
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2014年2月28日 07:45 |
![]() |
14 | 30 | 2014年3月10日 22:15 |
![]() |
90 | 20 | 2014年2月23日 19:32 |
![]() |
47 | 8 | 2014年12月29日 18:50 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年1月25日 20:40 |
![]() |
367 | 29 | 2021年7月6日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


軽自動車生産メーカーは、スズキ、ダイハツ、本田、NMKVです。
この純正エンジンオイルの中であなたのベストチョイスは!?
軽自動車生産メーカーの純正エンジンオイル5W-30のみ
スズキ;エクスター 3種類。そのうちFが付くものは2種類あり、どちらもSL。Fが付かない物はSM。Fが付くのは2種類ですが製油元が分かれており、1つはシェルでもう1つは不明です。新車生産工場ではFが使用されているようで主にターボ車に充填されているようです。今回はFのシェル製を選択します。
ダイハツ:アミックス 1種類。SN。新車生産工場でターボ車に充填されているかは不明です。
ホンダ:ウルトラLTD 1種類。SN。新車生産工場で充填されているかは不明です。
NMKV:今回は日産の方を利用します。2種類。SN。ストロングセーブ・X(エックス)E(イー)スペシャルとストロングセーブ・X。新車生産工場で充填されているかは不明です。今回はEスペシャルを選択します。
価格は、20Lペール・ヤフオク・送料込・だいたいの価格、です。
ススキエクスターFシェル製:11500円位
ダイハツアミックス:12500円位
ホンダウルトラLTD:11600円位
日産ストロングセーブ・XEスペシャル:13350円位
こんな感じです。
値段的には1Lでアッと驚くような差は無いようですね。
通販ですので、店舗で交換してもらう場合はこの限りではないですが。
中身が異なりますからいちがいには言えませんが、通販価格だとこんな感じです。
SLとかSNの話ですが、中身はSN試験にパスしているけど、コストなどの問題で取得していないオイルもありますから気にしなくてもいいと思います。ですので、純正と言えど他メーカー車に入れても特に問題はないと思います。
使用対象車種は、5W-30対応ガソリンレシプロエンジン(水平対向は除く)で、排気量の大きさ・ノンターボ・ターボ・スーチャ・VVT・VTECなど関係無しのレシプロほぼ全部(水平対向は除く)です。なお、0W-20以下指定車種で年数や距離がかさんでやや硬めの物を入れたい場合も含みます。
5W-30対応車種の場合は距離が初登録から10年以内または10万km以下という条件も加えます。
こういう条件で、上記の5W-30の4種類のみ(スズキエクスターFシェル製、ダイハツアミックス、ホンダウルトラLTD、日産ストロングセーブ・XEスペシャル)の中から、1種類を選択するとしたらどれを選びますか?
さあ、あなたのベストチョイスは!?!?!?
たくさんの方からのご意見お待ちしております!
※1 同額帯やそれ以下でもっと良いオイルを使用した方が良い、安いオイルで問題ない、とかそういうオチは無しでお願い致しますm(__)m
※2 変な質問ですみませんm(__)m
2点

オイルの質の影響を受けて、エンジンがくたびれてきたなと感じるのは、
燃費をこまめに記録して、これの落ち込みが始まったなと思うとき。
オイル以外の影響もあるけど、軽でも7〜8万キロ走行では変化なしが私の経験。
タペット、カムシャフト周りの打ち音が大きくなったと感じるとき。
メーカー名は伏せますが、早ければ4万キロで出始める。軽は、登録車に比べ高回転なので早く出る。
音は出ても10年問題なく乗ってますので、気にしていませんでした。
排気管から青白い煙が多くなったと感じるとき。
これはメンテ不良か、過走行が多い。普通は起きない。私の車では発生していません。
安いオイル使って上記なんで、どのオイルを使っても差を感じることはできないと思ってます。
だけど、カムシャフトの音は、良いオイル使ったことないので、この点を気にして、あえてオイル選定をするなら、
http://homepage3.nifty.com/page/car/menu606.html のようなSPEC公開されていれば、
この中でネバイオイル選びます。
書込番号:17232654
3点

ウッカリボンヤリさん
的を得た回答になっていないのですが・・・。
なお、粘度の高いオイルは必ずしも良いとは言えません。
新車時は説明書の粘度を使用し、ある程度走行したら、また考えるという事が良いと思います。
高いオイルを使ってわかる事は、暖機しないで発進すると異音がしなかったり、あきらかに違う場合もあります。
質問の内容を変更します。
1L当たりの値段が同じ場合、自分の車に入れたいオイルは、
スズキ エクスターF SL 5W-30(シェル製)
ダイハツ アミックス SN 5W-30
ホンダ ウルトラLTD SN 5W-30
日産 ストロングセーブ・X Eスペシャル SN 5W-30
のうちどれですか?
この中にはない、というお答えはNGです。
理由等も教えて下さい。
よろしくお願いしまーす。
書込番号:17245143
5点

おはようございます。
個人的にはホンダウルトラLTDです。 理由はホンダが好きだから、このレベルのオイルであればスペックどうこうよりも私は好き嫌いで選んじゃいますネ。 ただ単価的にお得感が有るのは日産ストロングセーブXeスペシャルですかねぇ。
書込番号:17246484
1点



