
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2018年4月13日 19:10 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2018年3月16日 13:51 |
![]() |
11 | 3 | 2018年2月17日 14:53 |
![]() |
26 | 14 | 2018年1月6日 21:18 |
![]() |
9 | 3 | 2018年1月6日 00:58 |
![]() |
22 | 10 | 2017年12月15日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-40 4L
ボルボV40T3(2016)のオイル交換をしようとしたところ、単なるEDGEではなく、PROFESSIONALではないとエンジンに支障がでると言われ、PROFESSIONALはショップでは売っていないためデイーラーを薦められました。しかし、デイーラーは遠いためできるならショップで済ませいと考えています。BMWの時はEDGEだったのですが・・・。
なお、「承認され、工場で充填されているオイル:オイルグレードWSS-M2C925-A、
サービス用オプション:オイルグレード:ACEA A5/B5 粘度:SAE 5W–30 」とマニュアルに書いてあります。
よろしくお願いします。
7点

V40ってかっこいいですよね。私の周りにも1人所有者がいます。
で、回答になっていませんが。
>PROFESSIONALではないとエンジンに支障がでると言われ
理由は聞かれましたか?
ショップってのがどんなショップかわかりませんが、わざわざ自分とこの売り上げを放棄してまでディーラーを薦めるには相当の理由があるはず。
>できるならショップで済ませいと考え
それならば、現状ではエンジンに支障が出るリスクを承知のうえでPROのつかないEDGEに交換してもらうか、可能であれば頼み込んでPROを取り寄せしてもらうかしかないのではないかと。
ディーラーが遠方ってのは織り込んで買い求めたクルマでしょうから、私がスレ主さんの立場ならディーラーに出向くと思います。
ただし、"遠方"ってのがどの程度か窺い知れませんが・・・。
書込番号:21743360
3点

返信遅れて申し訳ありません。すべては自己責任ってことですね。後は面倒くさがらないでデイーラーに足を運べってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:21748745
0点




>車検時のエンジンオイル見積りが税込6000円弱は高いように思えましたが・・・
車検時という事なので、工賃の有無やオイルフィルターの有無、フラッシングの有無、エンジンオイルそのものの種類(純正ではなく、モービルワン等を使用など)で随分と値段は違ってくると思います。
やはりディーラーに6000円分の「内訳」を聞いておいた方が良いと思いますが・・・
また、オイル交換に限らず、車検や工賃などもディーラー各社で値段はバラバラだと思いますよ・・・
書込番号:21672014
2点

ノートのエンジン型式が不明ですが、ノートニスモS以外ならオイル使用量は2.8〜3.3Lですね。
ここの掲示板にありましたが、日産正規ディーラーでのノートのエンジンオイル交換料金は3980円だったそうです。
使用するオイルのグレードによって値段も変わってくるので、見積もりに書いてあるオイルの銘柄が知りたいですね。
6000円弱は相場より高いと思うのでグレードの高いオイルならグレードを下げてもらうのも手ですよ。
書込番号:21672025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はエクストレイルで点検時は3000円くらいでしたよ。
書込番号:21672584
3点

>カップスズさん
こんにちは。
販売会社(ディーラー)は自動車メーカーと違って各販売会社毎に別会社です。
(〇〇日産自動車・日産プリンス〇〇・・・など)
その為に商品や料金に多少の差異があるのも普通です。
日産は比較的メーカー出資のディーラーも多いですが、
トヨタは逆に地場資本のディーラーの方が多いようです。
(簡単に言えばコンビニのように看板は一緒だが経営はそれぞれ別の商店)
車種(エンジン)により推奨仕様オイルが違う場合も多々ですが、
日産系ディーラーだとサービスカウンター後ろの壁面に目安の料金一覧が掲げられています。
もちろん、各種メンテナンスのパンフレットも置いてあります。
高性能エンジンにお薦めされる事が多い「モービル・F」とかだと当然に料金が高くなりますが、
一般的な日産純正ピットワークブランド品であればそんなに高くも思えず妥当かと。
すみません!自分はメンテプロパックに入っているので1回1回の料金を気にしていなく、
最近の個別メニュー標準料金は知り得ないのですが・・・
担当者に聞いてみて下さい。
ちなみにご質問の回答は「料金は全国統一ではなく、販売会社毎です」。
書込番号:21674379
1点

