
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2013年12月18日 01:19 |
![]() |
6 | 13 | 2013年5月31日 00:42 |
![]() |
8 | 3 | 2013年4月13日 12:19 |
![]() |
94 | 17 | 2013年3月31日 11:03 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2013年3月5日 20:52 |
![]() ![]() |
633 | 49 | 2014年11月9日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トッポBJ乗りで、DOHC5バルブターボ仕様エンジン搭載車に乗っております。
中古で買ったのでまだオイル交換が3回〜4回目くらいですが、もっとも最近に交換した際
それまで10W−30のモービル1をチョイスし入れていたんですが
高回転になるとちょっと頼りない気もしたので5W‐40同じくモービル1にしたんですが…
何分軽という事とターボ車という事と、どちらかと言うとこのエンジンはまわして何ぼ的な特性を持っているようで
車が重いのもありますが回したら元気になるんですがちょっと高回転(5〜7千回転)で気のせいかとは思うんですが
頼りなさも感じて後ろの粘土指数数値(30⇒40)を上げてみたんですが
今度は硬すぎるようにも思うし…
で、思うのですがバイク用のオイル10W‐30(MA)を入れてみたらどうなんだろうか?と思うようになり…
とは言いつつも、そのあたりは知識がないので入れてトラブルでは困るし
と言ったような理由でバイク用の高耐せん断性?オイル入れてもOKなのか、避けるべきなのかお知恵を貸していただければと思い投稿です。
あと、オートバックスでやたらと、SOD-1を勧めてくるんですが
過去10万kmオーバーのエンジンに入れて音がやかましくなった事もあり
勧められるたびに断っているのですが、SOD-1についての評価なども教えていただけたら幸いです。
2点

バイク用と自動車用では潤滑配合が違うため使わない方が良いかと。
SOD-1ってフラッシング添加剤ですよね。
オイル交換時に入れてお終いではなく、ある程度走行後に再度オイル交換が必要です。
書込番号:16481276
3点

>CBA-CT9Aさん
一応SOD-1については過去に一度だけ別の車で入れたことがあるので
一定距離走行後エレメント交換も必要なのはわかっていますが
過去に一度自分の意志でOKだして入れてもらった時の感想があまり良くなかったんで
他の方の意見を伺ええたらと思いました。
2輪車用のエンジンオイルは、やはり使用を避けるべきという事ですね
ありがとうございました。
書込番号:16481736
1点

SOD-1は、エンジン、AT・MTミッション、パワーステアリング、デフなどの各機構を分解せずに内部にたまった酸化物 質を安全に処理し新車に近い状態に戻す・・という商品です。
http://www.pikaichi-parts.com/products/detail.php?product_id=13900
私は信じないし、エンジンでもギアでも添加剤は投入しませんが。。
軽自動車ターボなら、化学合成油で5W-30をオススメします。
40番では力のない軽自動車ではロスが大きすぎると思います。
30番の化学合成油なら、夏場でも問題ないと思いますよ。
書込番号:16482283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふにゃてんさん、こんにちは。
高回転を多用するとはいえ、軽に5W-40は硬すぎる気がしますので、
5W-30や10W-30でいいと思います。
http://www.bp-oil.co.jp/qa/index.html
もし、エンジンが気になるようであれば、最新規格であるSN/GF-5規格の
オイルを使用して早めに交換しましょう。
(マニアックなオイルやお勤め品を除けば、今販売されているのはほとんどこの規格だと思います)
http://www.castrol.com/castrol/genericarticle.do?categoryId=82927803&contentId=6005956
書込番号:16482875
3点

ワコーズなんかはバイクのオイル規格を
取得した自動車用エンジンオイルがあり
ますがね。
私も10W-30で良いと思います。
値段も安い部類ですしね。
書込番号:16485440
0点

>バイク用の高耐せん断性?オイ ル入れてもOKなのか
単純に話しをすると、バイク用エンジンオイルとして研究開発したオイルなんてものはありません。
エンジンオイルは API規格を目標に開発製造されます。
バイク用エンジンオイルの JASO規格は日本独自の規格で、
エンジンオイルの API規格のオイルの中からバイク用エンジンオイルとして「販売したい」場合、その規格に合うオイルに JASO規格を与えてるだけ。
ざっくり言うと、API規格の高グレードならほとんど JASO規格はクリアーする。
なぜ JASO規格が作られたかと言うと、環境問題からリンが少なく減摩剤が多い低燃費オイルが登場し始め、そのオイルがバイク用エンジンオイルとしては不向きなため。
書込番号:16485694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイク用エンジンオイルとして研究開発したオイルなんてものはありません。
自動車用エンジンオイルはエンジンのみの潤滑をしています。
トランスミッションやクラッチの潤滑との兼用はしていません。
バイクのマニュアル車の場合だと・・・エンジンオイルで上記全ての潤滑をしています。
元来のMA規格とは、「マニュアルのバイクに適したオイル」という意味でした。
現在、バイク用MA規格と自動車用高級オイルとしての性能の両方を満たす化学合成油もあります。
スクーター等のオートマ車用にはMB規格があります。
これは自動車用エンジンオイルで言うところの鉱物油か半合成油あたりに相当します。
書込番号:16486623
2点

