
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2017年4月3日 17:20 |
![]() |
1 | 0 | 2017年2月21日 22:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2017年2月19日 22:13 |
![]() |
7 | 0 | 2017年2月19日 22:11 |
![]() |
113 | 16 | 2017年1月15日 03:30 |
![]() ![]() |
108 | 4 | 2017年1月13日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cx3、一年点検でした、早いね汗!
メンパケでのオイルフィルター&オイル交換に
伴い、ディーゼルエンジンのオイル添加剤を
勧められました。
250ml 4780円、決して安い代物ではないとは
思いましたが「車が新しいうちに添加されると
効果が長持ちしますよ」との営業の上等文句と
拙いお姉さんの笑顔に押され(笑)お願い
しました。(値交渉はしましたけどね)
一応、エンジン内部のコーティング効果により
燃費の向上と汚れ防止(煤対策と認識)になる
とのこと!
カー用品店でももう少しお値打ちな添加剤は
あるかと思いますが、ここはやはりMAZDA
のオススメということでお試しですね。
因みに効果は2万キロ程持続するそうです。
MAZDAユーザーさんでこのMAZDAの
エンジン添加剤投入された方みえますか?
効果は感じられましたか?
あと点検の待ち時間にcx5を試乗させてもらいました。
Lパケ2WDのディーゼル
皆さん騒がれる通りとても良かったです。
一般道走行でしてので多くは確認できなかったの
ですが、自分のcx3には無い部分でガラス投射の
HUDがとても見やすくまるでフロントガラスの
外側に投射してるかのような遠近感があって
もうほんと、本メーターで車速を確認する必要が
ないほど良く見えましたね。
あと19インチを履いてるとは思えないほど
乗り心地も良かったですし意外にロングノーズな
割には車の大きさを感じなかったですね。
あとは断然ディーゼルエンジン音の静かなこと!
一般ユーザーから「ガラガラ音が〜」みたいな事を
言われるでしょうがMAZDAユーザーからしたら
もう、無音に近いですよあれは!
cx3もあのレベルまで音を抑えてくれたなら
サイコーなのになぁ〜って( ̄▽ ̄)=3
書込番号:20789976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



車はキャロル(HB36)です。
純正 0W-20(10,000km)->Mobil 1 0W-20(10,000km)->純正 0W-20(3,000km)->ZZ-11(6,000km)->NC-52Eと乗り継いでみました。
感触としては
5,000km超の純正<3,000km以内の純正≒Mobil 1(\1,500/L)≦ZZ-11(\2,000/L)<NC-52E(\3,000/L) とおよそ値段に比例した感触でした。
Mobil 1でも純正(新油)でもトルク感はそれなりにあったので、ZZ-11交換直後はあまり変わらないと感じましたが、数千km走行して少し良くなった気もします(プラシーボかも)。
それに比べて、NC-52Eはエンジンブレーキの効きが少し悪くなって目測がずれたり、40km/hで坂を上ったときの瞬間燃費でZZ-11は10.5km/LだったのがNC-52Eは10.9km/Lだったりと、少しですが体感できました。
阪神高速大回りで燃費測定してみましたが、NC-52Eで測定した日は湾岸線で強風が吹いていたため、ZZ-11の34.2km/Lから34.0km/Lに落ちました。従って、NC-52Eが「良いとはいえない」というデータしか得られませんでした。
3月下旬にはノーマルタイヤに戻すので、戻した後の走りも楽しみです。
かつて三菱iのターボにeconomia 極(\7,600/L)を使っていましたが、その時の体感度合いと比べるとNC-52Eは\3,000/Lで体感できるほど効果があるので得をした気分です。アタックレーシングから0W-20が出る見込みはなさそうなので、エンジンオイルは今後NUTECのお世話になります。
1点



日産ブルーバードシルフィ:KG11、2000cc
初登録:平成18年2月
走行距離:50575。買い物とか
今使ってるオイル:ニッサン SNストロングセーブ・X(化学合成油) 0W-20 (オイルとフィルターの交換は一年一回)
燃費:10.3-11.0 km/L
来週、宇佐美に予約して、車検を行う。
お店はENEOS FINEで交換すると言いました。ENEOS FINEがよく知らないから、オイルを持ち込んで、交換すると決めました。
私の場合、どんなオイルが最適ですか?ニッサン SNストロングセーブのままですか?
ほかのいいオイルがごぞんじしたら、教えてください。
ありがとうございました。
0点

