車用エンジンオイルすべて クチコミ掲示板

車用エンジンオイル のクチコミ掲示板

(1925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車用エンジンオイル」のクチコミ掲示板に
車用エンジンオイルを新規書き込み車用エンジンオイルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 粘度の選択

2022/05/13 11:11(1年以上前)


車用エンジンオイル

一部車種を除き、最近のトヨタ「ガソリンエンジンハイブリッド車」の説明書には、0W-8が推奨、0W-16、0W-20、5W-30が適合(すべて純正)と記載されております。

粘度数値の小さい方が柔らかいため始動時や燃費に有利、特にガソリンエンジンハイブリッド車はエンジンONの時の回転数がエンジンのみの車種と比べておよそ半分(ガソリンエンジン単体車種のエンジンだと1分間に6000とか6500回転のあたりでレッドゾーンになりますが、ガソリンエンジンハイブリッド車だと3000回転)で、そこまで熱負荷という性能が良くなくても良い?ので、どちらかと言うと粘度数値が小さいものほど良いらしいのですが、その粘度で質問です。


粘度指数というものの数値が高いものほど温度が高くなっても粘度の変化は小さいらしく、冬場でもさらさらしている(100度の粘度により近い)という事ですが、これをエンジンオイル選び利用するのはあまり意味はないでしょうか?

詳しい方お願い致します。

書込番号:24743716

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/13 11:39(1年以上前)

正直、過酷な運転をしなければ取扱説明書で推奨されている粘度で十分ですよ。無論、取説に従った使用法であれば何か不具合があっても強く言えます。

以下参考まで

粘度指数

 潤滑油が優れた性能を発揮するためには,温度による粘度変化が少ないことが必要である。 この潤滑油の粘度−温度・変化特性を示す尺度として,“粘度指数”が使われており, これは1932年E.W.DeansとG.H.B.Davisによって提唱された。
 すなわち,パラフィン基原油であるペンシルバニア産原油からの潤滑油は粘度変化が少なく,これを粘度指数100, 一方ナフテン基原油であるガルフコースト原油からの潤滑油は粘度変化が大きく,これを粘度指数0として粘度指数の計算法を提唱した。
 計算の基本は,両系列の潤滑油について,100℃の動粘度から40℃における動粘度が簡単な近似二次式によって 推算できることを利用している。
 現在,JlS K 2283によってケース分けをしながら,粘度指数が100以下のものにA法が,また100以上のものに対しては, B法が適用される。まず,試料油の100℃の動粘度(Y )*と40℃の動粘度(U )*を測定する。 次に100℃において試料と同一動粘度(Y )をもつ粘度指数100の油の40℃における動粘度(L )*と, 同じく100℃において試料と同一動粘度(Y )をもつ粘度指数100の油の40℃における動粘度(H )*を おのおの相当する二次式(または表)により求める。
 そして,粘度指数(VI)は,VI = 100×(L −U )/(L −H )の式によって計算する。
 しかし,このA法は粘度指数が100以上のものに関しては,いろいろ不都合が生じるため,検討が続けられた結果, 100以上のものには冪(べき)関数によるB法が導入された。その式によると,VI = 100 + (10N −1)/0.00715, ここでN = (logH − logU )/ logY により計算される。
 優れた高粘度指数の潤滑油を製造するには,側鎖の少ないイソパラフィン基油の選択, ポリメタクリレートやオレフィンコポリマーなどの粘度指数向上剤の添加が有効である。
 (注)* 単位: mm2/s=cSt

※石油学会より引用:https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/jp/dictionary/petdiclubricants.html

書込番号:24743753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/13 12:39(1年以上前)

北海道なら冬0W-8、夏0W-20
それ以外の地域なら冬0W-16、夏5W-30

まあ、取説の推奨範囲で調整すれば問題ないですよ。
普通の運転なら 粘度などそれ程シビアに考える必要は無いですよ。

走行10万キロ超えたら1ランク粘度上げた方がエンジンにはよいです。
粘度が高くても燃費が少し悪くなる程度で悪影響は無いです。

書込番号:24743838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/13 14:01(1年以上前)

粘度指数も結局の所、温度による動粘度数だし、低粘度、高粘度もマイナス温度とか、100度の時の範囲で分類されているだけで、どちらを見ても良いかと思います。
ちなみに、ワイドレンジというのもありますが、ワイドレンジの多くは使用温度ではワイドレンジじゃないやつに比べて柔らかい傾向にあるそうです。
粘度指数が高くても、極圧係数とか、冷却性能が低かったりでは意味がありませんので、最終SAE規格とかAPI規格とかで選ぶ事になるかと思います。