みなさん、情報の書き込みありがとうございます。
車が売れ出したのでユーザーサービスも必要なくなってきているのかな?
車検をディーラー以外も検討しようかと思います。
特に指定したわけではないのですが、
エンジンオイルのグレードは SYNTIUM5000 0W-20。3Lで4860円+工賃540円+消費税
一番疑問に思ったのは偶々残っていた(同じディーラー)6年前の見積もりとの差
エンジンオイルのグレード SMエクストラセーブ0W-20 3.5L 1000円+工賃0円+消費税
共にオイルフィルター交換ですので3Lでは足りないのは明白であり、不信感を持ちました。
日産も工販が別会社なんですね。近隣のディーラーは談合して同一価格でしょうね。
書込番号:21679635
3点

SYNTIUM5000とはメルセデスベンツとの繋がりで活用され始めている高級オイルかと思います。
特殊な車種・エンジンであれば必要性もあるのでしょうが、一般的車種・エンジンでは上等過ぎる筈。
適正レベルからよりランク下のオイルを使う事は好ましくないものの、
上等過ぎるオイルは悪影響はないものの単なるムダとも思えます。
ここは「日産純正ピットワーク」のオイルで依頼すれば良いかと・・・
見つけられた以前の伝票:エクストラセーブは日産純正ピットワーク商品ですよ。
今の時代は車も売れなくなっているので、メンテ商品で売上・利益を伸ばす必要性もあり、
高級オイルをお薦めしたモノと思います。
まあ確かに客側から言わせれば「高いモノを売りつけやがって!」ですが、
業者(自分も仕事中は会社側の人間)としては収益を確保しなければならず・・・相反する立場の混在は難しいモノです。
今後の点検・車検も価格最優先で低価格業者に走る事なく、適切に見分けて利用する事も必要です。
安くても、いい加減・テキトウな作業・低すぎる品質の商品活用業者はもっての外。
多少は高めかも知れませんが一番安全適正と感じる「ディーラー利用」「メーカー純正品利用」で貫いていますよ。
使用オイルランクなど商品選択の主導権はこちらが握るとして!
書込番号:21679679
2点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-40 4L
BMWに乗っています。
この5W-40を基本として使っているのですが、同じedgeの0W-40が1リットルくらいだけ残っています。
オイルの交換総量は6.5リットルくらいなのですが、そのうち1リットルのみをこの残っている0w-40を混ぜてしまっても問題ないものでしょうか?
2点

>kony1106さん
細かく気にされる方も居ますが
実状は問題ないと思います
書込番号:21333756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それなら………粘度の減少も少ないので、使う事は可能です、
厳密に言えば……若干数ですが、粘土は軟化しますけど全体量の1割にも満たないので影響は無いね。
これが全体量の3割から5割が0wだと、確実に粘度は変化する。
書込番号:21606759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車用エンジンオイル > トヨタ > キヤッスル SN 0W-20 4L
この製品と
TOYOTA エンジンオイル キヤッスル SN/GF-5 0W-20 鉱物油 4L [HTRC3]
購入検討しています。
値段的には、この製品の方が安い。
しかも、
品質的にも、この製品(全合成油))が優れている・・ように思えるのですが。
エンジンオイル基礎知識 参照 http://www.oft.jp/aboutoil/
VOXY ハイブリッド用に純正を使いたいです。
品質、値段を考えると、こちらが良いのでしょうか?
ご伝授願います。
また、他のオイルでお勧めがありましたら(コスパ的)教えてください。よろしくお願いします。
2点

