車用エンジンオイルすべて クチコミ掲示板

車用エンジンオイル のクチコミ掲示板

(1910件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車用エンジンオイル」のクチコミ掲示板に
車用エンジンオイルを新規書き込み車用エンジンオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

良いですよ、これ。

2011/04/24 19:39(1年以上前)


車用エンジンオイル > エルフ > モリグラファイト アレ 10W-40 20L

クチコミ投稿数:241件

なかなか走ります。
今まではモービルでしたがブランドチェンジです。
ずっとモリブデンに興味があったので
メーカーがブレンドしたモリブデンオイルを
試してみたところ、やっぱりメーカー製。
高次元でバランスが取れています。
最近の省燃費車には 5-30 
少し走った車には 10-40
即効です。

書込番号:12933033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/02 10:45(1年以上前)

こんど使ってみます。

書込番号:13573123

ナイスクチコミ!0


謙.さん
クチコミ投稿数:37件

2011/10/18 00:16(1年以上前)


10W-40というとエコオイルではありませんね。
旧車用ですか?

書込番号:13642126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ521

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

車用エンジンオイル

ココに書かれてることはカインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円に該当しますか?
http://www.gulf-japan.com/faq09.htm

ワンポイント・アドバイス:
このように合成油には鉱油に見られない多くの特徴がありますが、欠点は「価格が高い」ことです。
あまり安く販売されている合成油は品質にも疑問がありますので注意してください。

それといくらネットで調べても謎なのでご存じなら是非おしえてほしいのですが 
カインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円 はドコが供給してるのですか?
缶にはメイドインJAPANとしています。。が

※今とこれからのご時世。。 維持費できるかぎり抑えたいです・・・

書込番号:12775765

ナイスクチコミ!27


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2011/03/12 21:17(1年以上前)

4年以上前の情報しか見つからなかったよ。

グループ企業のオートアールズのオリジナルオイルがエクソンモービル製らしい。
多分同じじゃね。

書込番号:12775982

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:178件

2011/03/12 21:59(1年以上前)

CBA-CT9Aさんどうも。
そうですよね? なぜか頑丈にベールに包んでるのが凄〜く気になるんですよね〜

その中で、貴重な情報ありがとうです!

書込番号:12776157

ナイスクチコミ!14


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2011/03/13 01:25(1年以上前)

ただその情報元の所に書いてありましたが・・・。

SN規格の承認マークがなく、自称SN規格だそうですよ。
規格承認費用を抑えてるのかたまたま印刷されてないのかは不明です。

書込番号:12776754

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/13 09:40(1年以上前)

その胡散臭いオイル使うよりは、各ディーラーが客寄せ目的で2000円程度のオイル交換やってますから、そちらを利用した方が手間もかからず安心です。

ディーラーではオイルをドラム缶(200L)で買っていますので、仕入れ値は破格です。

書込番号:12777184

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3件

2011/03/18 02:58(1年以上前)

この前、値段とSN表示に惹かれ、購入してしまいました!(0W−20の方)
H14年式のフィットに入れてあげたのですがエンジンの回転がなめらかになった感じがします。
あとコールド状態のアイドリング音がホンダのLEOより静かになったんでぜひ使ってみてください!

次もこれを使おうと思ってます!!

話それてすいません。。。

書込番号:12791416

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:178件

2011/03/23 12:17(1年以上前)

貴重な書き込みありがとうです!

書込番号:12812890

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:47件

2011/03/23 20:06(1年以上前)

377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/12(土) 19:50:45.00 ID:3Iq+4qrI0
ココに書かれてることはカインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円に該当しますか?
http://www.gulf-japan.com/faq09.htm

ワンポイント・アドバイス:
このように合成油には鉱油に見られない多くの特徴がありますが、欠点は「価格が高い」ことです。
あまり安く販売されている合成油は品質にも疑問がありますので注意してください。

それといくらネットで調べても謎なのでご存じなら是非おしえてほしいのですが 
カインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイル1,980円 はドコが供給してるのですか?
缶にはメイドインJAPANとしています。。が

※今とこれからのご時世。。 維持費できるかぎり抑えたいです・・・

>スレ主さん
2ちゃんねるでも情報が集まりませんでしたか?
それにしてもコピペで価格.comにまで質問して何が知りたいのですか?
そんなに知りたいなら直接聞けば良いのではないでしょうか?

