
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年1月14日 18:36 |
![]() |
37 | 11 | 2024年3月10日 14:25 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2022年9月27日 20:20 |
![]() |
18 | 8 | 2022年9月18日 09:11 |
![]() |
4 | 2 | 2022年7月10日 12:40 |
![]() |
18 | 14 | 2025年8月3日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジンオイルいえば、しばらくはカストールのエッジ5W30 3Lを入れていましたが‥
モービル K-Concept5W30 3Lを5000km毎に前々回からABで入れてます。
今まで入れてきたオイルの中でも一番相性がいいですね。トルクフルでありながらスムーズといったところでしょうか。燃費も悪くありません。
※23SワゴンR スティングレー X 2WD(15万k走破)
書込番号:25096411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々試せばもっと相性の良い物が有るかも知れないよ。
書込番号:25097164
1点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
当車に乗ってから、スズキの純正オイル含め7〜8種類は試しましてきましたから、もういいです(笑)
走行距離も距離ですし、これから20万q走らない迄もこのオイルでエンジンが快調に回ってくれればと思ってます。
書込番号:25097200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車用エンジンオイル > マツダ > ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D
表題の通りです。先日フィルター込みで交換したら、税込ですが、12000円以上しました。しっかり5000キロ毎に交換してますが、3ヶ月でそれくらい走るので、年4回となると、ちょっと涙ものの費用です。
某大手車用品専門店だと、DL-1というオイルなら、半分程度で済むみたいで、次回からはそれを考えています。このオイルで交換すると、ディーラーの保証はどの部分かなくなってしまうものでしょうか?ディーラーで中古を購入していますが、2年保証が付いています。どなたか教えてください。
書込番号:25011736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クリーンなディーゼルじゃなく古いディーゼルでもエレメント込みで1万くらいはしてましたね。
〉ディーラーの保証はどの部分かなくなってしまうものでしょうか?
ここで出てくるのは多分メーカー保証の話ですね。
過去スレ見てれば出てくるでしょうけど結論から言えば、エンジンが壊れた時にディーラーが都合悪くなると純正じゃないオイルを使ってる…と因縁をつけ保証は効かないと言い出すだけです。
メーカー保証が切れれば純正オイル使っててもエンジン壊れれば実費。
その程度です。
書込番号:25011781 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あ、書きわすれ。
今後cx-60がオイル交換を迎える頃、さらに交換費用が高い!っていう書き込み増えるかも…
使用するオイル量が増えてますから。
書込番号:25011844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今時のオイルは結構高いですね。
実はジーゼルエンジンのオイルの方が要求品質は高いです。
DL-1でも壊れる事はないでしょうし、保証も受けられると思います。
取説でもDL-1は記載されていたと思う。
書込番号:25011872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onlineshoppingさん
そもそも、ディーラーで保証を受ける為に、
ディーラーでオイル交換までするのは、
良くある話。
ディーラーのオイル交換が高いのは当然。
どちらを選択しても良いが、どちらかに
デメリットが大きいか理解すれば、
自ずと良い選択になるだけ。
あなたが、選択する責任が存在し
あなたの行動で決まる。
その行動は、他責に出来ない。
書込番号:25012151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少なくとも保証がある間の点検はディーラーでした方がいい。
書込番号:25012744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。そうなんですネ、そんなに昨今のディーゼルオイル交換が高くなってるとは思いませんでした。驚きです。
メーカー保証の件ですが、エンジン部分が壊れたらオイルがディーラーのものでない限り、理由をつけてくるとのこと、わかるような気がします。
書込番号:25013107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dl-1でも良さそうなんです。
ネット上、また、YouTube なんかで、煤が堆積する件が多く見受けられますが、これはオイルが違う事で影響ってないのでしょうか?素人質問ですみませんが。
書込番号:25013109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。まだ一年ちょいメーカー保証があるのですが、何かエンジン以外に問題が発生した場合も、オイル交換をディーラーでしないと、保証してくれないとかあるんですかね?
今まで、フロントガラス面に付いてる間欠ワイパーのセンサーが最初から壊れていて直したり、雨が降るとフロントドア2枚の内側からかなり大きな音のポタポタ音がして直したり、乗っているうちにあちこち気づいては直してもらっていますが。
書込番号:25013115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そうですかぁ、フィルター毎回交換も勧められてますが、営業さんによって見解も異なるので、(担当営業マンさんは2回に1回と勧めてきてたのに、ちがう営業さんは毎回と言ってきている) せめてフィルター交換を2回に1回とするなどしてみます。
書込番号:25013116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SKYACTIV Dの取説では推奨オイルではなく、指定オイルとなっている点を見逃さない方が良いとは思います。(SKYACTIV Gは純正が推奨オイル)
指定オイルはDPF装着車に最適な配合がなされているのでしょう。
DL-1はそれとは別の話で規格団体の認証を得ているある品質水準の目安となる一つです。に過ぎないと言いますか。
高級オイルほど認証を得てなかったりもします。
オイルの高騰が右肩上がりなので、コレから
もっと値上がりますよ。
ディーラー以外でも高騰してますし、ディーラーよりも敏感に反応して上がりますね。
書込番号:25013334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全く同じ問題を経験してます。ポタポタ音、センサー壊れ、そうです、それ故に毎回高いオイル交換もディーラーでやってきました。今更ですけど、センサーで間欠ワイパーの時間が変わったりするのっていらないのになぁーなんて思います。オイル、私もDL-1にしようか迷ってます。
書込番号:25654969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前乗っていたAT車用に購入したATFが大量に余ってるのですがATFでエンジンフラッシングって行っても良いでしょうか?
フルードは伝達が役目であることは調べました
車両は20万kmオーバーの軽自動車でフラッシングは停車アイドリングで行う予定です
1点

