
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 65 | 2014年4月5日 19:35 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2014年3月27日 21:12 |
![]() |
14 | 30 | 2014年3月10日 22:15 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2014年2月28日 07:45 |
![]() |
90 | 20 | 2014年2月23日 19:32 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年1月25日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月か来月にエンジンオイルを交換するのですがディーラー、カーショップ、ガソリンスタンドの中で一番お薦めのところはどこですか?
ディーラーでの交換は高いのですか?
トヨタ アリオン 240系 A15 2004年製
4点

側近兵さん
私の場合、常にディーラーでオイル交換を行っています。
私がお付き合いしているディーラーでオイル交換した場合の金額は、オイル代+工賃で3000円位のようです。
尚、このオイル交換の金額はディーラーによって結構変わります。
特に都市部のディーラーは高くなる傾向のようですので、事前にディーラーに金額を確認された方が無難です。
書込番号:16788450
2点

>スーパーアルテッツァさん
書き込みありがとうございます
エンジンオイル交換で5000円を超えるなんてことはあり得ないですか?
工賃込みでボトルキープとかでなく。
カーショップとディーラーでは質が違うのですか?
整備士とかの。
カーショップはランクの低いオイルを入れられ、ディーラーではランクが高いものを入れるということですか?
書込番号:16788490
2点

トヨタはキャッスルが基本で店舗によりOPのカストロール
普通に使う限り問題なし。
カー用品店は安さに走るとキャッスル以下の性能もあるので要注意。
腕というか保証のからみでカーショップ使わない人も居ます。
ディーラーなら100%国家資格持ちが作業しますが
カーショップなら資格無しの素人アルバイトがする可能性が高確率で有ります。
交換するなら自分はディーラーで整備ついでに交換して貰って1500円です。
そんなに心配なら高級オイルを買って自分で交換するのが一番。
書込番号:16788527
1点

側近兵さん
>エンジンオイル交換で5000円を超えるなんてことはあり得ないですか?
>工賃込みでボトルキープとかでなく。
無いとは言い切れません。
オイルフィルターも同時に交換するなら、あり得る金額です。
>カーショップとディーラーでは質が違うのですか?
>整備士とかの。
これは何とも言えませんが、私の中ではカー用品店の整備士よりはディーラーの整備士の方が技量が高いイメージがあります。
ただし、私の過去にはディーラーでの整備時でも、技量の低い整備士に当たった事があるのも事実です。
>カーショップはランクの低いオイルを入れられ、ディーラーではランクが高いものを入れるということですか?
ディーラーでは純正オイルを入れるのが一般的ですが、高めのカストロール等のオイルを準備しているディーラーもあるでしょう。
又、カー用品店には様々なオイルを用意しています。
従いまして、こちらからトヨタ純正等のオイル銘柄を指定すれば、ランクが低いオイルを入れられる事はありません。
書込番号:16788560
3点

>AS−Pさん
書き込みありがとうございます
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
説明書に
トヨタ純正 モーターオイルSL5W-30(API SL,EC/ILSAC GF-3,SAE5W-30)
トヨタ純正 モーターオイルSL5W-20(API SL,EC/ILSAC GF-3,SAE5W-20)
トヨタ純正 モーターオイルSL10W-30(API SL,EC/ILSAC GF-3,SAE10W-30)
トヨタ純正 モーターオイルSJ10W-30(SJ,SAE 10W-30)
とあります。
指定するエンジンオイルにAPI規格SL/EC,SJ/EC orILSAC規格合格油とあります。
上記どちらかのことをディーラーかカーショップに言えば大丈夫ですか?
上記どちらでも金額がお高くなるのですか?
ランクは結構高いものですか?
書込番号:16788605
1点

オイルについて
交換サイクルを守っていれば、一般的なメーカーであれば
どこのオイル入れても問題ありません!!
w5−30とかの数字は合わせたほうがいいとは思いますが。
オイル交換場所
運転歴36年、今の車21歳ですが、ディラーでの交換はほとんどしません。
ほとんどが量販店(YH、AB)です。
エンジンオイルで問題があった事はありません。
ただ、新車購入の場合は、すべての事をディラーに任せるのも有りだと思います。
価格は地域によって差があると思われますので、取説に書かれてるオイルの値段
を調べればいいんじゃないでしょうか。
YHやABは交換工賃まで表示していると思いますよ。
書込番号:16788666
2点

>niko FTnさん
書き込みありがとうございます
今年車を初めて買ったのですが別に新車でなく中古車で買いました。
別にディーラーにすべてっていうこだわりはありません。
問題ないならなるべくなら近所約5分圏内にYHがありお世話になりたいのですがネットで聞くとアルバイトやらが問題を起こすとかトラブルが起きるとかあります。
そういうことが起きるのは一部だけですか?
書込番号:16788678
1点

>そういうことが起きるのは一部だけですか?
これは難しい問題ですね
どのような悪戯ををするのか興味はありますが
気になるのなら、価格は関係なくディラーをお勧めします。
ちなみに友達とか親戚でディラー使ってる人いませんか?
去年たまたま友人紹介で修理した時にオイル交換もしましたが
4L 3572円 工賃 945円でした。
オイルは一番安いトヨタ純正 モーターオイルSJ10W-30(SJ,SAE 10W-30)
だと思います。(私、長野県です)
オイルは高い?けど、工賃は普通より安いですよね。
書込番号:16788788
0点