商品は指定ですみません。
ケース1:安いオイルとそんなに高くない添加剤の組み合わせ
オイル:日産SNスペシャル5W-30(1L当たり400円)、添加剤:ピットワークS-FV(1500円)
ケース2:高いオイルのみ
オイル;日産ストロングセーブエックスEスペシャル5W-30(1L当たり1100円)のみ
ケース3:中間品のオイルとそんなに高くない添加剤の組み合わせ
オイル:日産ストロングセーブエックス5W-30(1L当たり700円)、添加剤;ピットワークS-FV(1500円)
車種:日産DAYZ ターボエンジン
値段は、3>2>1ですね。大差はないですが。
交換してくれるショップはデイズを購入したところ(ディーラーではないです)です。
日産協力販売店らしく、オイルも日産系が多いですね。
こういう場合、優先順はどう考えられますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
1点

1→3→2だと思います。
そして1と2の添加剤は不要だと思います。
書込番号:17222476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正、1と3の添加剤は不要
書込番号:17222482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
安いオイルに添加剤、それとも、高く良いオイルのバランスを考え高く良いオイルはそのまま使用、どちらがいいんでしょうかね
書込番号:17222750
0点

何年・何`乗る予定か解らないですけど、私が主様の立場なら(5000km交換するなら)2のエステル入りを入れたい^^
書込番号:17222848
1点

私も安い方から順に、に1票です。添加剤もいらないと思いますよ。
むやみとオイルにお金をかけてライフを引っ張りすぎるくらいならオイルに配合されているポリマーの寿命に余裕を持った交換頻度をきちんと守って、それでさらにお金が浮くようならその分ガソリン入れて走った方が楽しめると思います。
書込番号:17224425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。Dayzならば交換量も少ないですし、年に1度か多くても3度迄でしょうから私なら自己満足と軸受の保護の観点から2を選択します。 ターボも付いている様子なのでむやみな添加剤は考えません。2に市販のエステルなんかをちょっぴり足してあげると良い感じで走れるかなぁ? と思います。
書込番号:17226175
0点

書き込みありがとうございます。
昔ほどアフターアイドルをするという事はしませんが、一応ターボタイマーは付けてあります。
オイルは季節(春夏秋冬)または2500〜3000km毎のどちらか早い方で交換しています。
フィルターはオイル2回に1回のサイクルです。
10年は乗りたいと思っています。
安い物はそれなりの性能だと思っていますから、添加剤で性能を補助した方が良いと思っています。
S-FVは値段の割に性能が良いので、入れようと思っています。
元々高性能高価なオイルが良いのか、それとも、安くてそれなりの性能のオイルに添加剤で補助をする方が良いのか、どうでしょうか?
三菱は他社と比べ昔から比較的量が多めのようですから、交換サイクルは多少長めでもいいかなと思われがちですが、軽のターボですからちょっとシビアに考えるくらいがちょうどいいと思っています。
軽はエンジン回転数のレッドゾーンが高いため、ターボもそれなりに回りますから、負荷も大きいと思います。
そんなに回しはしませんが。
S-FVは有機モリブデン・エステル・他等で構成されており、安いオイルには効くのかなと思っています。
どうでしょうか?
SNと言っても、ベースオイルの違いでピンキリですからね。
書込番号:17226998
0点

こんにちは、そこまでマメにオイル交換をされるので有れば答えがかわります。
1で良いかと思います。(最初の3年位は)。後添加剤も二回に一回位で良いかと思いますよ。オイルよりは高いので。 そこから先はベースオイルよりも粘度の問題になるかと思います。
ちなみに私が使う後づけエステルはタクマ○ンのエステル○やナ○ードさんのエフェ○ターなどです。入れる入れないで全然違いますよ。
書込番号:17227230
0点

私の考えはオイルには極力添加剤が含まれない方が良いという考えです。
ベースオイルの比率を高めた方が良いと思うからです。
そして各種添加剤はメーカーがブレンド (添加) して入っていますので、そこへブレンド (配合) を崩す他の添加剤を入れるべきではないと思うのです。
オイル成分や添加剤配合はメーカーが研究した結果で、そこへ素人考えが通じるとは思えません。
安いオイル+添加剤=高性能オイルでしょうか?違うと思います。基本、オイルの性能はベースオイルで決まると思います。
添加剤は高価な商品が多いし、添加に対する性能にも疑問を感じます。。
私なら軽自動車ターボ車にはモービル1やカストロールの5W-30の3リットル缶の化学合成オイルと謳っているオイルを使用します。
これは純粋な化学合成オイルと呼ぶには疑問があるオイルなのですが、、オートバックスなど量販店で安く売られていますし、大手メーカー売れ筋商品で性能もそこそこで信用できるオイルだと思えますので。
書込番号:17227646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけ神経を使って管理されておられるならあまり気にされることはないと思いますよ。3000km未満で交換するならオイルのへたりも最低限で済みますし。
むしろ、気を使っておられるだけに添加剤の方に要注意かもしれません。
特に最新のAPI-SN規格のオイルは一部の添加剤と非常に相性が悪いようですので。また、添加剤の「成分」についてはそれなりに優秀なものが多いのですが、基油についてはあまり良いものは使っていないことも多いですから。
タービンの軸受けを気にされるようでしたらAPI規格もそうなのですがACEA-A3を取ったオイルを選ぶのも手だと思います。
こちらは油温150℃でも一定の粘度を確保しないといけないことになっていますから、高回転高負荷を想定する軽にはさらに向いた規格だと思います。
書込番号:17228814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再確認ですが…
日産ストロングセーブエックスEスペシャルってエステル配合ですよね?^^;
書込番号:17229183
0点

そのようですね。ただ配合量はほんの少しかと、、、。
書込番号:17229581
1点

書き込みありがとうございます。
エステルもいくつか種類がありますから、使うならコンプレックスエステルが良いのですが、最高級品です。
ベースオイルが良い物の比率が高いのはわかります。
ベースオイルの良い物を使えばいいのですが、コストが。
Eスペにエステルは入ってるようですが、市場価格からは大したことがないと思いますね。
書込番号:17229719
0点