オイルとはいえ、元々の目的が異なるものですのでエンジンには使用できません。
ATFには、わざわざエンジンオイルとの区別をするために赤色に着色されるていることからも、「誤って使用しないように」というメーカーからの明確なメッセージではないかと思います。
書込番号:24941607
7点

>mat324さん
ありがとうございます
使い道が無いようなので捨てようと思います
書込番号:24941611
0点

>甘いもの依存症さん
ATFは止めた方が良いでしょうね
昔長らくオイル交換していなかった
親父の車真っ黒なオイルだったので
灯油でクランキングしたことある
その後特に問題は出なかった
あくまで自己責任ですが
書込番号:24941891
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます
灯油フラッシングも検討しましたが距離が距離なのでエンジンにトドメを刺しそうで辞めました
安いオイル入れて500kmくらい走っていつものオイルに再交換するのが一番だとわかっていますが以前みたいに4L780円とかなかなか…
どこかに缶つぶれでも有ればいいのでしょうが油脂類の値上がりで争奪戦のため最近は見かけなくなりました
書込番号:24942273
1点



車用エンジンオイル > マツダ > ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D
(株)マツダは「SKYACTIV-D専用に開発したマツダオリジナルエンジンオイルです。」と述べるのみで、粘度表示以外ILSAC/SPIやJASO,ACEA規格相当を開示していません。
どなたか製造業者や製品安全データシートをご存じの方はいらっしゃいますか?
7点

>はるえぬさん
MAZDAディーゼルの場合、他社のディーゼルオイルが全く使えないくらいにエンジン特性が違います。
安全シートなんかも知っても何にもならないよ?
書込番号:24877472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

郵送の可否の判断に製品安全データシートが必要と
郵便局の窓口で言われたのでしょう。
知らんけど
書込番号:24877626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品安全データシートは不明ですが、製造業者は出光です。
なお、CX-5 2015年式の説明書には、純正のDL-1も併記されていることから性能についてはDL-1同等だと思われます。
なお、参考までに
https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/17/572/
あくまでも個人の判断個人の責任となります。
書込番号:24916264
1点

https://toyota.jp/pages/contents/after_service/car_care/yohin/sds/pdf/Diesel_engine_oil/08883-0290_202206.pdf
これはトヨタのDL-1 0W-30の物ですし製造業者が現在のエネオスですが、スカイアクティブディーゼルはデンソーのシステムやパーツが使用されていることから、参考になるのではないでしょうか。
あくまでも参考ですので、悪しからず。
書込番号:24916271
0点

