
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 17 | 2013年3月31日 11:03 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2013年3月5日 20:52 |
![]() |
28 | 6 | 2012年12月16日 13:20 |
![]() |
4 | 3 | 2012年12月14日 23:25 |
![]() |
6 | 4 | 2012年11月18日 10:45 |
![]() |
10 | 13 | 2012年10月20日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ほどamazonで純正オイルを(特に買う予定もなく)物色してましたとこ
レクサスの純正オイル20lがあるのを見つけました
レクサスの純正品などそもそも見ることないのでクリックしてみたら
20Lで5万円近く!
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%EF%BC%88LEXUS%EF%BC%89%E7%B4%94%E6%AD%A3-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-20l-API%EF%BC%9ASN-SAE%EF%BC%9A0W-20/dp/B006OK01IG
オイル全般で言ったらこれ級は割とありますが
純正オイルとしては高いですね
同じページの他社、トヨタ・日産・ホンダなどのオイルは20Lで1万円切りますよ
これらは鉱物油ってわかりますが、レクサスのはこれだけ高いということは
化学合成油とかなのでしょうか?
特別なものなのでしょうかね、まあお金いっぱいありそうですし
客もコストをとことん重視する客もいなさそうですし・・・
8点

全合成油って物らしいですよ。
100%合成油とも、違いがあるとか無いとか・・・。
レクサス車でも、使える・使えないがあるみたいです。
書込番号:15944343
9点

化学合成油でもベースオイルにより各種あります。
100%エステルのノンポリマー、化学合成油の最上クラスVなのでしょう。
単純に高いとは思いますが、けして不思議な価格ではないですよ。たくさんありますよ。
書込番号:15944419 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

別に高いとは思いません。
私の古いドイツ車もディーラーでオイル交換すると4リットルちょっとで1万オーバーです。
4リットルで10000円
20リットルで50000円
100%化学合成油なら妥当な価格だと思いますよ
書込番号:15944421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

むしろ安いんじゃないでしょうか?
某ドイツ車で7.5L工賃込みで3万円切る位ですし。因みに使用オイルは「Mobil1」です。
書込番号:15944580
10点

全然高くない、むしろ安い
鉱物油でこの値段なら高いんだろうけどさ。
5600円/Lなオイルだってあるんだし。
書込番号:15945054
7点

やはり全合成油なんですか・・・・
「こんなの安いよ、だって○〇のオイルはリッターいくらだよ!」
って言ってる方
>オイル全般で言ったらこれ級は割とありますが
>純正オイルとしては高いですね
を読んでいただけてたら幸いです
輸入車は高いでしょうね〜、確かに
書込番号:15945092
6点

高い。
平等に比べないと。
MOBIL1とか、通販だと、
そんなしないし。
書込番号:15945114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やはり全合成油なんですか・・・・
Full Synthetic って、書いてあります。
レクサス純正といっても、ピンキリです。
ディーラーで何も言わないと、全鉱物油の5W-30を入れられます。(これも、純正)
0W-20を指定すると、3,000円/L位だったと思います。
3,000x20L=60,000円だから、ディーラーよりはお安くなっているようですね。
書込番号:15945260
4点

通販にしては高い気がするね。
スレ主さんはLEXUSって名前だけで高い価格設定にしてるんでは?ってことが言いたいんですよね?
LEXUSがなんぼのもんじゃい、と。
法人所有の場合は何でもディーラー任せでメンテ費用も気にしない傾向にあるから儲かるんだろうね。
書込番号:15945711
6点

流通量が極端に少なく、価格競争もないからでしょう?
新車やCPOなら、レクサス店以外でオイル交換する人は
めったに居ないし、それ以外なら別に純正に拘る必要
もないだろうし。(TOYOTA純正がいくらでもあるから)
通販で買う人って、いるのだろうか?
書込番号:15945895
4点

高級車メーカーになると用意するオイルも最上のものが用意されるんですね
といって今週末にでも愛車のオイル交換します
半化学合成油だけど・・
書込番号:15948132
2点

