このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 636 | 49 | 2014年11月9日 15:11 | |
| 264 | 10 | 2019年9月23日 11:03 | |
| 4 | 3 | 2012年12月14日 23:25 | |
| 6 | 4 | 2012年11月18日 10:45 | |
| 0 | 0 | 2012年7月20日 20:53 | |
| 0 | 0 | 2012年6月19日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、プロボックスバンに乗っているのですが、商用車なのでいつも安いオイルばかり入れているのですが、たまには一番高いオイルを入れてフィーリングの違いを確かめようと企んでいるんですが、結構、変わるものなんでしょうか?
例えば、走りがストレス無く上まで伸びるようになったとか、以前よりも、もたつきが減少して運転しやすくなったとか、一番安いオイルから一番高いオイル(車が対応している範囲内)に変えて変化を感じられた人、詳しく教えて下さい。
36点
高い安いは製造工程の違いで、高いオイルはコストのかかる製造工程なのです。
高いオイルは化学合成油がほとんどです。化学合成油のメリットは耐久性、安定性があり、極限状態での性能が高いことです。
なので正常なエンジンでは、新油で同じ粘度のオイルならば、通常範囲の使用方法では違いは分かりません。
書込番号:15827865 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
オイルなんてブランド料で値段違うからね。
実際化学合成であろうとノーブランドだと近所の安物と金額差大差ないし。
ブランド料で1L+1万とかやってる所もあるぐらい。
オイルは高ければ良いは当てはまらない。
書込番号:15828199
49点
話を聞いてみる限りでは、高いオイルを買った人は詐欺に遭ったみたいなもんですかね?
オイル詐欺ってスタンドが悪用するケースが多いんですか?
交換の必要も無いATFオイルを勧めてきたり、ユーザーに無断でATFオイル抜いたりと良いイメージが全くありません。
不要だから断ると、その汚れたオイルを元に戻す時にまた汚れるの悪循環・・・。
書込番号:15828274
38点
>オイルは高ければ良いは当てはまらない。
確かにブランド料もあるが、高いオイルの方が性能が良いことがほとんど。
なので当てはまると思います。
オイル詐欺ですか・・。
私はここ20年、化学合成油以外のオイルを使ったことがありません。
普通に走行する人なので、安い鉱物油でも問題ないと思います。
ナンセンスと言われるかもしれませんが、気分の問題が多いのは事実です。
話しはそれますが、Gパンを買う時にリーバイスまたは無名1000円ジーンズどちらを購入しますか?
私は1000円ジーンズは購入しません。手の届く物ならば、ベストな良質な物を使用したいと思うからです。
安いオイルでも高いオイルでも、安いジーンズでも高いジーンズでも通常の使用なら機能的には同じですね。
高い物を好むのは、ムダな浪費なのかもしれませね(笑)
書込番号:15828370 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
同一メーカーのオイルで基本は粘度10W−30でグレードはSM。
鉱物油は安いのが選べる、化学合成油は高価になっているがそれなりにメリットはある。
粘度を0W−30と、より凍結しにくいものになると化学合成油を選ぶことになる。
0W−20と100℃にての粘度が30番より低い省燃費オイルになると車の適合性が出てくる。
シェブロンという1クォート250円ほどのオイルを使っていたが別にという感じで不具合はない。
有名ブランドか質実で選ぶかということも。
業者は売って何ぼの商売、必要があるかどうかに関係なく勧めてくるよ。
それぐらい理解してあげなきゃ、これに乗るかどうかはユーザー次第。
書込番号:15828715
29点
通常走行であれば、私も大差ないと思いますよ。
しかし、高価な分の性能差はあると思います。体感出来るか別ですよ。
オイルを勧めるのも、商売だから。そこで売れれば、儲けが出るのでね。
マクドナルドだって、ハンバーガー頼むと「ポテトは?」って聞いてくるでしょ。
書込番号:15828829
27点
>商用車なのでいつも安いオイルばかり入れているのですが、たまには一番高いオイルを入れてフィーリングの違いを確かめようと企んでいるんです
一番高いオイルならリッター4000円とかすると思う。 5リッター入れば2万円!
いくらなんでも、もったいないと思う。
>話を聞いてみる限りでは、高いオイルを買った人は詐欺に遭ったみたいなもんですかね?