>Evil poisonさん
御教示下さり、ありがとうございます。私もMIKADO OILのブログとUnil Opalのスタッフブログを時々、参照しております。
国内で容易に入手可能なACEA C3またはC2 0W-30オイルは、同社のT-ブレンド PREMIUM ACEA C3 SNまたはSPだろうと思っています。Unil Opalのオイルは業販しかしていないようですね。
SKYACIV-D 1.5,1.8,2.2L エンジンの指定オイルはDL-1ないしACEA C3相当とあります。しかし今度の3.3Lエンジンは、DL-1が落ちております。出典https://kblognext.com/archives/27897.html.
ですので、ディーゼルエクストラ SKYACTIV-DはACEA C3相当と推測しています。
マツダは本オイルをSKYACIV-Dエンジン専用と謳っており、他メーカーのエンジンに使用して欲しくない(保障できない)のでしょうが、何か理由があるのでしょうか。
出光やマツダに質問しても答えてくれるかな?
書込番号:24916780
3点

メインは、日本ではDL-1、外国だとC3、という事で、どちらでもいいと思うけど、日本で価格がリーズナブルのはDL-1。
C3はエネオス Xプライムやスノコ スヴェルトなど、比較容易に入手できるけど、値段が高い。
詳細については、カーメーカーもオイルメーカーも基本的に企業秘密という事で教えてくれないと思う。
そりゃまあカーメーカーは自社の商品を使ってほしいからそう書くけど、国産車はエンジンオイルについては同等品だったら保証は問題ないはず。有名ブランドは高いけど、有名だからこそ変なもんじゃないっていう保証はされているので、それを使えば良いと思う。
書込番号:24917153
4点

BMW F31とF20を所有しています。どちらもディーゼルエンジンB47D20型です。指定オイルはBMW LL-04またはLL-12 FEで、それぞれACEA C3およびC2相当です。指定粘度指数0/5W-30/40です。当初は認証オイルを使用し、指定インターバル15000kmで自分で交換しておりました。
MIKADO OIL MANIA BLOGに、「結論から先に書きます!欧州車のオイル交換にはアプルーバルオイルでなくてもACEAオイルで十分です。」https://www.mikadooil.com/blog/2019/11/22/345/
信頼できる最廉価なACEA C3オイルは日産純正クリーンディーゼルエンジンオイル C3 5W-30と思われます。旧エクストレイル搭載ルノー製M9Rディーゼルエンジンに用意されたものです。現在使用していますが違いは分かりません。
また「C3指定車にDL-1を入れるのはNGです。」https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/17/572/
「その理由は、過酷な状況下でもエンジン摩耗を防ぐHTHS粘度はC3は3.5以上でDL-1の2.9以上よりはるかに優れています。」「現実的には一番DPFを詰まらせるのはグループT(鉱物油)ベースオイルに含まれる不純物です。」と述べられています。
一方、ACEA C2とC3の違いは、「何もmid SAPSで、違いはC3はHTHSが3.5以上ありますがC2では2.9以上となります。」https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/02/461/
以上の情報からのみで判断すれば、B47D20型エンジンはACEA C2も可なのでDL-1もセーフと愚考しました。
信頼できる廉価なDL-1全合成油の一つがトヨタ純正 DL-1 0W-30ディーゼルエンジンオイルと思われます。これも実際冬季に使ってみたのですが、目に見えて燃費が良くなることはありませんでした。油温が低い時のエンジンの吹けも私には違いが分かりませんでした。
エンジンやDPFフィルターに対するダメージは10万kmぐらい使用しないと分からないだろうし、実際に検証できるのはメーカーしかないだろうと想像しています。
相応の寒冷地でない限り、5W-30と0W-30の違いはないのかもしれません。それでも0W-30に拘るなら、ディーゼルエクストラ SKYACTIV-Dが使えるのかなと思って投稿しました。皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:24918917
3点