こんにちは。
自分はディーラーと知り合いの自動車整備工場のどちらかですね。
一般的な交換サイクルとオイルのグレードは守っています。
カーショップなどでは換えたことはありませんね。
そこの店舗の教育の質にもよるので一概には言えませんが、オイルパンのボルトを斜めにねじ込まれたというのは聞いたことはあります。
実際、知り合いもそれでやられています。
安く手軽に済ませようとしたら、そういう情報も集めておいたほうがよいですね。
無論、そこの店舗だけで充分ですが。
ディーラーも休日などで半額キャンペーンをやっているとこもありますので、こちらの情報もあるといいですね。
自分は、一旦交換となると10Lを超えるので、価格より信用を重要視しています。
書込番号:16788924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
そんなに安いのですか?
ディーラーでオイル交換する時あちら側が勝手にオイル交換しちゃうんですか?
オイルは仮に4Lあって交換するとした場合4Lすべて新しいものに入れ替えるということになるのですか?
それともいくらか量入れるということになるのですか?
>Hinami4さん
書き込みありがとうございます
オイル交換をする人はアルバイトかどうかっていうのは確認できますか?
書込番号:16789147
1点

返信ありがとうございます。
まぁいきなり行ったのではわからないでしょう。数回行けば顔ぶれが変わっているかどうかはわかってきますけどね。
ディーラーも転勤などがありますが、カーショップよりは問題は少ないかと思います。
オイルは全て交換で、いくらか量を入れるという継ぎ足しはしないはずです。
また、今はどうなってるかわかりませんが上抜きか下抜きかを聞いてくることもあるでしょうから、ショップで聞いてくるようだったら良心的と判断しても良いでしょう。
厳密には上抜きが良いですが、通常ならそこまで神経質になることなく下抜きでも構いません。
が聞かれたときは上抜きが良いでしょう。
まぁ、ここら辺の事情が分からなければディーラーのほうが無難だと思いますね。
書込番号:16789216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

側近兵さん
オイル交換は全量交換が基本です。
>そんなに安いのですか?
多分紹介と他の修理をした特別価格?だと思います。
>ディーラーでオイル交換する時あちら側が勝手にオイル交換しちゃうんですか?
勝手にはしないですよ。
ただ他の整備をした場合でも簡単な安全点検もしてくれます。
オイルが汚れてますよって良く言われるんじゃないですかね(笑)
安易に言われたままにならないように、消耗品の交換時期は自分で
管理する事ですね。
オイルの場合ショップごとのサイクルで次回交換時期(店によって違う)のシールを目立つ部分に
貼ってくれます。
私は自分で半年か5000Kと決めてます。
PS
ABのタイヤと同じ方ですよね、これからABに車検の予約をしに行くので、タイヤのサイズと夏、冬の
種類をお知らせください。オイル、タイヤ色々見てきますね。
書込番号:16789219
0点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます
最近は行っているのでちょくちょく。
ホイールやタイヤを買い替えるので。
ベテランっぽい人がいるのでその人に頼みたいですが運悪くアルバイトに当たるかも。
平日に行ったほうがいいとかありますか?
土日はアルバイトがいるんですか?
>Hinami4さん
返信ありがとうございます
タイヤは195/65R15でメーカーは特に指定はないですが基本夏タイヤです。
オイルは素人なので分かりません。
値段が安く普通のオイルが良いです。
タイヤは現在185/70R14のをつけていますがインチアップして15インチにするつもりです。
トヨタ アリオン 240系 A15 2004年製
オートバックスで車検は良いのですか?
良し悪しの区別がつきません。
書込番号:16789273
0点

いや、ベテランぽい人がいるなら、その人の作業ぶりを見ておけば確実ですが、教育はある程度ビシッとしていることが多いですね。
中には年数だけ重ねた人もいないこともないですが…
タイヤやホイール交換などが、手際よければ間違いないでしょう。
最近はこういう作業も、マニュアル通りでおぼつかない者もいますが、通っていて見ているのであれば間違いないかと考えます。
オイルはアルファベットの進んでいるほうが原則、級が上と考えて差し支えありません。
ショップだと自身で購入ということもあるようですが、クルマの取説にあるグレードなら間違いはないかと考えます。
まぁ、10W−30が普通ではないでしょうか。
年式が古いようなので、交換部品のサイクルがきていることも考えられますが、ここはケチらないように。
早目の交換が望ましいですが、これも神経質になるとキリがありません。
良心的なとこだと知らせてくれるとこもありますね。
うちにも年式の古いもの(H.4年式) がありますが、これは知り合いになった自動車整備工場に出しています。
こっちも車検だった…アセアセ
書込番号:16789335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートバックスで車検は良いのですか?
たまたま親身になって考えてくれた整備士がいた事と、全額カードが
使えた事ですね(汗)
安くとも諸費用(税金)は現金って地方は多いですから、車検代のほとんどが諸費用ですね(笑)
書込番号:16789367
0点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます
平成16年製造なので10年近く経っていることになります。
>niko FTnさん
返信ありがとうございます
書込番号:16789411
1点

マニュアルを見れば必要な容量は判る・・・・でも見てないんだろうな。
交換する場所は、安心を買うならディーラが確実でもちょい高め。
次点でカーショップ、ABならオイル交換525円、フィルタ交換525円とかだったはず、担当整備士次第で良くも悪くも。
ガススタは論外、オイルこぼしても放置とか当たり前。
安く済ませたいならヤフオクとかでベール缶で買って、ABでオイル会員になってオイル持込。
初回登録1050円/更新525円で工賃無料、2回以上使えば元取れます。
トヨタ キャッスル モーターオイル SN/CF 5W-30 20L で7000円あれば買えます。
書込番号:16789592
1点