ハイパーターボ車やスポーツカーでサーキットをぶっ飛ばすクルマに最適!・・・ってオイルを
お買いもの専用の大衆車オーナーに売りつけたら、詐欺とは言わないまでもボッタクリだとは思う。
なんだって 「 丁度良い 」 ってもんがあるから、そこそこのオイルでイイんじゃないでしょうかね。
書込番号:15828972
45点
ソフトオン出窓様。
ぶっちゃけ、高いオイルはそれなりに高性能です。安いオイルはそれなりです。少なくともオートバックスなど量販店はその基準ですし、最近のディラーなどで扱う純正も一部グレードがあり、価格にも差があります。高いオイルはオイルの役割を高次元でこなしますので、エンジンにも良いです。但し、高いオイルといえども交換時期をあやまると安いオイルを低走行で交換したほうが良いときもあります。最近はエコの時代なのでメーカーの交換推奨時期も10,000キロを軽く超える事もあるようです。
私の経験でアドバイスすれば、交換時期は@走行距離(3,000〜5,000キロなど)とA走り方や車の使用頻度(高回転多用やとばす人など)Bオイルの性能(化学合成・半化学合成・鉱物系)じゃないでしょうか?
オイルに限らず、エンジンコーティング剤を添加する等の方法もいいと思います。コーティング剤については各メーカーの取説に沿って使用をお勧めします。また、しばらくすると循環させてたオイルがオイルパンに落ちてしまい、コンマ数秒エンジンスタートからオイルが枯れている状態のドライスタートを防止できるのも利点です。
私は、エルグランドにはモービルで呉のモーターレブを添加(やりすぎでもドライスタート防止)。交換時期は走り方で決めています。セカンドカーの軽自動車(NA)にはカストロールのマグナテックを使用しています。
書込番号:15828973
26点
こんばんは
もう20年以上前の話になりますが、
かっとびスターレット(ターボ車)やセリカXX(ツインターボ)の時代、オイルのトップグレードはSHでしたよ。
ノンターボ車はSF程度を使用していました。
いまは何?SMですと?
そんな前にもMobile1は高かったですが、SHと表記されてました。
10W40などの規格があえば、よろしいかと思いますよ。
夏なら硬め、冬なら柔らかめを選ぶとか。
またブランドで選ぶより、交換頻度を早めたほうが良いと思います。
化学合成油は、粘度の維持とスラッジの発生が抑えられるといいますが、エンジンシール(パッキン)を痛めることもあるかもしれません。
鉱物油は、劣化も早くスラッジの発生がありますがエンジンには優しいと思います。
書込番号:15830376 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
世の中どんなモノにも高いモノには高いなりの、安いモノには安いなりの理由があります。
そうでなくては、間尺に合わない事になります。
高いオイルに交換すればおそらく体感出来る効果は得られるでしょう。
ただクルマがクルマだけに純正オイルで十分では?
差額で何かウマイモノでも食べた方が良いと、私なら考えます。
結局はお好きならドーゾと言うしかありません。
取りあえず参考リンク貼って置きます。ご参考に。
http://www.speedmaster.co.jp/
書込番号:15830506
13点
軽ターボに10万`まで化学合成油を入れてきましたが、その後は徐々にグレードを落とし、ココ最近の2万`は鉱物油です。
交換サイクルは3000〜2000km(最近はほぼ2500km以下)
化学合成油から鉱物油に変えて思ったのがへたるのが早くなった様な気がします。
あと、音がちょっとするのとオイル投入口を見た時の黄ばみが顕著です。
でも最高級オイルを長く使うよりは、部分合成油辺りを適宜変えてやれば良いと思います^^(個人的に好きなのはスバル純正です)
P.S.値段の割に自分好みでなかったのは、WAKO'S EXクルーズです。
書込番号:15830532
16点
4000円/Lなら普通じゃないかな。
私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
プロボックス程度なら何入れても大差ないと思うけど。
書込番号:15831408
13点
どうしてこうなったOTZさん
>4000円/Lなら普通じゃないかな。
普通ですかー???
>私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
何て銘柄ですか?