ネットで情報が集まらないからといって胡散臭いと決め付ける人がいますが、ネット中毒患者ですねそういう人は。
トヨタや日産、ホンダなどの純正オイルだって自社製ではないですよ。
自動車メーカーが自社生産していると思いこんでいる人がいたらそれは大きな間違いです。

では、トヨタは純正オイルの生産メーカーを公表していますか?
私は知りませんし、知りたいとも思いません。
胡散臭いと思ったら有名メーカーでもメーカー純正でも使ってくださいね、自由ですからね。
私は胡散臭いとは思いません。

胡散臭いと決め付けた人は根拠があるのでしょうか?
根拠無き事で誹謗中傷するのはおかしいでしょう。

書込番号:12814148

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/23 20:26(1年以上前)

根拠などは、誰にも無いと思います。

スレ主さんが自己責任で、そのオイルを使うのは自由です。

しかし、不安だから質問するのでしょうし、胡散臭いというコメントをする人の方が、良心的に思えます。

書込番号:12814235

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:47件

2011/03/23 20:37(1年以上前)

ささいちさんは根拠が無いのに、カインズホームオリジナルオイル4L全化学合成オイルを胡散臭いと決め付けたということですね。
根拠無き事で胡散臭いと決め付ける人が、良心的と思う人は100人中何人いるのでしょうか?
まともな人間の意見とは思えませんね。

書込番号:12814282

ナイスクチコミ!69


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/23 20:41(1年以上前)

例えば、そのオイルを使用して不具合が出たら、カインズホームはエンジンの補償をしてくれると思いますか?

書込番号:12814297

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/23 20:47(1年以上前)

ビューティフルボーイさん自身が自己責任でそのオイルを試すのでしたら、私は静観します。

書込番号:12814327

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:47件

2011/03/23 20:51(1年以上前)

知りたければ直接カインズホームに聞いてください。
以上。

書込番号:12814344

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/23 21:18(1年以上前)

実は、以前私は、同様のオイルで困らされた経験があります。

別のホームセンターで、同じ様な仕様で同じ様な価格のオイルを購入しました。
シグマ社製です。

中国製の50ccのATVに使用したら、その日のうちに、エンジン焼き付きで壊れました。

エンジンの方も胡散臭いメーカーなので、オイルの責任とも言い切れず、今まで黙っていました。

書込番号:12814450

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/26 11:23(1年以上前)

>別のホームセンターで、同じ様な仕様で同じ様な価格のオイルを購入しました。
シグマ社製です。
中国製の50ccのATVに使用したら、その日のうちに、エンジン焼き付きで壊れました。
エンジンの方も胡散臭いメーカーなので、オイルの責任とも言い切れず、今まで黙っていました。


ビューティフルボーイ様≠ェ質問しているのは、胡散臭い根拠ですよね?
上記の貴方の事例については根拠について触れていますから、誰も指摘しませんが、スレ主様がお話しするオイルは使用したこともなければ、トラブルを起こしたこともないのでしょう。
なにかネットなどで情報を入手しているとかも、、、

それが根拠ですよ。根拠がないことを指摘されているんです。


↓こんな話しはズレていますよ。

>例えば、そのオイルを使用して不具合が出たら、カインズホームはエンジンの補償をしてくれると思いますか?


それは純正油以外の社外品ならば、保証に関しては同じ扱いですからね!

書込番号:12823495

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/03/27 15:51(1年以上前)

一番の疑問点は、他のメーカーでは4〜5倍の値札を付けている全合成オイルなのにこの商品だけが気味が悪くなるほどに安いという事でしょうね。

つまり、粗悪品では? といった漠然とした心配です。

ビューティフルボーイさんも胡散臭くないと断言して他人には勧めているが、自分は人柱にはなりたくないという事のようですよ。

書込番号:12828236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/03/27 19:24(1年以上前)

>ビューティフルボーイさんも胡散臭くないと断言して他人には勧めているが


どこの文章を読めばこのように解釈できるのでしょうか?
薦めてはいませんよね?

書込番号:12829035

ナイスクチコミ!17


hotarusanさん
クチコミ投稿数:1件

2011/05/02 13:58(1年以上前)

カインズのSN規格エンジンオイルですね。
私も試してみようかと思っています。
製造元は不明ですが日本の製油メーカー製だと思います。
車メーカー純正オイルも日本の製油メーカーが造っています。

○最近は石油会社の合併が盛んでメーカー名が変更になっているところが多いのですが、
私が持っている少し前のDATAに寄ると、
・トヨタ→エッソ
・日 産→出光・日石・コスモ・JOMO・昭和シェル
・ホンダ→出光・日石・コスモ・JOMO・昭和シェル・三菱石油・ゼネラル
・マツダ→出光・コスモ・昭和シェル・モービル
・三 菱→出光・日石・コスモ・JOMO・昭和シェル・三菱石油
・スズキ→日石・コスモ・昭和シェル・三菱石油
トヨタ以外は、多数のメーカーで製造しています。