先日、某大きい車やさんでオイル交換をした人が来まして、洗浄成分が全く入っていないのかオイル交換後1万キロ走行してるのにもかかわらず、抜いたオイルが奇麗なエンジンオイルだった事がありました。
エンジンも何かいつもより熱い気がしたので、洗浄能力も冷却能力も低かったのかと思いますが、粘度は普通だった気がします。
ただ、そのあとオイル交換しましたが5分ほどエンジンを回すとエンジンオイルが真っ黒になり、3回ほど交換を繰り返しました。
これから言うと粘度指数は高いのかもしれませんが・・・・
添加剤を入れれば粘度指数が下がる傾向にあると思うので・・・難しい所だと思います

書込番号:24743972

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/05/13 14:35(1年以上前)

今は可変容量オイルポンプの時代、だからその特性に合わせたオイル選びが必要だと思う。

吐出量が油圧でコントロールされているとしたら、
粘度の高い物=油圧が高め=吐出量が少ない。
粘度の低い物=油圧が低め=吐出量が多い。
と、普通に考えたらこうなる。
個人的に興味あるのはここなんだけど、だったら何がいいのか?って話題見た事ないんだよねぇ。

昔はオイルについていろいろ言う人いたけど、今はもうメーカー推奨を覆せるほどの話を一般人が出来る時代じゃないよなぁ。

書込番号:24744022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2022/05/13 15:09(1年以上前)

極細のちぢれ麺にはあっさりスープがいいし
極太のストレート麺にはあんかけ風のこってり濃厚なスープが良く合うのでごさるお

エンジンとオイルの関係は難問でごさる

フォークの神様は、友よ答えはちぢれ毛の中に・・・ちぢれ毛の中に絡まっていると歌ったとか歌わなかったとか

書込番号:24744070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2022/05/14 01:31(1年以上前)

粘度高いの入れても意味ないぜ。
適合で一番柔らかいの入れてりゃ問題なし。
あの272馬力出すGRヤリスのエンジンオイルは0W-20だぜ。

書込番号:24744962

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/14 09:11(1年以上前)

私は指定粘度より高い粘度を入れる場合は粘度指数は気にしますね。でもそれがポリマー大量投入したものなのかどうかも気になります。
HTHS粘度が分かればそこからそのポリマーの質を予想します。
そしてそのHTHS粘度はやはり高い粘度ほど高い傾向にあります。

今最強の高粘度指数オイルはトヨタガズーGRオイルでしょうね。

長く乗るつもりがないのならオイルはさほど気にする必要はないでしょうね、燃費重視で指定粘度内で柔らか目にしとけばいいかと。

長く乗るなら指定粘度範囲内でなるべくHTHS粘度が高いもの、粘度指数も高めのものがよいかと。

書込番号:24745199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/05/16 20:36(1年以上前)

みなさんありがとうございます

0W-8は指定油の中で一番柔らかい部類なので燃費も良くなると思いきや、燃料希釈による粘度低下や夏場の潤滑性能が気になり、色々調べていたら、粘度指数というものが出てきて云々、ということで質問をした次第です。

HTHS粘度で行くと、C3またはC4の5W-30が良いのでしょうが、いかんせん粘度指数はそれほど高くなくハイブリッドの構造上燃費悪化には短所となるのでは?、と思い候補から外しています。

やはりGRが今のところ最強なんですね。
GRはアイドリングストップKカーで0W-20 レーシング使ったことがあります。燃費は純正よりもやはりよく、距離がかさんだ現在は0W-30ツーリングを入れています。

ヤリスGRの指定油はGRエンデュランス0W-20でして、その他のいわゆるダウンサイジングと言われるターボ車や0W-20指定のターボ車にも有効と察しますが、いかんせんハイブリッドの用途としては最高回転数はそこまで回らないので、特に必要性は感じないですね。

HTHSと言えばACEA規格取得の方が有利だと思います。
0W-30のC3が売られていますので燃費も潤滑性能も考慮すると0W-30 C3 が良いのかもしれないのですが、0W-8と0W-30だとだいぶ違うのでGRの方が良いのかなあ。

書込番号:24749588

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/16 22:31(1年以上前)