>自動車用エンジンオイルはエンジンのみの潤滑をして います。 トランスミッションやクラッチの潤滑との兼用はしていません。
知っています。それを踏まえて話しをしています。
書込番号:16487022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございました、時がたちお返事するのをしっかり忘れていたようで…
とりあえず添加剤については、最近カストロールからエンジンシャンプーという名の添加剤が出ていて
こちらをこの間オイル交換の際同時購入
使用後は添加剤の混ざったオイルを抜いてエレメントも交換が必須となってましたので
エレメント交換も実施して、今のところ音は軽くなったような気がします。
しかしながらモービル1だと10−30でも交換から間がないとちょっと硬いのかな?と最近思います。
冷えてきたし、立春のころには氷点下7度位まで冷える我が家付近。
今年の冬は厳冬と聞いてますので次回交換時からはモービル1(ワン)5W−30にしようと思ってます。
書込番号:16969430
0点



来週、中古のプリウス30型Gツーリングセレクション(2009年)を購入予定です。
南仏在住。年間走行距離約25,000km。使用は、主に郊外(最高速度90km/h)、高速(最高速度130km/h)予定です。
たまに、高速で160km/hぐらい出す時もありますが、普段は安全運転を心がけています。
売主の方に見せてもらった整備手帳によると、
そろそろオイル交換時期なので、色々検索したところ0W-20がいいのかなあとわかりましたが...
プリウス以前の車には、10W-40しか入れたことなかったので(正直、0W-20の存在すら知らなかった)、
1)炎天下の高速走行もあり、夏の暑さが心配(日中アスファルト上、35〜40℃ぐらい)。
→ ほんとに-20でいいの?
冬は暖かく、零度以下になることはあまりない。
→ 0Wなんていらなくない?
2)普通に売ってない。ディーラー行けば買えるが、高い。
同じく経済的理由で、10W-40、できれば15W-40を入れたい。
→ 入れた場合どうなる?
こちらのグレードは普通xxW-40。xxW-20、xxW-30は売ってません。
スーパーのカー用品売り場で売っている最高グレードは5W-40。
今、見つけたのですが、5W-30はネットで買えるようです...汗)
車の整備はできるだけローコストを目指しており、部品をネット購入したり、自分でできることは自分でして、
ディーラー以外でもできることは知り合いの整備工に頼んでおります(彼の週末の休みを利用して安くやってもらえるので)。
オイル交換はメーカー推奨の15,000kmごと、フィルターは2回に1回の交換を予定しております。
安くて助かる15W-40、10W-40、入れて大丈夫なんでしょうか?
みなさんのご意見をお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
※参考価格5L缶(1ユーロ130円換算):
15W-40: 20ユーロ(約2,600円)
10W-40: 25ユーロ(約3,250円)
5W-40: 40ユーロ(約5,200円)
5W-30: 45ユーロ(約5,850円)+送料
0点

スレ主へ
?????なぜ、同じ質問を繰り返す?
削除された?
書込番号:16171150
1点

軸受けと軸の隙間、ピストンリングとシリンダーとの隙間。
ここを埋めていくのが潤滑オイルの役目。
日本車は隙間を極限までつめていく加工精度で造られていく。
欧州車は隙間が日本車より広いのでしょうね、日本に輸入された欧州車のオイル消費が多いとは聞きます。
さて欧州に輸出された日本車に欧州車並の粘度のオイルを使ったらどうなるかということになりますね。
始動初期のオイルの粘度は高いが水温が適正になると90℃以上です、この時のオイル粘度は軟らかいものになります。
10W−30程度のオイルで十分じゃないでしょうか。40番だと抵抗が幾分か大きいので燃費は悪くなりますね。
40番は欧州車用30番は日本車用と考えて判断されんことを。
夏に35℃を越す日本では、燃費命の車は0W−20という粘度のオイルを使いますよ。
20番でも隙間の充填が出来るので問題ないという設計ですね。
プリウスでぶっ飛ばしているのを良く見かけますが本末転倒の使い方のようだ。
欧州車のように小排気量で過給させたエンジンの方が向いているでしょう。
ハイブリッドはいかにエンジンを止めて走るかがミソの車ですよ。
日本では駆動バッテリーの寿命の点で、メーカー保証の切れた中古のハイブリッド車の人気はないですね。
書込番号:16171177
1点

南フランスの事は知りませんが、アクア(1500ccの旧プリウスと同じエンジン)に0w-20を使ってます。
自分も夏場のオイル劣化が気になったので早めの交換(5000〜7000km)で対応しています。
前のオーナーも南フランスの方が使われてて問題無かったのなら0w-20でも問題無いんじゃないか?と思いますが…
ただ、160km/h走行を通常とするフランス…5w-20くらいが手に入れば使われてみてはどうでしょうか?
私ならTOTAL(プジョーやシトロエンに使う人が多い様です)5w-30を買います。
そちらなら日本で買うより安いのでは?
P.S.日本からそちらにプリウスは持っていかれたのですか?
書込番号:16171662
2点

