
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年7月29日 13:52 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2014年6月18日 22:11 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2014年5月13日 19:45 |
![]() |
3 | 4 | 2014年4月13日 02:46 |
![]() |
23 | 14 | 2014年8月22日 18:40 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年3月27日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年にFITHV(GP1)を購入し当初は街乗りがメインだったのですが、最近スポーツ走行がメインとなり
今までの「ウルトラGreen」ではダメなのではと考えています。
小生オイルには全く知識が無く調べてもわからなく困っています。
皆様のお力お貸しいただければありがたいです!
出来れば全開走行を20分あたりしても異常がないくらいの物があれば嬉しいです。
1点

追加ですいません。
ハイブリット車乗っていますが、燃費より走る楽しさをメインで考えています。
書込番号:17759943
0点

>出来れば全開走行を20分あたりしても異常がないくらいの物があれば嬉しいです。
オイル選ぶ以前にオイルクーラを増設してください。
書込番号:17760083
0点

アスラーダAKF-0/Gさん
回答ありがとうございます。
やっぱりオイル交換だけではダメですよね、、、、
オイルクーラーは予算的にも厳しそうなんで走り方を変えようとします><
書込番号:17781952
0点



初めましてhyuga35と言います
2009年式のW211CDIに乗っています。MB229.51, MB229.31規格のオイルについての質問です。
最初はディーラーで交換していましたが、途中からDIYへ変更しました(半額になりました)。
ディーラーではモービル1のESPフォーミュラ5W-30でしたが、ネットでは見つけにくかったのでカストロールのEDGE professional C3 20Lを使っています。
年間20000km走行で、オイルは5000kmで交換しているので20L缶でも1年もちません(8L/回)。
正直、可能なら安くしたいと考えています。
上記認証を取っているならOKですが、ACEA規格 C3を満たせば問題ないと考えています。
そこで気になっているのがSUNOCOのSvelt EURO 5W-40です。新しいオイルだし、価格もリーズナブルと自分では思っています。
対抗はPOLOのSYN PRO 1000 EURO-V 5W-30です。こちらは認証取得済みです。
どちらがお薦めでしょうか?
品質だけでなく国内への供給安定性、入荷のし易さの面からもご教授いただければ幸いです。
0点

こんばんは。
>上記認証を取っているならOKですが、ACEA規格 C3を満たせば問題ないと考えています。
そう思います。
昨今よほど特殊なエンジンの車でもない限り、最新のAPIやACEA規格を取得してかつ
著しくオイル粘度を変えなければ問題はないでしょう。
>どちらがお薦めでしょうか?
どちらも使用したことはありませんが(SUNOOオイル自体は何度か使用経験あり)
強いて言えば長距離走行が多いと推察されますので、1ランク粘度の高い
EURO 5W-40のほうがいいと思います。
POLOオイルは代理店製でユーザーには直販していないようです。
私の近辺では見たことがありませんので、地域によっては入手は困難かもしれません。
また、販売代理店の考え方によっては、DIYでのオイル交換もできない可能性もあります。
http://www.polo-lubricants.jp/faq.html
SUNOCOはカー用品店やホームセンターなどで見かけネット通販でも販売されていますので、
入手しやすいと思います。
書込番号:17634416
1点

個人的には極端にオイルにこだわる必要はないと思っています
私自身サーキットを走る車以外はオートバックスの量り売りの安い部分合成油を使っています
ちなみに車はW124のE320TとW463のAMGのチユーニングカーで距離は10万km以上走っています
基本的にオイルを生成出来ると言う事はちゃんとした大きなプラントをもった工場でしか出来ませんし
生産販売しているオイルなら今の日本だと粗悪品など存在しないと考えています
書込番号:17634685
2点

こんなのではどうでしょう。
http://www.monotaro.com/g/00362140/
http://www.monotaro.com/g/00362138/
http://www.monotaro.com/g/00243128/
書込番号:17634706
1点

断然POLOです。 お値段もネットで安い所を見つければベールで16000円位で有ります。DIYで出来るのならば本当にお勧めです。日本サン石油(スノコ)とはベースオイルの質からして違います。
書込番号:17637048
0点

