
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2016年6月14日 09:39 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2016年5月15日 00:37 |
![]() |
12 | 3 | 2016年5月1日 16:39 |
![]() |
159 | 10 | 2016年4月30日 07:46 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2016年4月8日 23:12 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月7日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車用エンジンオイル > スバル > エルフ レ・プレイアード ゼロ 0W-30 20L
春の車検に併せて、カストロール0w-20からこちらに戻しました。
東京から北陸まで550kmをほぼアイサイトの性能を最大に発揮して走った4往復(各2)での燃費(※)を比較すると
カストロール0w-20 14.6〜15.2km/l
エルフ0w-30 15.3〜16.0km/l
と少し良くなりました。
(※:ガソリンスタンドは東京と北陸、4回ずつ同じところで満タンに給油。燃費は車載燃費計の値。走行距離割りだと3%低くなる。)
アイサイトを活かして巡航すると、滋賀まで一般路の峠越えの往復約300km(全て一般路)では17.2km/l、長野までの安房峠越えを含む往復約700km(高速2割)で16.0km/lと上々です。
(燃費は上記と同じ車載燃費計の値。)
安曇野ICから大町までの平坦部と自専道で速度設定を変えて瞬間燃費を見たところ、60〜70km/hぐらいの速度域(1200〜1400rpm)で25〜30km/lの表示となるため、この最も燃費が良いゾーンでエンジンが滑らかに回っているようです。
(高速燃費は100km/h前後が17km/l前後で安定しているようです。)
4時間以上の高速連続走行後でもアイドリングも水温も安定し、へたる様子は待った全く無いことから、高負荷下でも優れた性能を維持できる最新の水平対抗エンジン向けオイルだと思います。
3点

冬に0W-20、春に0W-30の比較ですか?
オイルではなく気温差による燃費向上でしょう。
冬は空気密度が高く空気抵抗が大きい。
空気密度が高いと燃焼効率が上がりますが
それ以上に空気抵抗が大きい。
書込番号:19954909
2点

各2往復で
カストロール0w-20 14.6〜15.2km/l
エルフ0w-30 15.3〜16.0km/l
と言う事は
カストロール0w-20で 14.6km/lが1回15.2km/lが1回(0.6km/l差)
エルフ0w-30 15.3km/lが1回16.0km/lが1回(0.7km/l差)
誤差の範囲内でしょう
気温が上がりタイヤの空気圧も上がったとか
湿度も走行抵抗になるし
風もどうだったか
etc
いずれにしても良い燃費ですね
書込番号:19955549
6点



エンジンオイルを20リットルペール缶で購入し初めて自分でオイル交換しました。
ペール缶の蓋の内側にボール紙が2枚ほど詰まっていましたが、これは
そのままで蓋をして、取って捨てないほうが良いですか?
又、缶をより密閉できる蓋が販売されていれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

蓋を閉める前にサランラップを適当に重ねるとより確実です。
書込番号:19874865
1点

>ペール缶の蓋の内側にボール紙が2枚ほど詰まっていましたが…
捨てちゃ駄目です、そのまま使用して下さい。
書込番号:19874967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>密閉できる蓋
劣化を気にしてるのですか?または漏れ?
劣化なら、どんなに密閉しても開けた後は大差ないですよ。
漏れなら、横倒しすることはめったにないことで素ので心配することはないと思いますよ。
私はボートに乗りますが、保管してるペール缶が倒れたことないです。
書込番号:19875228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1311.html
空気中の水分等の混入を気にして密封性を良くしたいのであれば上記サイトのやり方がおすすめです.
ただし,エンジンオイルが漏出する恐れがあるため漏れを気にして密封性をよくしたいのであればやるべきではないですね.
書込番号:19875589
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
なんだかオイルの蓋の裏が紙?いいの?との
思いから質問させていただきました。
ラップ一度試してみます。ありがとうございました。
書込番号:19875697
0点

