期は純正より早いし、オーバーホールできないモデルもあるので一長一短ですね。
性能的に微妙とダウンサスは言われると思うのですが、実はちゃんとしたチョイスをすれば全然問題ありませんb
私の個人的なオススメはHKSとTEINですね♪
モデルのオススメは皆さんが回答してくれると思います。
ホイールの件は他の人にお任せします。
書込番号:16343073
0点
>各種モデルによってスポーツ、コンフォートなど傾向が違うのでどういう路線のフィーリングにしたいかわからな>いと答えに困ってしまいます;
ごめんなさい、勘違いですので気にしないでください;
書込番号:16343076
0点
乗り心地を気にするなら、落すのは20〜30mm程度までだと考えます。
車高調にしても、結局車高を自分で変える事も少ないでしょうから、もったいないかな。
そうなると、ダウンサスって選択になりますが、乗り心地を考えると、固定ショック+サスの交換が良いと思います。
KYB辺りから、サスキットが出ていれば、それも有りかと思います。
書込番号:16343461
0点
みなさん返信ありがとうございます。
見た目もかっこよくしたい、乗り心地も失いたくない というのはワガママだとは分かっています。
なので、私は多少の乗り心地を犠牲にして適度にかっこよくしたいのです。
何も知らず好き勝手言ってるかもしれませんので、ご指摘も含めあらためてアドバイスお願いいたします。
車種はセレナのライダーです。
パフォーマンススペックではありません。
書込番号:16344121
0点
>なので、私は多少の乗り心地を犠牲にして適度にかっこよくしたいのです。
カモツノハシさんの「かっこよい」の定義は、どの程度のダウンでしょうか?
それ次第で、また皆さんの回答も変わってくると思いますよ。
ライダーは、通常セレナより10mmダウンされてますよね?
それよりさらにって事なら、車高調の方が良いかもしれませんね。
減衰力が調整出来る全長式車高調なら、ちょっとしたセッティングも出来るので、お好みの乗り心地に近づくかもしれませんね。
書込番号:16344245
1点
なるほど…
インチアップはどの程度考えていますか?
主さんの求めるニーズだと
17インチでサスキットを組むのがベターかなと思います。
http://www.kybclub.com/street/lowfer/index.html
18インチにして車高調という選択肢もあるでしょうねb
19インチにしてダウンサスは乗り心地と使い勝手でデメリットがありすぎると感じます。
書込番号:16344310
1点
確かに、好みは人それぞれなので、『かっこいい』はあまりに抽象的すぎました。すみません。
ホイールは一番大きくて18までかなと考えています。
また、ローダウンはベッタベタにする気はなく、2〜3cm位の予定です。
ダウンサス、車高調で金額が違いますが、さらにメーカーによっての良し悪しが全く分かりません。
そうなると、ドレスアップ専門店とかで仲良くなって色々教えてもらうのが一番早いですかね?
一応、板金屋など車関係の仕事をしている友達はいますが…
書込番号:16344353
0点
知人の板金屋さんの方々で同じくミニバン系をいじってる方や好きな方がいれば詳しいかもしれませんねb
ただ、基本的に板金屋は板金屋ですからどこの店でも詳しい訳ではありません;
有名どころでは車高調だとTEIN、HKS、RS−R、クスコなどなどがオーバーホールできるモデルがあるなど信頼性があります。
車高をすごく落とせるのをウリにしているメーカーもあります。
あと車高を落とすにあたって調整式ラテラルロッドの装着も必要です。
直線安定性が落ちる、轍や路面のギャップでハンドルが取られやすく、タイヤの減りも鬼のように早くなります;
書込番号:16344378
0点
http://www.jdm-option.com/pr_CUSCO/suspension2.html
これを見たらサスの説明が大雑把にわかりますよ。
乗りごごちに関わってくるのはストロークと反発感、曲がった時の感じ、悪路のせいでジャンプしたり進む時。
あとは人数や荷物の重さにもよって変わります。
普段は一人、二人でしか乗らなければそのそれ用の調整で良いと思います、ただ大人数や荷物が重いのを載せる
時は少し悪くなります。
まーオールマイティー行くならエアサスにすれば大半は大丈夫ですよ
金額は高いけど^^;
書込番号:17218061
0点
リーフ検討中です。購入にあたって車高調を付けたいと思っています。しかしRS-R ブリッツ テイン LARGUSなど各メーカーから出ておりどう選べばよいかわかりません。なにか情報があればよろしくお願いします。乗り味としては、どちらかといえば乗り心地優先 ちょっとスポーツを考えてます。
0点
レボトミンさん
各メーカーの車高調のバネレート等は以下の通りです。
・TEIN STREET BASIS:フロント5.0kgf/mm、リア5.8kgf/mm
http://www.tein.co.jp/srch/pricelist_fromtekigo.php?maker=NISSAN&carmodel=LEAF&chassis=ZE0&skg=K32&gno=1