>ほりたろうさん
純正オイルが1番安心ですし良い選択だと思います。
0w-20でしたら大手石油メーカーのモービル1なんかもお勧めですよ。
私も使用してますが、たまに安売りしてるのでその時が買い時です。
書込番号:21470655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか同じものの気がしなくもない。
昔は鉱物油扱いだったものが今は合成油扱いになってるし。
価格考えると中身は同じVHVI系なんじゃないかな
まあ純正オイルだし使う分には何も問題はないよ。
書込番号:21470690
2点

早速のご指導両者の方に感謝申し上げます。
こちらのほうが、得そうなので一度購入してみます。
良いお年をお迎えください。
書込番号:21470801
2点

ジェームズのピットメニューの一番安いオイルがキャッスルです。トヨタ車ならジェームズで交換した方が面倒臭くなくて安上がりですね。
私の場合、マツダ車なので、キャッスルやモービルF1よりカストロールの方が相性がいいと感じました。
書込番号:21471063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひと昔前の合成油とはモノが違いますので、価格差も無くなったのだと思います。
>多くのオイル会社が基油の全部、あるいは一部にグループIII基油を使用したエンジンオイルを
>化学合成油、全合成油、化学合成系、あるいは100%化学合成油として販売するようになった
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB1
性能もそれなりではないですか。
書込番号:21471065
3点

自分のハイブリッド車で新車から、1年くらい0W-20入れてたけど、3000キロくらい乗るとエンジンが五月蝿く感じるので、冬春は5W-30で夏場は0W-40入れちゃってますよ。
モービル1で
書込番号:21471759
0点

>ほりたろうさん
0W-16、0W-20ともに新旧入れ比べしました。
100%化学合成油のキャッスルは、旧モデル(鉱物油)と比較するとエンジン音がかなり静かになります。
ベースオイルはVHVIですが、モービル1とて一部の高性能オイルを除いてVHVIだし、キャッスルはモービルが製造してるのでわざわざ高いお金出してモービル1を入れる必要はないですよ。
書込番号:21472078
3点

readers さんの話として不明な点があります。
この製品(全合成油)「キヤッスル SN 0W-20 4L」
と比較しているには、
「0W-16」でしょうか?
また、「0W-16」の製品とは、何か製品名アドレスを教えていただけるとありがたいです。
ご伝授をお願いいたします。
エンジン音が静かな方が好ましいと思います。
書込番号:21483374
2点

>ほりたろうさん
キャッスル0W-16及びキャッスル0W-20双方において新旧比較しております。
0W-16はC-HR、0W-20は家族の車で旧キャッスル(鉱物油)から新しいキャッスルの100%化学合成油へ交換しました。
改良されたキャッスルは高周波なメカニカルノイズがかなり減少します。
C-HRは交換後1,000km走りましたが相変わらず静かです。
0W-20を入れた家族用の車も偶に乗りますが、こちらも随分静かになっています。
このオイルであれば量販店で高いオイルを入れる必要はないと思いますよ。
書込番号:21483728
3点

ありがとうございました。
さて、0W-16 とこのオイル(0W-20)では、体感できるほど違いはあるでしょうか。
夏、冬と交換するとすればどちらをお勧めできるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21484992
0点

VOXYハイブリッドの推奨オイルは0W-20ですね。
0W-16推奨はアクア、50プリウス、C-HRの3車種のみです。
同じ2ZR-FXEなので使用しても問題ないと思いますが、ディーラーからはメーカーが推奨していないので自己責任と言われるでしょう。
よって0W-20を入れた方がいいですね。
同じ車種で0W-16と0W-20を比較したわけではないので詳細な違いは分かりませんが、基本粘度指数の違いだけなので若干の燃費の差のみと思われます。
静かさであれば0W-20でも充分体感できると思いますよ。
書込番号:21485111
1点

readers さんの
「0W-16推奨はアクア、50プリウス、C-HRの3車種のみです。」
大変、参考になりました。「自己責任」も考慮して、わざわざ高いオイルを購入するのも
馬鹿らしいと思います。
よって、このオイルを購入しようと決定しました。
さて、最後にもう一つ。
20L缶の方が安くつくのですが、年間1万キロ程度乗るとして、オイル交換を年3〜4回。
問題は、酸化して品質が悪くなるのでは・・?
どんなものでしょうか。4L缶を購入したほうが無難でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21486200
2点