>オイル全般で言ったらこれ級は割とありますが
>純正オイルとしては高いですね
>を読んでいただけてたら幸いです
別にどこのディーラーだって、値段の高いオイルも用意しているって。
>高級車メーカーになると用意するオイルも最上のものが用意されるんですね
普通のオイルも用意してるって。
ちょっと、レクサスブランドを意識しすぎているのでは?
書込番号:15948241
4点

ぽんぽん 船さん
ありがとうございます
いやさすがに
「どのメーカーも安いオイルしか置いてないのに、レクサスはやっぱ高級オイルおいてるね」
なんては言ってないですよ?
ただ高級車メーカーのラインナップはそもそも高性能車が多いから(高性能でなくても大排気量で必然的に馬力が高くなるなど)用意されるエンジンオイルの全体的なレベルが上がるのは当然で、それに対し他のメーカーは大衆車からスポーツカーまで広いラインナップがあるから安い鉱物オイルもあればスポーツカー向けの高級オイルがあるのも当然でしょう
別に普通のディーラーは高級オイルを扱ってないとはいってないですよ
書込番号:15948264
5点

↑
スレ主さんへ
スレ主さんの気持ち、他のみんな良く理解していると思います。
それからレクサスですが、
ほとんどTOYOTAと同じ物なのに、価格だけが高いのはそれは彼らの目指す「ブランド」代ですよ
それでも消費者の多くが納得すれば問題ないんだけれど、
なにがなんでも「ブランド付加価値代」としては高すぎるだろ!
と思っているのは、決してスレ主さんだけじゃないと思いますよ。
ブランドというものは、あくまでそれを受け入れる側の価値観ですから。
書込番号:15948710
5点

ブランドですか・・
確かにブランドに基づいて料金決められるのは
メーカー側も(ブランドというだけで収益アップ、ブランド名乗るのに原価いらない)
客側も(それだけ優越感に浸れる)おいしいですもんね
そうか、性能だけじゃなくてブランドでも確かに料金上がりますもんね
書込番号:15949175
1点

オイルは利益率高いですから敢えて安いオイルを置かないってのもあるかもね>レクサス
レクサス乗るような人はそういうの疎い人多いからディーラの言いなりだもの。
全合成といっても成分表がないので一概に良いオイルとは言えないかもだけど。
町乗りレベルなら何入れたって一緒だけどな。
書込番号:15959194
1点




こんにちは
「まだ封を切っていない新品だよ」って表示と、酸化防止のシールのため。
書込番号:15851438
1点

里いもさんこんにちは('-'*)
説明下手ですいませんm(_ _)m
エンジンオイル交換する際に見られる注ぎ口とそのキャップに黄色付着物があるんですよ(>_<)
書込番号:15851448
0点


私が勤めております会社の機械でも、良く見掛けます。
つまり、マシンオイルに白い粉が付着すると黄変するのです。
今回の黄色い物体の素性は分かりませんが、エンジンオイルに付着した物体が黄色に変色したものでしょう。
因みに黄色の物体の素性を推測すると花粉とかかなとも思います。
書込番号:15851580
2点

JFEさんこんにちは('-'*)
茶色ではなく黄色のヘドロみたいな感じなんです...
書込番号:15851598
0点

その黄色のヘドロのような物がどこについているのですか?
注ぎ口のどの辺りですか?
オイルキャップのどの辺りですか?
書込番号:15851611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分ブローバイ等からの水分とオイルが混ざったものだと思います。
色は白色に近いと思いますが、エンジンオイルや不凍液の量をチェックしてみて下さい。
普通でも付いているエンジン等はありますよ。
書込番号:15852127
2点

セマイさんこんにちは('-'*)
ありがとうございますm(_ _)m
水とオイルが混ざったような...
と自分なりに解釈をしてたんですが...
やはりそぅなんですね(>_<)
指摘されたとこを見て見ます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15852141
0点