まぁ、私なら夏場は硬め入れときますね。

本来は粘度指数高いのは100℃越えても粘度を維持しやすいということを重視するんでしょうけど一般的なハイブリッド車はそれ以上の油温は考えなくて良さそう。だから常温始動時の柔らかさのために粘度指数を参考にする。

ちなみに私はパワーのある車ばかり乗ってきてるのでプリウスのような車を運転した場合、遅いので余計にエンジン回すことになります。

書込番号:24749763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/05/17 09:39(1年以上前)

説明書記載の0W-8と5W-30では硬さがだいぶ違いますが、夏に入れるとしたら0W-30または0W-40になると思います。
GR 5W-40もありだと思いますが、燃費は落ちてもACEA付きの方が長持ちしそうな気がします(交換スパン)。

書込番号:24750218

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/17 10:44(1年以上前)

その適合範囲は気温で選ぶような書かれ方ですか?
そうでなければ範囲が広すぎな気がしますね。
となると0w8なんてのは本来合わないオイルでただのカタログ燃費対策なんじゃないかと勘繰りますね。
GRの5w40は確か100℃の粘度が15だったかな、その粘度規格内では硬め。

書込番号:24750299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/27 20:50(1年以上前)

最近販売された『レクサスプレミアムオイル SP 0W-20』なんてどうでしょうか?
20L 48000円(税抜)でなかなかお得だと思います

私はTOTAL QUARTZ INEO FIRST 0w-30を軽に3000km毎交換で使ってます
洗浄能力も高くなかなかいいオイルだと思います
1L 3500円(税抜)なので、ちとお高いですが・・・

書込番号:24942311

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2022/09/28 03:54(1年以上前)

>20L 48000円(税抜)でなかなかお得だと思います

どこがお得なのよ
それに20Lを普通は個人が買わないし。

>TOTAL QUARTZ INEO FIRST 0w-30
>1L 3500円(税抜)なので、ちとお高いですが・

それはネットで5L 9000円くらいで売ってるね

0w20使うような普通の乗用車、エコカー?ならネット価格で\1000/Lくらいのオイルで十分だ。
高いオイル使ってたら全然エコじゃないし。

書込番号:24942673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/29 05:40(1年以上前)

>XJSさん

ペール缶で買えばお得だと思うんですけどねぇ
缶のデザインもカッコいいですから使い終わったらペール缶用のクッション買って椅子にも出来ますよ

私、個人ですがペール缶で買ってます
オイル交換が好きなので。

書込番号:24943918

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2022/09/29 06:20(1年以上前)

\2400/Lは高いでしょ、超ハイパフォーマンスカー向けのオイル並じゃない。モチュールとかの。
日産GTRやポルシェ推奨のMobil 0w40とかフェラーリ推奨?のヒリックスウルトラより高いし。

そんな高いオイルはハイブリッドエコカーには意味ない。高燃費が無駄になるだけ。車の価格にも全く見合ってない。
そもそも0w20でそこまで高いのはちょっと理解不能。
そして一般人は自分でオイル交換しない。

書込番号:24943928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/29 20:55(1年以上前)

>XJSさん
レクサス純正ですよ
おそらくロングライフオイルじゃないかなと思ってます

廃油の買い取りも高いので自分で交換するのも有りかと思いますよ♪
オイル交換だけなら比較的簡単ですし、ついでに下回りの目視点検もすれば◎

書込番号:24944784

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2022/09/29 23:51(1年以上前)

いや、オイルでレクサス純正とか言われても何の価値も見出だせない。

書込番号:24945078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ATFでエンジンフラッシングは出来ますか?

2022/09/27 08:32(1年以上前)


車用エンジンオイル

クチコミ投稿数:47件

以前乗っていたAT車用に購入したATFが大量に余ってるのですがATFでエンジンフラッシングって行っても良いでしょうか?

フルードは伝達が役目であることは調べました
車両は20万kmオーバーの軽自動車でフラッシングは停車アイドリングで行う予定です

書込番号:24941554

ナイスクチコミ!1


返信する
mat324さん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/27 09:11(1年以上前)

オイルとはいえ、元々の目的が異なるものですのでエンジンには使用できません。

ATFには、わざわざエンジンオイルとの区別をするために赤色に着色されるていることからも、「誤って使用しないように」というメーカーからの明確なメッセージではないかと思います。

書込番号:24941607

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2022/09/27 09:20(1年以上前)

>mat324さん

ありがとうございます
使い道が無いようなので捨てようと思います

書込番号:24941611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2022/09/27 13:54(1年以上前)

