このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 21 | 2019年12月2日 18:02 | |
| 1 | 3 | 2019年10月8日 22:02 | |
| 66 | 15 | 2019年9月15日 18:01 | |
| 3 | 0 | 2019年5月19日 10:52 | |
| 13 | 2 | 2019年5月19日 11:05 | |
| 78 | 22 | 2019年4月29日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ENEOSのVIP会員に入りました
(全ての店でやってるかは不明)
年会費3,300円(税込)で洗車、洗車機が3,300円無料、洗車分を使い切ってもそれ以降洗車半額、燃料が1Lあたり4円安くなる、オイル交換が鉱物油は無料、高級オイルも1Lあたり650円くらいだったか安くなります
自分の場合は車を買ったショップでは鉱物油しか選べないと言われ、ディーラー(スズキ)では100%合成油(所謂 ハイドロ・クラッキング)が1番いいオイルでした…
ENEOSでは100%化学合成が選べて
割引になる!! (もちろん無料ではない、1L 1,350円~)
さすがにENEOSの上級オイルであればディーラーもショップも文句は無いでしょう
燃費の悪い車で距離を乗ってオイル交換も回数が多く、洗車もマメにされる人にはオススメです
書込番号:22973754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
燃料が4円安くなるのは自分の場合です
地方やお店によって違うかもしれません
自分の場合はタブレットによる会員登録でクレジットカードを作り、カード給油で7円引き
2ヶ月か3ヶ月かは忘れてしまったのですがその間だけ更に2円引きで9円引きとなる予定です
7円で年1,000Lで7,000円ですね
家族カードも1枚追加できるそうです
それについては詳しくは聞いていません
ETCカードもその分(2枚)発行できます
書込番号:22973901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会員費は洗車機を利用する分でチャラ。
ガソリン価格も近隣店より安いならお得ですね。
オイルに関しは2or3回に1度はオイルフィルター交換を
そのお店ではオイルフィルターを取り扱ってますか
取り扱っていてるなら価格(本体価格と技術料)も調べておくのが良いですね。
書込番号:22973962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子育て卒業かなさん
オイルフィルターは有るそうです
値段は聞いてないです(笑)
純正を持ち込みできるかどうかも聞いてみたいと思っています
マツダの最近のディーゼルなどはオイルが純正じゃないとダメと(ディーラーから)言われるかもしれませんね
あとはスバルのターボなどもディーラーはオイルの品質には神経質になっている?みたいなので確認の上でお願いします
書込番号:22973992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ENEOSのサスティナ(オイル)は
モービルのオイルらしい
サスティナの0-40はモービルのスカイラインGTR用のものと同じらしい
こだわる人にはお得でしょうか
自分のケッパコ・ターボはGTRの街乗りよりはエンジンに負荷が大きいのは間違いないような?(笑)
ENEOSとシェルは今は同系列になってますね
https://iico10.com/car-121#toc15
書込番号:22974031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
洗車については手洗い洗車にも使えるのでしょうか?
書込番号:22974444
0点
オイル粘度の選び方
(重要かも?)
