
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2011年12月12日 15:38 |
![]() |
32 | 8 | 2011年12月6日 19:27 |
![]() |
261 | 12 | 2011年11月27日 03:46 |
![]() |
47 | 7 | 2011年10月29日 16:56 |
![]() |
30 | 10 | 2011年10月27日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月18日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車用エンジンオイル > カストロール > マグナテック 5W-30 FE 4L
カストロのマグナテックシリーズは「宣伝上手」だなあとつくづく思います。
又加えてこのシリーズにハイブリッド専用オイルも出してきましたね。
はい。オイルには適正温度というものがあるという事は知っていました。
上手いところを突いてくるなあと感心しきり。
そう言う私自身がカストロさんの「宣伝文句」に成程。成程。仰る事は一々ごもっとも・・なんて自己満足浸りつつ長らくお世話になったものです。
今はエンジンオイルについては再考中です。
モービル1の 10W-30 がいいのか・・それともカストロの GTターボ 10W-30 で充分なのか。
なんて考えて楽しんでいます。
それにしてもカストロさん エッジシリーズは売り方が??ですねえ。
切れがありません。購入者を「うーん。成程と唸らせる上手いキャッチコピー」はなかったのですか?
PS
私の駄文は肝心な「性能」について語っているものではありません。
誤解のないように☆
3点



車用エンジンオイル > カストロール > GTX DCターボ 10W-30 SM 4L
クルマはホンダ・オデッセイ(RA6)で、4,000キロ走行毎に交換しています。
イエローハット価格2,180円で、ポイントカード会員により工賃は無料。
様々なハイパフォーマンスなオイルが店頭に並んでいますが、マメに交換するのであれば、このオイルで十分です。
以前はホンダ純正MILD(10W-30)を使用していましたが、運転感覚は変わりませんし燃費の変化もありません。
レギュラーガソリンで遠出で11km/L、街中で7km/L程度です。
まあ、クルマの性能は知れているのでデータとしてはどうでも良いのですが、財布にも優しく、ポテンシャルも十分です。
因みに、25年前は同社GTX7をCITY Turboに使用して全開走行していましたが、トラブルはありませんでした。
歴史あるローコスト、リーズナブルなオイルなので、お勧めします!!
11点

最近は低燃費車の指定グレードが0―20Wの影響なのか近くのホームセンタ―では4リッタ―缶980円です!
私もずっと使ってましたが、車買い替えたので
使ってた時より1000円安くなりましたね。円高の影響ですか?それともホームセンタ―の在庫処分かな?
書込番号:11832872
0点

こんばんは。
パッケージこそ変わりましたが、懐かしいオイルですね。
昔はオイルはSTPかカストロールという固定観念があって(笑)、学生時代にはよく入れていました。
カストロールのオイルでプラボトル(容量は1quart)は輸入品ですが、缶のオイルは日本国内で精製されていますので、
残念ながら円高還元はされません。
一昨年の石油価格高騰の際にオイルは値上げされましたが、その後石油価格が下がっても値下げされませんね。
書込番号:11832914
4点

980円は激安ですよねー。
多分、在庫処分ではないかと・・・。
パッケージのデザインが今年(もっと前?)になってカストロール製品は統一されましたよね。
化学合成への憧れはありますが、一定レベルの鉱物油によるコンスタントな交換メンテを怠らなければ問題無いです。
学生時代にチューニングショップでバイトしていた経験から、エンジンをバラしてみれば解りますが、メンテしている鉱物油常用のエンジンでも気になるスラッジは見られませんでした。
高級志向のオーナーさんの中には、このオイルを馬鹿にされる方も少なくありませんが、重ね重ね、リーズナブルなオイルであることは間違いないでしょう!!
書込番号:11836225
7点

kamakenさん、こんばんは。
>一定レベルの鉱物油によるコンスタントな交換メンテを怠らなければ問題無いです。
その通りですね。なぜかカストロールはネットでは叩かれますが。
書込番号:11838096
0点

