このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 16 | 2024年4月6日 14:17 | |
| 4 | 2 | 2023年1月14日 18:36 | |
| 38 | 11 | 2024年3月10日 14:25 | |
| 10 | 4 | 2022年9月27日 20:20 | |
| 18 | 8 | 2022年9月18日 09:11 | |
| 4 | 2 | 2022年7月10日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カローラ店でボトルキープ会員(20L・カストロール化学合成油・0W-20)になっています。
車両入替に伴い、解約したいのですが、その場合はオイル残量分の現物返却とのことです(一斗缶の空いたヤツなどに入れてもらえるそうです)。今、残量は3.7Lです。
次の車がオイル交換に4.3L必要だそうで、ちょっと足りず、もったいないですよね・・。
標準は0W-16ですが、0W-20も対応しますので。
0.6Lだけ売ってもらえることも無いですよね。
1Lを他店で購入して、不足分として現物を追加支給とか受け入れてもらえるのでしょうか?
いやいや、3.7Lくらい放棄でしょうかね・・?
2点
別店舗なら持ち込み料取られるかもしれませんが、不足分を量り売りで入れてもらえばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:25123078
![]()
1点
地域によっては、家族のクルマでもオイル交換可能なようです。例えばトヨタカローラ名古屋。
1度調べてみては?
書込番号:25123088
3点
自分はキャッシュ1000円返却だったけども・・親のラクティス
販売店でも対応違うのかも?
日産は近々ノート手放すのだけど 現金で残金返しますと言っている
書込番号:25123131
![]()
0点
>まーくんだよさん
当地域のトヨタ系列店(トヨタ、ネッツ等)では、ボトルキープした残量は現金にて返金してくれます。
因みに三菱も同様の対応でしたけど、、流石に現物返却は困りますね。
ディーラーへ相談されてはどうですか?
書込番号:25123207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様。
ありがとうございます。
解約の際の対応は、法人によってまちまちなのです。自分は他県に住んでいたときもありますが、同じカローラでも、栃木は返金、カローラ埼玉は現物、カローラ新埼玉はボトルキープ制度自体無し。これが埼玉トヨタだと、同じボトルキープでも、有効期限3年でその後は権利無し。これはディーラー回答なのです。
なお、私の向かっているところは、家族の車でもオッケーですが、1台しかないので。
ボトルキープ会員に、不足分は量り売りしてくれるかの質問を、直接聞いて、ダメなら権利放棄で解約ですかね…。
余談ですが、トヨタのボトルキープ会員で、オイルフィルターとパッキンを持ち込みされている方はおられますか?セコイと言われればそれまでですが、自分は今のところで許可いただけていますが、ホンダのディーラーでは拒否されました。
書込番号:25123435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
〉
ボトルキープ会員に、不足分は量り売りしてくれるかの質問を、直接聞いて、ダメなら権利放棄で解約ですかね…。
エンジンオイルは一般的に4L缶がスタンダード
今回の20L缶の他に1L缶と言うのも有ります
次回以降のオイル交換をどのような形で実施する予定か解りませんが
4.3Lと言う事は1Lてわ割り切れず必ず余り(半端)が発生します
今回の残も次の交換時に使うと良いかと思います
書込番号:25123654
1点
>なお、私の向かっているところは、
すでにディーラーで結果が出ているかもしれませんが、1L缶で販売してくれるか、または持ち込みさせてくれるといいですね。
余談の件、オイルフィルターが持ち込み可能な店舗があるとは知りませんでした。
部品代のみ1500円+税くらいで交換できるため、特に持ち込みしてませんが、可否くらいは聞いてみようかと思いました。
持ち込んでも工賃無料なら、気まぐれで高性能フィルターを付けるのも楽しいですし。
情報共有ありがとうございました。
書込番号:25123686
0点
横から失礼します。
ボトルキープ会員とか、やったことないのですが、
実際に20リットル缶を、お酒のように、缶にキープして、保存してあるのですか。
数字だけの帳尻合わせではないのですか。
本当に、ディーラーに、缶に名前を書いて、キープしてあったら面白いですね。
いっぺん見てみたいです。
実際どうなんですかね。
ご存知の方教えていただけるとありがたいです。
失礼しました。
書込番号:25123706
1点
>銀色なヴェゼルさん
オイルフィルターの交換工賃は取られます。
(オイル交換工賃のみ20Lのオイル代金に含む)
工賃は確か、500円でお釣りがくるくらい。
ヤフオクで10個とか箱買いしていました。
セコイですが…
>バニラ0525さん
実際はウイスキーみたいな顧客毎の缶保管では無いです。
なので、物理的には100CCでも取り出せるはず。しかし、ボトルキープ会員に不足分を別途計り売りするかという疑問です。自分が経営側であれば、決まった単位で無いと売らないかな…。
書込番号:25123743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
ありがとうございます。
関係ない質問すみませんでした。
缶をキープすると、
開封後のオイル劣化するのに、いいのかなと思いました。
でも、オイルのボトルキープ見てみたいですね。
書込番号:25123790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さてボトル(ペール缶)はキープされているのか?