https://www.engineoilya.com/himitu/2kakunendosetumei.html
固さ(高温性能)の真実
https://www.engineoilya.com/new/himitu/004.html
リンク先には無いかもしれませんけど
0-20Wの0は−35℃までの低温性能
5-20Wの5は−30℃までの低温性能
になります
書込番号:22974470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cibi-PDQさん
自分は洗車機にぶっ込む派なので手洗いは聞いてないんです
ただ、手洗いは除外などの説明はありませんでした
要確認ですね
書込番号:22974505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、初めてサスティナにオイル交換、エレメントも交換しました
お目当ての0-40Wは通っているENEOSには置いてなく、やむを得ず5-30Wにしました(0-20Wは在りました)1Lが税込VIP会員価格1,320円です。7~80kmほど走っての感想です
スズキ純正の5-30Wは100%合成ハイドロ・クラッキングオイルです
サスティナは100%化学合成で添加剤もケチってないのでアイドリングから静かで違いが分かります
エンジンの回転が滑らかです
モービル1も過去に使ってきましたが、ベース・オイルはモービル1と同じらしいけど添加剤の質も量も違うというサスティナの謳い文句は十分感じられます
5,000km以上間隔が開かないと次のオイル交換は(VIP会員価格では)できないですが軽ターボでも5,000kmは全く問題ないと推測します
あと、オイル・エレメントは税込、工賃込で1,980円でした、エレメントは安くはないですが0-20W、5-30Wの上質なオイルを選びたい人にはオススメです
書込番号:23067271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ENEOS サスティナ
5-30W(100%化学合成油)交換後
300km程走りましたので追加レビューです
エンジン音が静かになりました
加速時に引っ張ってもエンジンがスムーズに回り無理してる感が少なくなった
50km/hで4速、60km/hで5速にシフトアップを目安にしてますが先行車に追随してて速度が下がる場合は、
4速40km/h、5速50km/hで維持走行できますし緩やかですが加速もできます
0-20W指定の軽に入れた人のレビューです↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2640789/car/2209670/7815139/parts.aspx
書込番号:23075227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水を差すようで申し訳ありませんが、サスティナのベースオイルWBASEはハイドロクラッキングのようです。
http://uskd.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
ハイドロクラッキングでもえりすぐった成分のようですけどね。
書込番号:23075365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ENEOSとシェルは今は同系列になってますね
https://iico10.com/car-121#toc15
違うだろ。
この文面はシェルもエネオスもガソリンスタンド系、ということで同じってことだろう。
>サスティナの0-40はモービルのスカイラインGTR用のものと同じらしい
サスティナに0W-40ってある?5W-40と0W-50があるようだけど。裏メニュー??
モービル1の0W40はかつてレースプルーブンという名前で売ってて価格は他の粘度のより全然高かった。
本物の100%化学合成油と言われていたけど最近はこれも本物の化学合成油ではなくなったと誰かが言ってた気がする。
モービル1のWEBでも化学合成油とは記載されてないね。合成油と書かているだけ。微妙な表現で良く分からんな。
サスティナ5W40は使ったことある。別のオイルを1万km以上使用後に換えた際、全く変化に気づかなかった。
これ入れて違いに気付いたってことはそれまで使ってたオイルがよっぽど悪い物だったんだろう。
でもいいオイルなんだと思うけどね。安く買えるならば。長持ちするらしいし。でもその長持ちを実感するのも難しい。
書込番号:23075398
1点
>ku-bo-さん
>XJSさん
ありがうございます m(_ _)m
昔、ロック・フェラーが石油メジャーを支配してただけあって
何が真実か分かりませんねぇ…
既に5年以上前にこのような書き込みも
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17181899/
モービル1の0-40Wですら100%化学合成とは言えない?とか
サスティナがモービル1よりも良いと感じたのはベース・オイルが合成とはいえ優れているのと、添加剤の質と量も違うからでしょうか
長年合成と気付かずに使っていた(しかし耐久性がイマイチになったなとは思ってましたけど…)モービル1よりは明らかにフィーリングが良いし、スズキ純正の5-30Wよりも明らかに良いので、良いオイルが見つかるまではサスティナですかね…
いや〜間違いを訂正して頂いて本当に感謝です
再び、真実を探すクエスト、旅に出ます(笑)
書込番号:23075462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは無駄な旅になるだろう。
仮に今、真実がわかったところでまた違うオイルが出てくる。
そもそもレースするわけじゃないんだから大事なのはエンジンの保護だろ?