失礼しました。
購入前のオイル検討ですね^^;
書込番号:16171682
0点

神戸みなとさんの書き込みに重複するかもしれません。
SAE粘度基準から判断すると、スレ主さんの地域では、10W−30、10W−40の使用が問題少ないと推定します。
逆に、10w-30,10w-40でのエンジンに悪い影響を考えるより、夏場の連続高速運転で0W-20とか5W-20の悪影響が心配です。
フランスの夏場の気温は日本とほぼ同じですから、0W-20か5W-20で問題ない筈です。
が、朝と昼、冬と夏の気温差が大きいのと、連続高速運転の機会が多いなら、油温が気になる所です。
ハイブリッドとはいえ、連続高速運転はモーターアシストが期待できなくなるので、単なるガソリンエンジン車と
同じと推定します。欧州では日本車も高速での走行が多いとオイルがかなり減少します。
参考に、ネットでプリウス(日本)でオイルを検索すると、0W-20か5W-20のみで、30とか40は無いようですね。
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/engine_room/engine_oil.html
で、PRIUS UK, PRIUS GERMAN から、オイルの説明がないか試みましたが駄目でした。
SAEの説明は、http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa03.html
書込番号:16172147
0点

削除されたのかな?
再度書きますが・・・
日本から中古車を持ち込まれるんでしょうか?
そうであれば日本仕様として話が出来ますが
欧州仕様を購入されるのであれば欧州仕様の取説を確認して下さい。
エンジンの設計時にオイル粘度に合わせてオイルポンプや各部品のクリアランスが決められていきます。
日本仕様では0W20・5W−20・5W−30・10W−30が指定されています。
これは日本国内の環境では指定オイルから外れた粘度を使用すればオイルの流動性が足りずに油膜切れを起こす可能性があると言う事です。
また、気温のことを言われていますが日本でも和歌山とか四国の太平洋側・南九州などだと冬場でもさほど気温の低下はないですし、夏場の気温に関しては40℃を超えるような地区も有りますので違いを考える必要はないと思われます。
ただ、欧州は全般的に走行速度が高めで常に油温が高めで推移する可能性がありますので指定オイルよりも粘度が高めでも問題はないとも思えますが・・・
あくまでこれは日本仕様を欧州で使用した場合です。
欧州仕様車を購入される場合ですが
欧州仕様というのは欧州の環境や使用方法などを加味してエンジンなどの設計も違う可能性もあります。
詳しくは欧州仕様車の取説を確認しそのうえで指定オイルを使われるのが良いと思います。
書込番号:16172400
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
無い物ねだり人さん
>?????なぜ、同じ質問を繰り返す?
>削除された?
はい、削除しました。
全部で3つ投稿したのですが、
1つ目:自動車板に間違って投稿してしまったため削除。
2つ目:オイル板に投稿したのですが、タイトルを変えたかったので削除。
3つ目:これが、当スレです。
神戸みなとさん
>夏に35℃を越す日本では、燃費命の車は0W−20という粘度のオイルを使いますよ。
ということは、0W−20で夏の高速走行もオーケーということですか?
>プリウスでぶっ飛ばしているのを良く見かけますが本末転倒の使い方のようだ。
同感です。私も燃料費の節約が目的ですから。
Gツーリングセレクションを選んだのは、たまたま良い車があっただけなので。
>日本では駆動バッテリーの寿命の点で、メーカー保証の切れた中古のハイブリッド車の人気はないですね。
駆動バッテリーの寿命については、購入予定の車が走行距離10万km(保証は去年12月まで)いっているので、私も検討致しました。
ネットでは「寿命15万km」だとか、こちらのトヨタディーラーでは「決まった寿命はない」とか、
日本のトヨタディーラーでは「普通に乗っていれば10年大丈夫」(←普通ってどういう意味よと突っ込みたくなりますが)とか、
寿命については色々意見が分かれているようです。
購入予定のプリウスを乗りつぶす予定で、交換も今は10万円ぐらいでできると日本のトヨタディーラーから聞きましたので
(こちらでは割高になると思いますが)、覚悟して購入に踏み切りました。
マーティン・リッグスさん
>ただ、160km/h走行を通常とするフランス…5w-20くらいが手に入れば使われてみてはどうでしょうか?
私の説明が悪かったのかもしれませんが、高速の最高速度が130km/hなので、みんな140km/hぐらい、
いって150km/hぐらいで走ってます。たまに、160km/hでやってくるのは、大排気量のドイツ高級車だったりします。
私も、以前は160km/h前後で走っていた時期もありましたが、燃費に悪い、速く走っているのでそれだけ緊張して余計疲れる、
結局早く着いたとしても10分ぐらいの差というのがわかったので、今はほとんどやりません。
5w-20、ありがとうございます。検討してみます。
>P.S.日本からそちらにプリウスは持っていかれたのですか?
いえいえ(笑)、勘違いなされたようですが、次のご投稿でわかって戴けたようですね。
こちらも量は圧倒的に少ないですがプリウスありますよ。たまに走ってます。
ガソリン代は上がるばっかりなので、皆興味は持ってると思いますが高いですからね。
日本と比べて給料が安いので、普通の人はやっぱりこちらの定番のディーゼル、マニュアル車を買うと思います。
ウッカリボンヤリさん
筋道の通ったご説明、ありがとうございます。
>参考に、ネットでプリウス(日本)でオイルを検索すると、0W-20か5W-20のみで、30とか40は無いようですね。
ご丁寧に検索までして戴いて恐縮です。
それで、今ふと思い立って、近所のトヨタディーラーに電話してみました。
ニーム:「5W-30。5W-30用のエンジンですからね。お客さん、5W-40なんて入れたらダメですよ。」
念には念を入れて、モンペリエにも電話すると、
モンペリエ:「5W-40」
おい(笑)。ゆるいなあ、やっぱりフランスだなあ(笑)。ますます迷うわ(笑)。
書込番号:16172422
0点