>黄色のヘドロ
セマイさんが仰っていますが、
ブローバイガスの中に含まれるオイルミストと水蒸気の混合体でしょう。
(個人ブログ内の画像になりますが、こんなやつ↓)
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f5/fe/skywave_nb/folder/28921/img_28921_64529719_1?1299413175
書込番号:15852762
1点

Berry Berryさんこんばんは(^-^*)/
詳しくありがとうございますV(^-^)V
書込番号:15852773
0点

> キャップと注ぎ口に付着してる黄色い物体、、、黄色のヘドロみたい、、、
ガソリンが燃焼すると水が発生しますが、エンジンが冷えた状態だとこの水分がオイルに混じり、エンジン上方=オイル給油口付近に堆積してきます。
スレ主さんの心配の元はこの水分とオイルの混じったものと思います。
マヨネーズ状になっていると思います。表面に水が泡状になっている場合もあります。
これは、チョイノリを繰り返す車=走行距離少ない車に多く発生します。特に冬場
4台保有していた私の車のうち2台がチョイノリ多いために発生し、たまに高速道路を一時間程度走行後には、なくなるか、減少しました。
ほとんど気にせず、無視しても構わないと思います。
気になるなら、オイル半年毎に交換すれば問題なしと思います。
私の場合は、このようなままでも、8〜12か月オイル交換していませんでしたが、エンジン不調(=エンジン回転不良、焼き付き、燃費低下)は発生しませんでした。
書込番号:15853171
2点

ウッカリボンヤリさんこんばんは(^-^*)/
詳しくありがとうございますm(_ _)m
3台その状態がありまして、1台は毎日通勤で片道20`のR2です。
もぅ1台はかなり昔に乗ってたワークス。これは通学に片道50`。
もぅ1台はちょこちょこ乗る軽トラのミニキャブ。
いずれにせよエンジンに不具合がないならあまり気にしないようにしますm(_ _)m
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15853335
0点



車用エンジンオイル > モービル > モービル1 5W-40 4L
マツダのロードスター NC 後期型に乗っています。
春先よりサーキット走行を再開しようかと思案中です。
マツダのディーラーに聞いたところこのオイルは「純正外指定オイル」として認定されていると説明を受けました。
現在は、モービル1の 5W-30 10W-30 を生れた初めて(化学合成オイルと意味です)入れてみたところ調子は上々です。冬にかけての 10W-30 はどうかなとも思いましたが・・・。マツダの指定粘度だけありこちらも調子は上々です。
でも街乗りだけでは使用する満足度は得られても「オーバー・クオリティー」だなとも思います。
サーキット走行以外なら指定規格の指定粘度であれば鉱物油でもあっても充分かなとも思います。
後は好みの問題だけですね。
4点

残念、モービル1で化学合成と言えるオイルは0W-40のRPだけです。
日産GT-R指定オイルなだけあって変な物は使ってない。
後はなんちゃって化学合成中身は高精製鉱物油+添加剤。
まだ意味不明な全合成オイルで売っているカストロールの方が良心的。
化学合成と歌ってないため。
書込番号:13871592
4点

> AS−Pさん
> 後はなんちゃって化学合成中身は高精製鉱物油+添加剤
モービル1って化学合成油に高精製鉱物油を混合しているって事は聞いたことはあるけど化学合成油をまったく使っていないって事ではなかったと思うけどね。
だから昔は100%化学合成油と言ってたが今は化学合成油としか表示していないよね。
ところで本当に「 RP 」以外は本当に高精製鉱物油+添加剤だけで作られているの??
書込番号:13871999
4点

ちょっと間違えました・・・
AS−Pさんが高精製鉱物油って書いていたからそのままコピーして書いてしまったけど
「 化学合成油 」に「 高度水素分解油 」を混合しているだった。
書込番号:13872024
4点