>CBA-CT9Aさん
書き込みありがとうございます
予算的にカーショップがよさそうです。
書込番号:16789654
0点

オイル交換
ABはアリオンの指定オイルは0w−20か5w−20でした。
4L4000円台ですね。工賃525円
マニュアルとは違うので、ディーラーに行って値段も含めて確認したほうが
いいですね。
国土交通省認証整備工場表示(ここで車検の全てが出来る)のあるABでしたら
オイル交換も車検も一応安心と自分は思ってます。
問題があれば簡単に認証取り消しだそうですよ。
ABの車検は早期の予約で割引が有ります。
でも車検も、ディーラー、ABで見積もり取って比べたほうがいいですね。
昔はディーラーの車検のほうが高いと言われてましたが、今はほとんど変わらないんじゃないのかな。
書込番号:16790348
1点

>niko FTnさん
返信ありがとうございます
計算では5,000円以内で済むというわけですね。
車検をやるのは資格を持ってる人が担当と決められてるのですか?
アルバイトにやってもらいたくはありません。
ピットにアルバイトが出入りすることはほとんどないのですか?
書込番号:16790408
1点



車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 0W-20 スーパー FE 4L
ネッツトヨタ奈良のメンテナンスパックにオイル交換が含まれているのですが、
オイルのグレードアップをしてみては?ということで、
プラス3,675円でマグナテック0W-20を入れてみました。
これは高かったのかな?
また、半年前のトヨタ純正オイル0W-20の交換から約8,000kmも走りましたが、
3ヶ月で交換しておいた方が良かったんでしょうか?
ちなみに、車はヴェルファイア2.4Z G-EDITION・2013.3月購入です。
書込番号:17328604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段はボッタ価格だね。
+1000円までならまあ我慢出来るけど。
書込番号:17328980
4点

>半年前のトヨタ純正オイル0W-20の交換から約8,000kmも走りましたが、
>3ヶ月で交換しておいた方が良かったんでしょうか?
自動車メーカーの推奨オイル交換スパンは・・・
通常走行で、
1年間もしくは、15,000km 走行のどちらか早い方じゃないでしょうか?
シビアコンディション(最短交換スパン)でも、
6ヵ月もしくは、7500km 走行のどちらか早い方だと思います。
なので3ヵ月で交換する必要は無いでしょう。
3ヵ月で交換するよりも、
6ヵ月交換で、オイルのアップグレードした方が絶対に良いと思います。
プラス3,675円くらいは、別にイイと思いますよ。
書込番号:17329220
5点

キャッスルとマグナテックはそんなに性能差は無いと思います。
少なくとも+3675円の価値は無いと思います。
価格差の理由はキャッスルはとても割安なドラム缶買い(200L)でマグナテックは4L缶買いのせいでしょう。
カー用品店ではどちらも4L缶なので価格差は数百円程度であり、キャッスルの方が高価な事もあります。
メンテパックのまま、半年8000キロでキャッスルを定期交換して何も問題は無いと思います。
愛車の為に少し奮発して良好なコンディションを保ちたいと望むのでしたら、3ヶ月と9ヶ月にマグナテックをオートバックス等の店で工賃サービス扱いで交換するのは如何でしょうか?
オイルエレメントはメンテパックの12ヶ月毎で何の問題もありません。
環境とエコには良くないのですが・・・愛車にはちょっと贅沢をさせて可愛がりたいユーザーも少なくありません。
書込番号:17332898
2点

カーメーカの指定する交換推奨時期はあくまでも最低限の目安です。
鵜呑みにしてはいけません。
シビアコンディションもそう。
ただ長距離を走る場合は、良いオイルの方が長持ちする場合もあります。
値段は、高いですね。
でも、高すぎると言う事はないと思います。
2.4Lだと、オイル量はオイルのみ:4.1L、フィルター同時:4.3L、です。
カーショップの4L缶は、4000から5000円の間だと思いますから、計算すると高すぎると言う事はないです。
ディーラーだと、4L缶ではなく20L缶で持っていると思います。
書込番号:17351469
3点

みなさん御回答ありがとうございます。
今後の走行距離で、3ヶ月で交換か、半年後のメンテナンスパック待ちか、考えてみます。
ネッツのオイルグレードアップ価格は、やっぱり高目に設定されているようですね。
次回は値引交渉に応じてくれるか?ダメ元で聞いてみます。
書込番号:17351693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



商品は指定ですみません。
ケース1:安いオイルとそんなに高くない添加剤の組み合わせ
オイル:日産SNスペシャル5W-30(1L当たり400円)、添加剤:ピットワークS-FV(1500円)
ケース2:高いオイルのみ
オイル;日産ストロングセーブエックスEスペシャル5W-30(1L当たり1100円)のみ
ケース3:中間品のオイルとそんなに高くない添加剤の組み合わせ
オイル:日産ストロングセーブエックス5W-30(1L当たり700円)、添加剤;ピットワークS-FV(1500円)
車種:日産DAYZ ターボエンジン
値段は、3>2>1ですね。大差はないですが。
交換してくれるショップはデイズを購入したところ(ディーラーではないです)です。
日産協力販売店らしく、オイルも日産系が多いですね。
こういう場合、優先順はどう考えられますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
1点

