
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2014年11月9日 18:00 |
![]() ![]() |
634 | 49 | 2014年11月9日 15:11 |
![]() |
46 | 10 | 2014年11月6日 10:43 |
![]() |
65 | 17 | 2014年9月30日 20:33 |
![]() |
46 | 65 | 2014年9月20日 17:26 |
![]() |
23 | 14 | 2014年8月22日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 0W-20 スーパー FE 4L
今まで
エッソのウルトラフロー2000 5W-20を使っていたんですが
それが、売られなくなり
カストロールの GTX 5W-20に変えていました。
(2回くらい使ったかな。)
で、禁断の0W-20を入れてみました。
この寒いのに、エンジンの吹けがいいです。
冷えているのに、エンジンの回りがいいというか・・・。
まぁ、カーショップまで車を運転していき
そして交換した後の家に帰る途中での話なので
朝一の状態で、どうなのかはわかりませんが。
(帰宅時の外気温、車についている外気温計で1℃くらいでした。)
今まで0W-20のオイルは
0W-20指定の車以外使ってはいけないと聞いていたので入れたことはなかったのですが
どうなんでしょうか?
夏は使わないほうがいい、とは言われましたが・・・。
1点

0W-20 の表示の意味を理解してるのだろうか。
せいぜいエンジン壊さんようにナ。
書込番号:12520612
3点

現行ウィッシュの取扱説明書にメンテナンスデータとして
http://toyota.jp/manual/wish/wish_201004.pdf(最後の方)
推奨オイル一覧が載っています。
みなみだよさんのウィッシュの取扱説明書にはどのように書かれていますか?
記載がなければ使用されない方が無難だとは思いますが、5W-20を使用されていたのであれば、特に意識するほどのことでもないような気がします。
私は0W-20でもいいのですが、この時期でも5W-30を使っています。
水温・油温(正確には水温から予想される油温)が高めの車なので。
書込番号:12520639
2点

Berry Berryさん
推奨オイルは
10W-30
5W-20です。
10W-30より5W-20のほうが燃費はいいので
5W-20を使ってきました。
0W-20にするともっと燃費がいいとは思ってましたが
推奨オイルじゃなかったので使ってこなかったんですね。
最後まで、使わないで通せばよかったのでしょうが・・・
低温時始動性はいいような気がしますが
高速道路で走り続けると
オイル切れとかおこしちゃうのでしょうか?
もしくは起こしやすくなるのでしょうか?
書込番号:12520668
0点

こんなところで調べてみました。
http://www.carview.co.jp/bbs/113/12/?bd=100&pgcs=1000&th=2146302&act=th
書込番号:12520815
1点

Berry Berryさん
リンク先に行ってみました。
皆さんそれぞれの持論をお持ちのようで、明確な答えはなさそうですね。
ちょっと様子を見てみます。
・・・・・・
今朝の気温は0℃
エンジンはよく回ると思います。
トルク感はちょっと感じにくかったですが。
燃費などにも気を配りながら
様子を見ていきます。
どうせ春先にはまたオイル交換しないといけませんから
冬の寒い間だけでも
0Wの恩恵が得られるといいなぁと思ってはいますが・・・
書込番号:12523847
0点

夏まで交換しないでいると、多分人柱になるでしょうね。
春まででしたらそんなに心配しなくても大丈夫に思えます。
でも「禁断のオイル」なのは確かです。
銘柄が「マグナテック」なのがちょっと安心材料ではありますが・・・
適応外オイル使用による不具合の場合はメーカー保証の対象外となりますので、良い子は真似をしないで下さい。
書込番号:12525488
2点

オイル交換して
ガソリン満タンにして
今日、満タン法によって給油しました。
それまでの平均燃費13.4q/L(110,000q走行の平均燃費)だったのが
今回は12.7q/Lでした。
この2週間、高速道路での長距離運転をしていなかったことと
気温が低かったということがあるかもしれません。
オイル交換の影響だとは考えたくありませんが・・・影響、あったのかな?
書込番号:12582581
0点

1回じゃ分かりませんよ。
まだオイルが馴染んでないですし。
書込番号:12583225
2点

この前全行程のうち
高速道路を300q走った時には
13q/Lを大きく超えたけど
街乗りが多いときには
燃費は伸びませんね。
オイルのせいなのか
街乗りが多すぎるせいなのか
いま一つ分かりにくいですけど・・・
次回は5W-20に
戻そうかと思います。
もともと推奨オイルは5W-20ですしね。
ただそうやって戻して燃費が良くなった場合
燃費向上の原因が
オイル交換のせいなのか
今度は春になってオイルの温度上昇が早くなったためか
分からなくなってしまいますけどね。
書込番号:12776162
0点

ちゃんと店頭に並んでいるものに禁断なものはほぼありませんが、前述の通り、0w-20の意味を理解する事が重要です。メーカー指定の粘度なら特に問題なく使えますが、使用状況によっては不具合が出る可能性も。(夏、冬は特に注意)
書込番号:18148973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、プロボックスバンに乗っているのですが、商用車なのでいつも安いオイルばかり入れているのですが、たまには一番高いオイルを入れてフィーリングの違いを確かめようと企んでいるんですが、結構、変わるものなんでしょうか?
例えば、走りがストレス無く上まで伸びるようになったとか、以前よりも、もたつきが減少して運転しやすくなったとか、一番安いオイルから一番高いオイル(車が対応している範囲内)に変えて変化を感じられた人、詳しく教えて下さい。
36点

