
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2024年3月4日 11:51 |
![]() |
8 | 1 | 2020年1月5日 23:07 |
![]() |
2 | 1 | 2018年5月28日 22:08 |
![]() |
8 | 5 | 2016年10月31日 16:37 |
![]() |
140 | 17 | 2011年10月2日 21:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下に該当する方で、オートマは正常に何キロまで走れましたか?
・新車購入の方
・トルコン
・オートマオイル交換不要タイプ
・シビアコンディションで無い地域で使用の車
・エンジンブレーキををあまり使わない方
・キックダウンもあまりしない方
・要するに、比較的、大事に(丁寧に)使用されている(いた)方
・信号待ちは、主にD(ドライブ)のままでフットブレーキの方
※私は7万強キロでした。
書込番号:25646234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつらにさん
こんにちは。
他人の経験談を集めてもあまり意味がないと思いますが・・・
前に乗っていたイプサムは14年12万キロほど走りましたが、ミッションもエンジンも全く問題ありませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286415/SortID=16944218/
その前のホンダビガーは9万キロほど、マツダルーチェは10万キロほど、その他軽自動車等も10万キロ近く走ってますが、ミッションのトラブルはありません。
今乗ってるトヨタハイブリッド車も10万キロ超ですが、まだ問題なく走っています。まあ、電子制御系のトラブルはありますが・・・
書込番号:25646388
1点

普通に乗って7万キロって
ミッション本体の故障
国産車ならめっちゃ外れじゃないですか?
どのメーカーですか?
書込番号:25646408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あーCX-5の人…
自分の運が悪いのを自覚できないのね。
前に書いた16万kmの他に旧型の4ATでも15万kmや軽で13万km使ってます。
ミッション壊れるまで使ってないので、使ってればもっと距離延びるでしょう。
ただ、オートマオイル交換不要タイプってある?
オートマ出始めの頃に距離走ったミッションはフルード交換すると、中のカスがどうのこうのって交換しない方がいい…と言われてた話の事?
条件を限定する事で自分に否はない事を証明したいのだろうけど、あなたの運が悪かったんだよ。
〉要するに、比較的、大事に(丁寧に)使用されている(いた)方
それを大事や丁寧と言うのか?
イチローじゃないけど、トレーニングを欠かさずいつでも動ける状態を維持する…
車で言うなら使える機能(エンジンブレーキやキックダウンなど含め)をいつも使ってる方が、慣らしというか準備運動できてる状態を作り壊れにくいと思ってる。
動けない動力…
老人かよってね。
書込番号:25646618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スズキスペーシア mk32s
アイドリングストップ車のミッションオイル交換は交換後に電動ポンプエア抜きが必要とのこと…スキャン診断機なしでやる方法ありますか?
ホンダのアイドリングストップ車は診断機なしで方法あるみたいですが…
ないなら診断機買うつもりです、プロが使う20万〜30万は無理なんで、できるかぎり安い数万クラスの診断機わかりませんか?
cvtフルード 電動ポンプエア抜きができればいいです。
書込番号:23150364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなに何回も交換する予定なんですかね?
商売でもなければ何万円も掛けて工具?買っても元は取れないのでは?
特にCVTのオイル交換は難しいと聞きますから尚更DIYは厳しいのでは?
余計なお世話だったらスルーして下さい。
書込番号:23151354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



オイルポンプの故障でプレッシャー不足によるエラーでメカトロAssyで交換しディーラーの診断結果もあります。
このボックス内には基盤やソレノイドなど部品取りも可能だと思い、取り外したメカトロを売ろうと思います。
7速乾式DSGのメカトロ修理は国内民間修理工場も少ないのですが、売れると思いますか?
1点

SSTも必要だし、状態不明な部品で交換したい人が居るとは思えないが1万以下なら手を出すのもいるんじゃない。
書込番号:21858408
1点



DIYにてデフのLSD交換やミッション降ろし等をすることがあり、手持ちのトルクレンチは古いプレート型です。
プリセット型に買い換えようと思うのですが、どのメーカーの物が良いでしょうか?
毎日するわけではありませんので、プロ用ではなく高すぎない物が良いです。
20kg.mをかけることがありますので、それをカバーできる物を教えてください。
1点

メーカーなんて好き好きだろうけど、僕はKTCおすすめ。
書込番号:20347340
1点

使用頻度が高くない場合手間を惜しまないなら古いプレート型で十分です
以前このサイトでも話題が出ていたと思いますが
トルク値は安価な物でも制度は変わらなかったと思います
友人は格安工具店の物使ってましたが問題ありませんでした
KTCとかでも目的からすれば十分です
高額な高級ブランドでも制度(数値)は変わらないです
※本当はプレート型の方が精度は高い
(作業が面倒なだけ)
書込番号:20347360
2点