まーくんだよさんは新しい車は同じお店での購入か
今回もボトルキープするのか
でも対策は変りますよね
書込番号:25124014
1点
>gda_hisashiさん
缶保管については、他の方への回答に書きました。
新しい車は、別の新規ディーラーです。
見積比較でそうなりました。
本来であれば、長年オイル交換してもらっていた所で買いたかったのですが、車体を買っていない、車検を出していない、オイル交換だけに利用していたディーラーだったので、営業担当も面識無く、熱心では無かったです。
あと、そこのボトルキープは0W-16が当時選べなく、フリードでは妥協していました。ホンダのオイル交換はとても高い見積だったので。
書込番号:25124089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
オイルフィルター持ち込みは、さすがに工賃発生するんですね。持ち込みせずにディーラーとお付き合いしよう、、と考えそうです。
セコいとへりくだってらっしゃいますが、上げれば枚挙に暇がないほど、各メーカーもセコい?コストダウンをしているはず。
例えば、後席足元シートベルト固定ボルトにキャップが無く剥き出しだったり、グローブボックスのダンパーが省かれていたり、車内やラゲッジの照明がLEDで無かったり。
ユーザーから見るとセコいことでも、大量生産時のコスト差は甚大なはず。細かなコストダウンを積み上げて原価低減しているのだと想像します。
自己防衛のため、ユーザーだって賢くコストダウンすればいいんです。
セコいの大賛成!
>バニラ0525さん
3~4L缶での購入でない限り、ディーラーでは200Lドラムから取り出されたオイルで交換されると想像しますが、どのように品質管理されているか、確認したことはないですね。
付き合いのあるトヨタしか知りませんが、例の問題の影響なのか、なんだか最近は整備工場内が見えないよう目隠しされましたし。立ち入りを希望しない限り、ユーザーが目にするのはボトルキープの残量明細と納品書のみです。
ちなみに、ホンダのオイルボトルキープは、自身のエリアでは取り扱いを見たことがないです。ネットで探すと大阪や神戸の一部ディーラーで取り扱いがありそうなくらいで、トヨタは各地で取り扱っている様子。
自車はトヨタの中古車部門から買ったヴェゼルなので、購入後のお付き合いで10Lのボトルキープを利用してますが、これで3回オイル交換出来ています。(トヨタ純正の全合成オイルSP規格、粘度0w-16又は0w-20、8500円。フィルター代別。)
書込番号:25124098
0点
>まーくんだよさん
失礼しました
〉実際はウイスキーみたいな顧客毎の缶保管では無いです。
なので、物理的には100CCでも取り出せるはず。
先払いで買い取っている(事になっているのだ)から
考方として返金は難しいでしょうね
残分を引き取り交換料金分は捨てるって事じゃないですかね
次の車に使えるオイルだから
次の交換の時に使うって事になりますね
質問した次のオイル交換方法はどうされる予定でしょう
買ったお店のキープオイルで交換なら0.1L単位で買えるはずなので
最初はオイル持ち込みで足りない分は買うって有りかと思う
(新車買ったんだからそのくらいしてくれると思うよ)
気になる事は保証の為指定オイルでないとと言われる可能性は
否定できない
書込番号:25124158
1点
自己レス。
残量+追加約1Lの計り売りで、無事に全て使い切れました。しかし、計り売りは単価が凄く高額でした。お得だっかのかは微妙に怪しい。残量が僅か&そこではもうボトルキープしないなら、放棄してしまうほうが良いと感じました。
ディーラーによっては、残量分を返金してもらえるところがあったのは過去経験済です。しかし、今は無くなったかもしれません。(埼玉県にはありません)また、ボトルキープの有効期限を定めている分、無期限のところより若干安めの設定にしているディーラーもあります。
書込番号:25688504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
今はオイルも高くなっているので3.7L放棄は勿体ないでしょう。
現物で受け取っておいて次回のオイル交換用に使ったらどうですか?