高い安いは製造工程の違いで、高いオイルはコストのかかる製造工程なのです。
高いオイルは化学合成油がほとんどです。化学合成油のメリットは耐久性、安定性があり、極限状態での性能が高いことです。
なので正常なエンジンでは、新油で同じ粘度のオイルならば、通常範囲の使用方法では違いは分かりません。
書込番号:15827865 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

オイルなんてブランド料で値段違うからね。
実際化学合成であろうとノーブランドだと近所の安物と金額差大差ないし。
ブランド料で1L+1万とかやってる所もあるぐらい。
オイルは高ければ良いは当てはまらない。
書込番号:15828199
49点

話を聞いてみる限りでは、高いオイルを買った人は詐欺に遭ったみたいなもんですかね?
オイル詐欺ってスタンドが悪用するケースが多いんですか?
交換の必要も無いATFオイルを勧めてきたり、ユーザーに無断でATFオイル抜いたりと良いイメージが全くありません。
不要だから断ると、その汚れたオイルを元に戻す時にまた汚れるの悪循環・・・。
書込番号:15828274
38点

>オイルは高ければ良いは当てはまらない。
確かにブランド料もあるが、高いオイルの方が性能が良いことがほとんど。
なので当てはまると思います。
オイル詐欺ですか・・。
私はここ20年、化学合成油以外のオイルを使ったことがありません。
普通に走行する人なので、安い鉱物油でも問題ないと思います。
ナンセンスと言われるかもしれませんが、気分の問題が多いのは事実です。
話しはそれますが、Gパンを買う時にリーバイスまたは無名1000円ジーンズどちらを購入しますか?
私は1000円ジーンズは購入しません。手の届く物ならば、ベストな良質な物を使用したいと思うからです。
安いオイルでも高いオイルでも、安いジーンズでも高いジーンズでも通常の使用なら機能的には同じですね。
高い物を好むのは、ムダな浪費なのかもしれませね(笑)
書込番号:15828370 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

同一メーカーのオイルで基本は粘度10W−30でグレードはSM。
鉱物油は安いのが選べる、化学合成油は高価になっているがそれなりにメリットはある。
粘度を0W−30と、より凍結しにくいものになると化学合成油を選ぶことになる。
0W−20と100℃にての粘度が30番より低い省燃費オイルになると車の適合性が出てくる。
シェブロンという1クォート250円ほどのオイルを使っていたが別にという感じで不具合はない。
有名ブランドか質実で選ぶかということも。
業者は売って何ぼの商売、必要があるかどうかに関係なく勧めてくるよ。
それぐらい理解してあげなきゃ、これに乗るかどうかはユーザー次第。
書込番号:15828715
29点

通常走行であれば、私も大差ないと思いますよ。
しかし、高価な分の性能差はあると思います。体感出来るか別ですよ。
オイルを勧めるのも、商売だから。そこで売れれば、儲けが出るのでね。
マクドナルドだって、ハンバーガー頼むと「ポテトは?」って聞いてくるでしょ。
書込番号:15828829
27点

>商用車なのでいつも安いオイルばかり入れているのですが、たまには一番高いオイルを入れてフィーリングの違いを確かめようと企んでいるんです
一番高いオイルならリッター4000円とかすると思う。 5リッター入れば2万円!
いくらなんでも、もったいないと思う。
>話を聞いてみる限りでは、高いオイルを買った人は詐欺に遭ったみたいなもんですかね?
ハイパーターボ車やスポーツカーでサーキットをぶっ飛ばすクルマに最適!・・・ってオイルを
お買いもの専用の大衆車オーナーに売りつけたら、詐欺とは言わないまでもボッタクリだとは思う。
なんだって 「 丁度良い 」 ってもんがあるから、そこそこのオイルでイイんじゃないでしょうかね。
書込番号:15828972
45点

ソフトオン出窓様。
ぶっちゃけ、高いオイルはそれなりに高性能です。安いオイルはそれなりです。少なくともオートバックスなど量販店はその基準ですし、最近のディラーなどで扱う純正も一部グレードがあり、価格にも差があります。高いオイルはオイルの役割を高次元でこなしますので、エンジンにも良いです。但し、高いオイルといえども交換時期をあやまると安いオイルを低走行で交換したほうが良いときもあります。最近はエコの時代なのでメーカーの交換推奨時期も10,000キロを軽く超える事もあるようです。
私の経験でアドバイスすれば、交換時期は@走行距離(3,000〜5,000キロなど)とA走り方や車の使用頻度(高回転多用やとばす人など)Bオイルの性能(化学合成・半化学合成・鉱物系)じゃないでしょうか?
オイルに限らず、エンジンコーティング剤を添加する等の方法もいいと思います。コーティング剤については各メーカーの取説に沿って使用をお勧めします。また、しばらくすると循環させてたオイルがオイルパンに落ちてしまい、コンマ数秒エンジンスタートからオイルが枯れている状態のドライスタートを防止できるのも利点です。
私は、エルグランドにはモービルで呉のモーターレブを添加(やりすぎでもドライスタート防止)。交換時期は走り方で決めています。セカンドカーの軽自動車(NA)にはカストロールのマグナテックを使用しています。
書込番号:15828973
26点