くどいようで申し訳有りません。
XEスペシャルに先ほど私が書き込んだエステルを5%程足してみてください。 さいこー!!なフィーリングになるはずですよ。(まじ愛用してますから)添加するとはいってもエステルそのものですからオイルのバランスもそれ程くずれませんし、一回あたりの費用も1000円位で日産の添加剤より安上がりだと思います。オイルがその中でしか選べないのなら是非入れてみて下さい。一番安いオイルでも充分ですから、、(XEなら尚良しですけど)。
書込番号:17229797
0点

そうですね両社共個人経営的な会社なので伏せておきました。ズバリはタクマインのエステルン(恐らくコンプレックスエステル)、もう一つがナロードトライボロジーのエフェクター(こちらはひまし油エステル)です。営業するわけでは無いのですがエフェクターは1リットル単位でたまにセールが有ります。一回あたり(約150cc)約1000円以内だと思いますよ。エステルンは約1400円になります。 一応油性向上剤だとの事ですが基油にも使われているエステルそのものですからあまり大量に入れなければさいこー!!な感じになります。
書込番号:17229958
1点

めちゃ詳しいじゃないですか…
人に聞くまでもなく、自分で好きなオイル&添加剤入れれば良いのでは?
書込番号:17240661
1点

しばらく検討しておりました。
ぜんぜん、詳しくないです。
ネットから情報を引っ張ってきただけです。
有機モリブデンはコストが低いわりに効果が高いので採用されていると聞きます。
エステルはコストは高いけど高性能だと聞いています。
安いオイルは鉱油ベース。
高度精製鉱油が入っているらしくSN規格に通っているので最低限の性能は持っていると思いますが、これよりも高性能高コストな同メーカー別品に比べると性能が低いです。
そこで添加剤を入れるわけですが、高性能なオイルに添加剤を入れてもあまり効果は期待できないかも。
安価帯の性能のオイルに添加剤を入れると違いがわかる、という事も考えています。
まずはゲージの下限と中間くらいになるようにオイルを入れておき、少し走った(100km位)後に添加します。
違いがわかる・わからないは個人的なものですから一概には言えませんし、S-FVは安価な方の添加剤になりますから効果がわかるかどうかは微妙ですが、全くダメとは言い切れませんから、まずは試してみる、と言う話になります。
書込番号:17266873
0点

オイルは奥が深く色々試せば試す程面白いと思います。s−fvも使った事が有りますが私は体感出来ましたよ。いれてからすぐでも判りましたが少し(200〜300キロ)走ると更に効果が良かったです。確かに高いオイルに安い添加剤はngパターンかもです(高いオイルにはもともと添加剤成分が入っているから)。
書込番号:17270344
1点

で…どの選択をされるか決断出来ましたか?
質問される方が多い価格コム掲示板ですが、結果を書く方、その後を書く型って少ないですよねぇ…
書込番号:17270612
3点



現在、Mobil1オイルの0W30、5W30でどちらを使うか迷っているところで燃費は無視、エンジンの保護性能がいいものを選ぼうと思っています。
MSDSを読むと
0W30は
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー 10〜20%
高度水素化重質パラフィン系油蒸留物 30〜40%
溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油 1〜5%
鉱物油 30〜40%
5W30は
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー 20〜30%
鉱物油 60〜70%
と記載がありました。
Mobil1の場合、鉱物油=VHVI 高度水素化精製基油のことらしいですね。
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー =PAOのことですよね?
では高度水素化重質パラフィン系油蒸留物とはなんですか?
溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油とはなんですか?
若干ですが、なぜか耐熱?高温域では0W30が微かに性能が上ですが、長期使用においては劣化しやすいと聞いたことがあります。
当方が古い考えなのだと思うのですが、どうも0Wと言うものはどうなの?と思ってしまいます。
高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
使用車種はトヨタルミオン1.8L
推奨オイル粘度0W20.5W20.5W30です。
純正は入れるつもりはありません。
書込番号:17181899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう解決済みの話では?
どちらでも変わらない。
どちらでも一緒です。
純正の何がそんなに不満で不安なのですか?
書込番号:17182022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
私なら迷わず値段の安い方で・・・としか・・・
トヨタルミオン1.8Lなら、純正のオイルで充分すぎると思うので・・・
まさか、サーキット走行してるわけじゃないのでしょう?
ルミオンに高価なオイル入れる意味がわかりません。
書込番号:17182043
11点

>Mobil1オイルの0W30、5W30でどちらを使うか迷っているところで燃費は無視、エンジンの保護性能がいいものを選ぼうと思っています。
今は冬なんで、その二択なら取りあえず 0W-30 にしておけばイイのでは?
>高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
やたらとエンジンの保護性能を気にしているようだけど、
オイル交換をしないまま(今回のオイルのまま)、夏場も乗り越えようとしているんですか?
なんだか本末転倒のような気が・・・
夏に再度交換するつもりなら、夏と冬で粘度を変えてもイイのでは?
>推奨オイル粘度0W20.5W20.5W30です。
冬場 0W-20
夏場 5W-30
・・・をチョイスすれば、事足りると思うけどなぁ。
1年中、0W-20 でも大丈夫だけど・・・
>純正は入れるつもりはありません。
ルミオンってクルマはよく知らなかったけど、
いわゆるカローラシリーズなんですね?
ん〜ん。純正オイルが最適なような・・・
書込番号:17182203
4点

