このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 4 | 2024年9月16日 16:06 | |
| 0 | 1 | 2024年8月31日 05:51 | |
| 15 | 8 | 2024年7月8日 20:51 | |
| 5 | 8 | 2024年6月23日 14:54 | |
| 19 | 8 | 2024年5月6日 17:35 | |
| 2 | 5 | 2024年7月11日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車から警告が出た(前回交換時にオイル交換周期を設定してあった)ので、4,800km 使用した純正油からオイルのみ交換(ENEOS X 0W-20)しました。※ 指定周期は5,000kmまたは6ヶ月の早い方
全合成から部分合成に入れ替えましたが、バイパスでの中間加速や発進加速での違和感はありませんでした。
車が軽ターボでパワーもトルクも足りていたので、私の使い方では初期性能の細かい違いが分からない思われます。
全合成のX PRIMEを指定周期以上に引き延ばすくらいなら、指定周期で部分合成のXを入れた方が油が汚れない分だけターボに優しいと思われます。今まで部分合成油は使わないようにしていたのですが、さすがENEOSブランドで売っているだけのことはありました。
4点
まぁ、どこまでがブランドのプラシーボなのかだけどね。
軽ターボ車で軽1台980円(交換費用込み)のオイルを13年13万km使い続けたけど特に問題は無かったから今の車でもその店の使ってる。
このご時世なんで値段は上がったけど…
生涯燃費もカタログ値以上だし、ブランドなんて気にしない。
あくまでの個人の使用による個人の感想です。
書込番号:25892117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
全合成油、部分合成油、鉱物油
規格が同じなら、交換直後、素人に違いが判るのでしょうか。
安価な鉱物油をまめに交換でもいいように思います。
大衆車のエンジンなら大丈夫かな。ターボはわかりませんが。
個人的感想です。
失礼しました。
書込番号:25892506
3点
自動車購入店の売りは全化学合成油を使ったオイル交換でしたが、購入当時の5年前は私の車両で3000円台だったのが昨年は6000円になるくらいの値上げでちょっとなぁ、、、って思うようになり、日頃の整備力にも不安がある店だったので思い切って店を変えました。
その店は新車や中古の販売はほとんどせずに整備だけで長年飯食ってる会社なので整備力評価は高いようです。実際車検に出した時も頼んだことをしっかりやってくれてました。で、そこでオイル交換するようにしたのですが、3000円ポッキリでした。
スズキ純正レベルのものだと思いますが、5000km毎に交換してるので充分かと思います。
車検の際に13万キロ走った軽ワゴンを借りたのですが、エンジンは大きな振動もなくすこぶる快調でした。その店では3000km毎にオイル交換してるようでした。3000円なら3000km毎でもいいなぁ、、、って思っちゃいました。
ターボっても軽のターボは実用ターボなんで純正レベルを5000毎で十分だと思いますけどね。
書込番号:25892567
4点
〉初期性能の細かい違いが分からない思われます。
初期性能はかなりの高性能車や競技レベルでの使用でないと
解らないと思います
6ヶ月や5000kmの普通の使用なら
高グレードでなく中グレードでも問題ないと思います
書込番号:25893098
5点
カストールの部分合成オイルMAGNATEC(5W-30 3L)の缶デザインが新しくなりましたが、オイル自体も改良されたのか良いですね。
※23SワゴンRスティングレー X
書込番号:25871337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カストロールエッジについて教えて下さい。このオイルはゴールドの今までの缶のやつと緑の缶のやつがあるんですが違いは何ですか?お店だと価格が4L缶で2000円程違いました。
書込番号:25802462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
規格は同じ(5w-30比)なので価格差は新旧パッケージの違いだけでしょう。
旧パッケージ分は在庫処分価格なのかな。
以前カストロールブランドのエンジンオイルを愛用してましたが、製品のパッケージ変更後にホムセンで旧パッケージを安く買ったりしていました。
ちなみに昨年末よりパッケージの改訂とカストロールブランドのロゴも刷新になったようです。
書込番号:25802514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信有り難うございます。新旧パッケージの違いですか?という事は緑のパッケージが新しいパッケージですか?緑のパッケージのオイルの方が何故か2000円安かったです。
書込番号:25802564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カストロールだけでなく海外有名ブランドでも金属容器ならまず日本の製油会社製ですね。
カストロールの指示で添加剤を選んで配合してるのか、いや単に安いオイルを造らせているのかは存じません。
あくまでもSAE粘度とドーナツマーク表示のAPI分類規格なのかどうかが選択基準。
ドーナツマーク表示で無けりゃ、かってな自社規格の表示です。API認定には金がかかるから自動車メーカの純正オイルもドーナツ表示がなくなってる。
書込番号:25802580
2点
>tadano.doramaさん
緑のパッケージが新しい方です。
新しい方か安いってのも不思議ですね。
私自身見た経験がありません。
店舗の仕入れの関係なのかな。
書込番号:25802609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tadano.doramaさん
>カストロールエッジについて
メーカーサイトでは両方乗っていますね。
データが添付されているのは、旧タイプのみ?