なかでんさん
ご回答ありがとうございます。
一足違いで投稿してしまいましたので、一緒に返信できませんでした。
すいません。
>削除されたのかな?
いえ。弊前投稿にて説明させて戴きました。お手数ですが、ご参照ください。
>日本から中古車を持ち込まれるんでしょうか?
いえ、違います。フランスでの購入となります。
>欧州仕様を購入されるのであれば欧州仕様の取説を確認して下さい。
はい、そうしてみます。
>日本仕様では0W20・5W−20・5W−30・10W−30が指定されています。
ありがとうございます。
価格コムのページでも、プリウスの推奨オイルについては拝見致しましたが、みなさんご専門家のご意見も聞きたかったのです。
書込番号:16172538
0点

そちら仕様のプリウスって非常に興味が有ります♪
オイルクーラーまでついてたりして…
オイルも高い様なのできちんとオイル交換されていた個体かもチェックされてくださいね。
フィラーキャップを開けてキャップの裏がデロデロなんてもってのほかですよ。
書込番号:16172734
0点

日本仕様と同じようにエンジン停止の頻度は多いのでしょうね。
オイル粘度は連続回転しているエンジンと違って指定オイルに準じる方が良いと思うけれど、グレードを守り粘度は30番までにしといたほうが無難な気がします。
動粘度の規格の数字
100℃での粘度数字が20番の上限と30番の下限の数字がオーバーラップします、ということはほとんど差が無いオイルもあるということです。
40番になると、30番とは近似していても20番との違いは明白なものになります。
書込番号:16172910
1点

マーティン・リッグスさん
>そちら仕様のプリウスって非常に興味が有ります♪
わかる範囲内でお答えします。
フランスでは3グレード。日本でいう営業車もあるようですが、個人では買えません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9_ZVW30#.E6.AC.A7.E5.B7.9E.E4.BB.95.E6.A7.98
上記Wikipediaから推測すると、
Dynamic15":日本仕様の「S」に相当。タイヤ15インチ。カーナビなし。
Dynamic17":同「Sツーリングセレクション」に相当。タイヤ17インチ。カーナビあり。
Lounge: 同「Gツーリングセレクション・レザーパッケージ」に相当。タイヤ17インチ。カーナビあり。レザーシート。
あっているかはわかりませんが、こんな感じじゃないかと思います。
フランス語ですが、カタログもあります。
http://www.toyota-chartres.fr/imagerepo/toolkitPDFs/2013/Toyota/Prius/2013-Toyota-Prius-Hayon-1036.pdf
>オイルクーラーまでついてたりして…
オイルクーラーってなんだか知らなかったので調べました。
それは、ついてないと思います。
>オイルも高い様なのできちんとオイル交換されていた個体かもチェックされてくださいね。
>フィラーキャップを開けてキャップの裏がデロデロなんてもってのほかですよ。
それはないと思いますよ。前にも書きましたが、オイル持ち込みで知り合いの整備工に頼んで、私もその場に立ち会いますから。
神戸みなとさん
>日本仕様と同じようにエンジン停止の頻度は多いのでしょうね。
ぐぐって調べてみたのですが、おっしゃってる意味がよくわかりません。
>オイル粘度は連続回転しているエンジンと違って指定オイルに準じる方が良いと思うけれど、グレードを守り
>粘度は30番までにしといたほうが無難な気がします。
う〜ん、もうすぐ夏なんで15W-40入れたいなあ。エンジン壊れますか?
その後、同じ南仏のニース、ツールーズのトヨタディーラーに問い合わせたのですが、やはり5W-30を勧められました。
ツールーズのトヨタディーラーには、「それしかなければ10W-40で構わないが、あれば5W-30を」と言われました。
今度は15W-40入れていいかどうか聞いてみます。しつこいですね、すいません。
書込番号:16173485
0点

ゆうき8さん、失礼いたしましたm(_ _)m
同じ様なので季節ごとに変える方向で0〜5w-20〜30で良いんじゃないでしょうか?
夏場でもプリウスに15w-○○を使ったら燃費は落ちると思いますので・・・
0w-20をジョッキに注いでみれば解りますが最初っからシャバシャバ(下手に注ぐと跳ねるくらい)です。
それに対し15w-40はだら〜っと、という感じですから完全に暖まるまでの抵抗は大きいと思います。
書込番号:16174392
0点

亀レスすいません。
納車しましたので、取説で確認致しました。
メーカー推奨0W-20、なければ5W-30。
他の指定オイルは、5W-20、10W-30。
15W-40、20W-50もAPI SL、SMであれば使用可。
10W-40、5W-40の記載はありませんでした。なんで?
弊走行距離から計算すると、オイル交換は約2か月後。
その後、どうしても冬にかかってしまうので、今回は15W-40をあきらめ5W-30でいきたいと思います。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:16197454
0点



オートバックスでエンジンオイルの安売りコーナーがありまして 同じ0W-20の4LエンジンオイルでSNの鉱物油が1980円(モリグリーン)と SMの化学合成が2980円(オートバックス系)と比較した場合 性能的にはどっちが良いというのがあるのでしょうか?
詳しい方がおられたら参考までに教えてください・・・
3点