パラフィンは炭素原子の数が20以上の炭化水素化合物であり鉱物油の主要な成分です。
高度水素化重質パラフィン系油蒸留物、溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油とは常圧蒸留により得られた重質留分を更に減圧蒸留し分留した潤滑油留分を脱硫・脱蝋・水素添加などの精製工程にかける事により得られる高度精製基油です。
0W30は低温流動性が高いポリアルファーオレフィン10〜20%と5W30の20〜30%と比べて割合が減っている様ですから、その分鉱物油から低温流動性が低いワックス分を減らして低温流動性を確保しているのでしょう。
>若干ですが、なぜか耐熱?高温域では0W30が微かに性能が上ですが、長期使用においては劣化しやすいと聞いたことがあります。
ベースオイルとしては0W30の方が粘度が低い筈なので粘度指数向上剤(油溶性高分子ポリマー)の割合が多いという事ですかね。
低温始動性や燃費を重視しないなら5W30でいいのでは。
書込番号:17182997
15点

猫の座布団さんがお答えしている内容でほぼ正解だと思います。前回の質問で私がお答えしたことと似ており安心しました。
良い考えが浮かびました、エンジン保護性能重視との事ですが乗り心地は良いんでしょうか?取り敢えず4リットル缶を両方購入して0w−30から使ってみる、次に5w−30を使ってフィーリングを比べてみる、最後は気に入った方の1リットル缶を購入し一度だけミックスして使う、その後は気に入った方を使い続ける。如何でしょうか?無駄が出ないですよ。
ちなみに 0w−30のその二つはVHVIのなかでもより粘度指数の高いグループ3+ かも知れないです。
モービルでそのあたりならベースも良くて熱だれにも強いのは5w−30ESP
Formulaですかねぇ。
書込番号:17185125
5点

スレ主様が迷われている様子なので実際に両オイルを自分が借りているカローラAXIOに入れて試走してみました。(恐らく同じエンジン形式 )
まず0w−30の方が回りも軽くエンジン音も静かでした。 エンジン音が静か=保護性能とは違うかもですが安心感は有ります。 夏の暑い時とはまた違うかもですが今の時期かかりも回りも良いのは気持ち良いです。 もしスレ主様がこのニ択でしかオイルを考えないので有れば冬0w、夏5wで良いのではないかと思います。所詮ベースオイルが何であれ普段乗りには大差ないのと、そもそもどちらが良いかは実際にはご自分のフィーリングですし(たとえエステル100%でも合わなければそれ迄)
どういう使い方をしたいのか?どういう頻度で交換予定なのか? 現車の現在の走行距離などなど様々な情報がないと一概にどちらが とは言えないと思います。その考えの現れが純正で充分や どちらでもという返答だと思います。
私は両方実際に本日使いました。正直それ迄変わりません。何千キロも走った後は解りません!普通に運転をし、5〜6千キロ度に交換されるので有れば安い方をお勧めです。 グループ3の製造方法を知りたければ(またその細かな違いを)メーカーに問い合わせるのが一番かと思います。モービルやアリシン、ポロ、エニなどは答えてくれますよ(実際やりましたから、ただし英語で)。
書込番号:17186673
3点

サントリーニさん
すみません。当方かなり神経質&心配性でして。。
考えた結果5W30にしようと思います。
書込番号:17196756
1点

まきたろうさん
確かにオーバースペックなのはわかっていますが、フルローンで購入しまして5年以上は乗り続ける予定なので燃費よりもエンジンの保護を第一に考えました。
書込番号:17196766
4点

ぽんぽん船さん
誤解を招くような質問、申し訳ありません。
オイルは3000〜5000kmには交換、オイル交換2回に1回はエレメント交換はします。
検討の末、オールシーズン5W30にしようと思います。
書込番号:17196776
1点

猫の座布団さん
専門的なご説明をありがとうございます。
低温流動性って言っても関東在住なので下がってマイナス5度?もいかないので
添加剤に頼らない5W30を使おうかなと思います。
書込番号:17196790
2点

たあぼもぐもぐさん
5W30ESP、当方も目をつけていたんですが、なかなかネットでも見かけなく安定した入手ができなさそうなのであきらめています。。。
書込番号:17196805
2点

追記
私の為に両オイルのテストをしていただいてありがとうございます。感謝します。
というか、申し訳ございません。。
うーむ。0W30のほうが静かとは。。。普通油膜が厚いほうがメカノイズは少ないという印象なのですが。。
やはり粘度指数向上剤?がいい仕事してるのでしょうかね?
mobilのほうにも問い合わせはしましたが、負荷のかかるコンディションであれば5W30をお勧めするとのことでした。
書込番号:17196821
2点

結論出されたようで良かったです。3〜5千度の交換でしたらいっそペールでの購入が安上がりで良いと思います。正直両方とも大差は感じなかったのでFPの出来れば旧仕様が見つかると良いですね。 3年位は全く大丈夫だと思います。(経験上)
書込番号:17197974
4点

たあぼもぐもぐさん
そうですね。Mobil1はなぜか新しくなるにつれてスペックダウンしてるのでできれば黄色缶の(Supersynと書いてあったやつ)が欲しいですね。
ディーラー営業の方に聞いたら0W20を入れ続けて10万キロ走っている車はやはりオイル消費が多くなってしまっているとのことでした。。
書込番号:17201438
2点

モービル1を使用するなら、0W-40がお勧めです。
他の粘度とは違い、本当の化学合成オイルです。
参考 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB1
書込番号:17222570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モービル1を使用するなら、0W-40がお勧めです。
>他の粘度とは違い、本当の化学合成オイルです。
いえ、私が知る範囲で本物の化学合成油はスノコ(日本サン石油)のブリルという商品などです。他にもあると思いますが、パッと思いつくのはブリルです。
モービル1全種類はベースオイルがすべて合成油ではありません。
それと、トピ主さん。
粘度だけではなく、それ以外のデータなどがありましたら、そちらを参考にした方が良いです。
0W-20と言っても、高温時の硬さが0W-30に近い物もあります。
硬さの範囲はあります。
いちがいに言えません。
また、有名ではなくてもモービル1よりも高性能で安いオイルがあるのも知っておいていいと思います。
書込番号:17224002
3点