佐竹54万石さん、餃子定食さん、むしえびさん 回答ありがとうございます。
佐竹54万石さんにはタイヤ版に引き続きお世話になります。
Poloがユーザーへの直販をしていないとは知りませんでした。オークションで商品を見かけていたのでてっきり普通に売っているとばかり思っていました。
その点を考慮するとSUNOCOとなりそうです。購入はオークションを考えていますので、Poloを選択した場合その出所が気になってしまいます。SUNOCOであれば気にならない訳ではありませんが、そのリスクは低くなると判断しています。
オイルの品質にはこだわっていません。いわゆる高価なものに対してです。ただ、W211CDIはマフラーの中でオイルを燃焼して処理するため規格への適合性には気を付けたいと思っています。
この部分(パーコレータ?)が故障すると60万円程かかると見た事があるので慎重にならざるを得ません。
ドラム缶は流石に無理ですね。置く場所がありません。家は広くないもので(笑)
お三方にいろいろとご意見を頂き、考えがまとまりました。ありがとうございました。
ちなみに5W-30と5W-40で違いが出るとすると粘度の高さから若干燃費が低下することでしょうか?
運転パターンですが、週に2回、110km程走り、後は12km位の運転が1日に2,3回という感じです。
書込番号:17637109
1点

たあぼもぐもぐさん、回答ありがとうございます。
お三方への返事を書いている間の投稿のため行き違いになってしまいました。
Poloはお薦めですか・・・
また迷っちゃいそうです。両方とも試すしかないのかなぁ。
書込番号:17637162
0点

POLOのベースオイルはPAO+エステル+VHVIです。スノコスヴェルトの既存品のベースオイルはVHVI+少々のPAOです。はっきり言って物が違います。 ポロのベールは18.9リットルで少し少ないですがその差を考えたらお得です。代理店制を取っているという事は逆に出所がしっかりしていて安心です。ネットに出している業者も殆ど代理店ですから。ご一考を。
書込番号:17637220
4点

こんばんは。
>オークションで商品を見かけていたので
えっ、そうなんですか?
てっきりザーレンオイルやオベロンなどのように、
指定代理店製で値引き販売をしないものだと思っていました。
(指定代理店の整備工場やチューニングショップなどが、しっかりと稼ぐ?タイプ)
>ちなみに5W-30と5W-40で違いが出るとすると粘度の高さから若干燃費が低下することでしょうか?
一般的にはそうですね。
hyuga35さんは思ったほど長距離は走らないみたいですから、
5W-30でいいかもしれません。
>また迷っちゃいそうです。
EURO 5W-40はアマゾンで20L缶が18,600円プラス送料ですね。
EURO 5W-40にもエステルは含まれていますが(どの程度かは不明)、
16,000円くらいで買えるとなると、POLOのほうがCPはいいですね。
>両方とも試すしかないのかなぁ。
EURO5 W-40は4L缶も販売されていますから一度購入してみて
次にPOLOを試したらどうでしょうか。
オイル選びは楽しいものですよ ^^
書込番号:17637551
1点

話は変わりますが私がいつもオイルを購入しているお店のホームページです(普段乗り以外の車の)
一流ブランドのオイルも格安ですよ・・・・・・・・・・
変に悩むのなら比較的安いお店で自分自身で信頼できるオイルを購入するのもありだと思います
https://www.jo-ya.com/store/products/list.php?category_id=1
お店自体信頼できるお店ですし私の友人が経営しています(笑
書込番号:17637707
0点

たあぼもぐもぐさん、佐竹54万石さん、回答ありがとうございます。
今度はPoloの方へ振り子が振れました(笑)
やはり両方とも試すしかないですね! 先週交換したばかりで3ヶ月で次の交換になります。交換後の気温を考えてSUNOCOの5W-40を次の選択とし、その後でPoloの5W-30を選択したいと思います。
と言いつつも20L缶を買いそうなので両方試すには暫く時間が掛かるかもしれません。
オイルは難しいですね! 楽しみながら試していきたいなぁ。
餃子定食さん、お店の紹介ありがとうございます。
結構安いですね! 目移りします。
それにしてもたくさんの種類のオイルがありますね。全く知らないブランドもありました。
DIYを趣味とする人間にはたまりませんね。
今回はいろいろと情報をありがとうございました。とても参考となりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17641158
1点



メーカーは同一ですが、知らされる事なく、同銘柄の違う粘度へと変更され、そして、今回は、銘柄が変更(粘度は、変わらず)されてましたが、やはり、その都度、購入者には告知すべき内容かと…。その旨は伝えましたが、何の返答もナシ(怒)
4点