トピ主は持ってる車種と聞いている車種が違うな。
リキモリも候補にしておけ。
もう自分で調べろ、な、わかったか。
書込番号:24928187
0点



車用エンジンオイル > バルボリン > VR1 レーシング 20W-50 946ml

原材料の原油が高騰してますから。
化学合成でも、原油はブレンドされているかしら。
書込番号:24811417
0点

>lumigayaさん
軒並み値上げですからね…同価格帯だったシェブロンの方も値上がりしています。
コレって、オヂさんの若かりし頃の記憶では、ホームセンターで1本で200円チョット…というイメージです。
個人なら、20リットルのペール缶の購入で対応するしかないですね。
書込番号:24828924
0点



レイクフィールド 10W-40 SL/CF 鉱物油 20Lペール缶
・購入先 : モノタロウ…レビューを投稿したが北朝鮮・韓国が禁語句なのか?掲載されず…
・購入価格 : 7,689円(税・送料込)…2022年7月1日より約11%以上値上がり(予定)
・購入目的 : 10W-40指定の古いターボ車のDIY交換の為
・購入商品 : ネット検索では、北朝鮮原産で韓国経由で日本に輸入、日本(群馬)で主にネット通販で販売されている…「国産」表記には疑問を感じる。オイル性能表記も「公認」でないので「自称」とのこと…信じる信じないは購入者次第…ということ
・使用感 : オイル色度は薄めであり、指で触った感じの「粘り」はやや柔らかく感じる、新油を入れた走行感は「可もなく不可もなく」極めて普通(当たり前)…試しに10q程度で全て抜いてみたが「結構黒く」なっていたので、「洗浄効果」はディーゼル用オイル並みにある…と思われる。熱が入り黒く汚れたオイルは粘りもなく、耐熱・耐久性には「やや不安」を感じる
・総評 : 10W-40のオイルとしては「400円以下/Lの格安オイル」であり、短いサイクルでの交換を考えれば、通常使用には問題が無いと感じました…商品説明にも「適正なオイル交換距離(期間)で、エンジン寿命を延長」と明記あり、裏返せば…短期間・短距離で交換しないとダメですよ〜とも解釈できる(笑)
2点

車壊れそ
書込番号:24801093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安いオイルを短期間で交換するより、高いオイルで長期間使う方が余程エンジンに良いと思うけど。
安いのはすぐに油圧が垂れて使い物にならないのよね。
みんカラで流行ってるみたいだけどよくやるわ。
書込番号:24801218
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
長期間と言っても取説の期間以上はダメダヨ?
そんな書き方すると車検ごとでいいなんて言い出すバカも出てくるから。
オイル交換時期の逸脱は車両火災のリスクもあるので最低限で取説には従うようにね。
書込番号:24801533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は1年あるいは1万kmで交換かしら。
車検毎で交換してた下駄車もあるけど・・・ヘッドカバー外してみた限りでは特に異常は無かったわ。
ネットで見かけるグロ画像はどんなオイル使ってるのかな。
書込番号:24801555
1点