次回のオイル交換では、同じオイルの1L缶と純正オイルフィルターをネットで買って、計4.7Lのオイルとフィルターを持ち込みで、街の自動車整備工場でオイルとフィルターの交換して頂いたらどうですか?
持ち込み喜んでOKのところは沢山ありますよ。
またフィルター交換で0.2L程度必要になるので、最終的に廃棄分は、0.2L程度で済むかと。
書込番号:25689028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンオイルいえば、しばらくはカストールのエッジ5W30 3Lを入れていましたが‥
モービル K-Concept5W30 3Lを5000km毎に前々回からABで入れてます。
今まで入れてきたオイルの中でも一番相性がいいですね。トルクフルでありながらスムーズといったところでしょうか。燃費も悪くありません。
※23SワゴンR スティングレー X 2WD(15万k走破)
書込番号:25096411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々試せばもっと相性の良い物が有るかも知れないよ。
書込番号:25097164
1点
>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
当車に乗ってから、スズキの純正オイル含め7〜8種類は試しましてきましたから、もういいです(笑)
走行距離も距離ですし、これから20万q走らない迄もこのオイルでエンジンが快調に回ってくれればと思ってます。
書込番号:25097200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車用エンジンオイル > マツダ > ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D
表題の通りです。先日フィルター込みで交換したら、税込ですが、12000円以上しました。しっかり5000キロ毎に交換してますが、3ヶ月でそれくらい走るので、年4回となると、ちょっと涙ものの費用です。
某大手車用品専門店だと、DL-1というオイルなら、半分程度で済むみたいで、次回からはそれを考えています。このオイルで交換すると、ディーラーの保証はどの部分かなくなってしまうものでしょうか?ディーラーで中古を購入していますが、2年保証が付いています。どなたか教えてください。
書込番号:25011736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クリーンなディーゼルじゃなく古いディーゼルでもエレメント込みで1万くらいはしてましたね。
〉ディーラーの保証はどの部分かなくなってしまうものでしょうか?
ここで出てくるのは多分メーカー保証の話ですね。
過去スレ見てれば出てくるでしょうけど結論から言えば、エンジンが壊れた時にディーラーが都合悪くなると純正じゃないオイルを使ってる…と因縁をつけ保証は効かないと言い出すだけです。
メーカー保証が切れれば純正オイル使っててもエンジン壊れれば実費。
その程度です。
書込番号:25011781 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あ、書きわすれ。
今後cx-60がオイル交換を迎える頃、さらに交換費用が高い!っていう書き込み増えるかも…
使用するオイル量が増えてますから。
書込番号:25011844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今時のオイルは結構高いですね。
実はジーゼルエンジンのオイルの方が要求品質は高いです。
DL-1でも壊れる事はないでしょうし、保証も受けられると思います。
取説でもDL-1は記載されていたと思う。
書込番号:25011872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>onlineshoppingさん
そもそも、ディーラーで保証を受ける為に、
ディーラーでオイル交換までするのは、
良くある話。
ディーラーのオイル交換が高いのは当然。
どちらを選択しても良いが、どちらかに
デメリットが大きいか理解すれば、
自ずと良い選択になるだけ。
あなたが、選択する責任が存在し
あなたの行動で決まる。
その行動は、他責に出来ない。
書込番号:25012151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
少なくとも保証がある間の点検はディーラーでした方がいい。
書込番号:25012744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。そうなんですネ、そんなに昨今のディーゼルオイル交換が高くなってるとは思いませんでした。驚きです。
メーカー保証の件ですが、エンジン部分が壊れたらオイルがディーラーのものでない限り、理由をつけてくるとのこと、わかるような気がします。
書込番号:25013107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Dl-1でも良さそうなんです。
ネット上、また、YouTube なんかで、煤が堆積する件が多く見受けられますが、これはオイルが違う事で影響ってないのでしょうか?素人質問ですみませんが。
書込番号:25013109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。まだ一年ちょいメーカー保証があるのですが、何かエンジン以外に問題が発生した場合も、オイル交換をディーラーでしないと、保証してくれないとかあるんですかね?