書込番号:15831492 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
かなり寒い地域であるとか、長距離での使用であるなどでは感じ取れるかもしれません。
ですが、外の環境はさほど悪くなく、移動は短距離で回数が多いだけとなると、あまり値段差ほど違いは得れないかと。
その場合なら、定期的にオイル交換するほうが良いかと。
ガソリンスタンドで、オイル交換とか勧めてきますが、しません。
売り込みはするけど、未経験者というのも少ないため不安です。
書込番号:15831515
10点
>かなり寒い地域であるとか
粘度が同じならば変わらないと思います。
どちらかというと、「かなり暑い地域」の方が差がでるかと思います。
書込番号:15831561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高いオイル、安いオイル、
エンジンチューンナップ度の違いによって使い分けるとわかりやすい。
パイクの話で恐縮ですが輸入車に乗っていてやたら高いオイルが指定されている。
国産スーパーバイククラスのオイルでもいいんじゃないの?って聞いたら
レーサーに安いオイル入れる人いないでしょう。
このバイクは公道用だけどチューナップ度は高いので高いオイルの指定だとか。
プロボックスバンは実用車なのでそのまでのチューンナッブはされていないと思うので
メーカー指定のオイルで良いと思いますよ。
昔、モビール1のCMで(バナナで釘が打てるやつ)
極低温になるとオイル、固くなってませんでしたっけ?
-20度くらいになるとパワステオイルが暖まるまでパワステじゃなくて
重ステになったことがあります。
書込番号:15831685
8点
>昔、モビール1のCMで(バナナで釘が打てるやつ) 極低温になるとオイル、固くなってませんでしたっけ ? 
そのとおり “昔” の話しです。
鉱物油を低粘度にするのが難しく、低粘度の鉱物油が無かった時の話しですよ。
書込番号:15831843 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>4000円/Lなら普通じゃないかな。
んん?
オイル交換1回で2万円が普通?
普通と言うのは、純正オイルの数千円だと思うよ。
>私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
一般的な4リッター缶で 32,000円ってことですね。(補充用の1リッター缶でも8000円かよ)
まぁ、あるって言うなら、あるんでしょうけど・・・
そもそも、
商用車に4万円もするオイルを入れようかと考えている人は居ないと思う。
GT-R 専用オイルでも、オイル代だけなら3万円くらいじゃなかったっけか。
書込番号:15832818
9点
プロボックスバンなら指定のもので十分だと思うけど、エンジン保護の意味でカストロールのマグナテックならお薦めです。
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927411&contentId=6500301
書込番号:15832857
5点
>変化を感じられた人、詳しく教えて下さい。
スタミナドリンクと同じで、基本的に高けりゃ高いほど効果は得られるよ(笑)
結局、費用対効果を考えての書き込みならば、DSで高級なオイルを手に入れて、自分で換えればいい。
ポンプは手動式(この方が結果的に良い)で安いのをネットなりで手に入れて。
カーショップで工賃込みで交換する費用を、DSのセール特価の高級オイルに充てるって感じ。
?ポンプのお値段?
知れてますよ5000円もしないし、オイルは消耗品なんだからすぐに元が取れるよ
でも廃油だけはルール通りに廃棄してネ、GSやDSで引き取ってもらえるから。
書込番号:15832893
10点
トヨタ系ディーラーの松戸市某店でセダンの新車購入後、エンジンオイルのボトルキープを勧められてキープしました。しかし、オイルを使い切ってもいないのに追加購入を再々要請されやむなく応じた。その後、車を買い替えすることになり、店頭に出向き担当の営業マンが不在のため他の営業マンにVO・*に買い替えを話したところ、すぐに資料を用意しますと答えながら2ヶ月間放置されました(営業マン同士の確執?)車検も迫っているため、他のメーカーの車を購入することに決定し、現在の車を中古車で購入方用にエンジンオイルをセットするため、ほぼ20リットル近くのエンジンオイルの返却を求めたところ、社内規定で返却はできませんとの回答である。当初、客に規定の提示もなく没収するとは思いもせず、抗議するも、規約の不提示は認めたが、返却には応じず、店長に面談を求めるも拒否されました。ボトルキープは若干安いとの説明であるが、車の買い替え時に残ったエンジンオイルを没収されれば、結果的には高い買い物になりますので御注意ください。
50点
ボトルキープというが実際に個人毎にボトル管理してる訳じゃないから返しようが無い。
容器持参すれば可能かどうかは店舗判断だろうね。
書込番号:15806234
22点
普通は残った量の差額を返金でしょ。
トヨタ本体にクレームした方が早い対応になるから。
販社本部じゃ話にならないので外部から圧力掛けて貰う方が速いかな。
書込番号:15806569
37点
こんばんは
商品名からしてユーザは誤解しますよね。
この場合は「プリペイド式オイルカード」など、ユーザが前払であることを認識できないと、このような問題になるのでしょう。
「ボトルキープ」といえば、前払であるものの所有権はユーザにありますから、このような場合、オイルの持帰りはできると思いますよね。
しかし残ったオイルの返金はムリですよ。
居酒屋でもムリですから(^o^;)
書込番号:15830438 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
代替えしてもそのディーラーでオイル交換したらどうでしょう?