車メーカーは石油メーカーにエンジンが要求するオイルの性能条件を提示し、石油メーカーがオイルを開発して車メーカーに供給しています。
現在はメーカーの合併が盛んでこの通りではありませんが、要は一社のメーカーが製造しているとは限りません。

さて、何故カインズのオイルは安いかですが、
・ノーブランドで石油メーカーより直接に大量にオイルを買い付けるため仕入れ単価が安い。
・化学合成油でも、鉱物油を水素化分解・水素化仕上したグループ3のベースオイルを使用している。ナフサから分留したPAO、脂肪酸とアルコールから合成したエステルを元に造るグループ4・5のベースオイルより安い。
・多額の金が掛かるAPIとILSAC規格を取得していない。→SN規格同等品と言うこと。
・宣伝費を掛けていない。
製造メーカーが公表されていないのは、廉価販売のために製造元石油メーカーのエンジンオイルと競合しないようにしているのかも知れませんね。

○オイルは、4Lより20L、更にドラム缶200Lでは同じオイルでも単価が大幅に違う。
 カインズの仕入れ量は大量ですから更に安い。
○モービル製の10W-30がホームセンターで980円で売っていますからSN級0W-20が1,980円でも不思議で は無いのでは。
○以前、ホンダのVTEC 220馬力エンジンに特売品カストロールSJ〜SL 10W-40・5W-40 1,980円を入れて高回転を多用しましたが何の問題も有りませんでした。

更に安いオイルがMONOTAROから出ています。こちらはAPIとILSAC規格を取得しています。
参照→http://www.monotaro.com/g/00244370/

書込番号:12961741

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:1件

2012/01/03 02:08(1年以上前)

三油化学のVHVIベースじゃないかと思います。

書込番号:13972284

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件

2012/04/20 02:12(1年以上前)

今時のエンジンは、普通に市販されているオイルならどれを入れても問題は無いでしょう。極端な話し、サラダ油でもエンジンは回りますから。それよりも問題は、いくら高いオイルでもいつまでも交換しないで使い続けることです。

書込番号:14459756

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/11 21:45(1年以上前)

H21ヴィッツ(90系)に入れてから、約3000`走行しました。交換時の走行距離は約38000`、以前はJMSでモービルの部分合成0W-20をずっと使用してきました。
交換直後の感想は、モービルを交換した時よりも静かで滑らか、現在もモービル2000の部分合成より良い感じです。
燃費は細かく気にするタイプではないので雑ですが、変化無いような。
気になるところは、エンジン回転を結構引っ張って走る時があるのですが、多少熱ダレに弱いかなぐらい。普通に走っていれば問題ありません。
長期利用による弊害はわかりませんが、今のところ使用し続けようと考えています。

書込番号:14794607

ナイスクチコミ!15


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

車用エンジンオイル

クチコミ投稿数:7件

今まで自分は100パーセント化学合成のオイルが一番いいと思っておりました。しかしつい先日ホームページにてケンドールと言うオイルを知りました。このオイルは鉱物油にシンセティクブレンドという言うなれば半合成オイルの部類に入る物だと思いますが(実際は国際規格により化学合成を表示する事になっているが)、ためしに自分の所有しているスズキのKeiに入れてみました。とてもおどろきました。というのも、自分自身は口コミ等によく書いてあるプラシーボ的な事にはあまり興味が無かったのですが、入れて間も無くエンジン音が凄く静かになりました。費用対効果の方も交換のサイクルは20000kmで一回で良いそうです。このオイルは、鉱物系のオイルでもベースオイルにナフテンではなく、パラフィンを使用しているので良いのだそうです。そいて、次にアコードタイプSにモチュールのエンジンオイルをいれてみようかと思います。こちらは言わずとしれた世界でも最高級の100パーセント化学合成オイルです。ダブルエステルテクノロジーなる技術により、多数の人に認められているエンジンオイルです。でも、レーシングオイルが本当に一般車に必要なのか?いちレース毎に廃棄処分されるオイルの耐久性は???等疑問にもおもっております。超有名なメーカーのオイルと鉱物系のあまり知られていないメーカーのオイルとどちらが自分の車に有っているのか分かりません。どなたか、どちらのオイルに関してもご存知の方がお見えになれば感想を聞きたくて投稿致しました宜しくお願い致します。

書込番号:12684801

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/20 23:56(1年以上前)

初めて聞いたメーカーです。
Kendallをみんカラというサイトで検索したら、色々と出てきました。

燃費が良くなったとか、エンジンが静かになったとあります。
エンジンオイルは、車に合ったものがいいと思います。
私は、水平対向エンジン専用の100パーセント化学合成オイルを使っています。

書込番号:12685449

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2011/02/21 00:09(1年以上前)

早速のお返事有難うございます。日本では今おもって無名に近いオイルですよね。でも、プラシーボ的な事には懐疑的な僕にも効果はわかりましたよ。おっしゃる通り自分の車にあっていると思う物を使用するのが一番良いと思います。でも、MOTULのオイルって高いですね。入れてみたいと思うのですが、費用対効果大丈夫かな??ってどうしても思ってしまいます。並行輸入品もあるようで、そっちなら買えなくもないと思うのですが…悩みます?????