>かず@きたきゅうさん
確かに「壊れそう」な気はしますね(笑)
・日産純正10W-40
・TAKUMI 10W-40
・ZENITH 10W-40
・トヨタ純正 10W-30 ※グレード違い
・レイクフィールド 10W-40
…と、素人が購入可能な20L缶で使ってみましたが…違いは正直「判らない」です(笑)
別の大事な車(ボアアップ・ハイカム・各バランス取り・内部加工)は、モチュール300V(並行輸入ボトル缶×10本)を使っています…
工場が言うには、缶で買うと中身が怪しい…部品商からフランスより取り寄せたボトル缶を使っています。1回交換すると…3〜4万円ですかね…
ちなみに、某大手石油ブランドの(当時)最高級オイル(5,000円/L)は、工場への納品価格は、F〇Tの知り合いによれば800円/Lでした。(4Lで2万円)
又、国内ディーラーの純正オイルは、100円/L前後だそうですね…200Lのドラム缶で買うから安いのです
しかし、凄いですね…
>私はたぶん3人目だと思うからさん
オイルの性能の違いが判るなんて…油圧が垂れる…のが判る程、「激しく」走られているのですね…
正直、筑波・富士・鈴鹿・岡山・山口美祢…と各サーキットも走りましたが、油圧が垂れる…のは私には全く判りませんでした
まあ、口コミがあまりヒットしなかったので…レイクフィールドの悪評?も含めてどんどん書き込んで頂きたいものです。
書込番号:24801618
1点

私は乗る車には油圧計を付ける人なので、規定油圧を下回らない限り交換はしない人です。
下回ってなくても季節が変われば変えたりはしますが。
まともな会社なら製品データシート(PDS)は公開してますからね。
同じSAE粘度でも全然違う性能なんてのもありますし。
書込番号:24804560
1点

レイクフィールド 10W-40 SL/CF 鉱物油 の約1,500q走行の使用感
・走行距離 : 約1,500q(高速道路・連続走行主体・外気温度29〜38℃)
・使用車種 : 20年以上前の12万キロoverのヨーロッパ車(ターボ)
壊れていません(笑) 極めて普通(当たり前)です。
「洗浄効果」はある…様子です。
オイル燃焼(減り)は少ないです。熱が入り黒く汚れたオイルの粘度も保持していました。
書込番号:24885630
1点

>LEDPORSCHE2さん
20Lで7700円は送料込みなら安いでうすね。4Lだと1500円くらい。
ホームセンターでたまにそれくらいで売っていますがSN規格ならありじゃないですか!
https://rankingjp.wixsite.com/oilchange
書込番号:24903113
0点

SN規格は、VHVIが混ざっていないと規格取得ができないというスペックです。
ですがVHVIを使用してしまうとコストがアップしてしまいます。
ゆえにSLのままだと思います。
※VHVIについては検索して下さい
書込番号:24916228
1点

安心して下さい!! 壊れていませんから。
前回交換から、10カ月…普通に動いています…
…が、約 2リットル程減っていました(驚) オイル量を見ていなかったのですが下限以下です。
警告灯(油圧・油温)は点灯しなかったのですが、(古いturbo車なのですが)オイル消費は多いようです。
やはり、熱が入り黒く汚れたオイルは粘りもなく、耐熱・耐久性には「やや不安」を感じます。(※個人的感想)
現在(6/25)の販売価格(モノタロー)は、12,852円(税込)と購入時の1.7倍になっています。
書込番号:25316599
1点

安心して下さい!! 壊れていませんから2。
前回交換から、約6カ月…まだ普通に動いています…
前回にオイルの減りが早いな…と思いましたが、上抜き方式(専用)につき抜けきっていなかったダケ…様子です。
警告灯点灯や異音等々もありません。
以前のコメであったような「油圧がタレる」様な事は全く判りませんが…一応、車両には油圧センサーと警告灯は標準装備されているそうです。
現在(12/2)の販売価格(モノタロー)は、13,090円(税込)と購入時の約1.7倍になっています。
書込番号:25529765
0点

例え壊れたとしても自己責任なので、ご自由にとしか言えない。
書込番号:25529846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回交換から、約6カ月…普通に動いています…
現在(6/1)の販売価格(モノタロー)は、13,090円(税込)と購入時の約1.7倍になっています。
書込番号:25756331
0点

前回交換から、約12カ月over…(乗らなくなりくしたが)普通に動いています…
可もなく不可も無く…と言ったところでしょうか…街乗りメインでは正直「何を選択しても変わらない」…ということでしょう(笑)
現在(8/3)の販売価格(モノタロー)は、13,178円(税込)と購入時の約1.7倍になっていますしジリジリと微妙に値上がりしています…
書込番号:26254230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)