>elfking@価格さん
日常の通常使用ならメーカー指定の純正で十分です。
もっといいオイルに拘るなら、シンセティックゾイルやザーレンをオススメします。
書込番号:20574591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンセティックゾイル
0w30
ザーレンオイル
e-020
書込番号:20574617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elfking@価格さん
こんばんは。
ディーラーでも使用しているモービル1をお薦めします。
http://www.emg-lube.jp/mobil1/product/0W-20.html
書込番号:20673575
0点



車用エンジンオイル > モービル > モービル1 0W-30 SP 4L
使用して半年。
この度、雪国新潟に言っての事です。
エンジン音は素晴らしく静かです。
雪下ろしをしている際に、エンジンが止まってしまったのかと思いましたが
シッカリ動いていました。
数年間純正一本で使用してまいりましたが、オイルのグレードアップはやはり機械にとっては心地よい物なのでしょう。
オイルにこだわる事は、機械をいたわる事になります。
エンジンをメンテするのは、良いエンジンオイル交換する事でよりメンテナンスが向上します。
7点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-40 4L
>5Wー40に変えると燃費は良くなりますか?
僅かに悪くなります
書込番号:20543219
12点

>ソラリス510さん
一般的に、硬いオイルより柔らかいオイルの方が燃費は良くなります。あと、オイルの量をMAXの6〜8割程度にする事をオススメします。
※量が多いと燃費が悪くなります。
書込番号:20543229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6〜8割…
何が良く?なるのでしょ?
そして、その原理なんかは何なのでしょう?
書込番号:20544108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ソラリス510さん
ご質問にある5W-30から5W-40へのオイル交換を最近した者です。
車はトヨタのカローラアクシオです。
走行環境の違いが大きい時期で、全く同じ環境での燃費記録がありません。
ですからはっきりとは言えませんが、自分の中では誤差レベルの違いしか感じておりません。
両者の粘度の差もあまりありませんから、劇的な燃費の向上は無いと思います。
お乗りになられているお車によってお使いになれるか確認は必要になりますが、燃費の向上を求めるならば0W-20等の低粘度オイルを選ばれた方が良いかもしれません。
ただ、それでも使用状況によってはほとんど差が出ない可能性もありますが。。。
書込番号:20544493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>麻呂犬さん
>その原理なんかは何なのでしょう?
答は、回転を妨げる抵抗です。実際にヴィッツのレーシングカーでもエンジンオイルを可能な限り減らして、レスポンスアップを図ってます。
※2006年のオートメカニック誌の燃費企画の実験でも基準値内のアッパーとロアでは、22%も燃費に差が出ました。
実験結果から、エンジンオイルは基準値内で少ない方が燃費が良い事が証明されてます。
※定期的なオイル管理は重要です。
書込番号:20544750 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

成る程抵抗ですか。
でも、どうして基準以内でも抵抗に差が出るのでしょう?
書込番号:20544833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
>どうして基準以内でも抵抗に差が出るのでしょう?
これ以上詳しく分かりません。
スイマセン
書込番号:20544932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もし仮にオイルレベルゲージ下限と上限で燃費が良くなるのでしたら、カタログ燃費の燃費競争の為に下限で測定しているメーカーもあるかもね。
タイヤの空気圧も燃費競争の一環で指定空気圧が高い車種(特にスズキ)もありますから。
書込番号:20545640 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Goe。さん
ターボ車なので0W−20は柔らかすぎるのではと思います。エンジンに負担がかかりそうで不安です。
書込番号:20545984
2点

レース車両なんかはレース終了のたびにメンテナンスするから問題ないけど
一般車両でそんなことしたらエンジン壊すよ。
書込番号:20546025
4点

>オイルの量をMAXの6〜8割程度にする事をオススメします。
例えば4.0l指定なら3.2l〜2.4lで良いて事?
それは、駄目じゃん。
ゲージ目盛のL〜Hの間と言うのなら解らないことも有りませんが。
でも、走行条件に依っては、フルに入れておいた方が良い事も有りますので、専門家相談して決めた方が良いと思いますよ。
生兵法は怪我の元ですよ。
書込番号:20551402
5点

>YAMATO2016さん
>ゲージ目盛のL〜Hの間と言うのなら解らないことも有りませんが。
L〜Hの間位でいいと思います。誤解を招く表現ですいません。
書込番号:20554399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>L〜Hの間位でいいと思います。
了解です。
書込番号:20554942
3点