シティターボは当時確かホンダターボ専用オイルが指定されていませんでしたか。
書込番号:13573148
0点

>アマカスデスさん
専用オイル、ありましたよ。
でもホームセンターで売っているカストロールGTX7が安くて・・・。
一応、ターボ車okとなっていたので気にせず注入。
HKSターボタイマーも装着していたので、タービントラブルはありませんでしたよ。
懐かしい!!
書込番号:13575716
1点

このオイルには私も随分とお世話になりました。
ロードスターNCを購入して数カ月。
現在はカストロの売れ線で マグナテックの 5W30を入れています。
色々考えて、街乗りと峠レベルではこのオイルで充分かなと思っています。
また春先より久しぶりにミニサーキットに行ってみようかなと考えています。
その時はこれまた昔お世話になったカストロの XF−08 5W−40にしてみようと考えています。
このオイルは昔 10W-40でしたね。時代の流れを感じます。
この時はエボのCD-9A で5年間で8万キロ走りノントラブルでした。
今更ながらに信頼のブランド「カストロール」は庶民の味方かなと。
書込番号:13690290
2点

>その通りですね。なぜかカストロールはネットでは叩かれますが。
本当にそうですね。なぜでしょうか・・・・人気商品(企業)の宿命なのかな?
良く分かりません。
書込番号:13858188
7点



車用エンジンオイル > カストロール > エッジ 0W-20 4L
本日、オイル交換をしようと思っています。
カー用品店(オートバックス等)か、ガソリンスタンドか、或いはその他か?
(わたくしは、自分ではオイル交換できません)
どこらへんがベストなのか、何方か御教えください。お願い致します。m(__)m
74点

ジャッキアップするとき。
指定位置にかけずにフロントのロアアームにかけられたことがある。
タイヤ用品店の仕事は荒っぽいというより考えていないんですね。
以前は、より安心な自分で格安のシェブロンオイルを使って交換していた。
作業の問題は店によるから一概に良し悪しは言えない。
軽4ですが、年1回のオイル交換でディーラーだね。
走行距離が短いので1年点検は頼まないが、他の部分の目視点検はしてもらいます。
費用は先日オイル交換だけで4,800円ほどでした。高いとは思うがディーラもなければ困るので微力だが協力しているつもり。
書込番号:13789174
24点

OroChyonさん おはようさん。 車のデイーラー → 行きつけの自動車修理工場 → ガソリンスタンド等 ですかね。
書込番号:13789181
23点

自分でやるのがベストですが、出来ない以上どこかでやってもらわなければならない。
私も以前はオイル交換専門店でカストロの合成オイルを交換してもらってましたが、今はもっぱらディーラーです。仮に自分でやっても廃オイルの処理に困りますからねえ。
オイル交換は輸血みたいなものですから信頼出来るところがベストです。
書込番号:13789209
18点

ディーラーもしくは付き合いのある整備工場での交換がいいでしょう。
最近はディーラーでもオイル持ち込みが可能なところが多いようです。
また、トヨタディーラーなどでは、オイルキープシステムを採用しているところがありますので、
エッジにこだわっていないのならそういうのを利用するのも安上がりです。
書込番号:13789229
17点

ディーラーで行うのが一番いいと思います。
オイルの種類・価格ではカー用品店になるかと思いますが、自社の車の整備に手慣れているディーラーが信頼度が高いです。
書込番号:13789282
15点

数ヶ月前に納車になったアリオンのオイル交換ですよね?
ディーラーまので距離にもよりますが、ディーラーでオイル交換すれば良いと思います。
一応電話でオイル交換料金を確認してからディーラーに向かいましょう。
因みに私がお付き合いしてるディーラーのオイル交換料金は特に高くありません。
書込番号:13789370
13点