>本物の化学合成油はスノコ(日本サン石油)のブリルという商品
そおいう話しでなく、、、本物という言葉の意味を取り違えています。
モービル1の中では化学合成と呼べるのは0W-40のRPだということです。
化学合成オイルとは?を語ると長くなりますのでやめておきますが。。
書込番号:17226416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JFEさん
そういう意味なのはわかってますが、モービル1は化学合成油と言ってはいけないと思います。今流行りの全合成油と言った方が良いかも。
個人的見解ですが、モービル1は、化学合成油配合の全合成油で良いと思います。
書込番号:17227029
3点

国民は騙されているさん
ですから、、、私のレスにリンク先をちゃんと読んでますか?
私も貴方様と同じ意見ですよ!
しかしモービル1RPは他のモービル1と違い、化学合成油と言ってもよい成分なのです。
なのでモービル1を使用するなら0W-40RPがオススメ!て話しですよ。。
先に言いましたように化学合成油の定義に関する論議は話しが長くなるのでやめますが。。
書込番号:17227555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに100パーセント化学合成と全合成の論議は長くなりますね。スレ主様も御存知な様にESPもRPと同様ですよ。国内販売品に限らずとも手に入りやすいなら粘度を変えない方が良いかと思いますよ。
書込番号:17228530
3点



Mobil 1のオイルについて Mobil 1の0W30(旧NA)と5W30(旧FP)
ではどちらがベースオイルや添加剤は良いものを使っていますか?
そして高温域ではどちらが耐熱性としては優れていますか?
MDMS の数値的には若干0W30の方が耐熱性には優れ、鉱物油率も5W30は約50%、0W30は30%とPAO率が高いです。値段も0W30の方が高いです。
が、実際0Wなどの低燃費オイルは劣化が早く、保護性能としては落ちると聞きます。
実際Mobi1公式サイトでも5W30はエンジンを最適な状態に保ち、エンジンの寿命延長に貢献と記載されていますが、0W30は低燃費のことしか記載されていません。
当方が使用している車のエンジンは0W20、0W30、5W30が使えるようです。
燃費は無視です。
純正使えと言うコメントはお控えください。
申し訳ありません。
書込番号:17146635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに車種とクルマの主な用途はなんでしょうか?
書込番号:17146779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サントリー二さん
車種はカローラルミオン
1.8L 2ZR-FSE
主な用途は市街地走行と高速走行半々くらいで、結構飛ばし気味です。
夏はよく海へ行ったりするので環境に悪くあまりでかい口では言えませんがアイドリングが長めになることがあります。
書込番号:17146889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は詳しい方ではありませんが、スタンド勤務の友人によるとオイルの質より交換頻度だということです。5〜7000kmで交換していれば殆ど問題ないと思います。
その上でグレード考えると、5W30の方が耐久性ありそうですね。
書込番号:17147269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えになっていなくて申し訳ないのですが、お乗りの車種、用途ではどちらを選ばれても差はないと思いますよ。
飛ばすと言ってもレッドゾーンギリギリを多用することもないですし、海へ行ったり、アイドリング長めでも影響はほぼないです。
お好きな方をどーぞっとなります。
書込番号:17147366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mobil 1のオイルについて Mobil 1の0W30(旧NA)と5W30(旧FP)
>ではどちらがベースオイルや添加剤は良いものを使っていますか?
僅差で0W30(旧NA)でしょう。
>そして高温域ではどちらが耐熱性としては優れていますか?
僅差で0W30(旧NA)でしょう。
劣化すると逆転して僅差で5W30(旧FP) ←私を含む古い考えの人
劣化しても逆転はしない ←0W-10とか聞いても怖いと思わない、新しい考えの人
でも、どちらもレベルが高くて日常走行にはオーバークオリティーな位です。
書込番号:17147650
4点

追記です。
推奨粘度の記載が間違っていました。
0W20、5W20、5W30が推奨でした。
書込番号:17148399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは お車の走行距離にもよりますが 推奨がその通りならば 私は5万キロ迄は0w−20、5〜10万キロ迄は0w−20と5w−30の半々ミックス(但し同じモービル1で)、10万キロからは5w−30にします。メーカー推奨値は走行距離が増えた場合のクリアランスの増大を見越してのものなので、いつまでも低燃費オイル(0w−20など)というわけには参りません。走行距離ごとに番手を上げていくのが宜しいかと思います。
話それてしまいましたが本題は5w−30の方がポリマー(粘度増強剤)や流動点下降剤の使用度が低いと思われるので熱や長期使用には優れると思います。 ベースオイルについてはモービルで有れば今時PAOもVHVIも遜色ないと思われます、値段の差はPAOの量及び余計な添加剤(前述) の為でしょう。
ちなみにベースオイルのみで考えれば2〜3万キロ程の走行には耐えられるとも思います。(劣化するのは主に添加物なので)。
ついでにオイル交換の頻度はご自分のフィーリングで、お願い致します。
長文失礼致しました。
書込番号:17150451
13点