書込番号:12685522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/22 01:21(1年以上前)

MOTULのオイルは、いいと思いますよ。
昔は、300Vシリーズを入れていました。
入れていた理由は、サーキット走行していてからです。

Dラーで、MOTULのH-TECH 100 PLUS(5W-30)が入れることができますが、値段は高くなかったです。
それから、100%化学合成の方が、純正の鉱物系より交換するサイクルが短いです。
ですので、3ヶ月に一回又は5000kmで交換しています。

書込番号:12690369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2011/04/25 09:07(1年以上前)

一般車にMOTULはある意味オーバースペックですね。
化学合成の廉価版であればそんなに値段もしませんが。

欧州では高寿命オイルが多いですよね。チタニック
なんかもそうです。

4L8,000円以上するオイルを入れるのであれば
4,000円のものを4000kmで交換してあげた方が
良いですね。もしくはフィルターにマグネット
方式のものを使ってそちらにお金を使うとか。

通常走行で7000回転とか常用しないですからね
(;^ω^)

書込番号:12935037

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2012/01/11 12:50(1年以上前)

ケンドール5w−20に変えてびっくりこんなオイルがあったのか、エンジンノイズ、燃費ここまでで変わるとは、4本8000円くらいするけど変えた価値ありました。

納得の行くオイルです

書込番号:14009157

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:34件

2015/10/28 12:22(1年以上前)

今はチタニックを使ってはいけないです。

塩素系の添加剤を入れる方向に転換しました。

書込番号:19266754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ145

返信22

お気に入りに追加

標準

Castrolという名前ですが

2011/02/06 05:07(1年以上前)


車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-40 4L

クチコミ投稿数:12件

実際には日本のメーカーが製造している製品。
昔のRS Formula は確かドイツ製でしたが今のCastrolは名前だけ貸しているもの。
「本物の」Castrolが欲しかったら並行輸入品を探す方が良いかと。

書込番号:12612811

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/06 09:00(1年以上前)

品質は違うのでしょうか?

書込番号:12613193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/06 09:01(1年以上前)

ちょっと質問です。
なぜ、日本製ではダメなんですか?
わけがわからない国で生産しているわけではないから問題ないと思うんですけど何か心配なのかな?と思ってしまいました。

書込番号:12613199

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/06 11:06(1年以上前)

自動車メーカー純正オイルも、自動車メーカーが作っているわけではありませんがね。

書込番号:12613671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/06 11:21(1年以上前)

>今のカストロールは名前だけ貸しているもの

そうなんですか?
自分は『日本でカストロールブランドを発売するにあたり、カストロール(bp?)がオリジナルのレシピで日本の製油会社に作らせている』と認識していました。

書込番号:12613737

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2011/02/06 15:12(1年以上前)

GOOD YEARタイヤもダメですか?
ライセンス生産がダメならひょっとしてOEMも×?
価値観の違いだと思いますが、オリジナルの優位性を教えていただけませんか?

書込番号:12614747

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/02/06 18:49(1年以上前)

まあアホ主はほっときましょう。
外注生産も何も知らない無知な人ですからね。

書込番号:12615622

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/06 18:55(1年以上前)

ちょっとそこまで言う必要はないんではないですか?
最初はビックリしてコメントしましたがわからなかっただけでしょ!

可哀想に出てこれないですよ!これでは!!

書込番号:12615650

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12件

2011/02/07 19:22(1年以上前)

おやおや「アホ」だと何だと品性下劣な発言もあるようですが...
「国内メーカーが製造しているから悪い」などという意味では御座いません。
実際にはたとえば○○興産が製造している製品にCastrolというバッジをつけて売る、ことが不明朗だと申し上げているだけ。
だって缶にCastrolの文字を印刷するだけでその分価格は上がっている訳だし、Castrolのイメージだけを利用したそういう安直な商売のやり方に異議がある訳で。
しかも会社のwebsiteには一切そのことは出ておりません。
ふらっとABなんかに立ち寄って「Castrolか。有名だからいいか」なんてユーザーをバカにしていると感じた次第。

それとこの事実を指摘されたことに立腹する理由が理解出来ませんなあ。
よほどCastrolブランドに思い入れがあるとか?