>甘いもの依存症さん

ATFは止めた方が良いでしょうね

昔長らくオイル交換していなかった
親父の車真っ黒なオイルだったので
灯油でクランキングしたことある

その後特に問題は出なかった

あくまで自己責任ですが



書込番号:24941891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2022/09/27 20:20(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます
灯油フラッシングも検討しましたが距離が距離なのでエンジンにトドメを刺しそうで辞めました

安いオイル入れて500kmくらい走っていつものオイルに再交換するのが一番だとわかっていますが以前みたいに4L780円とかなかなか…
どこかに缶つぶれでも有ればいいのでしょうが油脂類の値上がりで争奪戦のため最近は見かけなくなりました

書込番号:24942273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

車用エンジンオイル > マツダ > ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D

クチコミ投稿数:16件

(株)マツダは「SKYACTIV-D専用に開発したマツダオリジナルエンジンオイルです。」と述べるのみで、粘度表示以外ILSAC/SPIやJASO,ACEA規格相当を開示していません。
どなたか製造業者や製品安全データシートをご存じの方はいらっしゃいますか?

書込番号:24877304

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2022/08/14 13:46(1年以上前)

>はるえぬさん
MAZDAディーゼルの場合、他社のディーゼルオイルが全く使えないくらいにエンジン特性が違います。
安全シートなんかも知っても何にもならないよ?

書込番号:24877472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XR-Pさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/14 15:55(1年以上前)

郵送の可否の判断に製品安全データシートが必要と
郵便局の窓口で言われたのでしょう。

知らんけど

書込番号:24877626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/10 10:25(1年以上前)

製品安全データシートは不明ですが、製造業者は出光です。
なお、CX-5 2015年式の説明書には、純正のDL-1も併記されていることから性能についてはDL-1同等だと思われます。

なお、参考までに
https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/17/572/
あくまでも個人の判断個人の責任となります。

書込番号:24916264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/10 10:29(1年以上前)

https://toyota.jp/pages/contents/after_service/car_care/yohin/sds/pdf/Diesel_engine_oil/08883-0290_202206.pdf

これはトヨタのDL-1 0W-30の物ですし製造業者が現在のエネオスですが、スカイアクティブディーゼルはデンソーのシステムやパーツが使用されていることから、参考になるのではないでしょうか。

あくまでも参考ですので、悪しからず。

書込番号:24916271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/09/10 17:23(1年以上前)

>Evil poisonさん
御教示下さり、ありがとうございます。私もMIKADO OILのブログとUnil Opalのスタッフブログを時々、参照しております。

国内で容易に入手可能なACEA C3またはC2 0W-30オイルは、同社のT-ブレンド PREMIUM ACEA C3 SNまたはSPだろうと思っています。Unil Opalのオイルは業販しかしていないようですね。

SKYACIV-D 1.5,1.8,2.2L エンジンの指定オイルはDL-1ないしACEA C3相当とあります。しかし今度の3.3Lエンジンは、DL-1が落ちております。出典https://kblognext.com/archives/27897.html
ですので、ディーゼルエクストラ SKYACTIV-DはACEA C3相当と推測しています。

マツダは本オイルをSKYACIV-Dエンジン専用と謳っており、他メーカーのエンジンに使用して欲しくない(保障できない)のでしょうが、何か理由があるのでしょうか。
出光やマツダに質問しても答えてくれるかな?

書込番号:24916780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/10 21:40(1年以上前)

メインは、日本ではDL-1、外国だとC3、という事で、どちらでもいいと思うけど、日本で価格がリーズナブルのはDL-1。

C3はエネオス Xプライムやスノコ スヴェルトなど、比較容易に入手できるけど、値段が高い。

詳細については、カーメーカーもオイルメーカーも基本的に企業秘密という事で教えてくれないと思う。

そりゃまあカーメーカーは自社の商品を使ってほしいからそう書くけど、国産車はエンジンオイルについては同等品だったら保証は問題ないはず。有名ブランドは高いけど、有名だからこそ変なもんじゃないっていう保証はされているので、それを使えば良いと思う。

書込番号:24917153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2022/09/11 22:46(1年以上前)

BMW F31とF20を所有しています。どちらもディーゼルエンジンB47D20型です。指定オイルはBMW LL-04またはLL-12 FEで、それぞれACEA C3およびC2相当です。指定粘度指数0/5W-30/40です。当初は認証オイルを使用し、指定インターバル15000kmで自分で交換しておりました。