0W−30、0Wは冷間時(エンジンが冷え切っているときの)オイルの流動性ではないのかイ、
始動時には、流動性が高いほうがよい(低ければ低いほどよい)、短時間に潤滑が復活する(高ければなかなか回りきらない)10秒で回りきるのと、3分掛かるのでは・・・・
ー30 は100度(エンジンの通常使用時)での流動性、高ければ良いが(エンジンの回転が重くなり燃費が悪くなる)
通常のエンジンでは、50〜40では硬すぎて、燃費を悪化させるだけ、ー30あれば十分(と思います、責任は持てないが)
高燃費エンジンに0W−20が指定されているのは、0Wではなくー20の高温時の流動性のよさを見込んで指定しているのだと思います、0W(低温時の流動性は、おまけに付いて来たもの、でも流動性は高いほうがよい)
<<< 0W−30のオイルこそ現代最良のオイルではないでしょうか >>> 責任は持てないが
書込番号:18317273
7点



車用エンジンオイル > カストロール > フォーミュラ RS 10W-50 4L
10月に交換した時はエンジンがスムーズに始動しましたが、12月なるとエンジンスタートすると回転が
一瞬下がるです、油膜が切れたみたいに、
プレオには固めでした。
書込番号:17086727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイスミスなだけで製品に非はないのでは?
書込番号:17086836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、私はそういう時には1リットル位 抜いて同じカストロールの5w−20か0w−20を継ぎ足ししてます。 プレオのオイル量をおよそ3リットルとすると動粘度的にはおよそ10w−40になりますので少しは軽く廻るようになりますし冬場ですから充分高粘度だと思いますから安心です。
勿論抜いたオイルは保管して春になったら使用します。
書込番号:17087126
3点

それが分かっただけでも良かったじゃありませんか。
オイルの番手を変える事自体アレですが、今回の件良い勉強になりましたと。
書込番号:17087172
1点

選択ミスでした、
4000キロ走行しても固いので、
スミックオイル5w-30.3L1000円
の激安エンジンオイルに交換したら
気持ち良くエンジンの加速しましたが、
様子を見てみます。
書込番号:17087210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ生産のプレオですね。
スバル生産だったプレオだと、10W-50でも良いのですがダイハツ生産のプレオには10W-50は硬すぎます。
スバル生産だったステラやサンバーも10W-50が説明書に載っていましたからね。
そのダイハツ生産のプレオの説明書には指定のオイルは○W-○○はどういう風に書いてありますか?
ノンターボだと0W-20か5W-30だと思います。5W-30をお勧めします。
新車時は指定通りで良いと思います。
年数と距離を重ねると5W-40や0W-40への変更も良いと思います。
書込番号:17110216
0点

残念!(TT)
スバル製造プレオです(T-T)
夏場使用だと問題ないかも(^^)
エンジン音は静かになります
高速道路など使用は良いです!
ただ燃費悪いのが残念でした(..)
プラグ交換、エアーフィルター清掃など
しましたが改善されませんでした(..)
3気筒、軽自動車ターボに向いてると思います
4気筒のマイルドチャージャには5w-30で
充分だと思います(^^)v
書込番号:17111062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバル製造のプレオなんですね。
10W-50が硬い場合は、5W-50や0W-50ではどうでしょうか?
ご存知だと思いますから、ここで説明は簡易的ですがWの数値が低いほど始動性がよくなりますから、試しにどうでしょうか?
でも上が同じですからね。
10W-40などはどうでしょうか?
RA1のNACVTに乗っていた時があります。
5W-30は早々に使用をやめて10W-40(グループ2基油)を使っていました。
その後、エアクリーナへのブローバイミストが増加したので、オイル漏れ予防剤(硬いシールを軟らかくする成分とオイル粘度を硬くする材質が入っています)、を入れましたが、特に回転が下がったと言う事は無かったです。
NAとSCなので違いはあるかと思いますが、私は10W-40を入れてました。
オイル漏れ(EN07はパッキンやシールの耐久性が低いから)とブローバイの事を考えると、やや硬めにしました。
燃費やレスポンスは5W-30の方が良かったですが、長く乗りたいからという事で10W-40です。
オイルの銘柄は日産のユーロスペシャルだったと覚えています。
書込番号:17112258
0点

了解しました(^-^ゞ
今度試してみます( ・∇・)
オイルが安くて、、2缶購入して
まだ1缶有りますので
まだ先なってしまうけど(* ̄ー ̄)
106000キロで購入して
只今113000キロ走行
前のオーナーのオイル管理が怪しいので(( ̄_
自分用に慣らし&洗浄中です(ノ_・。)
エンジンの3000回転〜4000回転がモッサリ(..)
5000回転〜7000回転が鋭いです(^-^)
だけどね10万キロ走行してる軽自動車は(*´-`)
ボロボロですが、プレオは違いますね( ・∇・
足回りが現行ワゴンRより乗り心地良いです!
ビックリしました( ・∇・)
良い車です(^^)v
書込番号:17112714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディーラーやスタンドやカーショップなどによって発言は、まちまちなんですが、オイルは3000km毎に変えた方が一番エンジンにとってベストな状態が長く保てるのでしょうか?
3000km毎にオイル交換している車と、5000km毎にオイル交換している車とエンジンのコンディションは、かなり違ってくるんでしょうか?
やっぱり、3000km毎に変えてる車のほうがスムーズなエンジンの回り方、息継ぎしない走り方をするのでしょうか?
最低でも新車から5年以上は事故で大破でもしない限り乗ろうと思っています。
28点

うちの車はメーカーの指定通り
シビアコンディション(雪国なのと距離を走るので)
5000キロごとにオイル。10000キロごとにオイルとフィルターの交換
過去に3台、15万キロつづ乗ったけどエンジンがらみの不具合は
ドライブシャフトのオイルシールからの漏れが1回のみ。
(エンジンオイル交換とは関係ないかな)
走行面、燃費も不具合はない。
今の車は7500キロ毎に交換時期が延びている。
すでに5万キロほど入っているけど
もちろん、不具合はない。
書込番号:17079965
21点