このサイトの趣旨からも
会社とかお店を発表しないと
悪より愚痴になるかと思います
書込番号:17511119
3点

仰る通りかも…。今しばらく、ディーラーの対応を待ってみます。何故、言ってくれなかったのか不可解!日常茶飯事なのでしょうかね〜?この様な事は…。ではでは、また、何かしら、動きありましたら(笑)
書込番号:17511261
0点



最近、ホームセンターなどで100%合成油が
4L缶で格安で販売されていますが
これは、鉱物油と認識してもいいのでしょいか?
知り合いに聞くと、頭に化学がついて無い油は
単なる綺麗な鉱物油と言われました。
ざっくりランキングで
化学合成油
半化学合成油
合成油
半合成油
鉱物油
の順だと言うのです。
確かに広告を見ると記載が分かれいます。
「店舗じゃアレな感じで、謳っていますが」
素人には合成油が、化学合成油に、、、
じゃあ、本当に100%合成油は
鉱物油なのでしょうか?
それとも、鉱物油より上位の規格なのでしょいか
書込番号:17381803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コネシスさん こんにちは。 紛らわしくて分かりにくいですね。 googleしました。
エンジンオイル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB
リキモリオイル高性能の秘密-002
http://www.bozz.co.jp/liquimoly-2/3259/
書込番号:17381844
0点

エネオスサスティナは化学合成と言いながらベースオイルは鉱物油です。
あんなの業界団体の好き勝手に付けた物。
高精製鉱物油を化学合成として扱って良いとなってるからね。
書込番号:17381933
1点

こんにちは、もはや今となってはオイル缶に書いてある程度の情報では 100%化学合成なのか全合成なのか化学合成なのかの区別は難しくなっています。 本当の所はメーカーホームページや製品安全データシートなどを良く見ないとわかりませんよ。 但しなにがなんでも100%化学合成がどの車にも合うわけでもないですし、自分の車に合った(フィーリング含めて)オイルを試行錯誤してみて下さい。所謂全合成でも100%化学合成より高いものもありますしオイルの件は益々混沌として来ていますね。 失敗しない様、後悔しない様よく調べてまずは知識を付けましょう。 鉱物油も上等なものが有りますよ。ちなみに今現在では100%化学合成と言えるオイルは アリシン、アムゾイル、ロイヤルパープル、フックスの一部が有名です(PAOベース)。かのモービル1でさえ全銘柄鉱物油(ハイドロクラッキング)が入る様になってしまいましたから(レースプルーブン0w−40にもです)。
また同じ100%化学合成でもエステル系もあります。有名所ではスノコの一部、レッドライン、モチュールなどです。 値段もそこそこします。
ただ何れにしてもレース用を除けば100%PAOのオイルも有りませんし、100%エステルのオイルもないと思います。(オイル漏れを防ぐ為)また市販で売り出す以上極一部のオイルを除いて、少なくても鉱物油は必ず入っていますよ。(エンジンオイルにはある程度の添加物質が入っていますから)。
所謂鉱油分てやつです。
書込番号:17383176
1点

こんばんは
難しい事考えずに、車に合った粘度で名の通ったオイルを
定期的に交換すれば問題ないと思います。
化学合成油(フルシンセティック)−部分合成油(セミシンセティック)−鉱物油の
三つの区分けで良いと思う!!
内容はどうであれ、昔は英語でフルシンセティック、セミシンセティックって
缶に書いてあったと思うけど、今は違うの?
書込番号:17407824
1点