そんなの同じ車で同じ条件で長期間、それぞれ違うオイルで比較するしかない。そんなの当然出来ない。
それ以前に車も買い換えたりするだろう。
そして終いにはEVになる。
貴重なクラシックカーを足にしてるなら別だが。
たかがオイル、大差ないと思ってずっと迷わずサスティナ使い続けてれば幸せだろう。
書込番号:23076032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、でもやっぱ気になるよなオイルは。
俺が気にするのはエンジン保護性能とシールを傷めないかどうか、のみ。
あと高すぎるオイルは使わない。1500円/Lあたりが限度かな。
シールはどのみち傷んでくるだろうがその話では昔はよく化学合成油、PAOやエステルのワードが多かった。
あと100度での動粘度も気になる。ガルフとかだとweb上で簡単にわかるんだけど。
同じ粘度表記でも結構違いあるからねえ。
ヒリックスウルトラってどうなんだろ。
俺は探求の旅には出たくないから誰か教えて。
書込番号:23076161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガソリンが4円安くなっても、いつも使ってるGSより10円高い。
本日(11・29)では132円(プリカ価格)でした
書込番号:23077827
0点
それ言ったらサスティナもネットで買う方がまだ安いんだよな
あえて言わなかったけど。
書込番号:23077831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NSR750Rさん
片田舎なので燃料が高いんです
2号線沿いに比べると4~5円高い
4円引きで134円くらい
年間12,000km走るとして2,500円しか安くならないですな(汗)
まあ洗車で3,000円ありますけど
ネットは受け取るのが難儀なんですよね、近くに持ち込み大歓迎のショップでもあれば20Lのペール缶だと安くなりそう。持ち込みショップを探してみます
>XJSさん
シェルは燃料にこだわってるので
オイルも気になりますね
フェラーリの指定オイルらしいので良いでしょうね
タクミ・オイルのホームページで懇切丁寧な説明がありました
自分の思ってた疑問はほぼ解けました
http://takumi-motoroil.co.jp/knowledge/knowledge01/
書込番号:23077904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのタクミっていうとこのWEB内で下記の記載がある
>極性の高いエステルは他の添加剤と混ざりにくくエステル単体でベースオイルとして用いることはありません。つまり100%エステルベースのエンジンオイルは存在しないのです。
ashとかいうオイルメーカーの謳い文句はどうなんだろ?100%エステルって書いてるけど・・
http://www.jcd-products.com/am_ash_eo.html
どっちにしろ超高そうだから俺は使わんけど。
書込番号:23083011
1点
>XJSさん
確かに!
タクミでは扱ってないからそう言うんですかね
添加剤のポリマー(増粘剤)が高熱で変質するというのもなるほど〜と思いますが、とすると回さない人なら10-40Wよりは5-30Wの方が増粘剤は少ない可能性が?
0-20W指定のハイブリッドで耐久性を考慮して0-30Wを入れるのも考えものかも?
さすがに1L 4,000円はレースかフェラーリ、ポルシェ辺りの御用達ですかね
自家用で1番長く乗ったのが
直6マークUの180,000km(奥様がオイル管理できずに焼き付いて終了)
なので200,000kmが目標です
老いる(oil)にこだわって老いていくのもまた楽しからずや、です(笑)
https://www.jo-ya.com/store/products/list.php?category_id=1937
書込番号:23083082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>10-40Wよりは5-30Wの方が増粘剤は少ない可能性が?
下も上も共に下がってるから大差ないだろう。
せめて5W40と5W30とかで比べてくれ。
ちなみにヒリックスウルトラはノーポリマーだと謳ってる
書込番号:23083177
0点
近所のShellでオイルフィルタ込みで交換してもらいました。
以前使用したQuaker State Enhanced Durability 0W-16(部分合成油)と比べると、
減速時の転がり感はどちらもよく転がるように思いました。
加速時や登坂時は全合成のHELIXの方がトルクがあるように思います。Quaker Stateはエンジン回転数だけが上がって加速がややもたつく感じがしました。
ガソリンスタンドによると、定価2,200円/Lとのことで、SUSTINA 0W-20よりは高めですね。
トヨタ アクアやスズキ ハスラーといった純正0W-16の車が増えてきたので、ガソリンスタンドでも在庫しているとのことでした。需要が少ないのか4L缶でしたが。
ちなみに、Quaker Stateは株式会社レッドアンドイエロー(シェル ルブリカンツ ジャパン株式会社の100%子会社)製です。
0点
自己レス失礼。クエーカーステートの「輸入」とレッドアンドイエローの業務内容に書いてありましたので訂正します。
書込番号:22972460
0点
転がり感はどちらもよく転がるように
つまりはエンジンブレーキが効きにくい?
フリクションロスが決め手ですかね。
ミッションにも良さげなオイル有りましたらですね。
書込番号:22972498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
柔らかいオイルを入れると大抵エンジンブレーキの効きが悪くなるのですが、安いオイルはそれと引き換えに加速がもたつく感じがしますね。HELIXは転がるのに加速がもたつかないのでやはり値段だけのことはあると思います。
CVTはショップのおすすめでNUTEC NC-65を使っています。やはりアクセルOFFで純正よりは転がる感じがします。
書込番号:22976458
0点
自動車のオイルで100%化学合成オイルとうたっていても分類の違いで
合成油(VHVI)、化学合成油(PAO)、化学合成油(エステル)とあります
アマソンでは安価な100%化学合成オイルは合成油(VHVI)なのでそれなりと書き込みがありましたが
アマゾンで3000円台で売っている同じものがイエローハットでは6000円台で売っていたりします
走行距離10万キロで5千キロごとの交換を心がけています
どこのオイルが良いのでしょうか?