書込番号:25802760
1点
全く同じ製品を比較してるのか?
EDGEにも幾つか種類があると思うけど、粘度の違いも。
パッケージ違いだけで2000円も変わるとは思えんのだが。
書込番号:25803060
0点
>BREWHEARTさん
先日ジェームスでオイル交換するのに、エッジのゴールドパッケージ4L缶が7980円で高いなぁと思いながら色々見てると同じ5W30パフォーマンス・・・が緑のパッケージで5780円だったのでそっちにしました。ネットだとどれも同じ様な値段ですけど、お店だとかなり値段が違いますからね。それとネット予約するとジェームス、スーパーオートバックス共に550円とられるみたいです。
書込番号:25803226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神戸みなとさん
日本で作ってる海外ブランドオイルはベースが全て同じという話しは聞いた事があります。つまり、メーカーが違う全合成オイルはベースのオイルは全て同じで添加剤の配合が違うだけなんでしょうね。
書込番号:25803250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダグレイスハイブリットですがホンダ純正のウルトラが推奨となっておりますが、ホンダカーズ以外の近くの量販店でオイル交換する場所どのオイルがベターなのでしょうか?部分合成油とか何種類かあり判断できず困ってます。0−W20は基本なんだということはネット見て思いました。
書込番号:25782945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。こちらは同等のエンジンが積まれたヴェゼルハイブリッドに乗っています。
総走行距離が伸びていれば、粘度は0W-20が良いでしょうし、品質を気にするのなら部分合成油以上が良いと思います。交換頻度を守れるなら鉱物油でも問題ない筈ですが、カー用品店ならそれほど価格差は大きくない気がします。
自車は縁あってトヨタディーラーでオイルボトルキープを利用し、トヨタ純正オイルの粘度0W-20の全合成タイプを入れています。ホンダ純正オイルからトヨタ純正オイルへ変更して3年を経過しましたが、もちろん不具合はありません。
格安だった為このオイルボトルキープを利用してきましたが、ご多分に漏れず値上がりしてしまいカー用品店の価格と同等になりました。そのため次回からは大手カー用品店で、粘度0W-20の全合成油か部分合成油から選択する積もりです。
今のところ考えているのは、全合成油である写真の銘柄です。3L容量ですが、経験上レベルゲージの半分近くを示すだろう、とホンダディーラーから聞いたので、試してみる積もりです。
書込番号:25783044
![]()
1点
ディーラーじゃダメなの?
オイル交換だけでなく点検もしっかりしてもらった方がいいと思うけど。
書込番号:25783072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダ以外なら窓口でオイル交換を頼めばその際何で入れ替えるか?相談出来ると思います。
又、車に合ったオイルを勧めてくれますので規格と粘度を鑑みて選べば良いです。
ホンダでどれ位の差が有るか知り得ませんが出来ればホンダですね。
書込番号:25783082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。ディーラーが遠く前回交換から8000kmになったので早めに交換したく今回は用品店でと考えていました。ディーラーでの交換が望ましいのですが。
書込番号:25783089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。用品店で明日早速確認してみようと思います。
書込番号:25783090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
こんにちは。モービルスーパーというオイルはグレイスに適しているのでしょうか?問題なさそうならこれにしようと思います。
よろしくお願いいたします
書込番号:25783772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶろういんいんざうぃんどさん
こんにちは。ご返事遅くなりました。
メジャーメーカー品ですから問題ないと思いますが、使用したことがありませんので下記を参照してみてください。
https://review.kakaku.com/review/S0000754563/
書込番号:25783884
![]()
0点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございました!モービルスーパーを入れました!交換前のカクカクする感じが取れた感じがして交換して良かったです。
書込番号:25784070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車用エンジンオイル > ニューテック > NC-52E 0W-20 1L
連休のロングドライブ前に交換してみました。
概ねですが、高速道路を90km/hでクルコン走行するとGr.3(純正、Mobil 1, ENEOS X Prime, Apolloilでほぼ同じ)で22.5km/L程度だったのが、25.5km/L程度に伸びました。+13%なので、ほぼ能書き通りだと思います。
ドライブフィールの変化は、高速道路の加速車線でフル加速したり、エンジンブレーキで減速してもGr.3との差は感じませんでした。HB36キャロルでは体感できるほど変化があったのですが、キャンバスではECUが制御して大きく変化しないようにしているようです。
5,000km走行で22.5km/Lと25.5km/Lの燃料消費量の差は26.14L、ハイオク200円/Lとして5,228円。オイルを3.2Lとして1Lあたり1,634円高くても元は取れます。このオイルは1L=4,000円に近いので、Gr.3の高いオイルの方が若干コスパは良くなるでしょう。オイル交換周期の長いNAエンジンなら元を取れるかもしれません。
身も蓋もありませんが、パワーが必要なら高級オイルに手を出す前に、必要なパワーがある車を買うべきという結論になりました。
車両の状況は以下の通りです。
車両:ダイハツ ムーヴキャンバス LA850 Gターボ(FF)
エンジンオイル:NUTEC NC-52E
ガソリン:ハイオクガソリン
添加剤:Halfway Super Yellow(10,000kmで1度添加、今回36,000kmで2回目)
マジカルヒューズナノブラックフルキット
MEGA LiFeバッテリー
2点
洗浄成分は入ってないと暴かれたハイオクをわざわざ入れてる理由は?