こんばんは
もう20年以上前の話になりますが、
かっとびスターレット(ターボ車)やセリカXX(ツインターボ)の時代、オイルのトップグレードはSHでしたよ。
ノンターボ車はSF程度を使用していました。
いまは何?SMですと?
そんな前にもMobile1は高かったですが、SHと表記されてました。
10W40などの規格があえば、よろしいかと思いますよ。
夏なら硬め、冬なら柔らかめを選ぶとか。
またブランドで選ぶより、交換頻度を早めたほうが良いと思います。
化学合成油は、粘度の維持とスラッジの発生が抑えられるといいますが、エンジンシール(パッキン)を痛めることもあるかもしれません。
鉱物油は、劣化も早くスラッジの発生がありますがエンジンには優しいと思います。
書込番号:15830376 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

世の中どんなモノにも高いモノには高いなりの、安いモノには安いなりの理由があります。
そうでなくては、間尺に合わない事になります。
高いオイルに交換すればおそらく体感出来る効果は得られるでしょう。
ただクルマがクルマだけに純正オイルで十分では?
差額で何かウマイモノでも食べた方が良いと、私なら考えます。
結局はお好きならドーゾと言うしかありません。
取りあえず参考リンク貼って置きます。ご参考に。
http://www.speedmaster.co.jp/
書込番号:15830506
13点

軽ターボに10万`まで化学合成油を入れてきましたが、その後は徐々にグレードを落とし、ココ最近の2万`は鉱物油です。
交換サイクルは3000〜2000km(最近はほぼ2500km以下)
化学合成油から鉱物油に変えて思ったのがへたるのが早くなった様な気がします。
あと、音がちょっとするのとオイル投入口を見た時の黄ばみが顕著です。
でも最高級オイルを長く使うよりは、部分合成油辺りを適宜変えてやれば良いと思います^^(個人的に好きなのはスバル純正です)
P.S.値段の割に自分好みでなかったのは、WAKO'S EXクルーズです。
書込番号:15830532
16点

4000円/Lなら普通じゃないかな。
私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
プロボックス程度なら何入れても大差ないと思うけど。
書込番号:15831408
13点

どうしてこうなったOTZさん
>4000円/Lなら普通じゃないかな。
普通ですかー???
>私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
何て銘柄ですか?
書込番号:15831492 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

かなり寒い地域であるとか、長距離での使用であるなどでは感じ取れるかもしれません。
ですが、外の環境はさほど悪くなく、移動は短距離で回数が多いだけとなると、あまり値段差ほど違いは得れないかと。
その場合なら、定期的にオイル交換するほうが良いかと。
ガソリンスタンドで、オイル交換とか勧めてきますが、しません。
売り込みはするけど、未経験者というのも少ないため不安です。
書込番号:15831515
10点

>かなり寒い地域であるとか
粘度が同じならば変わらないと思います。
どちらかというと、「かなり暑い地域」の方が差がでるかと思います。
書込番号:15831561 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高いオイル、安いオイル、
エンジンチューンナップ度の違いによって使い分けるとわかりやすい。
パイクの話で恐縮ですが輸入車に乗っていてやたら高いオイルが指定されている。
国産スーパーバイククラスのオイルでもいいんじゃないの?って聞いたら
レーサーに安いオイル入れる人いないでしょう。
このバイクは公道用だけどチューナップ度は高いので高いオイルの指定だとか。
プロボックスバンは実用車なのでそのまでのチューンナッブはされていないと思うので
メーカー指定のオイルで良いと思いますよ。
昔、モビール1のCMで(バナナで釘が打てるやつ)
極低温になるとオイル、固くなってませんでしたっけ?
-20度くらいになるとパワステオイルが暖まるまでパワステじゃなくて
重ステになったことがあります。
書込番号:15831685
8点

>昔、モビール1のCMで(バナナで釘が打てるやつ) 極低温になるとオイル、固くなってませんでしたっけ ? 
そのとおり “昔” の話しです。
鉱物油を低粘度にするのが難しく、低粘度の鉱物油が無かった時の話しですよ。
書込番号:15831843 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>4000円/Lなら普通じゃないかな。
んん?
オイル交換1回で2万円が普通?
普通と言うのは、純正オイルの数千円だと思うよ。
>私の出入りしてる店だと、一番上だと8000円/Lくらいからあるよ。
一般的な4リッター缶で 32,000円ってことですね。(補充用の1リッター缶でも8000円かよ)
まぁ、あるって言うなら、あるんでしょうけど・・・
そもそも、
商用車に4万円もするオイルを入れようかと考えている人は居ないと思う。
GT-R 専用オイルでも、オイル代だけなら3万円くらいじゃなかったっけか。
書込番号:15832818
9点

プロボックスバンなら指定のもので十分だと思うけど、エンジン保護の意味でカストロールのマグナテックならお薦めです。
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927411&contentId=6500301
書込番号:15832857
5点

>変化を感じられた人、詳しく教えて下さい。
スタミナドリンクと同じで、基本的に高けりゃ高いほど効果は得られるよ(笑)
結局、費用対効果を考えての書き込みならば、DSで高級なオイルを手に入れて、自分で換えればいい。
ポンプは手動式(この方が結果的に良い)で安いのをネットなりで手に入れて。
カーショップで工賃込みで交換する費用を、DSのセール特価の高級オイルに充てるって感じ。
?ポンプのお値段?
知れてますよ5000円もしないし、オイルは消耗品なんだからすぐに元が取れるよ
でも廃油だけはルール通りに廃棄してネ、GSやDSで引き取ってもらえるから。
書込番号:15832893
10点



1年間の走行距離数が5000km以下の場合、1年毎にオイルとエレメントを交換しているのですが、皆様もオイルは1年毎の交換でしょうか?
さすがに走行距離が少ないのに半年ごとのオイル交換は今まで一度もやっていませんでした。
新車から今まで特にエンジンの不調とかもありません。
4点