7点
個人的は自動車メーカー純正オイルがいいです。
モービル1が好きだったので長い間愛用してましたが、比べれば原価は安いんだろうけど年中安定して使える純正オイルにたどり着きました。
正直、エンジンオイルは拘り出したらキリがありません。
書込番号:22766461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>チームナックス大好きさん
こんにちは。
基本的には整備関連はディーラーにお任せしているので、必然的にエンジンオイルも純正オイルを使っています。
結果的にTOTALのエンジンオイルが入っています。
QUARTZ INEO FIRSTというやつで少し高いですが、悪いモノではなさそうなのでコレで良いかと思っています。
シビアコンディションではないと思っているので、1年〜1年半または10,000〜15,000km目処のサイクルで変えようと思っています。
前車・現車とも欧州車のせいか、ロングライフが純正指定されていますけど、5,000kmスパンで純正以外のオイルを使っている人なんかも結構いらっしゃいます。
私は、その辺りのオイル選びの知識もセンスもないので、深く考えずに純正で良いかと納得しています。(多少高いですが)
書込番号:22766628
![]()
2点
ベースオイルの質を考えるとPAOもしくはエステルのみのオイルが良いでしょう。ただそれはレースなどをする人に対してであり、街乗りだけの人達にはオーバースペックだと思います。純正オイルでも良いし、量販店のオイルでも問題ないです。
書込番号:22766718 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
若い頃はカストロールに拘ってましたが今は純正オイルで十分ですよ。メーカー保証もあるし。
書込番号:22766766
4点
やはりモービル1は根強い信者がいますね。。。
私はずっと純正オイルです。
書込番号:22766768
3点
>チームナックス大好きさん
5000キロ毎、期間は1年以内であれば、基準を満たしていれば何でも良いと思います。
そのための基準ですから。良い高価なオイルでも長く使ったり長距離交換しなければ意味がありません。
エンジンの潤滑油ということ。オイルで問題があれば、壊れる車が続出します。
皆が高価なオイルを入れているわけではありません。
タクシーなんか安いオイル使ってますよ、それでも50万キロ程度は難もなしに走ります。
レースをするならレース用。街乗りなら何でも大丈夫。
書込番号:22766779
5点
車や走行シーンによって様々だと思いますよ。
それこそサーキット走行して油温が120度とかになるならばエステル系の高性能オイルを入れ数100kmでオイル交換しますが
入るオイルの量が多めで高回転を使わない普通車なら1年に1度程度しか交換しません。
また逆にオイル量が少なく高回転を使う軽自動車のターボ車は100%化学合成油を3000kmを目安に交換しています。
ちなみに軽自動車に入れているオイルは18リットルのペールで1万円程度のACデルコ5W30を入れています。
https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=24524
ちなみにディーラーで入れる指定オイルの仕入原価って1リットル100円以下なんですよ。
それに比べたら遥かに性能は良いですよ。
書込番号:22766804
8点
>チームナックス大好きさん
〉走行距離10万キロで5千キロごとの交換を心がけています
どこのオイルが良いのでしょうか?
レースやラリーしている訳でなければ
例え化学合成オイルでなく激安オイルでも
表示通りの規格品(まがい物でなければ)
何でも大丈夫じゃないですかね
あとはちょっとした違いや気分で
結果
価格差ほどのメリットは無く
普通の使用でハイグレードなエンジンオイルは
自己満足の部分が大きいと思います
なんだか自分が言われているみたい
本当は興味有ります
書込番号:22766913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5千K交換なら価格に関係なくSNグレードあたり入れてれば十分だよ。
4Lで2−3千円品で十分。
高いの入れても、何も変わらない。
ただの自己満足のみ。
高いの入れるぐらいなら半額品を2.5千Kで交換した方がましだよ。
書込番号:22767140
6点
>結局どこのオイルが良いのでしょうか?