PAOとかエステルとか配合比は分からないけど混ぜてるよ。
しかしね鉱物油ベースなら部分合成と名乗る方が良心って物じゃないの。
化学合成の使用に一番反対してたモービルが実際この様な事を平気でしてるので
今は個人的に一番信用してないメーカー。
アメリカでカストロールが高精製鉱物油+添加剤(PAO、エステル含む)を
化学合成で売ったのを盛大に非難したメーカーがモービル。
日本売り仕様はRP以外は鉱物油+添加剤(PAO、エステル含む)
書込番号:13873039
1点

> 日本売り仕様はRP以外は鉱物油+添加剤(PAO、エステル含む)
基本的にPAOやエステルはベースオイルと言われるモノであって添加剤ではないね。
あなたの表現をまともに受け付けると鉱物油をベースオイルとして添加剤にPAOやエステルを50%混ぜているからこのオイルは鉱物油だと言う表現でも間違ってはいないし
PAOやエステルを基油として添加剤に鉱物油を50%混ぜてますからベースオイルは100%化学合成という表現も間違ってないわけだ。
ベースオイルと添加剤の違いくらいは理解して下さいね。
訳のわからん書き込みは見苦しい・・・
書込番号:13873377
9点

Mobil-1の5W-40はメルセデス、ポルシェ、フォルクスワーゲンの指定オイルになってますね。 国産車が使えないとしたら、オイルが良すぎてエンジンが拒絶反応するぐらいですかね。(^∇^)
書込番号:15486670
2点



最近、ネット格安販売されいるLAKE FIELDのエンジンオイルですが、使ってみた方いらっしゃいませんか。
純正オイル等に比べてフィーリング、燃費等はどうでしょうか。
基油はVHVIでENEOS、BP、カストロール等のオイルを扱っている工場で製造されてるようですが、中国製との噂もあり、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

スレチですが…、オイル交換て一般的に普通に使っている方なら1年に1回位だと思います。
安いにこしたことはありませんが、自分は “変な心配” はしたくないので有名ブランド品を使用することに決めています。
有名ブランド品=高性能ではないですが “安心感” はあります。
書込番号:15468028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これAPI規格のグレードを表示しているが、規格認定品に表示されるドーナツマークがないな。
10W−30の何の変哲もない鉱物油。
人気が出て高くなったが、格安オイルならドーナツマーク表示の米国大手のシェブロンオイルの方が素性が確かだ。
書込番号:15468271
2点

API、ILSACマークは表記されてないけど、低粘度オイルは、自称SN/GF-5で合成油だよ。
書込番号:15479248
1点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 5W-30 SP 3L
従来、カストロール エッジ FEカーズだったのが、
カストロール プラチナムという名称に変更になったようです。
以下引用
『新カストロールエッジには新技術“チタンFST™”(チタン油膜強化技術)が採用され、カストロールエッジはカストロール史上最高のパフォーマンスを発揮するエンジンオイルとして生まれ変わりました。』
ということで、カストロールの全合成油の最高ランクオイルの位置づけは変わらず、
新技術を導入したことで名称をマイナーチェンジという事らしいです。
やっぱり、全合成油はちょっと値が張ってもいいですね。
しかも今はカストロールの全合成油に限りJCBギフトカード1000円キャッシュバック
キャンペーンしてたので、マグナテックとかを買うより安いです。
1点

え、一年位前から変わってるけど。
単にFEカーズが無くなって
エッジ5W−30になってるだけだけど。
HP見てもそんなオイル名称使ってないし。
書込番号:15355378
1点

あら、そんな前だったんですか??
今日、オートバックス行った時に陳列されていたEdgeから
『FEカーズ』の文字が消えて『Platinum』に変わってたので、
聞いたところ、上記のような回答が返って来ました。
名称変更って言うより表示変更でしたね。
私自身、ネット上で両方出てきて何か違う商品なのか
混同したので、参考までに書来ましたが、間違って居ますでしょうか??
ってすっかり勘違いしてました。『Platinum』じゃなくて『Titanium』でした・・・。
書込番号:15355404
2点