書込番号:12620429

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2011/02/07 20:23(1年以上前)

朝臣従三位さん、納得です。
つまり、製造元と販売元の表示をはっきりさせなさいということですね。

書込番号:12620746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2011/02/07 21:51(1年以上前)

仰る通りです。

ちなみにアメリカのオイル販売サイトを見るとGerman Castrolとわざわざことわって売っているショップもあります。
http://matrixsyntheticoils.com/store/euro_super_savers_corner_german_castrol.html
それが「神話」の類なのかどうかは知りませんが「ドイツ製 Castrol」を買い求める人がアメリカにはいるんですね。

Goodyearは私も使っております。(Eagle F1 Asymmetric)
それはドイツ製ですが製品カタログにはちゃんと「輸入品」と明記してあります。
それ以外は国内メーカーが製造していることは割と知られてることで、それに目くじらを立てるつもりはありません。

書込番号:12621275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/08 16:07(1年以上前)

スレ主さんの返信をみてやっと納得。
返信あるまでは

>「本物の」Castrolが欲しかったら並行輸入品を探す方が良いかと
つまりshimaty2000さんの言うように
>わけがわからない国(日本)のメーカーが製造している製品
って解釈かと思ってました。(苦笑

ちなみに
>「ドイツ製 Castrol」を買い求める人がアメリカにはいるんですね
アメリカの人≠アメリカ人です。
アメリカ人の中に日本人もドイツ人も含まれてます。
神経質な日本人が「神話のあるドイツ製Castrolを購入〜」や「自国製品がいいんじゃごらぁ」と口は悪くないでしょうが自国製品にプライドを持つドイツ人が購入してるのでは?と考えたり考えなかったり・・・

揚げ足取り失礼しました(汗

書込番号:12624638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/02/08 19:01(1年以上前)

例えば、BBSホイールは、日本のワシマイヤーという会社で作っています。

缶コーヒーも、他社に作らせて、名前だけという事もあります。

カストロールを、出光が作っても別に良いのでは?

仮に同じオイルを数種類のブランド名の缶に詰めていたとしても…

書込番号:12625333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2011/02/08 21:54(1年以上前)

国内で販売されてるオイルで缶に入っているものは、基本的に国内生産です。
どこで作ろうが品質をメーカーが認めれば同じなんでしょうけど、
製造国(MADE IN JAPAN)くらいは書いて欲しいですね。

ちなみにカストロールBPは出光興産ではなく、富士興産の製造です。

書込番号:12626365

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/02/08 22:13(1年以上前)

○○興産と書いてあったので、てっきり…

書込番号:12626497

ナイスクチコミ!2


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/02/08 23:18(1年以上前)

おっと、富士興産ですか。
その話にはまだ続きがあります。

富士興産は2004年に製造部門(和歌山石油精製)を当時の新日本石油、
現在のJX日鉱日石に売却し、潤滑油の製造から完全に撤退しています。
今は、原材料やベースオイル、添加剤などを指定(一部は現物を支給)し、
製品スペックや製造方法を厳格に指定して、国内3社に製造委託しています。

書込番号:12626961

ナイスクチコミ!3


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/02/08 23:22(1年以上前)

   ↑   ↑
説明不足ですみません。末尾の2行は Castrol の話です。
つまり、富士興産で製造していたのは2004年までです。

書込番号:12626989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/02/09 20:45(1年以上前)

>カストロール(Castrol)とは、自動車用オイル、オートバイ用オイル、船舶用潤滑油のBP(旧ブリテッシュペトロリアム)のブランド名。

らしいですが、何故ドイツ製だと本物なの?

「Castrolか。有名だからいいか」なんて思うのも50代以上だけなのでは。

書込番号:12630785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/02/09 20:53(1年以上前)

>らしいですが、何故ドイツ製だと本物なの?