物が分からないから答えようが無い。
街乗りレベルなら鉱物油で問題なし。
書込番号:16010610
1点

安い鉱物油の方が規格が上だから迷っているのかな?
SN規格が新しいから、化学合成油の方は SM規格までしか取っていなかった。
・・・ってところじゃないでしょうか。
性能的には、値段の高い化学合成油の方が上だと思いますよ。
(その性能が必要かどうかは置いといて・・・)
モノ自体を知らないから、あくまでも予想です。念のため。
書込番号:16010655
3点



先ほどamazonで純正オイルを(特に買う予定もなく)物色してましたとこ
レクサスの純正オイル20lがあるのを見つけました
レクサスの純正品などそもそも見ることないのでクリックしてみたら
20Lで5万円近く!
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%EF%BC%88LEXUS%EF%BC%89%E7%B4%94%E6%AD%A3-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-20l-API%EF%BC%9ASN-SAE%EF%BC%9A0W-20/dp/B006OK01IG
オイル全般で言ったらこれ級は割とありますが
純正オイルとしては高いですね
同じページの他社、トヨタ・日産・ホンダなどのオイルは20Lで1万円切りますよ
これらは鉱物油ってわかりますが、レクサスのはこれだけ高いということは
化学合成油とかなのでしょうか?
特別なものなのでしょうかね、まあお金いっぱいありそうですし
客もコストをとことん重視する客もいなさそうですし・・・
8点

全合成油って物らしいですよ。
100%合成油とも、違いがあるとか無いとか・・・。
レクサス車でも、使える・使えないがあるみたいです。
書込番号:15944343
9点

化学合成油でもベースオイルにより各種あります。
100%エステルのノンポリマー、化学合成油の最上クラスVなのでしょう。
単純に高いとは思いますが、けして不思議な価格ではないですよ。たくさんありますよ。
書込番号:15944419 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

別に高いとは思いません。
私の古いドイツ車もディーラーでオイル交換すると4リットルちょっとで1万オーバーです。
4リットルで10000円
20リットルで50000円
100%化学合成油なら妥当な価格だと思いますよ
書込番号:15944421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

むしろ安いんじゃないでしょうか?
某ドイツ車で7.5L工賃込みで3万円切る位ですし。因みに使用オイルは「Mobil1」です。
書込番号:15944580
10点

全然高くない、むしろ安い
鉱物油でこの値段なら高いんだろうけどさ。
5600円/Lなオイルだってあるんだし。
書込番号:15945054
7点

やはり全合成油なんですか・・・・
「こんなの安いよ、だって○〇のオイルはリッターいくらだよ!」
って言ってる方
>オイル全般で言ったらこれ級は割とありますが
>純正オイルとしては高いですね
を読んでいただけてたら幸いです
輸入車は高いでしょうね〜、確かに
書込番号:15945092
6点

高い。
平等に比べないと。
MOBIL1とか、通販だと、
そんなしないし。
書込番号:15945114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やはり全合成油なんですか・・・・
Full Synthetic って、書いてあります。
レクサス純正といっても、ピンキリです。
ディーラーで何も言わないと、全鉱物油の5W-30を入れられます。(これも、純正)
0W-20を指定すると、3,000円/L位だったと思います。
3,000x20L=60,000円だから、ディーラーよりはお安くなっているようですね。
書込番号:15945260
4点

通販にしては高い気がするね。
スレ主さんはLEXUSって名前だけで高い価格設定にしてるんでは?ってことが言いたいんですよね?
LEXUSがなんぼのもんじゃい、と。
法人所有の場合は何でもディーラー任せでメンテ費用も気にしない傾向にあるから儲かるんだろうね。
書込番号:15945711
6点

流通量が極端に少なく、価格競争もないからでしょう?
新車やCPOなら、レクサス店以外でオイル交換する人は
めったに居ないし、それ以外なら別に純正に拘る必要
もないだろうし。(TOYOTA純正がいくらでもあるから)
通販で買う人って、いるのだろうか?
書込番号:15945895
4点

高級車メーカーになると用意するオイルも最上のものが用意されるんですね
といって今週末にでも愛車のオイル交換します
半化学合成油だけど・・
書込番号:15948132
2点

>オイル全般で言ったらこれ級は割とありますが
>純正オイルとしては高いですね
>を読んでいただけてたら幸いです
別にどこのディーラーだって、値段の高いオイルも用意しているって。
>高級車メーカーになると用意するオイルも最上のものが用意されるんですね
普通のオイルも用意してるって。
ちょっと、レクサスブランドを意識しすぎているのでは?
書込番号:15948241
4点

ぽんぽん 船さん
ありがとうございます
いやさすがに
「どのメーカーも安いオイルしか置いてないのに、レクサスはやっぱ高級オイルおいてるね」
なんては言ってないですよ?
ただ高級車メーカーのラインナップはそもそも高性能車が多いから(高性能でなくても大排気量で必然的に馬力が高くなるなど)用意されるエンジンオイルの全体的なレベルが上がるのは当然で、それに対し他のメーカーは大衆車からスポーツカーまで広いラインナップがあるから安い鉱物オイルもあればスポーツカー向けの高級オイルがあるのも当然でしょう
別に普通のディーラーは高級オイルを扱ってないとはいってないですよ
書込番号:15948264
5点