>オイルの蓋の裏が紙?いいの?
大手企業が考える仕様です‥、疑問に思うことはイイことですが、理由が有ると思った方がイイです。
書込番号:19875946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カタログ燃費競争激化により
各社メーカー技術を凌ぎあっていますね。
ターボ車は一昔前では焼付く恐れがあり低粘度禁止と取扱説明書に記載されていましたが、最近では0w-20推奨車も増えて来ましたね。
これは、純粋にエンジンが改良され低粘度オイルも使用出来るようになったのか、
少しでもカタログ燃費を伸ばし他社よりも優位に立てる様に苦肉の策でそうしているのか
(極端に言えば、高温側30のオイルが推奨されるが、保護性能よりもカタログ燃費の為だけに20番をあえて推奨している?)
軽自動車ターボに限って考えると
昔から技術の良い、真っ向勝負出来る軽2強の
スズキ ワゴンRとダイハツ ムーヴは30番推奨
ホンダ Nシリーズや
燃費不正をしていた三菱・三菱の不正を知っていて最近まで黙っていた日産両社のek、デイズ
0w-20 ek・デイズに至っては0w-16
燃費も大切ですが、長年乗る予定なので保護性能がダメになっていたら元も子もないですよね。
これは私が考え過ぎでしょうか?
書込番号:19835507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これは、純粋にエンジンが改良され低粘度オイルも使用出来るようになったのか、
>少しでもカタログ燃費を伸ばし他社よりも優位に立てる様に苦肉の策でそうしているのか
答えは両方です。
以前から5W−30と0W−20では、エンジン内部抵抗が2〜3%違い、10Wー30とでは5%も違うと言われてきました。
その為、各部品の材質やクリアランスを見直したり、コーティングを施したりして燃費を向上させるオイルを使用する為に、エンジンを改良してきました。
上記の事柄から、特段仕様に沿った粘土を選択していれば問題は置きませんが、エンジンオイルには摺動音を抑制する働きが有るので、メカニカルノイズを少しでも抑えたいのならば、5W−30を使うのもまた一つの手段です。
また指定の範囲内ならば、粘度による保護性能の差は僅かであり重要なのは、添加されている成分だとされています。
ちなみに地域気候によりますがスズキのメンテナンスパックだと、面白い事に対応している車種については、9月辺りから0W−20になって3月辺りに5W−30に戻ります。(笑)
書込番号:19836062
5点

確かに、指定粘度内であれば、粘度が高い方が保護性能が上がるよね。
耐久性を求めるのなら、粘度を上げた方が良いよね。
書込番号:19836123
3点



高走行距離車はオイル粘度を上げると静かになることがありますが、(今までの車種で体感済み)
新車〜間も無い車種で加速時のエンジンノイズを少しでも静かにしたい場合でも、オイル粘度を上げると少しでも静かになりますか?
みんカラやヤフー知恵袋などネット上では粘度を上げることにより発進時のトルクが上がった感じがすると言う意見も見られますが、その辺りは?
また、0w-20推奨車に0w-40を入れている方も見かけますが、長期で見た場合不具合は発生しますか?
(カーボンなどが溜まり易い?オイルラインが詰まる?、オイルポンプに負担がかかりそう?)
私はアウトランダーPHEV乗りですが、
この車の唯一残念な点は、エンジン音が大き目で安っぽい感じで、少しでも静かにしたい為。
回転数はアイドリング時1100prm、加速時2300prm辺りになっています。
現在は0w-20を使用中。
・燃費は気にしないとする。
・0w-20推奨(高温時粘度は30まで取り説に使えると記載されている)
自分で試してみれば良いと思いますが
試す前に意見し聞きたくて。
書込番号:19826146 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

冷間時はどのオイルもそこそこの粘度を保つ。
90℃を超す温感時には粘度は低くなる、この時が問題でしょうね。
動粘度という数値が問題になるので30番程度のオイルまで許容されているなら5か10W-30で良いと思うが。
30番に交換して音が低くなったら低粘度オイルは不適なエンジンだと思う。
三菱でしょ、いま騒がれているようにちゃんとテストしているのか単に燃費数字のために低粘度オイルを使えとなっているのか。
書込番号:19826218
26点

なぜメーカーは車ごとに変えて粘度を指定して推奨しているか。
それをキチンと考えたらユーザーが勝手に粘度を変える事がどれだけ愚かなことかわかるはず。
書込番号:19826247
24点

細かな話しをするとかなり長くなるので‥、単純に話します。
粘度を上げてメリットが有ったのは旧式エンジンで昔の話しです。
現代エンジンは精度、冷却、各部性能が上がっていて低粘度オイル使用を前提に設計されています。
現代エンジンに指定以外の高粘度オイルを使うメリットは一つもありません。
書込番号:19826283 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

確かに粘度をあげると音は小さく成りますね。
トルクアップは気分的なものだと思います、0−20でトルクが少ない、つまりは効率が悪い、なら燃費の悪化に成るかな。
逆に粘度アップの分ロスするかも知れませんね。
長期的にはどうなんでしょうね、API規格による範疇かな?
推奨は何?同じ粘度でも色々有るからね。
書込番号:19826572 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>みんカラやヤフー知恵袋などネット上では粘度を上げることにより発進時のトルクが上がった感じがすると言う意見も見られますが、その辺りは?
古いエンジン(距離を走ったエンジン)だと、
圧縮が漏れ気味になっていたりするので、
(クリアランスが拡大ぎみで出力が低下)
高粘度のオイルがクリアランス拡大を埋めてくれたおかげで圧縮が復活し、
多少なりとも出力が復活した。
・・・と、予想してみる。
書込番号:19826884
16点