MIKADO OIL MANIA BLOGに、「結論から先に書きます!欧州車のオイル交換にはアプルーバルオイルでなくてもACEAオイルで十分です。」https://www.mikadooil.com/blog/2019/11/22/345/
信頼できる最廉価なACEA C3オイルは日産純正クリーンディーゼルエンジンオイル C3 5W-30と思われます。旧エクストレイル搭載ルノー製M9Rディーゼルエンジンに用意されたものです。現在使用していますが違いは分かりません。

また「C3指定車にDL-1を入れるのはNGです。」https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/17/572/
「その理由は、過酷な状況下でもエンジン摩耗を防ぐHTHS粘度はC3は3.5以上でDL-1の2.9以上よりはるかに優れています。」「現実的には一番DPFを詰まらせるのはグループT(鉱物油)ベースオイルに含まれる不純物です。」と述べられています。
一方、ACEA C2とC3の違いは、「何もmid SAPSで、違いはC3はHTHSが3.5以上ありますがC2では2.9以上となります。」https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/02/461/
以上の情報からのみで判断すれば、B47D20型エンジンはACEA C2も可なのでDL-1もセーフと愚考しました。

信頼できる廉価なDL-1全合成油の一つがトヨタ純正 DL-1 0W-30ディーゼルエンジンオイルと思われます。これも実際冬季に使ってみたのですが、目に見えて燃費が良くなることはありませんでした。油温が低い時のエンジンの吹けも私には違いが分かりませんでした。
エンジンやDPFフィルターに対するダメージは10万kmぐらい使用しないと分からないだろうし、実際に検証できるのはメーカーしかないだろうと想像しています。
相応の寒冷地でない限り、5W-30と0W-30の違いはないのかもしれません。それでも0W-30に拘るなら、ディーゼルエクストラ SKYACTIV-Dが使えるのかなと思って投稿しました。皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。

書込番号:24918917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:4件

2022/09/18 09:11(1年以上前)

トピ主は持ってる車種と聞いている車種が違うな。
リキモリも候補にしておけ。

もう自分で調べろ、な、わかったか。


書込番号:24928187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

車用エンジンオイル

スレ主 ponpon44さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
街乗り

【重視するポイント】
信頼性

【予算】
安価

【比較している製品型番やサービス】


【質問内容、その他コメント】
よく、エンジンオイルについて語る人がいますが、castrolのedgeは亜久里がレースでも使用しているようです。
最終的な決定権はホンダらしいですが、予選はスペシャルオイルでも本選はedgeということですからedgeを入れておけば間違いないということでしょうか。
ホンダが選んでレースで使うときに安心という話なので、全合成油だから性能が低くて駄目だとか、そんなことはもう関係ないと思いますが。
どんなものでしょう。

https://e-nenpi.com/article/detail/249663

書込番号:24319447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10069件Goodアンサー獲得:1410件

2021/09/02 07:16(1年以上前)

>ponpon44さん

何が知りたいのか分かりませんが、
街乗り車の交換では取説どおりで良いのでは?
私はディーラーの定期点検で、オイルは点検パックに含まれていますので、入れてもらえるものを使っています。
細かい銘柄は知りません。

https://kakaku.com/car_goods/ss_0008_0005/0062/

書込番号:24319511

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/02 08:58(1年以上前)

迷ったら純正が定番でしょ?

私も若い頃はカストロールを入れてましたが、あれって所謂プラシーボ効果なんです。

認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというものを!

書込番号:24319622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/02 09:03(1年以上前)

>ponpon44さん

部分合成油で安いのが有れば、それでいいと思いますよ

安価な点と、そこそこの持ち

スレ主さんの求めるOILじゃないですか?

書込番号:24319623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2021/09/02 16:04(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 健康にはMCTオイルが良いらしいよ!
⊂)
|/
|

書込番号:24320187

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponpon44さん
クチコミ投稿数:2件

2021/09/02 19:20(1年以上前)

全合成油ではダメだと言う人がいますし、amazonの口コミでもedgeではダメだと言いたい人たちがいましたので、
edgeを入れておけば安心ではないかと思い質問してみました。
確かに、magnatecでも入れておけば良いかもしれませんし、エンジンオイルの選択に迷ったらedgeかな、と思いましたが、純正が一番安心かもしれません。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:24320489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2021/09/03 00:11(1年以上前)