1→3→2だと思います。
そして1と2の添加剤は不要だと思います。
書込番号:17222476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正、1と3の添加剤は不要
書込番号:17222482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
安いオイルに添加剤、それとも、高く良いオイルのバランスを考え高く良いオイルはそのまま使用、どちらがいいんでしょうかね
書込番号:17222750
0点

何年・何`乗る予定か解らないですけど、私が主様の立場なら(5000km交換するなら)2のエステル入りを入れたい^^
書込番号:17222848
1点

私も安い方から順に、に1票です。添加剤もいらないと思いますよ。
むやみとオイルにお金をかけてライフを引っ張りすぎるくらいならオイルに配合されているポリマーの寿命に余裕を持った交換頻度をきちんと守って、それでさらにお金が浮くようならその分ガソリン入れて走った方が楽しめると思います。
書込番号:17224425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。Dayzならば交換量も少ないですし、年に1度か多くても3度迄でしょうから私なら自己満足と軸受の保護の観点から2を選択します。 ターボも付いている様子なのでむやみな添加剤は考えません。2に市販のエステルなんかをちょっぴり足してあげると良い感じで走れるかなぁ? と思います。
書込番号:17226175
0点

書き込みありがとうございます。
昔ほどアフターアイドルをするという事はしませんが、一応ターボタイマーは付けてあります。
オイルは季節(春夏秋冬)または2500〜3000km毎のどちらか早い方で交換しています。
フィルターはオイル2回に1回のサイクルです。
10年は乗りたいと思っています。
安い物はそれなりの性能だと思っていますから、添加剤で性能を補助した方が良いと思っています。
S-FVは値段の割に性能が良いので、入れようと思っています。
元々高性能高価なオイルが良いのか、それとも、安くてそれなりの性能のオイルに添加剤で補助をする方が良いのか、どうでしょうか?
三菱は他社と比べ昔から比較的量が多めのようですから、交換サイクルは多少長めでもいいかなと思われがちですが、軽のターボですからちょっとシビアに考えるくらいがちょうどいいと思っています。
軽はエンジン回転数のレッドゾーンが高いため、ターボもそれなりに回りますから、負荷も大きいと思います。
そんなに回しはしませんが。
S-FVは有機モリブデン・エステル・他等で構成されており、安いオイルには効くのかなと思っています。
どうでしょうか?
SNと言っても、ベースオイルの違いでピンキリですからね。
書込番号:17226998
0点

こんにちは、そこまでマメにオイル交換をされるので有れば答えがかわります。
1で良いかと思います。(最初の3年位は)。後添加剤も二回に一回位で良いかと思いますよ。オイルよりは高いので。 そこから先はベースオイルよりも粘度の問題になるかと思います。
ちなみに私が使う後づけエステルはタクマ○ンのエステル○やナ○ードさんのエフェ○ターなどです。入れる入れないで全然違いますよ。
書込番号:17227230
0点

私の考えはオイルには極力添加剤が含まれない方が良いという考えです。
ベースオイルの比率を高めた方が良いと思うからです。
そして各種添加剤はメーカーがブレンド (添加) して入っていますので、そこへブレンド (配合) を崩す他の添加剤を入れるべきではないと思うのです。
オイル成分や添加剤配合はメーカーが研究した結果で、そこへ素人考えが通じるとは思えません。
安いオイル+添加剤=高性能オイルでしょうか?違うと思います。基本、オイルの性能はベースオイルで決まると思います。
添加剤は高価な商品が多いし、添加に対する性能にも疑問を感じます。。
私なら軽自動車ターボ車にはモービル1やカストロールの5W-30の3リットル缶の化学合成オイルと謳っているオイルを使用します。
これは純粋な化学合成オイルと呼ぶには疑問があるオイルなのですが、、オートバックスなど量販店で安く売られていますし、大手メーカー売れ筋商品で性能もそこそこで信用できるオイルだと思えますので。
書込番号:17227646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだけ神経を使って管理されておられるならあまり気にされることはないと思いますよ。3000km未満で交換するならオイルのへたりも最低限で済みますし。
むしろ、気を使っておられるだけに添加剤の方に要注意かもしれません。
特に最新のAPI-SN規格のオイルは一部の添加剤と非常に相性が悪いようですので。また、添加剤の「成分」についてはそれなりに優秀なものが多いのですが、基油についてはあまり良いものは使っていないことも多いですから。
タービンの軸受けを気にされるようでしたらAPI規格もそうなのですがACEA-A3を取ったオイルを選ぶのも手だと思います。
こちらは油温150℃でも一定の粘度を確保しないといけないことになっていますから、高回転高負荷を想定する軽にはさらに向いた規格だと思います。
書込番号:17228814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再確認ですが…
日産ストロングセーブエックスEスペシャルってエステル配合ですよね?^^;
書込番号:17229183
0点

そのようですね。ただ配合量はほんの少しかと、、、。
書込番号:17229581
1点

書き込みありがとうございます。
エステルもいくつか種類がありますから、使うならコンプレックスエステルが良いのですが、最高級品です。
ベースオイルが良い物の比率が高いのはわかります。
ベースオイルの良い物を使えばいいのですが、コストが。
Eスペにエステルは入ってるようですが、市場価格からは大したことがないと思いますね。
書込番号:17229719
0点