・RSR Best☆i:フロント5.0kgf/mm、リア4.4kgf/mm(減水力調整可能)
・RSR Basic☆i:フロント5.0kgf/mm、リア4.4kgf/mm
http://www.rs-r.co.jp/script/itemsearch/index.html?リーフ&ZE0&shock
・LARGUS ZEO:フロント6.0kgf/mm、リア4.5kgf/mm(減水力調整可能)
http://www.largus.co.jp/sports/product/damper_nissan.html
・BLITZ :フロント5.0kgf/mm、リア4.5kgf/mm(減水力調整可能)
http://www.blitz.co.jp/new-product/damper-zzr.pdf
基本的にバネレートは低い方が乗り心地が良くなります。
同様に減水力も低い程、乗り心地が良くなります。
又、減水力を調整して高めに調整すれば、高速走行時の安定感を増す事が可能です。
ただし、減水力を高めると低速域での突き上げ感が出て、街乗り時の乗り心地の悪化の懸念もあります。
以上の事からバネレートが低く、減水力も調整出来るRSR Best☆iかBLITZの車高調が良いのではと思われます。
最後にリーフへの車高調装着のパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/car/NISSAN/LEAF/partsreview/?bi=8&ci=428
書込番号:16300029
![]()
2点
大変参考になりました。ありがとうございました。あとは価格とも比較して考えたいと思います。
書込番号:16314587
0点
こんにちは
ただいまアウディのq7に興味があります
質問はエアサスのことなのでq7以外のオーナーの方もご協力おねがいします
質問はエアサスの車高変更時は人もおろしできるだけ空荷のほうがいいのでしょうか?
このように思った懸念材料が2つほどあります
(1)何も載せない状態で車高変更することがユニットに対して最も負荷が少ないことは
当たり前ですが、フル乗車時(q7は最大7名)でも、車高変更はしても良いのです か?
一人60kgとしても420kg負荷が増えることを考えると躊躇するかもしれません
車重からしてみれば2割にも満たないですが・・・
(2)もし(1)ができる場合、もしくは左右で人が偏って乗った場合に車高変更をし
その後その人たちがおりた場合車体は傾きますか?
偏って乗った場合でも車体を平衡に保とうしますよね
そうすると例えば右側に偏って乗っていた場合、右側のエアサスのほうが圧が高いでし ょうからそのまま降りると右側が上がってしまうのではと不安で・・・
それとも常にセンサーが監視してて平衡に保とうとしてくれるのでしょうか
こんな感じです
書いてて、回答者からしたらバカな質問だろうな〜なんて思ってますが
本人真剣なので笑ご回答お願いします
ディーラーに訊けはなしでお願いします
0点
ウイングロードy12乗っています。現在はニスモのS-tuneの足廻り組んでいます。車高調テインのストリートベイシスとウイングロードライダーオーテックのショックとサスペンションのどちらかに交換検討中です。両者のそれぞれの特徴や乗りごこち又はS-tuneとの比較など知りたいです。その他お勧めの物があれば宜しくお願いします。
書込番号:15595866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
nismo S-tuneサスペンションキットとの比較は無いかもしれませんが↓が参考になるのではと思われます。
http://minkara.carview.co.jp/car/NISSAN/WINGROAD/partsreview/?bi=8
書込番号:15595923
0点
スーパーアルテッツァさん早々の返答有難うございました。みんカラ拝見し参考になりました。車高調にしたら乗り心地が良くなったと言う人が目立ちましたが峠を攻める時、高速走行の時などはどうなのでしょうか?乗り心地が良くなったと聞くと何か足廻りがソフトになった=コーナーリングや高速走行ではフワフワ感が増すんじゃないかと私は捉えてしまいますが間違った捉え方ですか。それから車高調にしたら必ずインチUPした方が良いのでしょうか?言葉がうまく表現できず伝わりずらいかとは思いますが宜しくお願いします。
書込番号:15598273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗り心地が良くなるのは、ショックの性能が良くショックがスムーズに動く事やストロークの確保がし易い事が主な理由です。そうはいってもノーマルと逆転する事はありません。この辺は好みの問題でもあります。
それと使われているバネの種類。バネは基本長い方が有利ですから、ノーマルの荒巻バネと比較して車高調に使われる直巻きバネは、レートが高くてもシナヤカな乗り味になります。