皆さん回答ありがとうございます。
普通は各自メーカーが数々のテストをした上で指定(推奨)オイルを決めている
私もそう思いますが、
何故、ネット上ではわざわざ粘度を上げる方がいるのか?
で、メリット一つも無いのなら入れ続けませんが
情報ではトルクが上がった感じがするや、音が静かになった
と書いている方がみえます。
言葉が悪くなりますが、その様な方はウソを書いているのでしょうか?
>麻呂犬さん
音は小さくなる傾向なのですね。
トルクは細いなぁ〜と感じた事はありませんが、吹け上がりが良すぎる感じがします。
API SN
ILSAC GF-5
0w-20推奨(一番粘度が高いもので10w-30まで)
と記載されています。
アウトランダーPHEVはGS車よりもエンジン音が大きく安っぽい感じがするのは
変速機がなく、終始5速相当で固定されている
もっぱら駆動用バッテリーに発電を行い、蓄えられた電気で走行。
駆動用バッテリーが空の状態だとかなり煩い
やはり発電機そのものが要因なのかもしれませんね。
書込番号:19826925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>何故、ネット上ではわざわざ粘度を上げる方がいるのか?
で、メリット一つも無いのなら入れ続けませんが
情報ではトルクが上がった感じがするや、音が静かになった
と書いている方がみえます。
言葉が悪くなりますが、その様な方はウソを書いているのでしょうか?
ネットには、真反対の事が常識のごとくに成っていることも有りますね。
要は、自分が信じやす事を盲目的に信じていて、それが拡散しているってところでしょう。
やはり自身できっちり検証すべきでしょうね。
粘度を上げれば、加速は悪くなり、燃費は悪くなると言うのが常識です。
元々、クリアランスが大きくってしまっていてそれが埋るので調子が良くなるなんてのは論外ですね。
書込番号:19827812
8点

>ぽんぽん 船さん
「古いエンジン(距離を走ったエンジン)だと、
圧縮が漏れ気味になっていたりするので、
(クリアランスが拡大ぎみで出力が低下)
高粘度のオイルがクリアランス拡大を埋めてくれたおかげで圧縮が復活し、
多少なりとも出力が復活した。 」
これは以前の車でエンジン音が多少なり静かになった事があります(出力はUPした感じはありませんでしたが、フィーリングは変化しました。またブースト圧の変化は5w-40と0w-40で違いました。)
>kakkurakinさん
とても分かり易い返信為になりました。
やはり、自分がこれは良いと思い込んでしまうとやっぱり良いなぁ〜と思ってしまうという事ですね。
簡単に言えばプラシボー効果。
その人の意見がネットに流れる事により拡散してしまうという状況。
例えば、プリウスやアクアに40番の粘度を選択している方も中には見えますが、
私からしたらメーカー指定粘度では無いのに意味不明と感じてしまうが、
その人にとっては40が良いんだと(思い込み)なっているという事。
これは、他人が否定しても、当人がそう思っている以上なんともならないですからね。
やはり私自身で試す事が一番分かり易いですね。
毎日乗っているのだから。
無論試すなら無茶な粘度を選択せず、
メーカー指定粘度の範囲内で各オイルメーカーを試し、どう変化するのかをご自身で確認すれば良いという結論になりました。
因みに、今現在0w-20より0(5)w-30が良いのでは?とは頭では思っていませんので
(どちらが良いと思い込んでいません)
どう変化するか先ずは同じオイルメーカーで0w-30で公平に試してみます。
少しでもエンジン音が静かになると良いのですがね。
変化なかったらその様な仕様という事で妥協します。
返信ありがとうございました。
書込番号:19828423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0w-20と0(5)w-30では、極端に差が出る事はないと思いますよ。
後は、御自身の好みで宜しいかと思います。
書込番号:19828851
9点

オイル粘度の話でしょう?
規定のエンジン温度になった時に、オイルの粘度がどうなっているかって事ですよ。
現在の車は ピストンとシリンダーのクリアランス、つまり、隙間が狭くなっている。
ピストンとシリンダーの工作精度も上がっている。
そして 少しでも 燃費を良くしようとして、抵抗が少ないエンジンオイルを 指定する傾向になっている。
あまり、抵粘度にすると 油膜切れが おこり、金属同士が擦れて 破損する。
以前のエンジンは クリアランスが 大きかったから、オイルの粘度も高い物が必要だった。
高粘度のオイルを使用すると、燃費は悪化する。
書込番号:19831885
6点





車用エンジンオイル > モービル > モービル1 0W-40 SN 4L
http://www.mercedes-benz.co.jp/content/japan/mpc/mpc_japan_website/ja/home_mpc/passengercars/home/servicesandaccessories/maintenance_top/mercedes_parts/engine_oil.html
先日、メカニックから、オイルが変わると言っていましたが、何のことかなと思っていましたら。
本当に変わっていました。
0W-40規格が無い!!
たぶん、多分 ダウンサウジングエンジンの普及したため。
事実上、モービル1とカストロールの0w-40は、ベンツには使いずらくなるでしょう。
ちなみに、モービル1 5w-50 ベンツ認証とりました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)