オイルは、成分さえわかれば製造することは難しくありません。
ですから、日本で製造している限り成分をごまかしたりはしないでしょうから、気にする必要はないと思います。

書込番号:12630825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2011/02/10 19:14(1年以上前)

「ドイツ製Castrol」にこだわる人がアメリカに存在する一つの理由は(恐らく)「化学合成油の基準がヨーロッパとアメリカとでは違う」ということもあるのかと考えています。
「従来化学合成油というのはPAOとエステルをベースにした製品を指すものだった」「アメリカでCastrolが鉱物油に対し高度な精製を行った鉱物油(VHVI)―ハイドロクラッキングというそうです―をベースにしたものを化学合成油として販売」「その件でMobilと争いになった」云々という話を聞いたことがあります。
専門家ではないので細かい点までは分かりませんが...
ヨーロッパではそのVHVIの製品は化学合成油ではない、とされていることから「やはりヨーロッパ製のCastrol」という人もいるのかと。

書込番号:12635015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2011/02/10 20:12(1年以上前)

それとついでにすみません。
自分としては「Castrol (またはBP) なんて印刷してあるけど日本のメーカーが作ったものだ」ということを知った上で選ぶ人に対しあれこれ申し上げるつもりはそもそもないのです。
それはその人個人の価値観ですから。
ただ自分は「外注」というか実際の製造者と商品の表示が違うということに不明朗な点を感じる―しかも「石油業界第二位」という会社、「日本での潤滑油事業の発展に貢献すべく日々邁進しております」という企業が―ということにつきます。
まあこの点にしても「そんなことはぜんぜん気にならない」「だからどうした?」という人はいるでしょう。
それも個人の受け止め方ですから「ああ、そうなんですか」というしかありません。
それはそれで別段結構なんです。

書込番号:12635220

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

禁断の0W-20・・・

2011/01/16 23:51(1年以上前)


車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 0W-20 スーパー FE 4L

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

今まで
エッソのウルトラフロー2000 5W-20を使っていたんですが
それが、売られなくなり
カストロールの GTX 5W-20に変えていました。
(2回くらい使ったかな。)

で、禁断の0W-20を入れてみました。
この寒いのに、エンジンの吹けがいいです。
冷えているのに、エンジンの回りがいいというか・・・。

まぁ、カーショップまで車を運転していき
そして交換した後の家に帰る途中での話なので
朝一の状態で、どうなのかはわかりませんが。
(帰宅時の外気温、車についている外気温計で1℃くらいでした。)

今まで0W-20のオイルは
0W-20指定の車以外使ってはいけないと聞いていたので入れたことはなかったのですが
どうなんでしょうか?
夏は使わないほうがいい、とは言われましたが・・・。

書込番号:12520520

ナイスクチコミ!1


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2011/01/17 00:06(1年以上前)

0W-20 の表示の意味を理解してるのだろうか。

せいぜいエンジン壊さんようにナ。

書込番号:12520612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2011/01/17 00:09(1年以上前)

現行ウィッシュの取扱説明書にメンテナンスデータとして
http://toyota.jp/manual/wish/wish_201004.pdf(最後の方)
推奨オイル一覧が載っています。
みなみだよさんのウィッシュの取扱説明書にはどのように書かれていますか?

記載がなければ使用されない方が無難だとは思いますが、5W-20を使用されていたのであれば、特に意識するほどのことでもないような気がします。

私は0W-20でもいいのですが、この時期でも5W-30を使っています。
水温・油温(正確には水温から予想される油温)が高めの車なので。

書込番号:12520639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/01/17 00:15(1年以上前)

Berry Berryさん 

推奨オイルは
10W-30
5W-20です。

10W-30より5W-20のほうが燃費はいいので
5W-20を使ってきました。
0W-20にするともっと燃費がいいとは思ってましたが
推奨オイルじゃなかったので使ってこなかったんですね。
最後まで、使わないで通せばよかったのでしょうが・・・

低温時始動性はいいような気がしますが
高速道路で走り続けると
オイル切れとかおこしちゃうのでしょうか?
もしくは起こしやすくなるのでしょうか?

書込番号:12520668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2011/01/17 00:39(1年以上前)

こんなところで調べてみました。
http://www.carview.co.jp/bbs/113/12/?bd=100&pgcs=1000&th=2146302&act=th

書込番号:12520815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/01/17 20:57(1年以上前)

Berry Berryさん 

リンク先に行ってみました。
皆さんそれぞれの持論をお持ちのようで、明確な答えはなさそうですね。

ちょっと様子を見てみます。

・・・・・・
今朝の気温は0℃
エンジンはよく回ると思います。
トルク感はちょっと感じにくかったですが。

燃費などにも気を配りながら
様子を見ていきます。

どうせ春先にはまたオイル交換しないといけませんから
冬の寒い間だけでも
0Wの恩恵が得られるといいなぁと思ってはいますが・・・

書込番号:12523847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/01/18 01:34(1年以上前)

夏まで交換しないでいると、多分人柱になるでしょうね。

春まででしたらそんなに心配しなくても大丈夫に思えます。

でも「禁断のオイル」なのは確かです。
銘柄が「マグナテック」なのがちょっと安心材料ではありますが・・・

適応外オイル使用による不具合の場合はメーカー保証の対象外となりますので、良い子は真似をしないで下さい。

書込番号:12525488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/01/30 17:00(1年以上前)

オイル交換して
ガソリン満タンにして
今日、満タン法によって給油しました。

それまでの平均燃費13.4q/L(110,000q走行の平均燃費)だったのが
今回は12.7q/Lでした。

この2週間、高速道路での長距離運転をしていなかったことと
気温が低かったということがあるかもしれません。

オイル交換の影響だとは考えたくありませんが・・・影響、あったのかな?