くどいようで申し訳有りません。
XEスペシャルに先ほど私が書き込んだエステルを5%程足してみてください。 さいこー!!なフィーリングになるはずですよ。(まじ愛用してますから)添加するとはいってもエステルそのものですからオイルのバランスもそれ程くずれませんし、一回あたりの費用も1000円位で日産の添加剤より安上がりだと思います。オイルがその中でしか選べないのなら是非入れてみて下さい。一番安いオイルでも充分ですから、、(XEなら尚良しですけど)。
書込番号:17229797
0点

そうですね両社共個人経営的な会社なので伏せておきました。ズバリはタクマインのエステルン(恐らくコンプレックスエステル)、もう一つがナロードトライボロジーのエフェクター(こちらはひまし油エステル)です。営業するわけでは無いのですがエフェクターは1リットル単位でたまにセールが有ります。一回あたり(約150cc)約1000円以内だと思いますよ。エステルンは約1400円になります。 一応油性向上剤だとの事ですが基油にも使われているエステルそのものですからあまり大量に入れなければさいこー!!な感じになります。
書込番号:17229958
1点

めちゃ詳しいじゃないですか…
人に聞くまでもなく、自分で好きなオイル&添加剤入れれば良いのでは?
書込番号:17240661
1点

しばらく検討しておりました。
ぜんぜん、詳しくないです。
ネットから情報を引っ張ってきただけです。
有機モリブデンはコストが低いわりに効果が高いので採用されていると聞きます。
エステルはコストは高いけど高性能だと聞いています。
安いオイルは鉱油ベース。
高度精製鉱油が入っているらしくSN規格に通っているので最低限の性能は持っていると思いますが、これよりも高性能高コストな同メーカー別品に比べると性能が低いです。
そこで添加剤を入れるわけですが、高性能なオイルに添加剤を入れてもあまり効果は期待できないかも。
安価帯の性能のオイルに添加剤を入れると違いがわかる、という事も考えています。
まずはゲージの下限と中間くらいになるようにオイルを入れておき、少し走った(100km位)後に添加します。
違いがわかる・わからないは個人的なものですから一概には言えませんし、S-FVは安価な方の添加剤になりますから効果がわかるかどうかは微妙ですが、全くダメとは言い切れませんから、まずは試してみる、と言う話になります。
書込番号:17266873
0点

オイルは奥が深く色々試せば試す程面白いと思います。s−fvも使った事が有りますが私は体感出来ましたよ。いれてからすぐでも判りましたが少し(200〜300キロ)走ると更に効果が良かったです。確かに高いオイルに安い添加剤はngパターンかもです(高いオイルにはもともと添加剤成分が入っているから)。
書込番号:17270344
1点

で…どの選択をされるか決断出来ましたか?
質問される方が多い価格コム掲示板ですが、結果を書く方、その後を書く型って少ないですよねぇ…
書込番号:17270612
3点



軽自動車生産メーカーは、スズキ、ダイハツ、本田、NMKVです。
この純正エンジンオイルの中であなたのベストチョイスは!?
軽自動車生産メーカーの純正エンジンオイル5W-30のみ
スズキ;エクスター 3種類。そのうちFが付くものは2種類あり、どちらもSL。Fが付かない物はSM。Fが付くのは2種類ですが製油元が分かれており、1つはシェルでもう1つは不明です。新車生産工場ではFが使用されているようで主にターボ車に充填されているようです。今回はFのシェル製を選択します。
ダイハツ:アミックス 1種類。SN。新車生産工場でターボ車に充填されているかは不明です。
ホンダ:ウルトラLTD 1種類。SN。新車生産工場で充填されているかは不明です。
NMKV:今回は日産の方を利用します。2種類。SN。ストロングセーブ・X(エックス)E(イー)スペシャルとストロングセーブ・X。新車生産工場で充填されているかは不明です。今回はEスペシャルを選択します。
価格は、20Lペール・ヤフオク・送料込・だいたいの価格、です。
ススキエクスターFシェル製:11500円位
ダイハツアミックス:12500円位
ホンダウルトラLTD:11600円位
日産ストロングセーブ・XEスペシャル:13350円位
こんな感じです。
値段的には1Lでアッと驚くような差は無いようですね。
通販ですので、店舗で交換してもらう場合はこの限りではないですが。
中身が異なりますからいちがいには言えませんが、通販価格だとこんな感じです。
SLとかSNの話ですが、中身はSN試験にパスしているけど、コストなどの問題で取得していないオイルもありますから気にしなくてもいいと思います。ですので、純正と言えど他メーカー車に入れても特に問題はないと思います。
使用対象車種は、5W-30対応ガソリンレシプロエンジン(水平対向は除く)で、排気量の大きさ・ノンターボ・ターボ・スーチャ・VVT・VTECなど関係無しのレシプロほぼ全部(水平対向は除く)です。なお、0W-20以下指定車種で年数や距離がかさんでやや硬めの物を入れたい場合も含みます。
5W-30対応車種の場合は距離が初登録から10年以内または10万km以下という条件も加えます。
こういう条件で、上記の5W-30の4種類のみ(スズキエクスターFシェル製、ダイハツアミックス、ホンダウルトラLTD、日産ストロングセーブ・XEスペシャル)の中から、1種類を選択するとしたらどれを選びますか?
さあ、あなたのベストチョイスは!?!?!?
たくさんの方からのご意見お待ちしております!
※1 同額帯やそれ以下でもっと良いオイルを使用した方が良い、安いオイルで問題ない、とかそういうオチは無しでお願い致しますm(__)m
※2 変な質問ですみませんm(__)m
2点