>ソラリス510さん
「ターボ車なので0W−20は柔らかすぎるのではと思います。エンジンに負担がかかりそうで不安です。」
どのお車にお乗りなのか分かりませんが、例えば最近ターボ車で0w-20が指定推奨粘度の車種もありますがメーカー指定が幾たびものテストを行った上で指定しているのですから、(極端な乗り方をしない限り)指定推奨粘度で充分。
高粘度にするとフリクションロスが大きくなり、ある意味エンジンに負担が掛かります。
それこそ、指定推奨粘度で問題があるのでしたらそこら中の車種は故障ばかりでメーカー問題になりますよ。
書込番号:20555535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

VWゴルフ6ヴァリアント1.4TSIトレンドライン(2011年式)。1.4Lのダウンサイジング・ターボでメーカー純正オイルの粘度は5W−30です。
書込番号:20556383
2点

>VWゴルフ6ヴァリアント1.4TSIトレンドライン(2011年式)。1.4Lのダウンサイジング・ターボでメーカー純正オイルの粘度は5W−30です。
メーカーの基準のオイルは「VW504」という規格のオイルが推奨されていますのでカストロール エッジ5w40がメーカーの推奨オイルになります
ちなみにカウトロールエッジ5w40の規格は「VW503」規格ですがガソリン車には適合です
書込番号:20570150
4点



初の質問です。
本日オートバックスにてオイル交換をしました。
今まではディーラーで交換したのですが結構高くついたので、改めてオートバックスに持ち込みました。
元々オイル交換会員ではあったのですが、事故が心配でしばらく利用していませんでしたので、当然会員継続はしておらず会員資格が切れていたので、540円を支払い改めて更新しました。
交換後に(以前ネットで『オートバックスではオイルの持ち込み交換が出来る』と聞いたので、)持ち込みの場合の工賃を聞いたところ『通常の2倍になります。』と言われました。
事実、レジ上のパネルには『オイル交換会員だとオイル交換、エレメント交換工賃は無料』とあります。しかも『工賃無料は当店でオイル購入の場合に限る』との旨の記載はなかったように思います。(これは改めて見直したいと思いますが。)
となるとオイル交換会員であれば事実上、年間540円でオイル持込み交換が出来てしまうことになりませんか?(オイル購入代金は当然かかりますが。今後のオイル/エレメントの交換サービスの対価として、こちらは会員登録費用を支払っており、逆にオートバックスは既に540円を受け取ってしまっているわけですから、今後持込みであっても工賃を取ることは出来ませんよね?)
『これなら自分で交換するより安いなと。』私はそう理解して会員継続したのですが。
私の言い分はおかしいですか?
25点

>年間540円でオイル持込み交換が出来てしまうことになりませんか?(
会員制度の規約を読みましょう
「・オートバックス店舗でご購入いただいた商品が特典の対象となります。」の記載がありますよ
http://mb.autobacs.com/ab/member004/
書込番号:20564143
24点

早速の回答ありがとうございました。どうやら見落としていたようです。
これからはオイル交換にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:20564243
13点

実際は店舗により対応がまちまちです。
先月持ち込みで費用掛からず交換してきました。
流石にそれだけじゃ可哀そうなんでフィルターは店舗で買ってあげましたが。
書込番号:20564299
22点

僕の場合昔はセルフで交換していましたが
今は基本ABです
(生活環境の変化で交換場合の確保や道具の保管等が難しくなった為)
540円ですか
費用の問題なら安くないですか
(僕は540円あげるからオイル交換してと頼まれたら断ります)
AB会員です
ABで持ち込みオイル交換した事有りますが2倍付けではなかったと思います(無料ではなかったと思いますが)
持ち帰り専用の特価オイルでも後日(別日)なら無料
とか
購入オイルの不足分は持ち込みとかはO.K.です
結構緩いと感じています
(フイルターのみ購入とか購入は1Lのみとかはした事有りません)
手間を考えたら安いです
しかし今も自宅等で交換出来る環境が有れば
セルフメンテ交換すると思います
オイル交換でもタイヤ交換でも洗車でも自身で行えば
いろいろな車の常態が把握出来ると思うからです
し
問題が有っても自己責任ですから
書込番号:20564512 スマートフォンサイトからの書き込み
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)