レガシィ(brm)に乗っています。これまで、mobilやカストロール、サスティナ(いずれも全合成)、半合成の純正オイルを試しましたが最も持ちがよいのはサスティナだと感じました。
おおよそ、半年or3〜5000kmで交換していましたが、サスティナは交換間際まで劣化が少なく感じました。
残念なのは、スタンドでしか交換できなくてカー用品店と比べると割高に感じます。
カー用品店で買えるオイルで劣化が少ないのは何になりますか?
書込番号:17355952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レッドシードってオイルオススメですよ。 主にオートバックスにあります。
書込番号:17356036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量販店で扱う化学合成オイルなら、モービル1Ultimate Performance 0W-40がお勧め、このオイルGTR指定オイルです。
これは他の粘度のモービル1とは違い、PAOを主成とした本当の化学合成オイルです。
あと、エステル系のモチュール300Vもお勧めです。
同メーカー同銘柄でも粘度により主成分が違い、全化学合成オイルと呼べるか疑問あるオイルが多数あります。
化学合成オイルを使用するなら、本当の全化学合成オイルを使用することをお勧めします。
書込番号:17356194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オススメのオイルについては
前者の言うようなオイルがオススメです
自分はモチュルの300Vが良いと思います
スタンドは基本的にオイルの料金に
作業代を乗せてる所が多いので
割高になると思います
因みに
各自動車メーカーの純正オイルはほとんど
スタンド系の石油会社が作ってますので
品質には問題無いと思われます
海外ブランドのBPやモービル1等は石油会社だったと
記憶しています
オイルの劣化は空気に触れた時点で始まりますから
距離と期間の両方を見て交換した方がいいです
劣化が何を指してるのかわかりませんが
汚れないオイルより汚れるオイルの方が
良いオイルの可能性は高いです
もちろんその時のクルマの使い方にもよりますね
新油を入れるときは触り心地や匂い、色などを
チェックしておくと劣化が分かりやすいかも
かなり配慮してるなら
計り売りより缶入りがオススメです
書込番号:17356315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンドルとかどうなんでしょね。
旧車乗りの知り合いが愛用していますが。
書込番号:17356750
1点

カー用品店購入てことを外すなら、フックスオイルお勧めですよ。
http://abeshokai.jp/products/fuchs/about.html
書込番号:17356777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置いてあるところは少ないと思いますが、メーカー:日本サン石油・ブランド:ブリル、が良いでしょう。
書込番号:17357197
0点

「持ちが良い」ってどういうふうに評価したらいいんでしょうか?
換えたてのフィーリングの違いは分かっても、交換タイミングの差(持ち?)って難しいてすね、一般人には。
書込番号:17357319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「持ちが良い」って
持ち (劣化) に特化するなら、PAO率が多い全化学合成がNO1のもち! 二番はハイドロクラッキング系かな。
よくサラサラになったりとか、黒くなったりとか、劣化の度合いを表現しますが、劣化具合は触ったり見た目では分かりません!
分析して劣化を計れる環境に一般的にはないので、使用時間と走行距離等で目安をつけるしかないと思います。
書込番号:17357375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高いですが TRDパフォーマンス0w−30がお勧めです。 内容はスバル レプレイヤードzeroと同様で少し安めです。PAOベース ちなみにGT300でも使われているそうですよ。ACEA A3取得してます。 でも素直にディーラーでプレイヤードzero入れた方が安上がりかも?です。
書込番号:17357788
1点

通販で買ってカー用品店に持ち込むのが一番安いです。
私はいつもそうしてます。
申し訳ないんで一応その店に置いてない銘柄にしておきますが。
どっちにしろカー用品店は4L缶で3本以上在庫してる銘柄は少ないんで
10L前後使う自分の車には足りないから、ってのもありますが。
今までずっとケンドルばかり使ってましたが昨日久々に化学合成油を入れてみました。
ケンドル10W40で12,000km使用後ガルフ アロー5W40です。粘度指数208らしい。
若干吹け上がりが良くなったような気がしないでもないが気のせいかもしれない・・・
私が鈍感なせいかエンジン音には違いが感じ取れない・・・
アイドリングがちょっと不安定になった気がしなくも無い。
よって鉱物油のケンドルは持ちが良かったのか?
オイル量の多い車両は持ちがいいとか??
車によるんでしょうね。
ちなみにガルフにはボクサー用と謳ってるオイルがありますね。
http://www.gulf-japan.com/products/special_oil/gulf_flat4and6.html
書込番号:17365773
1点

こんばんは
>最も持ちがよいのはサスティナだと感じました
>サスティナは交換間際まで劣化が少なく感じました
持ちがよい、劣化が少ないとは、どの様な事なのでしょう?
教えて頂けませんか!
書込番号:17407812
0点