オイルの質の影響を受けて、エンジンがくたびれてきたなと感じるのは、
燃費をこまめに記録して、これの落ち込みが始まったなと思うとき。
オイル以外の影響もあるけど、軽でも7〜8万キロ走行では変化なしが私の経験。
タペット、カムシャフト周りの打ち音が大きくなったと感じるとき。
メーカー名は伏せますが、早ければ4万キロで出始める。軽は、登録車に比べ高回転なので早く出る。
音は出ても10年問題なく乗ってますので、気にしていませんでした。
排気管から青白い煙が多くなったと感じるとき。
これはメンテ不良か、過走行が多い。普通は起きない。私の車では発生していません。
安いオイル使って上記なんで、どのオイルを使っても差を感じることはできないと思ってます。
だけど、カムシャフトの音は、良いオイル使ったことないので、この点を気にして、あえてオイル選定をするなら、
http://homepage3.nifty.com/page/car/menu606.html のようなSPEC公開されていれば、
この中でネバイオイル選びます。
書込番号:17232654
3点

ウッカリボンヤリさん
的を得た回答になっていないのですが・・・。
なお、粘度の高いオイルは必ずしも良いとは言えません。
新車時は説明書の粘度を使用し、ある程度走行したら、また考えるという事が良いと思います。
高いオイルを使ってわかる事は、暖機しないで発進すると異音がしなかったり、あきらかに違う場合もあります。
質問の内容を変更します。
1L当たりの値段が同じ場合、自分の車に入れたいオイルは、
スズキ エクスターF SL 5W-30(シェル製)
ダイハツ アミックス SN 5W-30
ホンダ ウルトラLTD SN 5W-30
日産 ストロングセーブ・X Eスペシャル SN 5W-30
のうちどれですか?
この中にはない、というお答えはNGです。
理由等も教えて下さい。
よろしくお願いしまーす。
書込番号:17245143
5点

おはようございます。
個人的にはホンダウルトラLTDです。 理由はホンダが好きだから、このレベルのオイルであればスペックどうこうよりも私は好き嫌いで選んじゃいますネ。 ただ単価的にお得感が有るのは日産ストロングセーブXeスペシャルですかねぇ。
書込番号:17246484
1点



現在、Mobil1オイルの0W30、5W30でどちらを使うか迷っているところで燃費は無視、エンジンの保護性能がいいものを選ぼうと思っています。
MSDSを読むと
0W30は
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー 10〜20%
高度水素化重質パラフィン系油蒸留物 30〜40%
溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油 1〜5%
鉱物油 30〜40%
5W30は
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー 20〜30%
鉱物油 60〜70%
と記載がありました。
Mobil1の場合、鉱物油=VHVI 高度水素化精製基油のことらしいですね。
1-デセン(ポリアルファーオレフィン)、水素化処理したホモポリマー =PAOのことですよね?
では高度水素化重質パラフィン系油蒸留物とはなんですか?
溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油とはなんですか?
若干ですが、なぜか耐熱?高温域では0W30が微かに性能が上ですが、長期使用においては劣化しやすいと聞いたことがあります。
当方が古い考えなのだと思うのですが、どうも0Wと言うものはどうなの?と思ってしまいます。
高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
使用車種はトヨタルミオン1.8L
推奨オイル粘度0W20.5W20.5W30です。
純正は入れるつもりはありません。
書込番号:17181899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう解決済みの話では?
どちらでも変わらない。
どちらでも一緒です。
純正の何がそんなに不満で不安なのですか?
書込番号:17182022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
私なら迷わず値段の安い方で・・・としか・・・
トヨタルミオン1.8Lなら、純正のオイルで充分すぎると思うので・・・
まさか、サーキット走行してるわけじゃないのでしょう?
ルミオンに高価なオイル入れる意味がわかりません。
書込番号:17182043
11点

>Mobil1オイルの0W30、5W30でどちらを使うか迷っているところで燃費は無視、エンジンの保護性能がいいものを選ぼうと思っています。
今は冬なんで、その二択なら取りあえず 0W-30 にしておけばイイのでは?
>高速道路主体、夏場はアイドリング、渋滞がかなり多いスタイルだと0W30,.5W30どちらがおすすめですか?
やたらとエンジンの保護性能を気にしているようだけど、
オイル交換をしないまま(今回のオイルのまま)、夏場も乗り越えようとしているんですか?
なんだか本末転倒のような気が・・・
夏に再度交換するつもりなら、夏と冬で粘度を変えてもイイのでは?
>推奨オイル粘度0W20.5W20.5W30です。
冬場 0W-20
夏場 5W-30
・・・をチョイスすれば、事足りると思うけどなぁ。
1年中、0W-20 でも大丈夫だけど・・・
>純正は入れるつもりはありません。
ルミオンってクルマはよく知らなかったけど、
いわゆるカローラシリーズなんですね?
ん〜ん。純正オイルが最適なような・・・
書込番号:17182203
4点

パラフィンは炭素原子の数が20以上の炭化水素化合物であり鉱物油の主要な成分です。
高度水素化重質パラフィン系油蒸留物、溶剤脱蝋重質パラフィン系蒸留油とは常圧蒸留により得られた重質留分を更に減圧蒸留し分留した潤滑油留分を脱硫・脱蝋・水素添加などの精製工程にかける事により得られる高度精製基油です。
0W30は低温流動性が高いポリアルファーオレフィン10〜20%と5W30の20〜30%と比べて割合が減っている様ですから、その分鉱物油から低温流動性が低いワックス分を減らして低温流動性を確保しているのでしょう。
>若干ですが、なぜか耐熱?高温域では0W30が微かに性能が上ですが、長期使用においては劣化しやすいと聞いたことがあります。
ベースオイルとしては0W30の方が粘度が低い筈なので粘度指数向上剤(油溶性高分子ポリマー)の割合が多いという事ですかね。
低温始動性や燃費を重視しないなら5W30でいいのでは。
書込番号:17182997
15点