それもダメなんですか?
あと、文章は誰でも分かるようにお願いします。
書込番号:15831169 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
何も考えずに、今の車でトヨタの店に行ってオイル交換して貰えば良いです。
規格上問題ない組み合わせであれば、何ら文句言わず、普通のお客さまと同じく交換して貰えます。
以前他社の車をトヨタ店に持ち込んで車検やボトルキープを使ってましたが、喜んでましたよ。今時サービスで稼がなきゃ儲からないので。
ただ、1回無償で付いてくるオイルフィルター交換は同等フィルターの在庫がないと思うので無理だったかと。パーツ有償(または持込)で工賃無償とかが標準だと思います。私の場合はその他社の車のフィルターがディーラーで調達可能だった、かつディーラーと良好な関係を構築していたので、交渉で交換の数日前に入庫の予約さえ入れていれば無償交換して貰いましたけど。
オイルそのものをよこせというのは規定を見なければ分かりませんが、ちょっと難しいかも知れませんね。元々高く値付けされているディーラーでのオイル交換を、長期契約で安くするものですので。単なるまとめ買いではなく、契約期間中にお客さんとの接点を維持することでお店が売上を上げるビジネスモデルです。返金が可能であるなら、
「返金額」=「支払い済み金額」−「消費したオイルの定価換算額+工賃」
が出発点だと思いますし、オイルだけ渡すならオイルを定価で上記金額分購入する形になるでしょうね。私ならそう商品設計します。
こういうところはディーラーとのネゴでどうにでも出来る範囲ですが、良好な関係が崩れた時点で規定が杓子定規になると思います。
ディーラーに落ち度があり、それが出発点であることも理解は出来るものの、スレ主さん側にも度量不足、関係改善努力不足も書込の中から感じるので、一方的に非難しても前に進まないでしょう。
書込番号:15842784
23点
これは販売会社の問題なので、メーカー本社や客相にクレーム入れても相手にしてくれないよ。
正しく言うとそこに残っているオイルの所有権はアナタなのだから、それを放棄しない限り契約期限まではディーラーも勝手に処理(伝票だけだけど)出来ない。
おまけに交換費用が含まれているので、前述の人のアドバイス通り、買い替えたクルマにそのオイルを交換するように頼めばよい。
なにも遠慮することはない、当然の権利だし、その販社はメーカー違いの車も修理や車検請け負いもやっているはず。
だいいちそれだけのオイル量と交換料は決してバカにならない、というかみすみすディーラーの丸儲けにしてはなりませんぞ!