↓のような頻度でオイル交換すれば何ら問題ありません。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
極端に走行距離が少ないなら別ですが、NAで3000km毎のオイル交換は過剰です。
書込番号:17079973
23点

>NAで3000km毎のオイル交換は過剰です。
どう過剰なのかも合わせて教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17080005
11点

>どう過剰なのかも合わせて教えて頂ければ幸いです。
走行距離3000kmではオイルの劣化が少ないので、交換するには早いという事です。
書込番号:17080037
28点

ターボの有無や走り方(エンジンの回し方)にもよるので一概に言えませんが
NAエンジンでごく一般的な走り方ならば3,000kmで交換も5,000kmで交換も変わらないと思います(下手すると10,000kmでも変わらないかな?)
外車とかだと推奨が10,000km以上とかも普通にありますよ
峠やサーキットをガンガン走るのならば3,000kmよりも短い距離での交換が良いのでしょう。
書込番号:17080040
15点

>オイルは3000km毎に変えた方が一番エンジンにとってベストな状態が長く保てるのでしょうか?
オイルの劣化って事で言うなら、交換した時点から始まってますね。
廃油関係、コストを度外視するならガソリンの給油毎時にオイル交換が良いのではないでしょうか?
>3000km毎にオイル交換している車と、5000km毎にオイル交換している車とエンジンのコンディションは、かなり違ってくるんでしょうか?
変わらないと思います。
>やっぱり、3000km毎に変えてる車のほうがスムーズなエンジンの回り方、息継ぎしない走り方をするのでしょうか?
違いは感じられないと思います。
知人で車検の時にしかオイル交換をしないひとがいますが、普通に10万キロはノントラブルで走ってますね。
ちなみに、年間走行距離は1.3万キロ。
約、2.5〜2.8万キロ毎時の交換ですね。
日本の自動車は強いって思いました。
幸いな事にその知人が乗る自動車はチューン度の低いNA。
これが、ターボ車とか直噴だと途中で息絶えてる可能性大。
あと、そのひとは男性の40代
タイヤに空気を入れてる事も出来ません。
この前、ブレーキランプが切れていたので教えてあげたら、前?後ろ?どっち?
って聞いてきました(笑
書込番号:17080164 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ベスト・・・かもしれませんが、お財布にも環境にも優しくありません。
取説通りのサイクルでオイル交換し、出来れば毎日乗り偶にはエンジンを回してやる。というのが一般的。
そういう意味でもクルマは乗ってナンボだと思います。
書込番号:17080216
22点

エンジンオイルの耐久性はエンジンの負荷に比例します。
普通乗用車より軽自動車の方が短いです。
ノンターボ車に対し、国産ターボ車は半分に設定されている事が多いです。
水冷エンジンより空冷エンジンの方が短いです。
(以前、スズキ・チョイノリという原付がありましたが・・・メーカー推奨のオイル交換サイクルは500km毎でした)
走行距離が少なくても1年に1回は交換しなくてはいけません。
走行距離が少なくても1年に2回交換を推奨(チョイ乗りシビア扱い)するディーラーは多数あります。
3000km毎に交換しても問題はありません。
懐に優しくないだけです。
でも、それでエンジン好調ならば気分的には良いので3000km交換を貫くのが精神衛生上好ましいと思います。
私は4000km程度で交換しています。
昔から半年毎に交換する習慣だったので、現在はメンテパックです。
無駄な投資なのかも知れません。
でも昔自分で交換していた頃、廃油の汚さを見てしまうと・・・1年使用する気にはなれません。
書込番号:17080349
21点

皆様、沢山のご意見ありがとうございました。悩みどころ満載ですがまだ迷っています。
オイル交換に正確な答えは無いという感じですかね。
う〜ん、10000kmだとオイルがまっくろくろ助の状態でエンジンには優しくないと思うし、その中間の5000kmが丁度良いのかな。3000km毎はさすがに早すぎ、ということですね。
7500kmだと中途半端な数字でオイル管理に困りませんか?あれっ、前回何キロで変えたんだっけなとか?
量販店だと3000km毎のステッカーしか張らないので意味が無いのですが。
自分でテプラしろって事ですか?
書込番号:17081088
11点

スレ主様へ オイル管理に関しては確かに悩み所満載だと思います。
しかしながらオイル交換が早すぎて車に悪い事はまずないと思います。
お財布や地球環境に悪いなどの意見も確かに有りますがトヨタ、GM、フォルクスワーゲンだけでも新車が3000万台近く販売されている現在です。スレ主様が仮に3000キロで交換されても1000キロ毎交換されてもさして影響は無いかと思います。
オイル交換の頻度を考えていること事態車への興味はお持ちでしょうから交換時期についてはご自分でしっかり覚えておきましょう。
安いオイルを頻繁にか高いオイルで10000キロかも討論の対象外です。理想は良いオイルを自分の気に入るタイミングで、です。
良いオイルを探す作業もまた面白いですよ。自車に合うオイル、自分のフィーリングに合うオイル、 そんな事をやってみると自然に交換サイクルも早くなっていくもんだと思います。
長持ちさせたい、息つくようなフィーリングを好まないと云うので有ればケチな事を考えず2000〜3000キロでいいんじゃないですか? その分エレメントは3回に1回とか4回に1回とかで大丈夫だと思いますよ。
ちなみに私は10年以上前のターボ車ですがだいたい2500〜3500キロで交換しています。エレメントは3回に1回ですがディーラーの方も驚く程不具合もオイルにじみも有りません。
また自分自身の満足度が一番ですのでこれでいいんだと思います。
スレ主様も出来ればDIYでオイル探しの旅をしていくと面白いですし車への愛着も深くなると思いますよ。
新車大事にしてあげて下さい。
書込番号:17081343
26点