書込番号:25722334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どれくらい変化がある?
同一条件での比較データを出してみよう。
書込番号:25722555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイオクマップの無い車にハイオク入れたり、軽自動車に高いオイル入れたりする不思議ちゃん
燃料と添加剤とオイルと複数条件のどれが起因して燃費が向上したかさっぱりだよ。
書込番号:25723658
1点
ハイオクについては説明書に「無鉛レギュラーガソリンまたはハイオクガソリン」と書いてあります。
自分で試したことがない方のようですね。
書込番号:25724491
1点
ハイオクは、異常燃焼しにくいだけなんで、レギュラー仕様入れても問題無いだけです
ハイオクとレギュラーガソリンとエネルギー量は同じですよ
理論的に、高圧縮(異常燃焼しやすくなる)しないレギュラー仕様では、どちらのガソリンを使っても結果は同じです
私も若くて無知な頃は、プラセボ効果でパワーアップを体感してました
書込番号:25724768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mokochinさん レスありがとうございます。
現代的な制御が行われている車の場合、ハイオクをいれると異常燃焼しづらくなるので、その分点火時期を進めるように制御され、点火時期が進められれば時間損失が減少してトルクが上がります。時間損失とは、理想的なオットーサイクルでは点火した瞬間に全ての混合気が整然と燃焼する仮定を置いていますが、実際には全ての混合気が燃え尽きるまでに時間が掛かり、その間にクランクが回転してしまうことで熱エネルギーを有効に仕事に変換できない損失を指します。
制御用のコンピュータの性能が向上したのと燃費(熱効率)に関する要求が厳しくなったためか、ハイオクを入れると変化が分かる車が出てきました。私が試した範囲では2000年式スバル インプレッサや2006年式の三菱iでは効果がありませんでしたが、2015年式のHA36アルトと2022年式のLA850ムーヴキャンバスでは効果ありでした。
YouTubeのGT-Studioチャンネルでレギュラー車にハイオクを入れると何が起こるのか、コンピュータの制御も含めて説明している動画ありますので、ご興味があればどうぞ。
書込番号:25726288
0点
車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 10W-30 4L
30番ではあるが高温時の粘度指数に優れていそう、 エンジン保護 潤滑保護
カストロール 全合成油 VHVI グループ3 か?
某ホームセンターで在庫処分 格安購入
走行距離約 9万キロのKSP90 1KRに投入
問題なく、高回転まで回る
10W 、自分の場合は暖気してから走るので、問題なさそう。
書込番号:25697017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>某ホームセンターで在庫処分
どこだよ〜〜
書込番号:25697028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カストロールでも合成オイルは高いでしょう。
鉱物油は、だいたい安いから。
書込番号:25697048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マスヴェーリックさん
カストロールはシャバシャバじゃないですか
書込番号:25697456
0点
カストロール…普通に使う分には特に問題無い、良いオイルなのですが…
一たび油温を上げてしまうとシャバシャバになって温度が下がっても油圧が戻らず、そのままエンジンブローという状況を「複数」この目で見ました。能書きはいろいろと良いことが書いてありますが、油温上昇に弱いという傾向は今でも変わらないようですよ。油圧計・油温計を付けた車に乗っていると、確かにそういう傾向を感じたので私はそれ以来カストロールは使っていません。
それこそ夜な夜な峠道をタイヤ鳴らしながらカッ飛ぶ(とかサーキットを走り回る)のでも無ければ問題ありませんが、気になるならそういう部分はBPやMobilの方がより安定していると個人的経験から書き添えます。
あなたのお気に入りに水を刺すような書き込みで恐縮ですが、そんな理由で私の周りではカストロールのオイルを使っている人はいません。ただ、繰り返しますが「無茶な使い方をしなければ問題無い」のもまた事実ですのでご心配には当たりません。
書込番号:25805945
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