TA - KA - SHIさん
年間の走行距離が5000kmで、シビアコンディションにも該当しないなら↓のように1年毎のオイル交換とオイルフィルター交換で問題ありません。
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/index.html
書込番号:18090689
4点

こんにちは
年間走行5000Kとのこと、ご使用状況がたまに近距離の高速を走る程度で、ほどんとお買い物などにお使いではないかと想像します。
新車から5000Kで一度交換して、その後は1万キロごとでも十分かと思います。
エレメント(フィルター)交換は2万おきに。
ただし、常にエンジンを高回転で使うなど、エンジン負担が大きな場合は距離が少なくても毎年の交換がいいでしょう。
(オイルもエレメントも)
書込番号:18090776
3点

>1年間の走行距離数が5000km以下の場合、1年毎にオイルとエレメントを交換しているのですが、皆様もオイルは1年毎の交換でしょうか?
1年交換が一般的だと思います。
ただし、世の中には・・・・
ハイパーターボ車もあれば、
高性能NAスポーツ車もあれば、
ディーゼルターボ車もあります。(最近の流行?)
また、使用環境や使われ方も様々です。
なので、
年間走行距離だけで、オイル交換スパンを語るのは難しいと思いますよ。
書込番号:18090900
8点

こんにちは、TA - KA - SHIさん。
オイル交換の頻度、悩むところですね。
私は13年前に買ったターボ車に乗っています。
年間の走行距離は3000km程度ですが、取説には
5000kmもしくは半年となっていますので、半年の
1500kmで交換し、オイルフィルターは1年毎に交換しています。
お持ちの車がターボ車でない(新しいターボ車は違うでしょうが)
のでしたら5000km、1年毎で十分かと思います。
もし、前の方も仰っていますがシビアコンデションであれば、
その半分になるんだと思います。
最近の車はよっぽどラフに乗らない限りは壊れないんでしょうが
そうと分かっていても、気にはなりますよね。
書込番号:18090904
3点

あと、要注意というか、見逃されやすいのがエンジンが暖まらない短距離走行が多いと要注意です。
駅の送り迎えとか。
オイルにとって一番過酷ですので早めの交換が良いです。
書込番号:18090961
4点

短距離だとEG内に取り込まれた水分が蒸発せずオイルに混じり粘性が悪化するため
オイル交換スパンが短くなります。
最低でも15分は走らないと駄目ですね。
書込番号:18090984
3点

皆様、非常に多数のご意見有り難う御座いました。現状維持で問題無さそうですね。まぁ交換方法に問題があれば今頃エンジントラブル続きが現状だと察します。
最近の国産車やオイルは品質が上がって、昔のように神経質になるような事は少なくなりましたね。
便利になったものです。
ただ、軽のターボエンジン搭載車は半年ごとの交換が良いみたいですね。それ以外は大体1年毎で問題無さそうですね。
書込番号:18091855
4点

車の取扱説明書のとおりでいいんじゃね ?
なぜに、メーカーの指示を無視するのかねぇ、、、 || Φ|(|´|`|)|Φ||
書込番号:18135715
4点

>なぜに、メーカーの指示を無視するのかねぇ、、、
やたらとコレを書く人が居るけど・・・
世の中にはファミリーカーだけじゃなくて、
色んなクルマがあるのよ。
そんでもって使用環境も人それぞれ。
取説のオイル交換スパンが、
シビアで 2500km 交換ってクルマもあるんだから、
3000km で交換する人が居ても当然でしょうに。
書込番号:18136324
3点

>世の中にはファミリーカーだけじゃなくて、色んなクルマがあるのよ。
そんでもって使用環境も人それぞれ。
だから、交換キロ数で悩むんだったら、車メーカーの取説に従えばいいんですよ。
わたくし、オイル交換の満足感を否定する者ではありません。
ただね〜、無駄に用品店に貢いでなきゃいいがな〜と、、、
と言いつつ、鉱物で十分と思いながら、合成に目が行ってしまうのであります。 (^^ゞ
書込番号:18136388
6点



4年ほど前、大手カー用品店でオイル交換した時の出来事です。
オイル上抜き後、急遽私の車が入っているピット(車下に潜ることができるピット)を開けなければならず、オイル空のままキャップだけしてからエンジンを掛け隣りのピットへ移動させ、私の頼んだオイルをエンジンへ補充していました。
エンジンオイル空のままエンジンを回した時間は1分もなかったと思います。
しかし短時間であってもエンジンにとって良くないですよね??
ちなみにオイル交換後は特にエンジン音が大きくなったとか不調はなく、車買換えまでの2年間問題なく乗れました。(その店では2度とオイル交換は頼んでいません)
5点

Smart Eyeさん
1分程度なら軸受部分にもオイルが残っていて焼け付く事も無いでしょうから大丈夫だと推測します。
ただ、何分までなら大丈夫かは分かりませんが・・・。
書込番号:17990422
8点

>オイル交換後は特にエンジン音が大きくなったとか不調はなく、車買換えまでの2年間問題なく乗れました。
であれば大丈夫だったのでしょう
高回転や高付加をかけず1分程度であれば大丈夫だと思いますが
リスクはあるし自信があってもオーナーの前でする作業ではありません
上抜きですよねあとoilを入れるだけなのにその時間も待てずに車を居入れ替える必要あるのですかね
とりあえず入れてから車の移動で良いような・・・
僕もそのようなお店には2度と行きませんというかピットにはいれません(商品は買うかも)
書込番号:17990483
8点