太さが同じ長い鉄の棒と短い鉄の棒。容易に曲げられるのは当然長い方という理屈です。
車高調はインチアップやハイグリップラジアルを想定して作られているモノが大半ですから、ノーマルタイヤで破綻する事は考え難いですが、バランスを考えればインチアップやハイグリップラジアルが必須かもしれません。
書込番号:15598368
0点
pokka1972さん
他車ですが私のアルテッツァと我が家のフィットに車高調を装着した事例をご紹介致します。
私のアルテッツァには↓のようにタナベSUSTEC PRO S-Sソフトキットを装着しています。
http://review.kakaku.com/review/70100110010/ReviewCD=35010/#tab
乗り心地は純正に比較して殆ど悪化する事は無く、多少シッカリ感が増えたかなといった程度です。
しかし、ハンドリングはレビューのように劇的に良化しました。
このタナベの車高調には乗り心地とハンドリング共に本当に満足しています。
次にフィットに装着したタナベSUSTEC PRO NF↓です。
http://www.rd-tanabe.com/lineup/sustec/pro_nf/index.html
この車高調はメーカーは乗り心地が良いと説明しているのとは裏腹に乗り心地は極端に悪化しました。
特にリアの突き上げ感が不快で硬い乗り心地を好む私でも嫌になりそうです。
おそらくSUSTEC PRO NFはフィットに合ったセッティングになっていないのでしょうね。
以上のようにメーカーの説明だけでは分からない点もあり、みんカラのレビューは重要だと思います。
みんカラで乗り心地が良くなったと説明しているのは、私のアルテッツァにタナベの車高調を装着した時と同じような感じではと思いますよ。
最後に車高調とタイヤの関係ですが、グリップが高いタイヤになる程、サスペンションを強化しないとタイヤに車の足回りが負けてしまいます。
今回はDNA S.driveを装着予定だと思いますが、このクラスのタイヤならインチアップしなくても比較的乗り心地が良い車高調とのマッチングなら問題無いと思います。
書込番号:15598944
0点
マイペェジさん
スーパーアルテッツァさん
ご意見有難うございます。タイヤの方でも色々お世話になりました。初めての車高調選びの為か情報収集すればするほど頭の中がパニックしています。あまり悩み過ぎても決まらない感じですので、価格面や知名度などからテインにしてみます。取り付けするにあたってですがタイヤ交換後、車高調取り付けで良いでしょうか。また取り付けですが@大手カーショップ、A敷居が高くなかなか行きずらいチューニングショップ?Bネットで購入して持ち込み取り付け店などが在りますが、その辺りはいかがなものでしょうか?Bが金銭的には助かるのですが、@、Aはメーカー保証は大丈夫に思いますがBの場合の保証は?技術面など分かる範囲でよろしいのでお願いします。毎度の事ですが、読みずらい文面で申し訳ないです。
書込番号:15599217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車高によって履けるホイールのインセットは変わって来ます。サスペンションアームは円運動ですから、車高を下げればタイヤは奥に入り込む方向になりカッコ悪くなります。
という事で、順番的には車高を決めそれに合せたホイールをとなります。
チューニングショップは専門的な技術やノウハウが豊富ですが、エンジン関係をイジる場合からかと思います。http://www.rh9.or.jp/union-store/store_list.php
車高調の取り付けなら量販店がで十分です。その中でタイヤ館の作業が丁寧でした。
持ち込みは工賃割増や作業の後回し等があり、自分で取り付けをしないのであれば通販は余り勧められません。
書込番号:15599442
0点
pokka1972さん
アルテッツァはディーラーに車高調を持ち込み取り付けました。
この時は工賃2万円で取り付けてくれました。
ただし、営業マンが「持ち込みなら本当は工賃4万円」と言っていました。
pokka1972さんもディーラーとお付き合いがあるのなら相談してみては如何でしょうか。
又、フィットの車高調は息子と二人で自宅で取り付けました。
尚、車高調取り付けの難易度は低いので、どこで取り付けても大きな問題は無いと考えます。
何といっても頑張れば自分でも交換出来ましたので・・・。
書込番号:15599525
0点
>この車高調はメーカーは乗り心地が良いと説明しているのとは裏腹に乗り心地は極端に悪化しました。
>特にリアの突き上げ感が不快で硬い乗り心地を好む私でも嫌になりそうです。
>おそらくSUSTEC PRO NFはフィットに合ったセッティングになっていないのでしょうね。
リアスプリングが線間密着しているようです。
バネレートを上げたバネに交換すれば改善します。
書込番号:15600599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)