4月に愛車に入れた時には 『Titanium』に変わっていたと思います。
内容は変わらないけど名称変更しTitaniumをアピールしたのでしょう。
私は25年程 愛車には化学合成油オンリーで、モービル1を長らく使用してましたがキャンペーンでお得に販売してたので購入してみました。
特にモービル1より優れていると感じることはなかったです。
余談ですが25年前に使用していたカストロールRS、これは最高なオイルでした!
レースをしてたのですが、RSに助けられ勝利したと言ってもよいレースがありました。
バイクを含めるとカストロールを ずいぶん使用しましたが、信用できる ″安心安全なオイル″ だと思います。
書込番号:15355503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が前回購入したのも同じくらいの時期だったので、
表示が変わったあとの残りだったんですね、きっと。
正直なところ、私は軽のターボ箱バンですし、このオイルがいいか悪いかは
あまりわからないのですが、やはり安いオイルよりはいいのはわかりました。
EDGEを買い続けているのは、全合成でキャンペーン等で一番安いからという
理由なので、他に安いのがあればためしてみたいと思います。
今回のスレ立ては、自分が疑問に思った事が解決したので、もしかしたら
他にも同じ疑問を持っている人がいるかもしれないから教えてあげようという
感覚だったので、他にもいろいろ詳しく教えて頂けたので良かったです。
書込番号:15356509
1点



業者さんの整備不良からオイルエレメントの脱落から一週間が過ぎましたが、
本日、業者さんよりエンジンの保証の件で連絡が入りました。
結論は、「エンジンの保証は一切出来ない」と上から言われたそうです。
(まさか一年間の保証も出来ないとは・・・・)
(ディーラーでも新車保証等の保証はなくなったそうです。業者さん確認済み)
業者さんでは、ディーラーまで運んで検査OKで現状回復が出来たので、それで問題ないじゃないか、と考えているみたいです。
ある程度、ミスった部門の方は動いていてくれたので、軽いペナルティで、
オイル3回交換で済まそうと思い優しく対応したのが裏目に出たのかな・・・
さて、これ以上業者に保証を要求するのは、問題でしょうか?
(せめて残っている新車保証期間は何とかしてほしいです)
早々にディーラーに新品のエンジンの交換見積もりを取って業者に対して、
クレーム処理にかかった全ての費用の請求をしようかと思います。
ただ、少し頭にカァ〜としていますので、皆さんの冷静な意見を聞きたいと思います。
どうか、よろしくお願いします。
(今度は、クレーム対応の部署から連絡が入るようです)
1点

あなたが悪い。
言ったでしょ最低エンジンOHだって。
ストレートにエンジン載せ替え要求してればココまでなめた対応されなかったと思うよ。
みんカラ始めて拡散してもらうとか。
ココで整備オタクの意見聞くよりみんカラやってる本職がアドバイスしてくれるよ。
世の中初めに大げさに強気に交渉しないとなめられるというのはみんカラ覗いてよく知ってるから
そのアドバイスだったのだけどね。
みんカラで全情報(店舗名と担当の名前)上げると営業出来なくなるから最終手段で使うのも有りだよ。
ただし相手の了解は確実に取るように。
相手が好きにしろという言葉を録音するのは忘れずに。
せずに上げると威力業務妨害でもめるから。
ココはこういったトラブルじゃ全く役に立たないのを念を押して理解する事。
ココの整備オタクに従ったせいで大変な労力使う羽目になったね。
書込番号:14638140
2点