OroChyonさん、おはようございます。
GSは避けた方が良いと思います。バイトの素人が施工するとなると、不安要素が多いですから。
皆さんがお勧めするように、一番安心できるのはディーラーですね。確かに他店より高価なのは間違いないですが、その分色々と細かいサービスを受けられる事があります。
あとは、信頼できる整備工場があれば良いですね。私の場合は、個人店の整備工場なので親身に対応してくれます。
書込番号:13789439
12点

みなさん、早々のご教授どうもありがとうございます。
そうですか、ディーラーですか。良くわかりました。
こんなに、早く教えて頂いてありがとう。
アリオン(只今、走行距離約6,000kmです。オイル見たらかなり黒くなってて、6ヶ月点検待てないと
思いまして…)
に新しい血を入れ替えてきます。
インターネットが凄いのか、日本にはものごとに詳しくて、親切な方が多いのか…。
たぶん、どちら共だと思います。
皆さん、m(_ _)m
書込番号:13789813
12点

オイルは黒くなる物です。
ここでビビル様な人間は商売上の良いカモです。
オイルは黒くなる事でエンジンを洗浄してるのですから。
黒くならないオイルは信用できません。
メーカー指定の交換で問題有りません。
標準15000キロもしくは1年シビアで7500キロ半年のどちらかで。
まあディーラーも商売ですから客が交換したいと言えば交換してくれますけど。
書込番号:13790121
26点

そうなんですか。わかりました。
では、6ヶ月点検まで待ちます。(無料で交換してくれるそうですから)
ご親切に、AS-Pさんありがとうございました。ふたたび m(_ _)m
書込番号:13790285
11点

アリオンであれば、トヨタ店で新車購入の時に、ウェルカムサポートに入って
ないのですか?
僕の場合、見積もりにウェルカムサポートが付いてましたし、3年間はおまかせで、
点検整備は、やってもらえるので安心ですが。
もちろん、ウェルカムサポートを付けないのも可能ですが、付けた方が割安だった
ような気がしてます。
それから、前の車の時は、5000Kmごとにオートバックスでオイル交換して
ましたが、どこでオイル交換しようかと迷うのであれば、新車の内は、トヨタ店が
いいんじゃないですか。車のこともいろいろ聞けるでしょうし…。
書込番号:13800557
7点

フリーウェイさん、返信遅くなってごめんなさい。
ウェルカムサポート入っていました。
通常パック2・ミディアムと言うクラスのサポートした。
これで、車検までオイル交換、無料でして頂けるのかな…。
これまでの様に、ガソリンスタンドで換えなくてよかった、価格コムで聞いて良かったです!
どうも、ありがとうございました。
書込番号:13817890
9点



いまだに2点、良くわからないのです・・・
1点目、何故、ターボの車は、5W30が推奨なのでしょうか
10W30は駄目なのでしょうか
2点目は、車用品店様とホームセンター様で5W30のオイルを見てきました。
いろいろなメーカー様があります・・
わからないのは、鉱物油→部分合成油→化学合成油→100パーセント化学合成油
があります。
鉱物油使用しているのですが(^^;;;
そろそろ距離が11万キロ超えたので部分合成油にしようと思います(^^;;;
最近値上がり円高なのに?値段がそうかわらないのです(^^;;;
効果はやはりあるのでしょうか
宜しくお願いします(^^;;;
7点

>1点目、何故、ターボの車は、5W30が推奨なのでしょうか
>10W30は駄目なのでしょうか
どの車種のことを言っておられるのかよくわかりませんが、
理屈から言えば、油温が上がりやすいターボの方が硬いオイルを使ったほうが良いと
思いますが(10Wを指定している車種もあります)。
5Wか10Wかと問われれば、粘度より交換サイクルを早める事を考えたほうがいいと思います(ターボの方を)。
>そろそろ距離が11万キロ超えたので部分合成油にしようと思います(^^;;;
>最近値上がり円高なのに?値段がそうかわらないのです(^^;;;
>効果はやはりあるのでしょうか
理屈の上では効果があるというのが定説です。
たぶん体感はできないでしょう。あくまでエンジン内部の問題ですから。
長期間使えば答えが見えるかもしれません。「かも」です。
ただ、部分合成油もピンキリですが・・・。
書込番号:13693479
4点