エンジンは機械なんだから、
使用環境(使われ方)も消耗品(エンジンオイル)の交換スパンも、
想定されて作られています。
・・・ってことで、
作った人(自動車メーカー)が推奨している交換スパンが最適でしょうね。
使用環境はマージンを取って 「 シビアコンディション 」 を想定しましょうか。
そうすると、
普通の NA 乗用車なら、5000〜7500 km くらい
ハイパー・ターボ車なら、2500〜3000 km くらい
・・・が、マージンを取ったとしても適正スパンでしょうね。
勿論、
オイル代がいくら掛かっても別にイイよ。
交換の手間(時間)なんていくらでもあるよ。
・・・って、金と暇を持て余している人なら、
好きなだけオイル交換してもイイと思います。
書込番号:17081448
19点

オイル交換頻度に結論なんか出ないと考える方がベターなんでしょうか?
あと、7000kmってかなりヤバくないですか?
7000kmだとオイルがブラックコーヒーみたいになってたりしませんか?
さすがにエンジンにブラックコーヒーのオイルは可愛そうです。5000km付近がオールマイティに妥当なのでしょうか?
書込番号:17081511
6点

色々条件の違いはあるでしょうが,2LNA4気筒の私の車は8,500km〜12,000km毎にオイルを交換しており,
250,000kmを超えた今もエンジン本体には全く不調はありません。
書込番号:17081731
14点

書き忘れましたが,説明書によると私の車のエンジンオイル交換の推奨は
10,000km毎です。
書込番号:17081735
12点

スレ主様へ、
エンジンオイルはおよそ3000キロも走ると真っ黒になるのはご存知だと思います。ただしオイル自体が寿命ではないのも又おわかり頂いていると思います。
私の場合はその真っ黒なオイルがエンジンの隅々まで循環をし、いずれ汚れを蓄積しフィーリングを変えていくのが気分的に嫌なのです。
想像をしてください、仰る様にブラックコーヒーか醤油ですよ。
どの方も恐らくオイル交換直後とその前ではフィーリングの違いを感じていると思います。
そもそも劣化具合を感じているから交換に踏み切っているのだと思います。
ですからスムースなフィーリングを続けたい、エンジンをいつも気持ち良く回したい、息継ぎなんてもっての他だと言う方には早め早めの交換が良いと思います。
ただしお財布と相談しながらです(私はDIYでより安く済ませています)。
ちなみに皆様仰られているように10000キロが15000キロでもエンジンはこわれる事は少ないとは思います。ただ壊れる壊れないを心配した質問ではないと思いますし気持ちよいフィーリングの持続、気持ち悪い感触を味わいたく無ければより早いタイミングが良いと思いますよ。
書込番号:17081978
16点

そもそもですが、オイルの劣化は色では判断できませんよ。添加剤の劣化は見た目にはわからないですし、水分が含まれるのもわかりにくいです。沢山水分が含まれるとミルクコーヒーみたいになるのでわかりますが。
よほど劣悪なオイルでも入れない限り、メーカーの指定でなんら問題ないですよ。気分が悪ければそれより短いサイクルで換えてもいいでしょう。でもそれだけ。
それよりも、時々長距離を乗るなど、適度に動かすほうが車には良いです。個人的にはオイル代よりもガソリン代で使うことをオススメします。
書込番号:17082071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

yasumotokiraiさん
所有している自動車のスペックは?
それによっても違ってくると思います。
個人的には軽自動車のターボと直噴はまめにオイル交換を推薦。
チューン度の低いNAならそう気にする必要はないと思いますよ。
※2.5万キロ〜2.8万キロ交換で10万キロノントラブルってな自動車もありました。
まぁ、最終的には自己満足って事になると思います。
多少交換距離が前後してもダメージってな事にはならないと思いますよ。
書込番号:17082541
4点

年間大体12000km位走りますが、オイル交換は春、秋の2回交換しています。
秋にオイルフィルターも交換して10万km以上何の問題もありませんでした。
車は2000ccターボです。
あまり過剰に気にし過ぎなくても、今の車なら大丈夫ですよ。
書込番号:17082811
5点

早めに交換するほどエンジン内に残る汚れが少なく保てるのは確かだと思います。
しかし、エンジンばかりそんなに労わったところで車両全体の劣化を考慮すると意味無い気がします。
書込番号:17082900
8点

>あと、7000kmってかなりヤバくないですか?
別にヤバくないと思うよ。
エンジンオイルの役割は、潤滑・冷却・密封・洗浄 ですね。(ザックリ言うと)
その役割の中なの洗浄だけが気になるんですよね。(オイルの色が目に見えて変わるから)
>7000kmだとオイルがブラックコーヒーみたいになってたりしませんか?
エンジン内がキレイになっているから、オイルに色が付いてくるんですよね。
オイルに色が付いていたって、オイルの汚れがエンジン内に付着しなければ平気ですよ。
(スラッジが発生しなければ大丈夫)
普通の乗用車を普通に使っていれば、
7000km 程度でエンジン内に汚れが付着することはないと思います。
※自動車メーカーが大丈夫だって言うんだから、大丈夫でしょう。
>さすがにエンジンにブラックコーヒーのオイルは可愛そうです。
その気持ちは分かります。
>5000km付近がオールマイティに妥当なのでしょうか?
距離と期間でしょうね。
私は6ヵ月交換にしています。(距離だと訳がわからなくなるので)
比較的、使う頻度が多いクルマでも距離数にすると 5000kmも走りませんし、
たまにしか乗らないクルマだと 3000kmも走っていませんが、
面倒臭いので 6ヵ月交換にしています。
書込番号:17085049
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)