TONEかKTCなら間違いないです。
http://www.tonetool.co.jp/products/search/torque_wrench.html
http://ktc.jp/torque/select.html
値段と触った感触で決めましょう。やっぱり手にしっくりとくる方が良いので好みですね。
書込番号:20347392
1点

TONEにしようかと思います。
プレート型は本当に使いにくいです。先端に目盛が付いてるので狭いところには入らないこともあり、入ったら目盛が見えないという。
変なふうにトルクをかけると正確値ではないトルクになってしまったり。
書込番号:20347407
1点

>pandora_xさん
こんにちは。
解決済みになっていますが注意点がひとつあります。
トルクレンチは大は小をかねることがないので、締め付けトルクによって数本は必要になると思います。
200Nmのもので8mmボルトを締め付けるのは出来ないと思います。
(おそらく最低トルクが40Nmくらいでは?)
そこまで重整備をするならおそらく3本(45Nmまで用 100Nmまで用 200Nmまで用のように)はあったほうが良いと思います。
書込番号:20347933
2点



古い中古車の購入を考えてます(10年落ち、9万キロ走行)
これがCVT車なんですが、CVTベルトの交換って普通何万キロぐらいで
やるものなんでしょうか?
あと交換にかかる費用はざっとお幾ら万円ですか?
タイミングベルトだと10万キロで交換っていいますよね?
CVTも10万キロだとしたら、買ってもすぐに交換費用がかかるので
安い中古車を買う意味が無くなります、それならCVT車は避けて
普通のAT車にした方がいいのかな?と悩んでおります。
22点

はらへったにょー 様 こんにちわ・・m(__)m
この問題は僕もいま・・・大変に悩んでいます。
CVTの耐久性は問題ないようです。14万キロです。
最近、ジャダーが出るようになりました。。(@@)
ATの耐久性。12万キロでショックが出るようになってきました。。(@@)
5MTの耐久性、これは運転次第でクラッチ板が痛みます。6万キロほど。。(@@)
どれも、寿命があるようです。過去に乗った駆動方式と現代の駆動方式の事です。
時期、車はどこにしょうかな。ぽこぺん。
もう少しもう少しもう少しだいぶん景気がよくなればと思います。
そんなこの頃です。
・・・
書込番号:13553739
7点

CVTのベルトってタイミングベルトと違って金属製だから気にする必要ないと思います。
書込番号:13553798
14点

既出ですが、CVTは金属ベルトです。
ベルトとそれを挟むコマの双方が摩耗しているはずです。
他にもトルコンのロックアップクラッチも摩耗しないわけではありません。
そもそも、異物厳禁のCVTを分解整備なんてしてくれるのだろうか?
ATやCVTって異常が出たら丸ごと交換なのではないですか?
書込番号:13554219
9点

CVTベルトは交換しません。
というか、ディーラーではできないでしょう。
もし、不具合が出て交換が必要なときにはミッション全て交換となります。
書込番号:13554796
13点

一般的に自動変速機の場合は壊れたときにユニットでの交換となると思います。
これはCVTもATも変わりません。
修理には新品を使う場合とリビルド品を使う場合が有りますが
リビルド品があれば多少は修理費が安くなる程度だと思います。
あと、新品しか無い場合には、時間は掛かりますが修理部門にユニットを送り修理をしてもらえばリビルド品と同程度の修理費で済みます。
書込番号:13555319
9点

CVTうんぬんの他に不具合が出てくるので
費用が掛かかりそう
書込番号:13555487
5点

全く排気量の話が出てきませんが、摩擦伝達のCVTはパワーがある車ほど耐久性が厳しくないですか?
書込番号:13557054
5点

> ケムシトリー@麿ッコさん
エンジンのパワーに見合った容量のCVTユニットが使われていますから、パワーによる耐久性の違いは大きく出ないと思います。
ちなみにMTのクラッチやATの湿式クラッチも摩擦により伝達するという意味では摩擦伝達となりますので、クラッチの容量を超えたパワーのある原動機を使用すればスリップして耐久性が落ちます。
書込番号:13559872
9点

>なかでんさん
同じ摩擦伝達といっても、クラッチ関係は接触面が一定など条件が緩やかなのに対し
CVTはプーリーとベルトの相対関係が刻一刻と変わって、接触位置が一定でないのに加え
その状態でも途切れなく動力を伝えなければならないなど、遥かに過酷だと思うので
耐久性について同列に論じるのは、正直なところ疑問を感じるのですが。
クチコミ板でも、CVTのトラブル関係については明らかに大排気量車が多いですし
以前に立った、オデッセイでアブソルートに何故CVTの設定が無いのって趣旨のスレでは
「アブソルートに5速ATを採用するのは、スポーティーな走行感覚を重要視するだけでなく、最高出力回転が高いため、CVTであるとベルトのイナーシャが大きくなりすぎ、その飛び出しを抑制するため、変速プーリーへかける油圧を高くする必要に迫られ、伝達効率が悪化する為」
とホンダから回答があったようなので、メーカーもパワーがある車にCVTは厳しいと認めているのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210078/SortID=13530717/
書込番号:13560788
5点