こんにちは。
>持ちがよい、劣化が少ないとは、どの様な事なのでしょう?
教えて頂けませんか!
と言う事ですが、ケンドルのHPに実際16,000km使用したオイルを分析した結果と劣化判定基準が出てますね。
私もオイルの細かいことはド素人ですが、データで表示しているのでわかりやすいかと思います。
スタンドでは、汚れが多いから・・・といってオイル交換を勧める所もあるようですが、本当に劣化しているか不明でさらにスタンドのオイルは高いです。
現在私のデリカD5とコルトVer.Rにケンドルオイルを使用しております。
初回5,000kmで交換し、その後は10,000kmで交換しています。
ほぼ1年半使用していますが、10,000km付近でも燃費の大差がなく、快調に走るので愛用しておりますし、デリカについては130,000km超過しており、専用のオイルもあるので、過走行車にとっては良いオイルだと思います。
別の話として、純正が一番性能を保障されているから純正を決まった周期で交換が一番と言うのもあります。(ボトルキープすると単価が安くていいですね)
参考になれば幸いです。駄文失礼しました。
書込番号:17628305
0点

追加ですが、1万300km走った状態のオイルを画用紙に1滴着けたものです。
真っ黒というわけでもないですね。
書込番号:17843127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が添付出来ていなかったので、やり直ししました。
すみません。
使用オイル状況は下記の通り
オイル名:Kendall GT-1RHigh Mileage Synthetic Blend Engine Oil with Liquid Titanium
使用キロ数:10,300km程度
書込番号:17859284
4点



車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 0W-20 スーパー FE 4L
ネッツトヨタ奈良のメンテナンスパックにオイル交換が含まれているのですが、
オイルのグレードアップをしてみては?ということで、
プラス3,675円でマグナテック0W-20を入れてみました。
これは高かったのかな?
また、半年前のトヨタ純正オイル0W-20の交換から約8,000kmも走りましたが、
3ヶ月で交換しておいた方が良かったんでしょうか?
ちなみに、車はヴェルファイア2.4Z G-EDITION・2013.3月購入です。
書込番号:17328604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段はボッタ価格だね。
+1000円までならまあ我慢出来るけど。
書込番号:17328980
4点

>半年前のトヨタ純正オイル0W-20の交換から約8,000kmも走りましたが、
>3ヶ月で交換しておいた方が良かったんでしょうか?
自動車メーカーの推奨オイル交換スパンは・・・
通常走行で、
1年間もしくは、15,000km 走行のどちらか早い方じゃないでしょうか?
シビアコンディション(最短交換スパン)でも、
6ヵ月もしくは、7500km 走行のどちらか早い方だと思います。
なので3ヵ月で交換する必要は無いでしょう。
3ヵ月で交換するよりも、
6ヵ月交換で、オイルのアップグレードした方が絶対に良いと思います。
プラス3,675円くらいは、別にイイと思いますよ。
書込番号:17329220
5点

キャッスルとマグナテックはそんなに性能差は無いと思います。
少なくとも+3675円の価値は無いと思います。
価格差の理由はキャッスルはとても割安なドラム缶買い(200L)でマグナテックは4L缶買いのせいでしょう。
カー用品店ではどちらも4L缶なので価格差は数百円程度であり、キャッスルの方が高価な事もあります。
メンテパックのまま、半年8000キロでキャッスルを定期交換して何も問題は無いと思います。
愛車の為に少し奮発して良好なコンディションを保ちたいと望むのでしたら、3ヶ月と9ヶ月にマグナテックをオートバックス等の店で工賃サービス扱いで交換するのは如何でしょうか?
オイルエレメントはメンテパックの12ヶ月毎で何の問題もありません。
環境とエコには良くないのですが・・・愛車にはちょっと贅沢をさせて可愛がりたいユーザーも少なくありません。
書込番号:17332898
2点

カーメーカの指定する交換推奨時期はあくまでも最低限の目安です。
鵜呑みにしてはいけません。
シビアコンディションもそう。
ただ長距離を走る場合は、良いオイルの方が長持ちする場合もあります。
値段は、高いですね。
でも、高すぎると言う事はないと思います。
2.4Lだと、オイル量はオイルのみ:4.1L、フィルター同時:4.3L、です。
カーショップの4L缶は、4000から5000円の間だと思いますから、計算すると高すぎると言う事はないです。
ディーラーだと、4L缶ではなく20L缶で持っていると思います。
書込番号:17351469
3点

みなさん御回答ありがとうございます。
今後の走行距離で、3ヶ月で交換か、半年後のメンテナンスパック待ちか、考えてみます。
ネッツのオイルグレードアップ価格は、やっぱり高目に設定されているようですね。
次回は値引交渉に応じてくれるか?ダメ元で聞いてみます。
書込番号:17351693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)