実際にエンジンが焼きついていたというのであれば乗せ換えなりをおこなってもらうということもあるかとは思いますが・・・
現状、例え多少の音が違いがあったとしても機械として動いている以上問題がないということになると思います。
ディーラーもとりあえずオイルを入れて、アイドリングや通常走行してみておかしな点がないと判断したのでしょう。
悪く言えばディーラーにお墨付きをさせてしまったのだと思いますね。
ただ、オイルが仮に抜けた状態で走ったとして極度に高回転で走っていたなら別ですが2000回転程度での200〜300m程度で油膜切れを起こしたり、するとは考えにくいです。
本来焼きつけば、どこかの部品が破壊されるか何かでエンジンはストップするでしょう。
実際には完全にばらして中を確認しなければ、何かしらの症状があるかはわからないと思います。
現状で車両に問題がない以上、保証をさせるかどうかは法律なりに任せるしかないと思います。
要は裁判ですね。
実は、かなり昔ですが友人が自動車部の部車のオイル交換をしていて、オイル入れ忘れ、エレメントも新品に交換したばかりで走ってしまったことがあります。
その時もかなり(1km〜2km)走行してから気付いたらチェックランプが点いていて慌てて戻ったと記憶していますが、オイル類を入れたら特に何事もなく動いていました。
ですので、しばらく乗ってみて何かしら異常が起きればその店に文句を言ってもいいだろうし、問題なければ様子見しかないと思います。
書込番号:14638345
0点

もう一度ディーラーにはっきりと聞いてみて下さい。
本当にディーラーが5年/10万kmの保証が出来ないと言っているのであればエンジンに少なからずダメージがあると言っていると言うことです。
それならば業者さんに最低でも5年/10万kmの保証を肩代わりしてもらうのかディーラーにエンジンを載せ替えてでも5年/10万kmの保証が出来るようにしてもらうのが普通だと思いますけどね。
逆にディーラーが5年/10万kmの保証が出来ると言っているのならばエンジンにダメージがないわけですから、業者に保証を求めるのはおかしいと思います。
書込番号:14638839
3点

訴訟問題になりそうな雲行きですね。
この場合、ディーラーもあまり好意的には対応してはくれないでしょう。
他店でオイル交換した車の不具合で相談したのは・・浮気の事実を自白したに等しい訳ですから。
そこまでの責任追及をして、それに相手が応じる可能性があるのは・・・・
オイル交換を失敗したのがディーラーだった場合のみでしょう。
不具合が何も起こらない可能性も高そうです。
書込番号:14638990
0点

>エンジンの保証は一切出来ない
>ディーラーまで運んで検査OKで現状回復が出来た
話が矛盾しています。
私なら調停に持ち込みます。(裁判じゃないですよ)
※近所に出張所があるので何度か使ったことがあります。プライベートじゃないですが。
>優しく対応したのが裏目に出たのかな・・・
もし裏目に出たのであれば、調停に持ち込めば表目に戻りますよ。
調停でも良い方向に転ばないのであれば、最初から表も裏もなかったかと。
>クレーム処理にかかった全ての費用の請求をしようかと思います。
スレ主さんの落としどころとして、
最良・・・エンジンO/Hかリビルド載せ替え
最悪・・・クレーム処理にかかった全ての費用の補てん
で、よろしいかと。
http://www.ac-choutei.jp/
書込番号:14639971
0点

オイル漏れが起因の故障は現状無さそうですね。
ただ、今後それ以外の起因でもエンジンに関するメーカー保証受けられないって言うのはちょっとまずいかと。
保証の権利を失った補償は求めて当然でしょう。
しかし、オイル交換店に保証させるのは止めるべき。
お店が潰れたらおしまいなので。
やはりエンジン載せ換えが無難でしょうね。
書込番号:14639987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の件、スレ主さんは「常識ある人間」として、極めてまともな対応をしています。(自信もっていい)
ただ、相手が「非常識な業者」だったということです。
一部の無責任な他人にそそのかされて、最初から無理難題をふっかけていたら、
たとえ「まともな業者」だったとしても問題はこじれていたでしょう。
それどころかこんな「非常識な業者」を相手にしたら、こちらの態度や言葉を逆手にとって、
反撃された可能性もあります。
とりあえず、なかでんさんのいうように、
新車保証の件を「業者からのまた聞き」ではなく、ディーラーに直接説明を受けましょう。
(特に新車保証がなくなるのに、なぜ「問題がない」としたか等)
その際は、必ず記録をとっておき、最後に相手に同意のサインをもらいましょう。
また、その「非常識な業者」の名を世間にさらすのは賛成です。
書込番号:14640499
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
本日ディーラーに保証の確認を電話で取りました。
回答は、ディーラーにて「エンジンオイル抜けで走行した」と今回の件で記録が残りますので、
エンジンの保証は受ける事が出来ないと思われますと言われました・・・orz
(5年10万`の保証です)
エンジン以外の保証は問題なく受けることが出来るようです。
おお、業者さんのミスの尻拭いが・・・・客か・・・
(まだ、業者さんのクレーム対応の部署?からは連絡が来ていないので、業者さんの言い分は見えませんが・・・)
夏に向かって暑いのに、頭から湯気が出そうな日々が続きそうです。
書込番号:14640972
0点