>エンジンオイル空でも短時間ならエンジン回してもOK??
なことはないです。
短時間であってもエンジンにとって良くないことは確かです。
基本的にやっちゃいけないことだと思います。
私などは、ディーラーで、ドレンプラグを忘れられたことがあって、そのまま帰ってきたことがあるので・・・
その、経験上、回転数をあまり上げないで40km/h程度なら、30分ぐらい走っても、マフラーから白煙が出るぐらいで、
その後、オイルを補充すれば問題なくなり走れました。
が、影響がなくても、エンジンにはダメージ残ってるとは思います。
書込番号:17990555
4点

影響はともかくいい加減なお店ですね。急病人じゃないんだからきちんと完了してから移動するべきでしょう。
書込番号:17990739
10点

酷いカー用品店ですね!普通では考えられないことです!!
基本、エンジンオイルが入ってない状態でエンジンを回したら傷みます。オイルが入っていて動くように作られているのですから当たり前のことです。
しかし油分が残っているので、短時間低回転なら壊れるほどの傷みは生じていないと思われます。
書込番号:17990745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Smart Eyeさん、こんにちは。
>しかし短時間であってもエンジンにとって良くないですよね??
結果的に不具合が生じなかったのは幸いですが、決していいことではありません。
オイル交換の際に、抗議をしてもよかったと思います。
>その店では2度とオイル交換は頼んでいません
賢明な判断だと思います。
書込番号:17990786
3点

皆さまレスありがとうございます。
当時、私はピット横のガラス越しの待合室で作業を見て疑問に思い気分的にはかなり悪かったけど、ベテランぽいピット員に問いただすことはできませんでした。(小心者です・・)
短時間ならすぐ焼けつくとかはないとしても、やっぱりなんらかのダメージは私も受けている気もするので客としてはやってほしくない作業ではと思っています。
今回の大手カー用品チェーン店で今まで20年以上オイル交換を利用していましたが、過去に一度だけドレンプラグからのオイル漏れがあったけど、こんなことがあって今はディーラーのメンテパックでのオイル交換に切り替えました。
書込番号:17990788
0点

連投すいません。
もし今回みたいなことをされたら皆さまはどうのように店に苦情をいれますか?
苦情を言って、もしエンジンがおかしくなったら修理する念書でも書かせますかね?
新車だったらエンジン交換を要求しているかもしれません・・(今回は9年落ちのミニバンでしたが)
書込番号:17990837
2点

>もし今回みたいなことをされたら皆さまはどうのように店に苦情をいれますか?
その場でかなり文句をいいますが
多分今回の費用を無料にして+念書くらいしかできないでしょうね
(実態として気分の問題で実害が出ていないので)
書込番号:17990901
4点

Smart Eyeさん
>もし今回みたいなことをされたら皆さまはどうのように店に苦情をいれますか?
「店長を呼んで来い!」といって店長に苦言を言って終わりかな・・・。
念書を書かせるかどうかは、その場面に遭遇してみないと何とも言えません。
頭に血が上って冷静な判断が出来ずに文句だけを言って終わる可能性もありそうです。
書込番号:17990930
6点

>頭に血が上って冷静な判断が出来ずに文句だけを言って終わる可能性もありそうです。
私自身はそうなると思います(笑)
書込番号:17991019
1点

店の作業で確実にキズを付けたなど、ハッキリとした実害あるならクレーム言いやすいけど
確かに目に見える実害は出ていないから文句を言って、あとは店の出方しだいでしょうか。
過去ドレンプラグからのオイル漏れの時は、謝罪の言葉と店のティシュBOX5個渡されておしまいでした。
書込番号:17991328
0点

>もし今回みたいなことをされたら皆さまはどうのように店に苦情をいれますか?
どの大手カー用品店かはわかりませんが、お店自体はフランチャイズ店じゃないかと思います。その場で苦情言っても「御免ね、これで許して。」で粗品貰って終わりでしょうから、一応本部の苦情を受け付ける部門に連絡位はしますね。
ディーラーでも点検や車検終了後はハガキを販売会社本部に送付しています。(日産プリンス神奈川の場合)
書込番号:17991506
1点

そうですね。
店の名前は古い話なので控えますが、フランチャイズです。
クレームを握りつぶされて後でトラブルになることもありえそうなことから、本部にも連絡入れとけば話は早いかもしれませんね。
書込番号:17992492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリング回転でシャカシャカまわすくらいならなあ、ダイジョウブと思うけど
走行となるとアクセルも踏むしなあ、負荷がかかるよなあ
けど、じゃあ何で償ってもらうって言ってもなあ
見なかったことにしてその店には二度と足を向けないしか手がないなあ
書込番号:17993104
2点

結局見なかったことにしたけど、すぐになんであの時文句の一つも言わなかったかと後悔しまくりでした。
こんな客の車をぞんざいに扱うアホな店員は早々いないかもしれないけど、ピットサービス中は雑誌を見ず監視すべきかな?
書込番号:17999252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初代デミオ1300ccの後期(DW3W型)に乗っています。 車は、平成12年式 走行距離は53000キロ
10w−30で探すと省燃費車向けとかが多く、省燃費車とは思えない初代デミオにはどのエンジンオイルが良いのでしょうか?
また、距離を走らないこともあり、エンジンオイルの交換も車検などのタイミングになってしまうので2年以上使っています。
そうしたことを踏まえて おすすめのエンジンオイルがありましたら教えて下さい。(ディーラーでの交換は考えていません)
また、エンジンオイルとオイルフィルターの交換だと3.2Lと説明書に書いてありましたが、缶で買うと3Lか次に4Lになると思うのですが、この場合4Lを買うしかないのでしょうか? 3L缶ので良いでしょうか?
エンジンオイルの見た目はそんなに汚くないようです。しかし、エンジン音は明らかに大きくなっている気がします。デミオは気に入っているので、もうしばらくは乗り続ける予定です。
よろしくお願いします。
2点