↑
スレ主さんへ
スレ主さんの気持ち、他のみんな良く理解していると思います。
それからレクサスですが、
ほとんどTOYOTAと同じ物なのに、価格だけが高いのはそれは彼らの目指す「ブランド」代ですよ
それでも消費者の多くが納得すれば問題ないんだけれど、
なにがなんでも「ブランド付加価値代」としては高すぎるだろ!
と思っているのは、決してスレ主さんだけじゃないと思いますよ。
ブランドというものは、あくまでそれを受け入れる側の価値観ですから。
書込番号:15948710
5点

ブランドですか・・
確かにブランドに基づいて料金決められるのは
メーカー側も(ブランドというだけで収益アップ、ブランド名乗るのに原価いらない)
客側も(それだけ優越感に浸れる)おいしいですもんね
そうか、性能だけじゃなくてブランドでも確かに料金上がりますもんね
書込番号:15949175
1点

オイルは利益率高いですから敢えて安いオイルを置かないってのもあるかもね>レクサス
レクサス乗るような人はそういうの疎い人多いからディーラの言いなりだもの。
全合成といっても成分表がないので一概に良いオイルとは言えないかもだけど。
町乗りレベルなら何入れたって一緒だけどな。
書込番号:15959194
1点




こんにちは
「まだ封を切っていない新品だよ」って表示と、酸化防止のシールのため。
書込番号:15851438
1点

里いもさんこんにちは('-'*)
説明下手ですいませんm(_ _)m
エンジンオイル交換する際に見られる注ぎ口とそのキャップに黄色付着物があるんですよ(>_<)
書込番号:15851448
0点


私が勤めております会社の機械でも、良く見掛けます。
つまり、マシンオイルに白い粉が付着すると黄変するのです。
今回の黄色い物体の素性は分かりませんが、エンジンオイルに付着した物体が黄色に変色したものでしょう。
因みに黄色の物体の素性を推測すると花粉とかかなとも思います。
書込番号:15851580
2点

JFEさんこんにちは('-'*)
茶色ではなく黄色のヘドロみたいな感じなんです...
書込番号:15851598
0点

その黄色のヘドロのような物がどこについているのですか?
注ぎ口のどの辺りですか?
オイルキャップのどの辺りですか?
書込番号:15851611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ブローバイ等からの水分とオイルが混ざったものだと思います。
色は白色に近いと思いますが、エンジンオイルや不凍液の量をチェックしてみて下さい。
普通でも付いているエンジン等はありますよ。
書込番号:15852127
2点

セマイさんこんにちは('-'*)
ありがとうございますm(_ _)m
水とオイルが混ざったような...
と自分なりに解釈をしてたんですが...
やはりそぅなんですね(>_<)
指摘されたとこを見て見ます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15852141
0点

>黄色のヘドロ
セマイさんが仰っていますが、
ブローバイガスの中に含まれるオイルミストと水蒸気の混合体でしょう。
(個人ブログ内の画像になりますが、こんなやつ↓)
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f5/fe/skywave_nb/folder/28921/img_28921_64529719_1?1299413175
書込番号:15852762
1点

Berry Berryさんこんばんは(^-^*)/
詳しくありがとうございますV(^-^)V
書込番号:15852773
0点

> キャップと注ぎ口に付着してる黄色い物体、、、黄色のヘドロみたい、、、
ガソリンが燃焼すると水が発生しますが、エンジンが冷えた状態だとこの水分がオイルに混じり、エンジン上方=オイル給油口付近に堆積してきます。
スレ主さんの心配の元はこの水分とオイルの混じったものと思います。
マヨネーズ状になっていると思います。表面に水が泡状になっている場合もあります。
これは、チョイノリを繰り返す車=走行距離少ない車に多く発生します。特に冬場
4台保有していた私の車のうち2台がチョイノリ多いために発生し、たまに高速道路を一時間程度走行後には、なくなるか、減少しました。
ほとんど気にせず、無視しても構わないと思います。
気になるなら、オイル半年毎に交換すれば問題なしと思います。
私の場合は、このようなままでも、8〜12か月オイル交換していませんでしたが、エンジン不調(=エンジン回転不良、焼き付き、燃費低下)は発生しませんでした。
書込番号:15853171
2点

ウッカリボンヤリさんこんばんは(^-^*)/
詳しくありがとうございますm(_ _)m
3台その状態がありまして、1台は毎日通勤で片道20`のR2です。
もぅ1台はかなり昔に乗ってたワークス。これは通学に片道50`。
もぅ1台はちょこちょこ乗る軽トラのミニキャブ。
いずれにせよエンジンに不具合がないならあまり気にしないようにしますm(_ _)m
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15853335
0点



現在、プロボックスバンに乗っているのですが、商用車なのでいつも安いオイルばかり入れているのですが、たまには一番高いオイルを入れてフィーリングの違いを確かめようと企んでいるんですが、結構、変わるものなんでしょうか?
例えば、走りがストレス無く上まで伸びるようになったとか、以前よりも、もたつきが減少して運転しやすくなったとか、一番安いオイルから一番高いオイル(車が対応している範囲内)に変えて変化を感じられた人、詳しく教えて下さい。
36点