書込番号:12582581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2011/01/30 19:26(1年以上前)

1回じゃ分かりませんよ。
まだオイルが馴染んでないですし。

書込番号:12583225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2011/03/12 22:01(1年以上前)

この前全行程のうち
高速道路を300q走った時には
13q/Lを大きく超えたけど
街乗りが多いときには
燃費は伸びませんね。

オイルのせいなのか
街乗りが多すぎるせいなのか
いま一つ分かりにくいですけど・・・

次回は5W-20に
戻そうかと思います。
もともと推奨オイルは5W-20ですしね。

ただそうやって戻して燃費が良くなった場合
燃費向上の原因が
オイル交換のせいなのか
今度は春になってオイルの温度上昇が早くなったためか
分からなくなってしまいますけどね。

書込番号:12776162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/11/09 18:00(1年以上前)

ちゃんと店頭に並んでいるものに禁断なものはほぼありませんが、前述の通り、0w-20の意味を理解する事が重要です。メーカー指定の粘度なら特に問題なく使えますが、使用状況によっては不具合が出る可能性も。(夏、冬は特に注意)

書込番号:18148973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信37

お気に入りに追加

標準

ドライビング・プレジャー♪

2011/01/16 17:42(1年以上前)


車用エンジンオイル > モービル > モービル1 0W-40 SN 4L

クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

このオイル、評判通り最高でした!

書込番号:12518468

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/01/16 21:05(1年以上前)

車種とか使用条件とかどのあたりが最高だったか書いてもらえるといいですね。

書込番号:12519456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/16 21:20(1年以上前)

ささいちさん、すみません。仰る通りで失礼しました。

車種は、メルセデス・ベンツ(95年 E320)です。かなりの古い車で距離も10万キロ走破しています。

まだ、入れたばかりです。体感でエンジンスタート時のクランキングが二倍早くなりました。
キュン、キュン、キュン、ブルン♪が、 キィ、キィ、ブルン♪ こんな感じです。

書込番号:12519542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/01/16 21:28(1年以上前)

その車種だと0Wー40は適応外という事はありませんか?

5Wー40とか10Wー40とかでしたら問題は無いと思いますが。

ディーラーでの確認をお薦めします。

書込番号:12519589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/16 21:57(1年以上前)

ささいちさん

お詳しいですね。仰る通り、取り扱い説明書には、書かれていないオイル番手です。

よく解りませんが車が発売された頃は、存在しなかった番手なのかも知れません?
また、通常、旧車に柔らかいオイルは、良くないとも聞きますが・・・
試しに使って、不調をきたすようであれば考えたいと思います。

ご心配、ありがとうございます。

書込番号:12519807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/01/16 22:05(1年以上前)

そんなに大きな問題になることは無いとは思うのですが、

@オイルが早く減る
Aエンジンの継ぎ目やドレンボルトからオイルが滲んでくる

という心配は一応あります。

でも急ぎで対策が必要とも思えません。

書込番号:12519859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/16 22:29(1年以上前)

ささいちさん

度々、ありがとうございます。
車が古いこともあり、仰るような不具合は考えられますね。様子をみたいと思います。

因みに、前回は、同じオイルメーカー、ロードマスター10w−30を一年、8000km使用しました。オイル量が多少減ったようですが、トラブルはなかったです。
最後は、エンジンの騒音が大きく感じたこともあって交換しました。

交換後、少し走りました。静かになって、トルクが上がったように感じました。

書込番号:12520018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/01/16 22:44(1年以上前)

>その車種だと0Wー40は適応外という事はありませんか?
5Wー40とか10Wー40とかでしたら問題は無いと思いますが。


結論から言えば問題はないですよ。
オイルは、最初の数字は低温始動性を示しています。ということは、0Wの方が性能がいいということを示しています。
そして、後ろの数字は、高温側の性能を示していることと、高回転域までオイル皮膜を張ることができる性能を示します。