今まで、フロントガラス面に付いてる間欠ワイパーのセンサーが最初から壊れていて直したり、雨が降るとフロントドア2枚の内側からかなり大きな音のポタポタ音がして直したり、乗っているうちにあちこち気づいては直してもらっていますが。
書込番号:25013115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
そうですかぁ、フィルター毎回交換も勧められてますが、営業さんによって見解も異なるので、(担当営業マンさんは2回に1回と勧めてきてたのに、ちがう営業さんは毎回と言ってきている) せめてフィルター交換を2回に1回とするなどしてみます。
書込番号:25013116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SKYACTIV Dの取説では推奨オイルではなく、指定オイルとなっている点を見逃さない方が良いとは思います。(SKYACTIV Gは純正が推奨オイル)
指定オイルはDPF装着車に最適な配合がなされているのでしょう。
DL-1はそれとは別の話で規格団体の認証を得ているある品質水準の目安となる一つです。に過ぎないと言いますか。
高級オイルほど認証を得てなかったりもします。
オイルの高騰が右肩上がりなので、コレから
もっと値上がりますよ。
ディーラー以外でも高騰してますし、ディーラーよりも敏感に反応して上がりますね。
書込番号:25013334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全く同じ問題を経験してます。ポタポタ音、センサー壊れ、そうです、それ故に毎回高いオイル交換もディーラーでやってきました。今更ですけど、センサーで間欠ワイパーの時間が変わったりするのっていらないのになぁーなんて思います。オイル、私もDL-1にしようか迷ってます。
書込番号:25654969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前乗っていたAT車用に購入したATFが大量に余ってるのですがATFでエンジンフラッシングって行っても良いでしょうか?
フルードは伝達が役目であることは調べました
車両は20万kmオーバーの軽自動車でフラッシングは停車アイドリングで行う予定です
1点
オイルとはいえ、元々の目的が異なるものですのでエンジンには使用できません。
ATFには、わざわざエンジンオイルとの区別をするために赤色に着色されるていることからも、「誤って使用しないように」というメーカーからの明確なメッセージではないかと思います。
書込番号:24941607
![]()
7点
>mat324さん
ありがとうございます
使い道が無いようなので捨てようと思います
書込番号:24941611
0点
>甘いもの依存症さん
ATFは止めた方が良いでしょうね
昔長らくオイル交換していなかった
親父の車真っ黒なオイルだったので
灯油でクランキングしたことある
その後特に問題は出なかった
あくまで自己責任ですが
書込番号:24941891
1点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます
灯油フラッシングも検討しましたが距離が距離なのでエンジンにトドメを刺しそうで辞めました
安いオイル入れて500kmくらい走っていつものオイルに再交換するのが一番だとわかっていますが以前みたいに4L780円とかなかなか…
どこかに缶つぶれでも有ればいいのでしょうが油脂類の値上がりで争奪戦のため最近は見かけなくなりました
書込番号:24942273
1点
車用エンジンオイル > マツダ > ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D
(株)マツダは「SKYACTIV-D専用に開発したマツダオリジナルエンジンオイルです。」と述べるのみで、粘度表示以外ILSAC/SPIやJASO,ACEA規格相当を開示していません。
どなたか製造業者や製品安全データシートをご存じの方はいらっしゃいますか?
7点
>はるえぬさん
MAZDAディーゼルの場合、他社のディーゼルオイルが全く使えないくらいにエンジン特性が違います。
安全シートなんかも知っても何にもならないよ?
書込番号:24877472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
郵送の可否の判断に製品安全データシートが必要と
郵便局の窓口で言われたのでしょう。
知らんけど
書込番号:24877626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品安全データシートは不明ですが、製造業者は出光です。
なお、CX-5 2015年式の説明書には、純正のDL-1も併記されていることから性能についてはDL-1同等だと思われます。
なお、参考までに
https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/17/572/
あくまでも個人の判断個人の責任となります。
書込番号:24916264
1点
https://toyota.jp/pages/contents/after_service/car_care/yohin/sds/pdf/Diesel_engine_oil/08883-0290_202206.pdf
これはトヨタのDL-1 0W-30の物ですし製造業者が現在のエネオスですが、スカイアクティブディーゼルはデンソーのシステムやパーツが使用されていることから、参考になるのではないでしょうか。
あくまでも参考ですので、悪しからず。
書込番号:24916271
0点
>Evil poisonさん
御教示下さり、ありがとうございます。私もMIKADO OILのブログとUnil Opalのスタッフブログを時々、参照しております。
国内で容易に入手可能なACEA C3またはC2 0W-30オイルは、同社のT-ブレンド PREMIUM ACEA C3 SNまたはSPだろうと思っています。Unil Opalのオイルは業販しかしていないようですね。
SKYACIV-D 1.5,1.8,2.2L エンジンの指定オイルはDL-1ないしACEA C3相当とあります。しかし今度の3.3Lエンジンは、DL-1が落ちております。出典https://kblognext.com/archives/27897.html.