猫の座布団さんがお答えしている内容でほぼ正解だと思います。前回の質問で私がお答えしたことと似ており安心しました。
良い考えが浮かびました、エンジン保護性能重視との事ですが乗り心地は良いんでしょうか?取り敢えず4リットル缶を両方購入して0w−30から使ってみる、次に5w−30を使ってフィーリングを比べてみる、最後は気に入った方の1リットル缶を購入し一度だけミックスして使う、その後は気に入った方を使い続ける。如何でしょうか?無駄が出ないですよ。
ちなみに 0w−30のその二つはVHVIのなかでもより粘度指数の高いグループ3+ かも知れないです。
モービルでそのあたりならベースも良くて熱だれにも強いのは5w−30ESP
Formulaですかねぇ。
書込番号:17185125
5点

スレ主様が迷われている様子なので実際に両オイルを自分が借りているカローラAXIOに入れて試走してみました。(恐らく同じエンジン形式 )
まず0w−30の方が回りも軽くエンジン音も静かでした。 エンジン音が静か=保護性能とは違うかもですが安心感は有ります。 夏の暑い時とはまた違うかもですが今の時期かかりも回りも良いのは気持ち良いです。 もしスレ主様がこのニ択でしかオイルを考えないので有れば冬0w、夏5wで良いのではないかと思います。所詮ベースオイルが何であれ普段乗りには大差ないのと、そもそもどちらが良いかは実際にはご自分のフィーリングですし(たとえエステル100%でも合わなければそれ迄)
どういう使い方をしたいのか?どういう頻度で交換予定なのか? 現車の現在の走行距離などなど様々な情報がないと一概にどちらが とは言えないと思います。その考えの現れが純正で充分や どちらでもという返答だと思います。
私は両方実際に本日使いました。正直それ迄変わりません。何千キロも走った後は解りません!普通に運転をし、5〜6千キロ度に交換されるので有れば安い方をお勧めです。 グループ3の製造方法を知りたければ(またその細かな違いを)メーカーに問い合わせるのが一番かと思います。モービルやアリシン、ポロ、エニなどは答えてくれますよ(実際やりましたから、ただし英語で)。
書込番号:17186673
3点

サントリーニさん
すみません。当方かなり神経質&心配性でして。。
考えた結果5W30にしようと思います。
書込番号:17196756
1点

まきたろうさん
確かにオーバースペックなのはわかっていますが、フルローンで購入しまして5年以上は乗り続ける予定なので燃費よりもエンジンの保護を第一に考えました。
書込番号:17196766
4点

ぽんぽん船さん
誤解を招くような質問、申し訳ありません。
オイルは3000〜5000kmには交換、オイル交換2回に1回はエレメント交換はします。
検討の末、オールシーズン5W30にしようと思います。
書込番号:17196776
1点

猫の座布団さん
専門的なご説明をありがとうございます。
低温流動性って言っても関東在住なので下がってマイナス5度?もいかないので
添加剤に頼らない5W30を使おうかなと思います。
書込番号:17196790
2点

たあぼもぐもぐさん
5W30ESP、当方も目をつけていたんですが、なかなかネットでも見かけなく安定した入手ができなさそうなのであきらめています。。。
書込番号:17196805
2点

追記
私の為に両オイルのテストをしていただいてありがとうございます。感謝します。
というか、申し訳ございません。。
うーむ。0W30のほうが静かとは。。。普通油膜が厚いほうがメカノイズは少ないという印象なのですが。。
やはり粘度指数向上剤?がいい仕事してるのでしょうかね?
mobilのほうにも問い合わせはしましたが、負荷のかかるコンディションであれば5W30をお勧めするとのことでした。
書込番号:17196821
2点

結論出されたようで良かったです。3〜5千度の交換でしたらいっそペールでの購入が安上がりで良いと思います。正直両方とも大差は感じなかったのでFPの出来れば旧仕様が見つかると良いですね。 3年位は全く大丈夫だと思います。(経験上)
書込番号:17197974
4点

たあぼもぐもぐさん
そうですね。Mobil1はなぜか新しくなるにつれてスペックダウンしてるのでできれば黄色缶の(Supersynと書いてあったやつ)が欲しいですね。
ディーラー営業の方に聞いたら0W20を入れ続けて10万キロ走っている車はやはりオイル消費が多くなってしまっているとのことでした。。
書込番号:17201438
2点

モービル1を使用するなら、0W-40がお勧めです。
他の粘度とは違い、本当の化学合成オイルです。
参考 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB1
書込番号:17222570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モービル1を使用するなら、0W-40がお勧めです。
>他の粘度とは違い、本当の化学合成オイルです。
いえ、私が知る範囲で本物の化学合成油はスノコ(日本サン石油)のブリルという商品などです。他にもあると思いますが、パッと思いつくのはブリルです。
モービル1全種類はベースオイルがすべて合成油ではありません。
それと、トピ主さん。
粘度だけではなく、それ以外のデータなどがありましたら、そちらを参考にした方が良いです。
0W-20と言っても、高温時の硬さが0W-30に近い物もあります。
硬さの範囲はあります。
いちがいに言えません。
また、有名ではなくてもモービル1よりも高性能で安いオイルがあるのも知っておいていいと思います。
書込番号:17224002
3点