従って、「0W−40」と「5W−40」「10W−40」を比較すると、守備範囲は「0W−40」の方が広いので、問題はないということです。

あくまで、これは粘度特性のお話しだけですから、やはり純正オイルを使用することをお薦め致します。

書込番号:12520120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/16 23:20(1年以上前)

shimaty2000さん

コメントありがとうございます。少し安心しました。

元々このオイルは、現在の Mercedes-Benz 229.5 / 229.3 規格に適合してるんですね。
数字の意味は、解りませんけど(笑)

書込番号:12520346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2011/01/16 23:25(1年以上前)

それでは全く問題はありませんね。安心してお使い下さい。

書込番号:12520370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2011/01/16 23:39(1年以上前)

童 友紀さん、お久しぶです。
期待に違わぬフィーリングで良かったですね。

外車メーカーの場合、純正オイルというよりは市販品のオイルを自社基準に基づいて承認することが多いようです。
R35GT-RもRPが指定オイルになっています。

これを使っても別に問題はないでしょう。

書込番号:12520445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2011/01/16 23:41(1年以上前)

>0Wの方が性能がいいということを示しています.
この日本語は正しくないのでは?

オイルの性能って何?
0Wは全ての面で5Wや10Wより優れているのか?

書込番号:12520465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/01/16 23:47(1年以上前)

ねるぴけさん
仰る通りです。

少なくとも次回は同じレースプロパンの5wか10wを使用するのが望ましいと考えます。

書込番号:12520497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/16 23:51(1年以上前)

shimaty2000さん

度々ありがとうございます。
日本車は、エンジンの精度が高いので、恐らく体感できるほどの違いが出ないと思うんですが、私の車は、オイルの違いが顕著にでますので、ある意味面白いです。

書込番号:12520514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/17 00:01(1年以上前)

佐竹54万石さん

前回使ったロードマスター10w−30が良かったので、RPを入れる気になりました。

>R35GT-RもRPが指定オイルになっています。

そうでしたか!高級スポーツカーの指定オイルになっていると釣られちゃいますね。(笑)
RPの価格は、一般的オイルの二倍ぐらいするわけですけど、それに見合う性能を期待します。

書込番号:12520574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/17 00:09(1年以上前)

ねるぴけさん

オイルの性能は、粘度以外にもあるよ。トータルで・・・
ということですね。承知しました。

書込番号:12520644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/17 00:17(1年以上前)

ささいちさん

>少なくとも次回は同じレースプロパンの5wか10wを使用するのが望ましいと考えます。

 そうですね。車の取り扱い説明書では、5wから始まる番手が記載されていました。
 次回は、それを検討したいと思います。

書込番号:12520678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/01/17 00:18(1年以上前)

どうも・・・このオイルには5wや10wは無いようですね。

そうなるとラインアップが増えない限り次回は使わない方が良さそうですね。

書込番号:12520683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件 愛で育む写真アルバム 

2011/01/17 00:36(1年以上前)

ささいちさん

度々ありがとうございます。
話は反れますが、差しさわりなければ、お使いのお車とオイルを教えて頂けますでしょうか。

書込番号:12520788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/01/17 00:42(1年以上前)

0W-40の左の数字が常温下の粘度、右の数字が運転時の粘度を示します。
オイルは温度が上昇すると粘度が低下しますが、エンジンとしては温度に関わらず一定の粘度であることが望ましいので左右の数字の差が大きい程高性能であると言えます。
運転時の適正な粘度は各部のクリアランスやパーツ表面の仕上げ精度等によって変わってくるのでエンジンに適した粘度のオイルを選ぶ必要がありますから指定粘度を守ったほうが良いでしょう。とはいえ条件によってどうしても粘度は変化しますし純正でも0W-20と5W-30の両方が適合するなど多少幅があります。
以前はレースなど温度上昇による粘度低下を見込んでかなり粘度の高いオイルを使用した様ですが、近頃はフリクション低下を狙って粘度の低いオイルを選ぶ傾向らしいです。
冷間時の粘度は運転時よりも高いので指定粘度より高いとオイルポンプの能力が不足する可能性がありますが、低い分には問題ない筈です。

>そうですね。車の取り扱い説明書では、5wから始まる番手が記載されていました。

95年当時は0Wが普及していなかったからでは。

書込番号:12520826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/01/17 00:47(1年以上前)

以前はオイルや添加剤なども数種試していた時期もありましたが、現在はトヨタ・ヴェルファイア3500に乗っています。

オイルもメンテパックですからトヨタ純正の5Wー30を入れられています。
(鉱物油ですが液化モリブデン入りで安い割にはまあまあのオイルだと思います)

書込番号:12520852

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「車用エンジンオイル」のクチコミ掲示板に
車用エンジンオイルを新規書き込み車用エンジンオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)