話がそれてスレ違いだと思うが・・・
いま大型車でCVTの車ってあるんですか?
昔はCVT車は小型車向きで大型車にはCVTにするメリットが無いって言ってましたけど。
書込番号:13561091
4点

容量というのはエンジンのパワーや車重・駆動方式で違ってくるモノですよ。
クラッチだって軽自動車用のものをそのままGTRみたいなハイパワー車に使えるわけではないですよね?
それと同じで摩擦伝達の装置ではその容量というモノが重要になるわけです。
車重やエンジンのパワー・駆動方式などにより必要な容量というのは違ってきますが容量に見合ったモノさえ使えば故障が多いとか言う事にはならないと思います。
可能性としてですが、耐久性の問題が起きるというのはCVTの問題ではなく、選択やセッティングの問題だと思うんですけどね。
書込番号:13563223
5点

皆さん色々ご意見ありがとうございます、私も色々ぐぐってみましたが
CVTフルード交換の話はたくさんHITしますが、ベルト交換は全然HITしません
数少ないHITや皆さんの意見を集約すると
・CVTのベルトは10万キロ程度では切れない(たぶん)
・もし切れたりしてもベルトだけの交換はせずに、CVTユニットの
丸ごと交換になる
・費用は30万円前後・・・らしいです
私スクーターに乗ってまして、これはゴムベルトのCVTですから4万キロで
切れた事あるんですよ、で自分でプーリーやらクラッチやら分解して交換
したんですが、車も構造は同じだろうと思ってたのが間違いだったようです
しかし30万円以上とは恐ろしいですねー、30万円あれば125ccスクーターの
新車が買えますもんね、125ccはリッター40キロ以上走るし悩む
書込番号:13564656
9点

>容量というのはエンジンのパワーや車重・駆動方式で違ってくるモノですよ。
もちろん承知していますが、容量を増すためには基本的に大型化を伴うので
サイズ的な制約で、パワーが大きい車にCVTは向いてないと言ってるのですが。
セッティングうんぬんは、おそらくパワーに対処するための措置でしょう。
まあ、なかでんさんにご納得いただけなくても個人的には一向に構いませんし
スレ主さんも解決済にされているので、当スレでのコメントはこれで終了させていただきます。
書込番号:13564891
6点

>車も構造は同じだろうと思ってたのが間違いだったようです
スクーターはベルト部がクラッチも兼ねていますが、CVTはクラッチは別にありますので滑りながら伝達することは無いのでまず切れることは無いです。
費用も30万円は心配する必要ないと思います、実際にはCVTダメになる頃には車両価格も無くなっていますから、中古ミッションなど安く済む方法を修理業者から提案されると思います。
書込番号:13572977
4点

今日は不思議なことがありました。
朝、ママチャリが戻ってきたので久しぶりに自転車。(^^)
その後、車運転しました。
普段、エンジン始動後、しばらく1分ほどしてから発進するのですが、
あわてていてエンジン始動後、すぐ発進しようとしたのですが、前に進まない(??)
と思ったとたん間髪入れずに、がくんごとっといい発進(??)
何がおきたのか?スタートクラッチか(??)
おかしいけどもういいか。気にしない気にしない(^^)
ところがCVTが何故か直ったようです。明日再び運転すればわかります。。
途中で僕は降りてとほほに、車はそのまま走り去りました。
久しぶりに歩きました。
CVT・・・は何故か壊れないようです。
・・・
書込番号:13575088
2点

解決済みだし、スレ違いかもしれませんが、機構由来の掲示板なので書き込みます。
>いま大型車でCVTの車ってあるんですか?
日産には3.5Lクラスまであります。
なかでんさん、ケムシトリー@麿ッコさん
>パワーによる耐久性の違いは大きく出ないと思います。
>CVTのトラブル関係については明らかに大排気量車が多いですし
>サイズ的な制約で、パワーが大きい車にCVTは向いてないと言ってるのですが。
ここは「耐久性」の考え方の相違だと思います。
なかでんさんの主張は「◯万キロまでの耐久性」という、決められた耐久距離数内の話としては正しいです。
一方、距離無制限で「壊れるまでの耐久性」という意味では、ケムシトリー@麿ッコさんが正しいです。
これはニックネーム登録済み多すぎさんが指摘した大型CVTの車種数の疑問が示す通り、
大トルク容量ほど技術的に難しい≒絶対的な耐久性の確保が難しいということです。
ちなみに、耐久性の評価は大抵、決められた範囲内で耐えるか否かの評価であって、
最終的にどこまで耐えるかどうかという観点では評価しません。
安全上、どこか弱く壊れ易い箇所を決めておいて、そこから壊れるものとして終点を考えます。
この終点でミスったりすると、古くてもリコールが出たりするんだと思います。
書込番号:13575434
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)