Let It Boo 様 はじめましてこんにちわ
車種はすみませんでした。m(__)m車種はRRです。
オイルは何故かトヨタキャッスルの5W30使用しています。
効果がもしあるなら部分合成油にしようと思います。
カストロール様のXFー08の5W40が何故かお値打ちでした。
残っていれば1缶購入します。
それか、モリグリーンブラック・ブラックミニ 5W−30です。
名前がブラックなのがちと気になります(^^;;;
以前の20リットル缶は先送りになりました
10W30がまだ11缶あります。共用が先送りに(^^;;;
部分合成油か化学合成油をいちど試してみようと思います。
返信ありがとうございます。m(__)m
書込番号:13693542
7点

10w-30を使っても何も問題はありません。
買い置きしていると言う事は・・以前、同じ車か別の車に使用していたという事になると思います。
5wと10wの差は低温始動時のエンジンスタートがしやすいか? という差が主なので、余らせてゴミにしてしまうのはモッタイナイと思います。
書込番号:13693735
13点

ささいち 様 こんにちわm(__)m
説明不足ですみませんでした。
実は家の車が0W20なのですが、10W30を入れています。(^^;;;
それだと確か999円なのです。(^^;;;
年に4回は交換しないといけないのです(;;)
RRは3000キロ交換で年6回の交換になるのです。(・・)
フィルターは年3回です。満タン燃費は15キロほどです(・・)
ディーラ様が遠くにいってしまいました。遠いのは大変です(;;)
点検出すときは入れてもらっています。
実はオイルの統合で5W30(;;)にしようと思ったのですが、
安売りがあり999円か忘れたのですが、
ふと我を忘れて気がつくと2回で12缶も購入していました。(^^;;;
古い車なので心配でいちど検討してみます(・・)
・・・
書込番号:13694085
10点

スズキのHPで取説を探せなかったので・・ダイハツムーブの取説を見ました。
オイル交換は5000キロ(シビアコンディションは2500キロ)か6ヶ月のうち早い方となっていました。
ポチアトムさんの場合は年間18000キロ近く走行していると推定されますので・・5000キロ毎の交換で充分に思えます。
(シビアコンディションには該当しないと思われます)
また、オイルフィルターも必ず2回に1度にこだわらなくても良いと思います。
3回に1度でも良いのでは? と思います。
ディーラー点検時の交換は有料でしょうから、頼まない方が同じ銘柄のオイルを使い続けられるので良いのでは? と思います。
書込番号:13694223
3点

一部訂正です。
オイルフィルターは、やはり2回に1度でないといけないようです。
(10000キロ以内の交換指定になっていました)
書込番号:13694238
2点

ささいち 様 こんにちわm(__)m
>スズキのHPで取説を探せなかったので
僕も実はあると思っていたのですけど(;;)
実は親戚の方の大切な車、親戚の方から無理をいって譲ってもらったのです
ほとんど乗られていなかった大切な車なのです。
3000キロで必ずオイル交換してねと、
うっかり忘れると5000キロにすぐいってしまいます。
たびたび実はありますあわてて交換(^^;;;
だけどささいち様の言われるとおり10W30でもいいのかなと思います。
5000キロだと、12月に交換、3月に再び点検です。
あと1缶だけあるので来年の春までは、5W30でいけそうです。
いちど夏に交換してみます。
新しいRRが出ると良いなと思っています。^^
Let It Boo 様 ささいち 様
返信ありがとうございました。
車って維持が大変だと思うこの頃です。
書込番号:13694374
1点



子供も独立して念願だったロードスターNC2に乗っています。
若いころにサーキットを多少走行した経験がありますが・・・
現代のスポーツエンジン(ノーマル2LのNA)にはどの程度の粘度のエンジンオイルを入れたらいいのか迷っています。
現在街乗り及び峠のツーリングでは半化学合成の5W-30 を使用しています。
このロードスターの出荷時の充填オイルの粘度は 0W-20 と聞き驚いている化石人間オヤジにアドバイスをお願いします。
PS
サーキット走行と言ってもミニサーキットを中心に考えています。
3点