3年前までDWデミオ載っていました。
新車から13年、17万km乗りましたよ。
さて、エンジンオイルですが、現代は省燃費オイルしか手に入りません。
手に入らないことは無いのですが、わざわざ探してまで買うほどのことは無いでしょう。
2年間交換しないことは勧めません、最低でも1年に1回は距離に関係なく交換したいですね。
食品用の油でも賞味期限がある様に、エンジンオイルも時間とともに劣化してゆきますから。
それでも2年に1回であれば化学合成油を勧めます。化学合成油は劣化に強いので。
Mobile1とかどうでしょう?
私は、デミオを含め、安い鉱物油を1回/年交換しますけど。
DWは通常のオイル交換は3Lで大丈夫です。
フィルターも交換すると4Lじゃないと足りなくなるでしょう。(経験談)
書込番号:17917602
2点

年間4000kmをおとなしく乗っているなら、量販店の一番安いオイルで良いと思います。
私も4L 3000円くらいのオイルを2年毎に換えています。(デミオではありません)
書込番号:17917967
4点

tukubamonさん
ご回答ありがとうございます。
低燃費車向けと書いてある物ばかりでどうしようと思っていましたが、気にせず購入しようと思います。
やはり、最低でも一年に一度は交換した方がいいですか。。。
食用油も確かに古くなると・・・
Mobile1検討してみます。
また、年に1度交換するとして安い鉱物油でおすすめとかありましたら、度々の質問で恐れ入りますが教えてください。
(交換頻度を守れば、どの鉱物油も化学合成油も性能は変わらないのでしょうか?)
フィルターも交換する予定なので、4Lを買いたいと思います。
同じデミオに乗っておられた上での経験談参考になりました。
書込番号:17918065
2点

あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
長距離も乗らず(高速も滅多に走らず)買い物用なので年間4000kmをおとなしく乗っています。
坂道が多めなのでアクセルの踏み込むことが若干多いかもしれませんが 無茶な走行をしている訳ではないので、安めの鉱物油にしようかと思います。
やはり、4Lはどの車でも必要なんですね!
参考にさせて頂きます。
書込番号:17918082
1点

もう一つ質問なのですが、オイルのグレードがSG,SH,SJとなっています。
いま売っている製品はSMかSNがほとんどだと思いますが、SNやSMのオイルで問題ないのでしょうか?
書込番号:17918201
0点

>いま売っている製品はSMかSNがほとんどだと思いますが、SNやSMのオイルで問題ないのでしょうか?
粘度が合っていれば無問題。
書込番号:17918207
5点

油 ギル夫さん
ありがとうございます。
粘度が重要でグレードは上がる分には問題ないのですね。
書込番号:17918214
1点

省燃費車向けって文言など気にする必要はないです。ただの省燃費アピールです。
粘度を気にすればいいだけです。
書込番号:17918318
3点

>長距離も乗らず(高速も滅多に走らず)買い物用なので年間4000kmをおとなしく乗っています。
ここが少し気になりました。
1回の走行距離が8km以下の短距離走行はエンジンにとっては厳しい使用条件(シビアコンディション)となるそうです。
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/02.html
http://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/oilfilter/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
オイル上がり等の不具合が出てしまうと厄介ですので、
最低でも1年に一度、シビアコンディションに該当するなら早めの交換が良いと思います。
書込番号:17919236
3点

Johnny_Naminoriさん、こんばんは。
取説をきちんと読んだうえで質問する姿勢は素晴らしいですね。
参考にしてください。
粘度表示・代表性状表の見方
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa03.html
エンジンオイル規格(API)
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa04.html
GulfオイルQ&A
http://www.gulf-japan.com/faq/
初代デミオの指定粘度は5W-30もしくは10W-30くらいでしょう。
従って10W-30を使用しても問題はありません。
XJSさんも書かれていますが、商売用の謳い文句です。
使用していけないのは5W-20や0W-20など、後側の数字が20のものです。
後の数字が20のものがいわゆる省燃費エンジン向けのオイルで、
オイルがさらさらしていて熱に弱いのですが、エンジン側で対応できるようになっています。
しかし、初代デミオのエンジンはそのようなオイルに対応していないので、
使用した場合、エンジンが焼付く恐れがあります。
前側の数字は低温時の粘度を示すので、低い数字でも問題はありません。
>缶で買うと3Lか次に4Lになると思うのですが、この場合4Lを買うしかないのでしょうか? 3L缶ので良いでしょうか?
フィルター交換する場合は4L缶、フィルター交換なしの場合は3Lでいいでしょう。
また、カーショップやディーラーによっては、オイルを量り売りしているところもあります。
>Mobile1検討してみます。
Mobile1はいいオイルですが、オイルの分子が小さいのでエンジンのパッキンが劣化していると
そこから洩れる可能性もあります。
とはいえ微々たるものですから、直ちに修理しなければいけないというほどにはならないでしょう。
書込番号:17919574
0点

tukubamonさん
>さて、エンジンオイルですが、現代は省燃費オイルしか手に入りません。
手に入らないことは無いのですが、わざわざ探してまで買うほどのことは無いでしょう。
そんなことはありません。
確かにAPI規格のSMやSNはSL以前のオイルと比べると省燃費性能も要求されていますが、
一般的に省燃費オイルというとAPI規格よりも粘度のことを指し、5W-20や0W-20ぐらいの粘度が該当します。
(厳密な定義はないんでしょうけど)
さすがに10W-50や15W-50などの高粘度オイルはあまり見かけなくなりましたが、
昔から一般的である10W-30をはじめ、5W-40、10W-40などはまだまだ店頭に置いてあります。
書込番号:17919607
2点