キャッスルオイルの新旧の差は、レスポンスの記事が解り易いです。
https://response.jp/article/2017/07/26/297862.html
購入時は通販だと、品番等で確認しないと、希望しない方が届くかもしれないので注意です。
店舗なら、缶の印刷デザインが異なるので確認して購入出来ますね。
20L缶で安い0W-20の合成油だと8千円程度から購入出来ますが、
保証等気にされるなら、純正品を使用するのが良いでしょう。
劣化は保存の仕方次第で差がでるでしょうが、
人がすごせる家の中程度の条件なら気になる様な劣化は感じられないでしょう。
書込番号:21486813
1点

>ほりたろうさん
年間走行距離1万キロであればオイル交換は半年に1回で問題ないですね。
20Lのペール缶を買うと、どうしても早めに交換したくなりますよね。
年に4回交換したらコスト的には割高になってしまいませんか?
まずは4L缶を購入し、フィーリングや耐久性等確認してはいかがでしょうか。
保管に関しては、2年程度であればペール缶の蓋をしっかり閉めて陽の当らない日陰に置いておけば酸化等心配しなくても良いかと思います。
書込番号:21488907
2点



今日オートバックスに行ってキャデラック(CTSクーペ)のエンジンオイルを変えてきたのですが、
あのアーマーオイル(5w30)って中身どこの物なんですか?
合成油5.8L4600円ってディーラー(ACデルコ製)の半分以下の値段なんだけど、大丈夫ですよね....
今まで車のオイルライフセンサー道理1万2千キロくらいで交換してきましたが、社外オイルだとセンサーもあてにならないし、次は早めに交換したほうがいいのかな?🤥
書込番号:21484209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hiroshi4everさん 今まで車のオイルライフセンサー道理1万2千キロくらいで交換してきましたが、社外オイルだとセンサーもあてにならないし、次は早めに交換したほうがいいのかな?
オイル交換時期を守ったからといって誰も保証してくれませんので、早めに交換が良いのでは。ちなみに国産メーカー車ですと、5000q〜10000qですが、メンテパックに入っていると6カ月で交換されてしまいます。
書込番号:21484557
2点

>合成油5.8L4600円ってディーラー(ACデルコ製)の半分以下の値段なんだけど、大丈夫ですよね....
ディーラーとかで使っている純正オイルの仕入れ価格って200リットルのドラム缶で3万円から5万円程度ですよ
すなわち大手量販店の場合はドラム缶からの測り売りの場合は1リットル150円から200円と安いんですよねー
すなわち仕入れ価格を高く見積もって1リットル250円としても250x5.8=1450円ですから・・・・・・・・・・・・
例えばACデルコ製だって一般的にネットで安売り店で購入すれば18リットルのベール缶で1万円程度で売っています
https://www.jo-ya.com/store/products/detail.php?product_id=24524
すなわり大型量販店が200リットルのドラム缶で仕入れればびっくりする位オイルって安いんです
書込番号:21486640
1点