結局、普通の乗用車で街乗り用途では大差ないんだと思われます。
一般乗用車にとって重要視したいのはエンジン保護目的ですかね?
金属面にはエステルが良い気がしますがシールを痛めるという話もありますよね。PAOも。
結構前から最近のエンジンのシールは化学合成油に対応してる、なんて言われてましたがやはり結局いずれは傷んでオイル漏れが起こります。
同じ車両で同じ条件で別々のオイルを使用して長期間比較しないとわからない、でもそんな比較は出来ない。
そもそもそんなに長く乗り続けるのか、ということもある。
そして乗り換えるころにはオイルやエンジンも進化や変化してるからまたわからなくなる。
そうこうしてるうちにEV車に乗り換えるかもしれない。
よって、考えすぎは無駄なので安めの化学合成油を使うのがベター、ではないかと思ってます。
書込番号:22767515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チームナックス大好きさん
普通に乗ってるだけだと純正オイルでも何も問題ないかと。
私の車は中古で買ってから15年15万q以上、純正をディーラーで交換してます。
オイルの減りはゲージ読みで1.5〜2.0o/1000q、指定の5000q走っても1p位の減りしかない状態。
クランクシールなどのパッキン類はほとんど交換済みで、バルブの劣化とかピストンリングの劣化分と思います。
(買った当時は1.0o/1000q以下、現在エンジンについてるパッキンで交換してないのはターボ系関係とデスビ周り位かな?)
でもまぁ、純正オイルを勧めるわけでもないです。実際のところ私はディーラーでの整備記録の保管能力目当てにというものもあるしw
(10年以上前の整備記録を10分かからずに、伝票再印刷してくれたのは正直びっくりした)
とりあえず純正で交換し続けたデータとして、こういう事例もあるということで参考に。
書込番号:22770016
1点
いろいろご意見ありがとうございました。
スバルの2007年式のフォレスターXTに乗っています
iモード中心で高速以外はSやS♯モードはほとんど使いません
宝の持ち腐れになりますが.....
知り合いから安価で購入し、家族にお金がかかりまくる時期です
安価なオイルを5千キロごとに交換していきたいと思います。
書込番号:22781054
4点
>安価なオイルを5千キロごとに交換していきたいと思います。
超激安の怪しいoilでない安価なoilで
ハードな使用でなければ十分です
書込番号:22781696
2点
同じメーカーでイエローハットとアマゾンで売っているものに違いがないのならば
工賃を払ってもディーラーなどで交換した方がコスパが高いですね
書込番号:22784989
1点
>gda_hisashiさん
>aw11naさん
>XJSさん
>gorotoranekoさん
>餃子定食さん
>チルパワーさん
>ぜんだま〜んさん
>ku-bo-さん
>でそでそさん
皆様いろいろご意見ありがとうございました
いろいろググってみると
TAKUMIモーターオイル のPAO+ESTER X-TREMEというタイプが
従来の化学合成オイル100%に該当するらしいので
こちらのオイルを使ってみることにしました
滅多にハードな走りはしませんが....
最近10万キロを超え、現在の倍以上は乗り続けていきたいので
エンジンへの負担軽減の為にこのオイルに決めました
取説には1万キロごととありますが
5千キロ毎に交換していきます
書込番号:22924058
3点
車用エンジンオイル > 和光ケミカル > ZERO20 ゼロ20 0W-20 20L
自分の車が過走行になる前は1年中入れてました。
今は冬のみの使用ですが、寒い時期でもスムーズです。
エンジンの洗浄力がすごいと思います。
3000km走行毎にオイル交換を行っていたのですが、いつも真っ黒でした。
120000km時にエンジンのオーバーホールをしたときにほとんど汚れがなく、整備工場の社長も驚いていました。
不満な点はありません。
良いオイルです。
3点
車用エンジンオイル > モービル > モービル1 ESP フォーミュラ 5W-30 4L
メーカー指定 0W−20でしたが、過走行と暑さの為 5W−30の粘度に変更しました。
入れ替えから2週間ですが、1750km走行した感想を書き込みます。
@意外と始動性が良い。
A高速走行でタレない。
Bアイドリング時の音が静かになった。
C燃費は変わらない。
D回転数が上まで気持ちよく回ってくれる。
あくまでオイル交換前(W社製・約3500km走行)との比較です。
(プラシーボ効果かもしれません。)
今までMobil 1は使用した事がなかったのですが、もっと早めに使えば良かったです。
ESPではないですが、スタンダードなMobil 1を軽ッ箱と、嫁の車にも入れようと思います。
9点
それは良かったですが、車種を書いてくれたほうが皆さんの参考になりますのでお願いします。
書込番号:22676763
2点
今度は黄色い帽子でおなじみの、大手カー用品店で店員の悪ふざけ動画がアップされました。
私はオイル交換とかでよく利用していましたがもう何も買わない頼みません!