謙.さん、こんにちは。
元ロードスター乗りとして、ビビッときて返信をしましたが、私はオイルの事には全く疎いのでした。
オイル交換はディーラーでしており、オイルの粘度はよく分かりません。
スミマセン、場違いなところに出てきてしまいました。
書込番号:13685541
3点

一路さん どうもです。
有難く一番乗りの元ロードスター乗りの気持ちだけ頂きます。涙チョッピリ。
夜になったら誰か教えてくれるかなー。
ディーラーでは純正オイルでは絶対にサーキット走行はしないでくださいと言われています。
昔懐かしの「カストロ XF-08」でいくしかないのかな。粘度が高いような・・・。
うーん。分かりません。
書込番号:13685602
2点

謙.さん こんばんは。
昨日は木枯らし1号が吹き、朝夕が冷え込んできていますので、オープンにはやや辛い時期がやってきますね。
とはいえ、日中はまだまだいけると思いますが・・・。
攻め込む走りをしなければ現状の
>半化学合成の5W-30 を使用しています。
で問題ありません。
もし、サーキットで高回転高負荷運転をするようなことがあれば、心許ない気もします。
しかし、どれだけの時間走るかも関係してきますので、一概には言えないです。
短時間であれば5W-30でもミニサーキットでもいけますので。
正確にオイルの粘度が「いくつ」という数値が知りたい場合は、油温計を後付けすることをお勧めします。
油温は車ごとに、上がり方下がり方が異なります。
特に最近の燃費を重視したセッティングをしている車は、通常でも油温が比較的高めです。
油温を上げることで、エンジンオイルの抵抗でさえも削減しています。
私が乗っているエクシーガは通常で95℃。
上り坂や高速の渋滞時には100℃を簡単に超えてくれます・・・。
私は0W-20なんて怖くて、冬の街乗り以外使えません。
これは、ロードスターではどうか・・・。正直分かりません。
ついでに水温計(何℃と表示されるもの)も付けると、オーバーヒート・オーバークールの状況も分かっていいのですが・・・。
って、そこまではいりませんか?
書込番号:13685741
5点

謙.さん、先ほどは失礼しました。
ひとつ気になったのですが、ロードスターのグレードには、NR-Aというものがありますね。
ビルシュタインの車高調が最初から付いているモデルで、サーキットを走る事を念頭に置いたモデルだと思われます。
NR-Aに最初から入っているオイルは他グレードとは異なるのでしょうか。
普段は街乗り、週末か月一でサーキットに行くとして、両方共にオッケーなオイルが入っているのでしょうか。
はたまた、他グレードと共通のオイルが入っていて、サーキットに行く時はそれ用のオイルに交換、という事でしょうか。
オイルの粘度には疎い私ですが、サーキットを走れば即、オイル交換だと聞いた事があります。
普段は街乗りがメインの方がほとんどでしょうから、やはり他グレードと共通のオイルなのかも知れませんね。
書込番号:13685757
2点

Berry Berry さん
何時も有難うございます。
オイル粘度の件は大いに参考になります。
現状のオイルは具体的には売れ線の「カストロ マグナテック」です。
粘度については既に記していますが 5W-30 です。
PS
既に御存じの可能性もありますが、この場を借りて改めて御挨拶をさせて頂きます。
私は「憧れのロードスターT・U・V」で貴方に大変お世話になったスレ主です。
特にVの後半を読んで頂けば分かると思いますが、ある人からドライブテクニックを私に教えてほしいと頼まれ・・縁側を作り・・・最終的には私はネットにいる愉快犯及びストカー呼ばわりをされ・・ホトホト疲れ果てて一時退会してHNを変えての再登場です。
私の縁側は普通の?縁側と構成が異なり基本は個室で+フリートークになっています。
誰でも閲覧や書き込みが出来ますが・・・もし宜しかったら私の個室に遊びに来て頂ければ幸いです。御迷惑で面倒な話なのは重々承知ですので、貴方が未訪問でも私の感謝の気持ちは変わりません。
書込番号:13685837
3点