書込番号:15846979
16点
外から失礼します。
トヨタはこれだから嫌いです。
書込番号:19310293 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
うちの近所のトヨタディーラーでボトルキープで三菱の車のオイル交換をしています。
以前トヨタの車を乗っていたのでそのまま同じようにオイル交換しています。
トヨタのボトルキープは安いのでお得です。
店によって対応が違うのだと思います。
書込番号:21518285
12点
普通に、日産車でも交換してくれますよ。
事実私は、仕事の都合で日産車に乗り換えても
オイルキープで使っていました。
他社の車、ご家族の車もオッケーのはずですよ。
CVTフルードとか電気系以外は大抵対応可能です。
規格が合えば使えます。
書込番号:22941196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最近、ネット格安販売されいるLAKE FIELDのエンジンオイルですが、使ってみた方いらっしゃいませんか。
純正オイル等に比べてフィーリング、燃費等はどうでしょうか。
基油はVHVIでENEOS、BP、カストロール等のオイルを扱っている工場で製造されてるようですが、中国製との噂もあり、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
スレチですが…、オイル交換て一般的に普通に使っている方なら1年に1回位だと思います。
安いにこしたことはありませんが、自分は “変な心配” はしたくないので有名ブランド品を使用することに決めています。
有名ブランド品=高性能ではないですが “安心感” はあります。
書込番号:15468028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
これAPI規格のグレードを表示しているが、規格認定品に表示されるドーナツマークがないな。
10W−30の何の変哲もない鉱物油。
人気が出て高くなったが、格安オイルならドーナツマーク表示の米国大手のシェブロンオイルの方が素性が確かだ。
書込番号:15468271
2点
API、ILSACマークは表記されてないけど、低粘度オイルは、自称SN/GF-5で合成油だよ。
書込番号:15479248
1点
車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-30 SP 3L
従来、カストロール エッジ FEカーズだったのが、
カストロール プラチナムという名称に変更になったようです。
以下引用
『新カストロールエッジには新技術“チタンFST™”(チタン油膜強化技術)が採用され、カストロールエッジはカストロール史上最高のパフォーマンスを発揮するエンジンオイルとして生まれ変わりました。』
ということで、カストロールの全合成油の最高ランクオイルの位置づけは変わらず、
新技術を導入したことで名称をマイナーチェンジという事らしいです。
やっぱり、全合成油はちょっと値が張ってもいいですね。
しかも今はカストロールの全合成油に限りJCBギフトカード1000円キャッシュバック
キャンペーンしてたので、マグナテックとかを買うより安いです。
1点
え、一年位前から変わってるけど。
単にFEカーズが無くなって
エッジ5W−30になってるだけだけど。
HP見てもそんなオイル名称使ってないし。
書込番号:15355378
1点
あら、そんな前だったんですか??
今日、オートバックス行った時に陳列されていたEdgeから
『FEカーズ』の文字が消えて『Platinum』に変わってたので、
聞いたところ、上記のような回答が返って来ました。
名称変更って言うより表示変更でしたね。
私自身、ネット上で両方出てきて何か違う商品なのか
混同したので、参考までに書来ましたが、間違って居ますでしょうか??
ってすっかり勘違いしてました。『Platinum』じゃなくて『Titanium』でした・・・。
書込番号:15355404
2点
4月に愛車に入れた時には 『Titanium』に変わっていたと思います。
内容は変わらないけど名称変更しTitaniumをアピールしたのでしょう。
私は25年程 愛車には化学合成油オンリーで、モービル1を長らく使用してましたがキャンペーンでお得に販売してたので購入してみました。
特にモービル1より優れていると感じることはなかったです。
余談ですが25年前に使用していたカストロールRS、これは最高なオイルでした!
レースをしてたのですが、RSに助けられ勝利したと言ってもよいレースがありました。
バイクを含めるとカストロールを ずいぶん使用しましたが、信用できる ″安心安全なオイル″ だと思います。
書込番号:15355503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が前回購入したのも同じくらいの時期だったので、
表示が変わったあとの残りだったんですね、きっと。
正直なところ、私は軽のターボ箱バンですし、このオイルがいいか悪いかは
あまりわからないのですが、やはり安いオイルよりはいいのはわかりました。
EDGEを買い続けているのは、全合成でキャンペーン等で一番安いからという
理由なので、他に安いのがあればためしてみたいと思います。
今回のスレ立ては、自分が疑問に思った事が解決したので、もしかしたら
他にも同じ疑問を持っている人がいるかもしれないから教えてあげようという
感覚だったので、他にもいろいろ詳しく教えて頂けたので良かったです。
書込番号:15356509
1点
スーパーオートバックス43道意店(兵庫県)の特価です。
オートバックスブランドの「Vantageプライド4 SM/5W-30(4L)」が、なんと【\1,480円】で売ってました。
広告特価で「限定数18」で7/13(金)〜7/22(日)までです。
棚には、あと2缶残ってました。
早い者勝ち!
ちなみに、7/21(土)・22(日)は、先着20名様に「早朝割引ご優待チケット」を配布するそうな。(^^)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