近くにコストコが有るなら、シェブロン買ってきて自分で交換というのも、いいかも。
円安で値段上がってるけど、1ケース(12リッター弱)4000円ちょっとじゃないかな。
廃油処理箱も、隣に200円程度で置いていた気がする。
スレ主さんの乗り方なら半年で交換、2年で4000円は安いと思うけど。
古いエンジンには少し固めのオイルということで、粘度も10W-40で丁度いい感じ。
私の乗ってる今のクルマは定期的にオイル交換してくれるので使ってないけど、前車のB4の時は3000キロ毎に交換してたけど、良いオイルだったよ。
逆に、そんなに交換しないなら、モチュールとかバーダルを入れてみるのも面白いかも。
このオイルなら、乗った瞬間違いがわかると思う。ただ値段はそれなりだけど。
書込番号:17920013
1点

長く乗りたいとおっしゃるのであれば、tukubamonさんほかがおっしゃっている様に、1回/年の交換でしょう。
あと、オイル持ち込みか別途なのかと気になるのが車検関係ですね。
たとえば、ディーラ車検が高いとかで、安価なガソリンスタンド等で行ってるのであれば、安心が得られない場合もあるかと。
逆を言うと、1年点検(まめになら半年点検)をディーラで行っていれば、ディーラで使用するであろう鉱物油の交換であっても、ある意味車両に対する保証がある訳で、特にカー洋品店のオイルで種類や容量に頭を悩ますこと無く、長く使う場合には安心と言えましょう。
書込番号:17920357
2点

> 10w−30で探すと省燃費車向けとかが多く、
オイル粘度が同じで省燃費をうたっているのなら、
同じ粘度だけどフリクションロスが低い。ってことになりますね。
良いオイルだと思いますよ。
>缶で買うと3Lか次に4Lになると思うのですが、
缶で売っているような高級オイルじゃなくても、
量り売りオイルでもイイような気が・・・
書込番号:17920645
0点

>缶で売っているような高級オイルじゃなくても、
量り売りオイルでもイイような気が・・・
缶入りオイルは聞いたことが無いマイナーメーカーの製品もありますが、量り売りは安いモノでも少なくともメジャーメーカー製造なのは間違いないですからね。
書込番号:17920662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJSさん
回答ありがとうございます。
アピールの文言に別の意味で惑わされてしまいました。笑
粘度に気をつけて購入したいと思います。
書込番号:17920794
1点

alfreadさん
回答ありがとうございます。
短距離しか走らないのもシビアコンディションになるんですね。。。
年に一度は交換するように心がけます!
書込番号:17920826
0点

佐竹54万石さん
回答ありがとうございます。
また、お褒めいただき ありがとうございます。
説明書には10w−30とあったのですが、5w−30でも良いのですか
(5w−30の方が良いくらいでしょうか??)
−20のオイルは選ばないようにします。
量り売りもあるんですね その方が経済的ですね。。。
でも、今回は自分で交換をしてみたいと思うので4L缶のを買って交換したいと思います。
Mobile1の評判が良いので気になるんですが、今回は1年毎の交換ということにして鉱物油の安めのオイルにしようかと心が動いております^^;
規格によって省燃費オイルとされるものが増えてきたということなんですね
10w−30のオイルで省燃費とそうでないので 両方あった時は、あえて省燃費と書いてある方を選んだ方が良いのでしょうか?(値段に差がほとんどないとして)
書込番号:17920869
0点

redswiftさん
回答ありがとうございます。
少し遠いですがコストコはあります
しかし、会員にはなってないので買い物をすることが出来ません・・・
でも、12L 弱で4千円は魅力的です!
格安オイルをこまめに買えるという手も参考にさせていただきます。
モチュールやバーダル すごい良い値段するんですね^_^;
どんな風になるのか試してみたいです笑
書込番号:17920887
0点

スピードアートさん
回答ありがとうございます。
年に1度の交換するようにします。
ディーラーで見てもらっていたら、ある時ものすごい高額の修理の見積もりを出され(新古車のデミオが見えてきそうな値段)、買い替えを強く迫ってきて それ以降 ディーラーにはいかず街の整備屋さん(良心的でした)で見てもらっていたのですが、その店がなくなってしまって 今の状況です。。。
別の系列のディーラーで診てもらうことも含め検討します。
書込番号:17920947
0点