街中を流してるだけならどんなオイルでも問題はでませんよ。
書込番号:21486812
1点



車はマツダ キャロル(HB36) オイル総量2.7L、粘度は全て0W-20です。
ガソリンはエネオスヴィーゴを使用しています。
1. 純正
初期性能は悪くありません。10,000km付近では登坂がやや苦しくなり劣化を感じます。
定期点検でNC-52Eから戻すと、冷機時のアイドリングでバサバサ音がして嫌になりました。
2. Mobil 1
初期性能は純正並み。10,000km付近でも純正よりは性能低下が気になりません。
3. NUTEC ZZ-11
初期性能は純正並み。6,000km付近で飽きてきてNC-52Eに交換しました。Mobil 1と同等程度だと思います。
4. NUTEC NC-52E
エンジンブレーキの効きが弱くなりました。冷機時でもアイドリング音が静かになりました。
5. NUTEC NC-52E + estremo X1FS 300ml添加
高速道路を100km/hで走行して600kmくらい走った後に 本線合流や100km/h -> 110km/hの追い越し加速が楽になりました。(110km/h加速は、新東名高速道路の速度制限試行区間)
私なりの結論:
・初期性能では鉱物油とVHVIの区別はできませんでした。おとなしく走るのであれば取扱説明書通りに指定オイルを定期交換でOKだと思います。オイルによる性能向上を体感するのであれば、エステル系(NC-52Eで約\3,000/L)と明示した高いオイルが必要でした。
・添加剤のestremo X1FSは「高回転時の油膜が切れそうになったときに皮膜を形成する。」という仕組みなので、回転が上がる状況(山に上るのが最も効果的とのこと)で一度膜を付けるとよいようです。高負荷走行が多い方にはお勧めですが、低負荷でしか走らない人はまずオイル側にお金をかけた方が良いように思います。用途と交換周期からエンジンオイルより4WDやFR車のデフオイル(ハイポイドギア)が一番適していると思います。
その他:
・60km/hでは30km/Lを指す瞬間燃費計が、100km/hでは20km/L、110km/hでは15km/L程度とどんどん数値が悪くなります。「空気抵抗は速度の二乗に比例」するのです。車両側のプログラムも100km/hを超える巡航速度は想定していないのだろうと思います。発売当時は110km/hの道路はありませんでしたから。
4点

良くないと判断されている純正オイルとは、マツダが提供するものですか?
車を造っているスズキの純正の方が無難なような気がするが。
書込番号:21425879
0点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
純正オイルはマツダのものです。(0W-20 SN)
マツダのHPの写真を見る限り、ドーナツマークもスターバーストマークも付いているので、これをスズキ純正にしてもあまり差は出ないと思います。
純正オイルの性能は、一般的な使い方で指定交換周期を守っていれば5年100,000kmの特別保証期間を十分に乗り切れるもので、メーカーの耐久試験もパスできる物です。オイルの商品説明サイトで純正オイルや鉱物油の不安を煽っているところは疑った方が良いと思います。普通は1年10,000km以下なので、100,000kmは乗り換え時期ですし、100,001kmで必ず壊れるわけでもありませんから、特別なことを求めない方は安心して鉱物油を使えば良いと思います。
しかしながら、良い物を使うとアイドリング時の音や燃費が変わるのもまた事実で、割高を承知でその性能を求めるかどうかで買うかどうかの判断は分かれます。
書込番号:21426893
1点

>添加剤のestremo X1FSは「高回転時の油膜が切れそうになったときに皮膜を形成する。」
高回転でそもそも油膜切れは起きません、もし起きていたらそこら中で車が故障しています
また皮膜がやっかでそもそも油膜切れを起こさない様にエンジンシリンダーのスリーブに刻まれた細かなクロスハッチを塞いでしまいます
そもそもエンジン内部はオイルによって金属は非接触ですので百害あって一理無しです
航空機等の場合はエンジンオイルが上空で抜けても添加剤でコーティングしてあればエンジンを壊すのと引き換えになんとか着陸させられるケースもありますが自動車の場合オイルが減れば警告灯が点き車を直ぐに停車出来ますから
書込番号:21427750
2点

>餃子定食さん
いつもの「クロスハッチが埋まるから」説、ありがとうございます。
オイルはどんどん柔らかくなって、最近のエンジンはピストンリングや摺動面の表面にコーティングをしてあるくらいですから、化学的に何かを析出させても不自然では無いと思いますよ。MoS2が析出するものが多いと思いますが、アタックX1は何か別の物が析出するようです。
以前に三菱iで使ってもエンジンが焼けたことはありませんでしたし、むしろ快調だったので信頼しています(11万kmで廃車)。ただ、価格(\16,200)がオイル代(\9,000)よりも高いので継続使用は戸惑っています。今回は春に「限界の燃費」を測ってみようと思い、事前にコーティングするために使用しました。
「そもそもエンジン内部はオイルによって金属は非接触ですので百害あって一理無しです。」とありますが、餃子定食さんの車は金属粉が全く出ないのですか? かなり余裕のある潤滑設計の車にお乗りのようですね。でも、餃子定食さんの車でもエンジンのメインベアリングは油膜が切れたときに低融点の金属が一部溶け出して潤滑できるようにホワイトメタルやケルメットの軸受けになっているはずです。
書込番号:21427954
2点