ディーラーというかメーカーの言い分でしょ
勝手によそでやらかした事の尻ぬぐいをしろというのは。
保証が無くなっても当然。
まずはディーラーに新車保証が継続される方法を聞く。
その方法を業者に要求する(お金だけ)。
そして今後の付き合いは一切絶つ。
エンジン載せ替えで保証が継続されるなら良いけど。
まだ安く済む方法で継続可能な物があるならそちらを要求するのが誠意有る要求。
何度も書くけど勝手に業者名を公開すると裁判でも調停でも不利になり
かつ逆に威力業務妨害で訴えられるので相手の許可は取るように。
裁判までもつれるといくら相手が公表を許可しても判決が出るまで公開しないように。
裁判官がこの事実を知ると裁判で不利になりますから。
全交渉は録音し最終手段に対する備えにする事。
とことんやるのも泣き寝入りするのもあなたの権利です。
他人がどうこう言おうと自分の決めた事は最後まで曲げずに貫き通しましょう。
書込番号:14641261
2点

業者さんから返答がありました。
結論は変わることなく、今回は店長さんから「エンジンの保証は出来ない」と返答がありました。orz
(大きな会社ってモンは保険屋さん等の絡みがあって、動きが遅いですね)
個人的に第三者機関に確認したところ、「エンジンのみの保証ならしてもらえるのが普通じゃないですか」
とは言われましたので、「保証しますよ」って回答があるんじゃないかと期待していたのですが、
この事務的な回答にはがっくりでした。
でも、この第三者機関の話をしたら、もう一度、業者さんの中で検討をしてくれるそうですが、あまり期待は出来そうにないです
(業者さんよ、相談相手が自社担当の保険屋さんでは・・・)
まぁ第三者機関からは、今回で無理なら「無料で相談できる行政書士を紹介しますよ」と
言われちゃいましたので、次で駄目なら行政書士に相談ですよ・・・
書込番号:14656031
0点

あれから一ヶ月ほど経ちましたが、最終の結果が出ましたので報告をしておきます。
第三者機関のアドバイスを受け業者さんは、ディーラーの保証期間中のエンジンの故障については
保証(協議)すると示談書に記入して持ってこられました。
(まぁ仕方ないと思うけどね保証するのは、何処に聞いても保証して当たり前と言われたしね)
たぶん、業者さんもこの一ヵ月間色々と調査されたと思いますが・・・
最終の結果としては、こちらの要望の通りになりましたが、やっぱり最初に「ガツン」と言うべきかもしれませんね。
まさか、この保証をさせる為に一ヶ月かかるとは思いませんでしたから。
(金銭や新品エンジンを要求した訳でもないのに・・・)
最後になりましたが、アドバイスを沢山いただき、ありがとうございました。
書込番号:14743718
0点

こんにちは。
時間は掛かったけど「落ち着くところに落ち着いた」と言った感じでしょうか。
お疲れ様でした。
書込番号:14744374
0点

おお、業者さんのミスの尻拭いが・・・・客か・・・
あなたの招いた事だから・・・自分でしなきゃ?
メーカー指定以外の所での整備はその業者とあなたの問題で、ディーラーは関知せずでず。
書込番号:15227973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)