ですので、ディーゼルエクストラ SKYACTIV-DはACEA C3相当と推測しています。
マツダは本オイルをSKYACIV-Dエンジン専用と謳っており、他メーカーのエンジンに使用して欲しくない(保障できない)のでしょうが、何か理由があるのでしょうか。
出光やマツダに質問しても答えてくれるかな?
書込番号:24916780
3点
メインは、日本ではDL-1、外国だとC3、という事で、どちらでもいいと思うけど、日本で価格がリーズナブルのはDL-1。
C3はエネオス Xプライムやスノコ スヴェルトなど、比較容易に入手できるけど、値段が高い。
詳細については、カーメーカーもオイルメーカーも基本的に企業秘密という事で教えてくれないと思う。
そりゃまあカーメーカーは自社の商品を使ってほしいからそう書くけど、国産車はエンジンオイルについては同等品だったら保証は問題ないはず。有名ブランドは高いけど、有名だからこそ変なもんじゃないっていう保証はされているので、それを使えば良いと思う。
書込番号:24917153
4点
BMW F31とF20を所有しています。どちらもディーゼルエンジンB47D20型です。指定オイルはBMW LL-04またはLL-12 FEで、それぞれACEA C3およびC2相当です。指定粘度指数0/5W-30/40です。当初は認証オイルを使用し、指定インターバル15000kmで自分で交換しておりました。
MIKADO OIL MANIA BLOGに、「結論から先に書きます!欧州車のオイル交換にはアプルーバルオイルでなくてもACEAオイルで十分です。」https://www.mikadooil.com/blog/2019/11/22/345/
信頼できる最廉価なACEA C3オイルは日産純正クリーンディーゼルエンジンオイル C3 5W-30と思われます。旧エクストレイル搭載ルノー製M9Rディーゼルエンジンに用意されたものです。現在使用していますが違いは分かりません。
また「C3指定車にDL-1を入れるのはNGです。」https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/17/572/
「その理由は、過酷な状況下でもエンジン摩耗を防ぐHTHS粘度はC3は3.5以上でDL-1の2.9以上よりはるかに優れています。」「現実的には一番DPFを詰まらせるのはグループT(鉱物油)ベースオイルに含まれる不純物です。」と述べられています。
一方、ACEA C2とC3の違いは、「何もmid SAPSで、違いはC3はHTHSが3.5以上ありますがC2では2.9以上となります。」https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/02/461/
以上の情報からのみで判断すれば、B47D20型エンジンはACEA C2も可なのでDL-1もセーフと愚考しました。
信頼できる廉価なDL-1全合成油の一つがトヨタ純正 DL-1 0W-30ディーゼルエンジンオイルと思われます。これも実際冬季に使ってみたのですが、目に見えて燃費が良くなることはありませんでした。油温が低い時のエンジンの吹けも私には違いが分かりませんでした。
エンジンやDPFフィルターに対するダメージは10万kmぐらい使用しないと分からないだろうし、実際に検証できるのはメーカーしかないだろうと想像しています。
相応の寒冷地でない限り、5W-30と0W-30の違いはないのかもしれません。それでも0W-30に拘るなら、ディーゼルエクストラ SKYACTIV-Dが使えるのかなと思って投稿しました。皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:24918917
3点
トピ主は持ってる車種と聞いている車種が違うな。
リキモリも候補にしておけ。
もう自分で調べろ、な、わかったか。
書込番号:24928187
0点
車用エンジンオイル > バルボリン > VR1 レーシング 20W-50 946ml
原材料の原油が高騰してますから。
化学合成でも、原油はブレンドされているかしら。
書込番号:24811417
0点
>lumigayaさん
軒並み値上げですからね…同価格帯だったシェブロンの方も値上がりしています。
コレって、オヂさんの若かりし頃の記憶では、ホームセンターで1本で200円チョット…というイメージです。
個人なら、20リットルのペール缶の購入で対応するしかないですね。
書込番号:24828924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)