偶然ですねー今の私の車のうち1台が三菱アイですがオイルはディーラーオイルで現在の走行距離は17万km程度
何も問題はありませんよNAモデルなので高回転はすごく使っていますけれども
知り合いのエンジンのオーバーホール屋さんで色々なエンジンのオーバーホールを見ていますが添加剤を入れていた車のエンジンは醜い状態ですよ
極端なのはピストンバルブにガラス状にコーティング剤がこびりついて結果クリアランスが無くなってピストンとシリンダーが当たって壊れています
書込番号:21428605
2点

>餃子定食さん
これまた以前に拝見した「ガラス状にコーティング剤がこびりついた」お話、ありがとうございます。
ピストンバルブが壊れたと言うことは、2ストロークエンジンの話でしょうか?
iのNAが170,000km快調とのことで、日頃から管理が行き届いているのでしょう。これからも快調が続くことをお祈りします。私は残念ながら乗り換えざるを得ない事情がありましたが、元気なiが残っている話を聞くのは嬉しいものです。
書込番号:21430177
2点

オイル添加剤がこびりついたピストンの写真を撮影してればお見せできたのですが残念ながら落とすのに必死で撮影していません
ただ言える事は汚れ落としの薬剤に1日漬けておいてもコーティングが剥がれずに細かく叩きながらコーティングを割って何とかしました、もちろんピストンバルブを打ってしまっているのでバルブガイトは打ち直しです
それに対して添加剤をいれていなかったエンジンは綺麗な物で全く問題の無い状態でした
13万kmでヘッドをオーバーホールした時の画像を貼りますが綺麗だと思いませんか
書込番号:21432882
3点

10万kmを超えたエンジンをバラすと添加剤がどんな悪さをしているかわかると思いますよ
エンジンの外側から見るのとバラしてみるのでは全然違いますよ
経験上添加剤を入れたエンジンはどれもエンジンをバラすとダメですねー
ちなみに友達のジャガーに乗っている人は添加剤を入れてエンジンが壊れたので添加剤メーカーに修理費300万円を請求しました
書込番号:21432884
3点

>餃子定食さん
興味深い写真のアップロードありがとうございます。
直6のDOHC4バルブ、カムがタイミングチェーン駆動のエンジンだと言うことは私にも分かりました。
カムスプロケットが小さいので、途中に減速用のスプロケットが入っているのでしょうか?
私は「純正オイルは粗悪品!」とか「ペンシルベニア産の原油から精製しないと!」とは思っていませんので、写真を見た感想は「カー用品店に飾ってある『Mobil 1を10万km使った後のエンジンの例』みたいに綺麗ですね。」ということです。オーバーホールの理由は分かりませんが、必要があったのかと感じたくらいです。
私もガラス質のものが付着する添加剤は使いたくありませんので、差し支えなければ「どのような売り文句」のものをお使いになったかお答えください。商品名は答えにくいと思いますので。
(大気中の砂埃に含まれる二酸化珪素と反応するようなものが入っていたのでしょうか?)
書込番号:21433066
0点

>差し支えなければ「どのような売り文句」のものをお使いになったかお答えください。
エンジン内部にコーティングする事によって全てのフリクションを低減させるアメリカのミルスペックにも採用されているという内容の添加剤です
ちなみにこのエンジンはとくにオーバーホールの必要は無かったのですがヘッドガスケットからオイル漏れがあったので
エンジンヘッドを下ろすついでにオーバーホールしました(貴重なエンジンなので)
エンジンはメルセデスのM104型エンジンをベンツに吸収される前のAMG社がチューニングして3200ccから3600ccにしたエンジンです
書込番号:21433526
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)