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0426/blnews_190426_4075285412.html
https://www.youtube.com/channel/UCOZilDSjfBdYaOFom_8SSSw
4点
じゃ、どこでoil交換するの?
書込番号:22626799 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
バイトの質だな、こんなもんだろ
書込番号:22626821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
口や目に入るモノ以外ならどうでも良い。
書込番号:22626833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつも思うのですが。利用してそこの店員と信頼関係が出来ているならば、とばっちりで大変ですね。
程度で終わると思います。
利用したくないのであれば利用しなければ良いだけでココで宣言されなくて良いのではないですか?
書込番号:22626845 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
これは犯罪レベルです。
どういう社員教育をしているのか?現場責任者は何やってるのか?
書込番号:22626923
7点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
オートバックスぅぅ♪(´・ω・`)b
書込番号:22626926
2点
本当何でしょうか?
まあ、その店のカッコ悪いCMみたら行く気にならんし実際1度も行ったこと無いので関係無いのですが事実なら閉口してしまいます。
書込番号:22626942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イエローハットは最悪だったなぁ。
オイル交換ではオイルを多く入れてエンジンの調子がおかしくなるし、オーディオを買ってつけて貰ったら、内装に傷を付けられたな。
兎に角従業員の質が低くて、仕事が雑の上に知識が無い奴ばっかしだった。
一店じゃなくて二店で同じだったので、それ以来一切行かなくなったわ。
書込番号:22626986
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 黄色い帽子?
⊂)
|/
|
書込番号:22627912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|ω・` 黄色い鳥
⊂)
|/
|
書込番号:22628043
1点
オイル交換ぐらいDIYで、できます、車の下にもぐる必要ありますが。
廃オイルはオイルを吸収させるオイルぱっくりに、ザ〜っと排出して可燃ごみに出す(地元では禁止されてません)
ただ、パンタグラフジャッキは危ない(こけると挟まれて死亡)、車止めは必要。(ガレージジャッキ、馬を持ってます)
書込番号:22628490
2点
逮捕されたね。
店とは関係無い人なのかな?
書込番号:22628896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逮捕者が出た問題の店は静岡県富士市のイエローハットです。
イエローハットよおまえもか!!って感じでガッカリです。
オイル交換は高いけどディーラーで交換します。
FNNニュース
イエローハット 不適切動画 ホイールに火...従業員ら逮捕
https://www.fnn.jp/posts/00416866CX
書込番号:22628963
3点
この店にはコンプライアンスなんて無いんだな。
ちゃんと面接してるのか?
社会不適合者を雇うよりリタイアした厳格な年配の方々に気楽に働いてから貰う方が安心かも。
書込番号:22629379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` 私わオートバックス行きます
⊂)
|/
|
書込番号:22629380
1点
自動車関係の2大量販店、イエローハットとオートバックス。
昔はオイル交換でも行ってましたねぇ、ディーラーの敷居が高く感じた20代前半だけ。
個人的な感想はオイル交換作業の為にPIT入るときに、イエローハットは店員が運転、オートバックスは客が運転。
という違いしか分からない。これって全国共通?今もかな?
バイトテロがあったなら店員が動かすイメージのあるイエローハットの方がダメージでかいな。
書込番号:22629545
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 私はディーラー行きます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22629619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` GWの売り上げ大打撃
⊂)
|/
|
書込番号:22630173
1点
ジェームスでオイル交換してます。最終検査のオイル量チェック、漏れチェックは別の人がやるそうです、ドレンパッキン交換も料金に入ってます。
書込番号:22631132
1点
何もかも心配すればきりがないよ
ディーらだから安心とは限らないよ
書込番号:22632887
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