再びすみません。
謙.さん 写真を見て気付きました。お変わりないようで何よりです。
さて、先ほどの書き込みの補足です。
過去の書き込みを見ると、高温側が20でもサーキット走行可能と仰る方もいます。
冷却・潤滑がしっかりされているのであれば問題は起きません。
しかし、走行中にエンジンの内部の状況を把握することは不可能です。
もし、油温・水温計に関して、サーキットを走る目的次第ですが、「そこまで考えていないよ。」「めちゃくちゃ攻め込むわけではないよ。」ということであり、どんぶり勘定的に「このくらい」といったほうがよければ、高温側が40あれば十分です。
http://eco-run.com/car/2005/11/post_102.html
書込番号:13685870
2点

一路さん Berry Berry さん
色々とアドバイス有難うございました。
先程電話にて購入したマツダより重い腰を上げたように連絡が入りました。
マツダには純正オイルのほかに認定オイルと言うものがあるそうです。
具体的には
モービル1 5W-40
カストロエッジ 5W-50 10W-60
との正式コメントでした。そんな事はリストがあるなら早く教えてくれー(怒)
ミニサーキットの走行時間は3回又は4回に分かれるのが一般的ですが、合計すると両方とも60分走行という計算になります。
これなら益々 個人的に好きな カストロのXF-08 5W-40 で充分だなと思った次第です。
このXF-08は昔は 10W-40 でした。時代の流れを感じます。
色々有難うございました。
しかし認定オイルって さすがにマツダって感じがします。
他メーカーでもあるのかな?
まあこれは僕には関係のない事なのでいいでしょうと。
書込番号:13686035
3点

謙.さん 三度こんばんはです。
>マツダには純正オイルのほかに認定オイルと言うものがあるそうです。
ホームページには載せていないです。
http://www.mazda.co.jp/service/parts/oil/03.html
>モービル1 5W-40
>カストロエッジ 5W-50 10W-60
恐らく後者のオイルはターボ用と判断します。
少し前にはマツダスピードでもエンジンオイルを出していました。
http://www.poweraxel.com/news/mazdaspeed/20031121-mazdaspeed-sports-oil-aspec.html
グレードがSLのため、現在の車ではお勧めできないですが・・・。
今回は、粘度を合わせればいいですね。
>これなら益々 個人的に好きな カストロのXF-08 5W-40 で充分だなと思った次第です。
はい。十分です。
書込番号:13686118
2点

油温計は水温計付けるなら不要。
それより油圧計の方を付けましょう。
油温120度でもしっかり油圧がかかるなら問題なしです。
安物の鉱物油なら100度でかなり性能低下するから使うならキッチリ計器類で状況を管理しましょう
逆に80度でも油圧が低いと大問題です。
サーキット走るならモービル5W−40かな。
後はワコーズのトリプルアール10−40あたり。
カストロールエッジはサーキットに向かないから。
書込番号:13686156
4点

AS-Pさん
御意見ありがとうございます。
モービルの件は了解です。マツダ認定でもありますし。
>カストロールエッジはサーキットに向かないから。
私はどちらも使った事がないのですが・・・マツダ認定のエッジはサーキット向きではないのですか?
現実的には個人として粘度が高すぎると思うので使う予定はありませんが・・・。
書込番号:13686384
1点



車用エンジンオイル > エルフ > モリグラファイト アレ 10W-40 20L
なかなか走ります。
今まではモービルでしたがブランドチェンジです。
ずっとモリブデンに興味があったので
メーカーがブレンドしたモリブデンオイルを
試してみたところ、やっぱりメーカー製。
高次元でバランスが取れています。
最近の省燃費車には 5-30
少し走った車には 10-40
即効です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)