レガシィ(brm)に乗っています。これまで、mobilやカストロール、サスティナ(いずれも全合成)、半合成の純正オイルを試しましたが最も持ちがよいのはサスティナだと感じました。
おおよそ、半年or3〜5000kmで交換していましたが、サスティナは交換間際まで劣化が少なく感じました。
残念なのは、スタンドでしか交換できなくてカー用品店と比べると割高に感じます。
カー用品店で買えるオイルで劣化が少ないのは何になりますか?
書込番号:17355952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レッドシードってオイルオススメですよ。 主にオートバックスにあります。
書込番号:17356036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量販店で扱う化学合成オイルなら、モービル1Ultimate Performance 0W-40がお勧め、このオイルGTR指定オイルです。
これは他の粘度のモービル1とは違い、PAOを主成とした本当の化学合成オイルです。
あと、エステル系のモチュール300Vもお勧めです。
同メーカー同銘柄でも粘度により主成分が違い、全化学合成オイルと呼べるか疑問あるオイルが多数あります。
化学合成オイルを使用するなら、本当の全化学合成オイルを使用することをお勧めします。
書込番号:17356194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オススメのオイルについては
前者の言うようなオイルがオススメです
自分はモチュルの300Vが良いと思います
スタンドは基本的にオイルの料金に
作業代を乗せてる所が多いので
割高になると思います
因みに
各自動車メーカーの純正オイルはほとんど
スタンド系の石油会社が作ってますので
品質には問題無いと思われます
海外ブランドのBPやモービル1等は石油会社だったと
記憶しています
オイルの劣化は空気に触れた時点で始まりますから
距離と期間の両方を見て交換した方がいいです
劣化が何を指してるのかわかりませんが
汚れないオイルより汚れるオイルの方が
良いオイルの可能性は高いです
もちろんその時のクルマの使い方にもよりますね
新油を入れるときは触り心地や匂い、色などを
チェックしておくと劣化が分かりやすいかも
かなり配慮してるなら
計り売りより缶入りがオススメです
書込番号:17356315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンドルとかどうなんでしょね。
旧車乗りの知り合いが愛用していますが。
書込番号:17356750
1点

カー用品店購入てことを外すなら、フックスオイルお勧めですよ。
http://abeshokai.jp/products/fuchs/about.html
書込番号:17356777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置いてあるところは少ないと思いますが、メーカー:日本サン石油・ブランド:ブリル、が良いでしょう。
書込番号:17357197
0点

「持ちが良い」ってどういうふうに評価したらいいんでしょうか?
換えたてのフィーリングの違いは分かっても、交換タイミングの差(持ち?)って難しいてすね、一般人には。
書込番号:17357319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「持ちが良い」って
持ち (劣化) に特化するなら、PAO率が多い全化学合成がNO1のもち! 二番はハイドロクラッキング系かな。
よくサラサラになったりとか、黒くなったりとか、劣化の度合いを表現しますが、劣化具合は触ったり見た目では分かりません!
分析して劣化を計れる環境に一般的にはないので、使用時間と走行距離等で目安をつけるしかないと思います。
書込番号:17357375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高いですが TRDパフォーマンス0w−30がお勧めです。 内容はスバル レプレイヤードzeroと同様で少し安めです。PAOベース ちなみにGT300でも使われているそうですよ。ACEA A3取得してます。 でも素直にディーラーでプレイヤードzero入れた方が安上がりかも?です。
書込番号:17357788
1点

通販で買ってカー用品店に持ち込むのが一番安いです。
私はいつもそうしてます。
申し訳ないんで一応その店に置いてない銘柄にしておきますが。
どっちにしろカー用品店は4L缶で3本以上在庫してる銘柄は少ないんで
10L前後使う自分の車には足りないから、ってのもありますが。
今までずっとケンドルばかり使ってましたが昨日久々に化学合成油を入れてみました。
ケンドル10W40で12,000km使用後ガルフ アロー5W40です。粘度指数208らしい。
若干吹け上がりが良くなったような気がしないでもないが気のせいかもしれない・・・
私が鈍感なせいかエンジン音には違いが感じ取れない・・・
アイドリングがちょっと不安定になった気がしなくも無い。
よって鉱物油のケンドルは持ちが良かったのか?
オイル量の多い車両は持ちがいいとか??
車によるんでしょうね。
ちなみにガルフにはボクサー用と謳ってるオイルがありますね。
http://www.gulf-japan.com/products/special_oil/gulf_flat4and6.html
書込番号:17365773
1点

こんばんは
>最も持ちがよいのはサスティナだと感じました
>サスティナは交換間際まで劣化が少なく感じました
持ちがよい、劣化が少ないとは、どの様な事なのでしょう?
教えて頂けませんか!
書込番号:17407812
0点

こんにちは。
>持ちがよい、劣化が少ないとは、どの様な事なのでしょう?
教えて頂けませんか!
と言う事ですが、ケンドルのHPに実際16,000km使用したオイルを分析した結果と劣化判定基準が出てますね。
私もオイルの細かいことはド素人ですが、データで表示しているのでわかりやすいかと思います。
スタンドでは、汚れが多いから・・・といってオイル交換を勧める所もあるようですが、本当に劣化しているか不明でさらにスタンドのオイルは高いです。
現在私のデリカD5とコルトVer.Rにケンドルオイルを使用しております。
初回5,000kmで交換し、その後は10,000kmで交換しています。
ほぼ1年半使用していますが、10,000km付近でも燃費の大差がなく、快調に走るので愛用しておりますし、デリカについては130,000km超過しており、専用のオイルもあるので、過走行車にとっては良いオイルだと思います。
別の話として、純正が一番性能を保障されているから純正を決まった周期で交換が一番と言うのもあります。(ボトルキープすると単価が安くていいですね)
参考になれば幸いです。駄文失礼しました。
書込番号:17628305
0点

追加ですが、1万300km走った状態のオイルを画用紙に1滴着けたものです。
真っ黒というわけでもないですね。
書込番号:17843127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が添付出来ていなかったので、やり直ししました。
すみません。
使用オイル状況は下記の通り
オイル名:Kendall GT-1RHigh Mileage Synthetic Blend Engine Oil with Liquid Titanium
使用キロ数:10,300km程度
書込番号:17859284
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)