>本物の化学合成油はスノコ(日本サン石油)のブリルという商品
そおいう話しでなく、、、本物という言葉の意味を取り違えています。
モービル1の中では化学合成と呼べるのは0W-40のRPだということです。
化学合成オイルとは?を語ると長くなりますのでやめておきますが。。
書込番号:17226416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JFEさん
そういう意味なのはわかってますが、モービル1は化学合成油と言ってはいけないと思います。今流行りの全合成油と言った方が良いかも。
個人的見解ですが、モービル1は、化学合成油配合の全合成油で良いと思います。
書込番号:17227029
3点

国民は騙されているさん
ですから、、、私のレスにリンク先をちゃんと読んでますか?
私も貴方様と同じ意見ですよ!
しかしモービル1RPは他のモービル1と違い、化学合成油と言ってもよい成分なのです。
なのでモービル1を使用するなら0W-40RPがオススメ!て話しですよ。。
先に言いましたように化学合成油の定義に関する論議は話しが長くなるのでやめますが。。
書込番号:17227555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに100パーセント化学合成と全合成の論議は長くなりますね。スレ主様も御存知な様にESPもRPと同様ですよ。国内販売品に限らずとも手に入りやすいなら粘度を変えない方が良いかと思いますよ。
書込番号:17228530
3点



車用エンジンオイル > カストロール > フォーミュラ RS 10W-50 4L
10月に交換した時はエンジンがスムーズに始動しましたが、12月なるとエンジンスタートすると回転が
一瞬下がるです、油膜が切れたみたいに、
プレオには固めでした。
書込番号:17086727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイスミスなだけで製品に非はないのでは?
書込番号:17086836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、私はそういう時には1リットル位 抜いて同じカストロールの5w−20か0w−20を継ぎ足ししてます。 プレオのオイル量をおよそ3リットルとすると動粘度的にはおよそ10w−40になりますので少しは軽く廻るようになりますし冬場ですから充分高粘度だと思いますから安心です。
勿論抜いたオイルは保管して春になったら使用します。
書込番号:17087126
3点

それが分かっただけでも良かったじゃありませんか。
オイルの番手を変える事自体アレですが、今回の件良い勉強になりましたと。
書込番号:17087172
1点

選択ミスでした、
4000キロ走行しても固いので、
スミックオイル5w-30.3L1000円
の激安エンジンオイルに交換したら
気持ち良くエンジンの加速しましたが、
様子を見てみます。
書込番号:17087210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ生産のプレオですね。
スバル生産だったプレオだと、10W-50でも良いのですがダイハツ生産のプレオには10W-50は硬すぎます。
スバル生産だったステラやサンバーも10W-50が説明書に載っていましたからね。
そのダイハツ生産のプレオの説明書には指定のオイルは○W-○○はどういう風に書いてありますか?
ノンターボだと0W-20か5W-30だと思います。5W-30をお勧めします。
新車時は指定通りで良いと思います。
年数と距離を重ねると5W-40や0W-40への変更も良いと思います。
書込番号:17110216
0点

残念!(TT)
スバル製造プレオです(T-T)
夏場使用だと問題ないかも(^^)
エンジン音は静かになります
高速道路など使用は良いです!
ただ燃費悪いのが残念でした(..)
プラグ交換、エアーフィルター清掃など
しましたが改善されませんでした(..)
3気筒、軽自動車ターボに向いてると思います
4気筒のマイルドチャージャには5w-30で
充分だと思います(^^)v
書込番号:17111062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバル製造のプレオなんですね。
10W-50が硬い場合は、5W-50や0W-50ではどうでしょうか?
ご存知だと思いますから、ここで説明は簡易的ですがWの数値が低いほど始動性がよくなりますから、試しにどうでしょうか?
でも上が同じですからね。
10W-40などはどうでしょうか?
RA1のNACVTに乗っていた時があります。
5W-30は早々に使用をやめて10W-40(グループ2基油)を使っていました。
その後、エアクリーナへのブローバイミストが増加したので、オイル漏れ予防剤(硬いシールを軟らかくする成分とオイル粘度を硬くする材質が入っています)、を入れましたが、特に回転が下がったと言う事は無かったです。
NAとSCなので違いはあるかと思いますが、私は10W-40を入れてました。
オイル漏れ(EN07はパッキンやシールの耐久性が低いから)とブローバイの事を考えると、やや硬めにしました。
燃費やレスポンスは5W-30の方が良かったですが、長く乗りたいからという事で10W-40です。
オイルの銘柄は日産のユーロスペシャルだったと覚えています。
書込番号:17112258
0点

了解しました(^-^ゞ
今度試してみます( ・∇・)
オイルが安くて、、2缶購入して
まだ1缶有りますので
まだ先なってしまうけど(* ̄ー ̄)
106000キロで購入して
只今113000キロ走行
前のオーナーのオイル管理が怪しいので(( ̄_
自分用に慣らし&洗浄中です(ノ_・。)
エンジンの3000回転〜4000回転がモッサリ(..)
5000回転〜7000回転が鋭いです(^-^)
だけどね10万キロ走行してる軽自動車は(*´-`)
ボロボロですが、プレオは違いますね( ・∇・
足回りが現行ワゴンRより乗り心地良いです!
ビックリしました( ・∇・)
良い車です(^^)v
書込番号:17112714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)