高い安いは製造工程の違いで、高いオイルはコストのかかる製造工程なのです。
高いオイルは化学合成油がほとんどです。化学合成油のメリットは耐久性、安定性があり、極限状態での性能が高いことです。
なので正常なエンジンでは、新油で同じ粘度のオイルならば、通常範囲の使用方法では違いは分かりません。
書込番号:15827865 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

オイルなんてブランド料で値段違うからね。
実際化学合成であろうとノーブランドだと近所の安物と金額差大差ないし。
ブランド料で1L+1万とかやってる所もあるぐらい。
オイルは高ければ良いは当てはまらない。
書込番号:15828199
49点

話を聞いてみる限りでは、高いオイルを買った人は詐欺に遭ったみたいなもんですかね?
オイル詐欺ってスタンドが悪用するケースが多いんですか?
交換の必要も無いATFオイルを勧めてきたり、ユーザーに無断でATFオイル抜いたりと良いイメージが全くありません。
不要だから断ると、その汚れたオイルを元に戻す時にまた汚れるの悪循環・・・。
書込番号:15828274
38点

>オイルは高ければ良いは当てはまらない。
確かにブランド料もあるが、高いオイルの方が性能が良いことがほとんど。
なので当てはまると思います。
オイル詐欺ですか・・。
私はここ20年、化学合成油以外のオイルを使ったことがありません。
普通に走行する人なので、安い鉱物油でも問題ないと思います。
ナンセンスと言われるかもしれませんが、気分の問題が多いのは事実です。
話しはそれますが、Gパンを買う時にリーバイスまたは無名1000円ジーンズどちらを購入しますか?
私は1000円ジーンズは購入しません。手の届く物ならば、ベストな良質な物を使用したいと思うからです。
安いオイルでも高いオイルでも、安いジーンズでも高いジーンズでも通常の使用なら機能的には同じですね。
高い物を好むのは、ムダな浪費なのかもしれませね(笑)
書込番号:15828370 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

同一メーカーのオイルで基本は粘度10W−30でグレードはSM。
鉱物油は安いのが選べる、化学合成油は高価になっているがそれなりにメリットはある。
粘度を0W−30と、より凍結しにくいものになると化学合成油を選ぶことになる。
0W−20と100℃にての粘度が30番より低い省燃費オイルになると車の適合性が出てくる。
シェブロンという1クォート250円ほどのオイルを使っていたが別にという感じで不具合はない。
有名ブランドか質実で選ぶかということも。
業者は売って何ぼの商売、必要があるかどうかに関係なく勧めてくるよ。
それぐらい理解してあげなきゃ、これに乗るかどうかはユーザー次第。
書込番号:15828715
29点

通常走行であれば、私も大差ないと思いますよ。
しかし、高価な分の性能差はあると思います。体感出来るか別ですよ。
オイルを勧めるのも、商売だから。そこで売れれば、儲けが出るのでね。
マクドナルドだって、ハンバーガー頼むと「ポテトは?」って聞いてくるでしょ。
書込番号:15828829
27点

>商用車なのでいつも安いオイルばかり入れているのですが、たまには一番高いオイルを入れてフィーリングの違いを確かめようと企んでいるんです
一番高いオイルならリッター4000円とかすると思う。 5リッター入れば2万円!
いくらなんでも、もったいないと思う。
>話を聞いてみる限りでは、高いオイルを買った人は詐欺に遭ったみたいなもんですかね?
ハイパーターボ車やスポーツカーでサーキットをぶっ飛ばすクルマに最適!・・・ってオイルを
お買いもの専用の大衆車オーナーに売りつけたら、詐欺とは言わないまでもボッタクリだとは思う。
なんだって 「 丁度良い 」 ってもんがあるから、そこそこのオイルでイイんじゃないでしょうかね。
書込番号:15828972
45点

ソフトオン出窓様。
ぶっちゃけ、高いオイルはそれなりに高性能です。安いオイルはそれなりです。少なくともオートバックスなど量販店はその基準ですし、最近のディラーなどで扱う純正も一部グレードがあり、価格にも差があります。高いオイルはオイルの役割を高次元でこなしますので、エンジンにも良いです。但し、高いオイルといえども交換時期をあやまると安いオイルを低走行で交換したほうが良いときもあります。最近はエコの時代なのでメーカーの交換推奨時期も10,000キロを軽く超える事もあるようです。
私の経験でアドバイスすれば、交換時期は@走行距離(3,000〜5,000キロなど)とA走り方や車の使用頻度(高回転多用やとばす人など)Bオイルの性能(化学合成・半化学合成・鉱物系)じゃないでしょうか?
オイルに限らず、エンジンコーティング剤を添加する等の方法もいいと思います。コーティング剤については各メーカーの取説に沿って使用をお勧めします。また、しばらくすると循環させてたオイルがオイルパンに落ちてしまい、コンマ数秒エンジンスタートからオイルが枯れている状態のドライスタートを防止できるのも利点です。
私は、エルグランドにはモービルで呉のモーターレブを添加(やりすぎでもドライスタート防止)。交換時期は走り方で決めています。セカンドカーの軽自動車(NA)にはカストロールのマグナテックを使用しています。
書込番号:15828973
26点

こんばんは
もう20年以上前の話になりますが、
かっとびスターレット(ターボ車)やセリカXX(ツインターボ)の時代、オイルのトップグレードはSHでしたよ。
ノンターボ車はSF程度を使用していました。
いまは何?SMですと?
そんな前にもMobile1は高かったですが、SHと表記されてました。
10W40などの規格があえば、よろしいかと思いますよ。
夏なら硬め、冬なら柔らかめを選ぶとか。
またブランドで選ぶより、交換頻度を早めたほうが良いと思います。
化学合成油は、粘度の維持とスラッジの発生が抑えられるといいますが、エンジンシール(パッキン)を痛めることもあるかもしれません。
鉱物油は、劣化も早くスラッジの発生がありますがエンジンには優しいと思います。
書込番号:15830376 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

世の中どんなモノにも高いモノには高いなりの、安いモノには安いなりの理由があります。
そうでなくては、間尺に合わない事になります。
高いオイルに交換すればおそらく体感出来る効果は得られるでしょう。
ただクルマがクルマだけに純正オイルで十分では?
差額で何かウマイモノでも食べた方が良いと、私なら考えます。
結局はお好きならドーゾと言うしかありません。
取りあえず参考リンク貼って置きます。ご参考に。
http://www.speedmaster.co.jp/
書込番号:15830506
13点

軽ターボに10万`まで化学合成油を入れてきましたが、その後は徐々にグレードを落とし、ココ最近の2万`は鉱物油です。
交換サイクルは3000〜2000km(最近はほぼ2500km以下)
化学合成油から鉱物油に変えて思ったのがへたるのが早くなった様な気がします。
あと、音がちょっとするのとオイル投入口を見た時の黄ばみが顕著です。
でも最高級オイルを長く使うよりは、部分合成油辺りを適宜変えてやれば良いと思います^^(個人的に好きなのはスバル純正です)
P.S.値段の割に自分好みでなかったのは、WAKO'S EXクルーズです。
書込番号:15830532
16点

4000円/Lなら普通じゃないかな。
私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
プロボックス程度なら何入れても大差ないと思うけど。
書込番号:15831408
13点

どうしてこうなったOTZさん
>4000円/Lなら普通じゃないかな。
普通ですかー???
>私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
何て銘柄ですか?
書込番号:15831492 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

かなり寒い地域であるとか、長距離での使用であるなどでは感じ取れるかもしれません。
ですが、外の環境はさほど悪くなく、移動は短距離で回数が多いだけとなると、あまり値段差ほど違いは得れないかと。
その場合なら、定期的にオイル交換するほうが良いかと。
ガソリンスタンドで、オイル交換とか勧めてきますが、しません。
売り込みはするけど、未経験者というのも少ないため不安です。
書込番号:15831515
10点

>かなり寒い地域であるとか
粘度が同じならば変わらないと思います。
どちらかというと、「かなり暑い地域」の方が差がでるかと思います。
書込番号:15831561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高いオイル、安いオイル、
エンジンチューンナップ度の違いによって使い分けるとわかりやすい。
パイクの話で恐縮ですが輸入車に乗っていてやたら高いオイルが指定されている。
国産スーパーバイククラスのオイルでもいいんじゃないの?って聞いたら
レーサーに安いオイル入れる人いないでしょう。
このバイクは公道用だけどチューナップ度は高いので高いオイルの指定だとか。
プロボックスバンは実用車なのでそのまでのチューンナッブはされていないと思うので
メーカー指定のオイルで良いと思いますよ。
昔、モビール1のCMで(バナナで釘が打てるやつ)
極低温になるとオイル、固くなってませんでしたっけ?
-20度くらいになるとパワステオイルが暖まるまでパワステじゃなくて
重ステになったことがあります。
書込番号:15831685
8点

>昔、モビール1のCMで(バナナで釘が打てるやつ) 極低温になるとオイル、固くなってませんでしたっけ ? 
そのとおり “昔” の話しです。
鉱物油を低粘度にするのが難しく、低粘度の鉱物油が無かった時の話しですよ。
書込番号:15831843 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>4000円/Lなら普通じゃないかな。
んん?
オイル交換1回で2万円が普通?
普通と言うのは、純正オイルの数千円だと思うよ。
>私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
一般的な4リッター缶で 32,000円ってことですね。(補充用の1リッター缶でも8000円かよ)
まぁ、あるって言うなら、あるんでしょうけど・・・
そもそも、
商用車に4万円もするオイルを入れようかと考えている人は居ないと思う。
GT-R 専用オイルでも、オイル代だけなら3万円くらいじゃなかったっけか。
書込番号:15832818
9点

プロボックスバンなら指定のもので十分だと思うけど、エンジン保護の意味でカストロールのマグナテックならお薦めです。
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927411&contentId=6500301
書込番号:15832857
5点

>変化を感じられた人、詳しく教えて下さい。
スタミナドリンクと同じで、基本的に高けりゃ高いほど効果は得られるよ(笑)
結局、費用対効果を考えての書き込みならば、DSで高級なオイルを手に入れて、自分で換えればいい。
ポンプは手動式(この方が結果的に良い)で安いのをネットなりで手に入れて。
カーショップで工賃込みで交換する費用を、DSのセール特価の高級オイルに充てるって感じ。
?ポンプのお値段?
知れてますよ5000円もしないし、オイルは消耗品なんだからすぐに元が取れるよ
でも廃油だけはルール通りに廃棄してネ、GSやDSで引き取ってもらえるから。
書込番号:15832893
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)