そのURLの記事は古くて0W-20を紹介していますけど、今はもう0W-8の時代ですよ
時代に合ったオイルを発売出来てないメーカーは後れを取ってると思いますよ

今のところは全合成油より100%化学合成油の方が洗浄効果が高いように思えるので私はクリーナーとして少量混ぜて使ってますが、日本車のエンジンはどんなオイルを入れても壊れることは無いでしょう

上記のことから、信頼性と安価で選ぶなら純正をオススメします。

書込番号:24320960

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2022/03/12 11:23(1年以上前)

基本的な推奨規格のオイルなら大丈夫ですよ。
確かに音やフィーリングの違いが出るオイルは存在します。
街乗りで安価を希望ならメーカー純正で有れ安価なカストロールでも十分ですよ。

レースはね、交換サイクルが全く別物ですから、そこんところが認識されないんですよね。

書込番号:24645113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/06/26 17:45(1年以上前)

FIT3HVが車検でパックで交換されるのはGREEN。

NEXTはないのかと質問すると、うちでは扱っていない、どういうこと、2年前はFIT3には向いていないと言ってましたが。

売れるタマ(新車)が供給されないので、お勧め品がテンコモリでした

スチーム洗浄、シャーシブラック塗装、抗菌コート、オイル添加剤など総額3万5千円ほど、もちろんすべて断りました。

書込番号:24811441

ナイスクチコミ!0


masapiiiさん
クチコミ投稿数:7件

2022/09/01 14:59(1年以上前)

>ponpon44さん
SN規格なら、何を選んでもオーバークオリティじゃないですかねー
https://rankingjp.wixsite.com/oilchange

書込番号:24903115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

かなりの値上げ

2022/06/26 13:25(1年以上前)


車用エンジンオイル > バルボリン > VR1 レーシング 20W-50 946ml

スレ主 lumigayaさん
クチコミ投稿数:21件

どこでも店頭で698円て買えたのに
最近、かなりの値上げですね。
エンジンオイルもかなりの高騰で
安いものはなくなりました。

書込番号:24811185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/06/26 17:32(1年以上前)

原材料の原油が高騰してますから。

化学合成でも、原油はブレンドされているかしら。

書込番号:24811417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/07/10 12:40(1年以上前)

>lumigayaさん

軒並み値上げですからね…同価格帯だったシェブロンの方も値上がりしています。
コレって、オヂさんの若かりし頃の記憶では、ホームセンターで1本で200円チョット…というイメージです。

個人なら、20リットルのペール缶の購入で対応するしかないですね。

書込番号:24828924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ284

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

車用エンジンオイル

クチコミ投稿数:106件

間違いだらけなエンジンオイルの選び方ってブログで、

1、走行距離が増えれば増えるほどシリンダーとピストンの隙間が広がる
2、隙間が広がった状態でそのまま粘度の低いオイルを使用し続けてるとピストンはガタガタと震えて上下してしまうのでエネルギー効率が悪くなる
3、また、シリンダーとピストンの隙間が広がればエンジン内の燃焼室にオイルが混入し、点火プラグの下部(点火部分)が徐々にオイルが付着してきれいな火花が飛ばなくなる。

結論はメーカー推奨の範囲で走行距離が多くなれば多くなるほど粘度の高いオイルに交換したほうがいいとの事

因みに私はマツダのDY3Wデミオ(2006年式)に乗ってますが純正(工場出荷時)は0W-20ですが1回目の交換(ディーラー)から5W-30を入れられてました(当方からの指定なし)し元ディーラーでも2次販売店でも5W-30での見積りでした。

因みに推奨オイルは0W-20(工場出荷時、純正)、5W-20、5W-30、10W-30です。(住所は愛媛県)

書込番号:20981390

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2017/06/20 07:35(1年以上前)

正しくメンテナンスして要れば
15万Kmくらい走ったら考え始め
20万Kmくらい走ってから行動で良いかもしれません

※考え方は否定しないが普通の使用では気にする必要無いと思います

書込番号:20981409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!35


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/06/20 07:41(1年以上前)

>因みに私はマツダのDY3Wデミオ(2006年式)に乗ってますが純正(工場出荷時)は0W-20ですが1回目の交換(ディーラー)から5W-30を入れられてました(当方からの指定なし)し元ディーラーでも2次販売店でも5W-30での見積りでした。

ディーラーでそのようにされたのなら仕方ないですね。しかし何かあってもディーラーでオイル交換やってたぞと言い返せます。走ることが趣味とかサーキット走行でも頻繁に走るなら高性能オイルが良いですが普通に走る分には純正で十分です。

書込番号:20981425

Goodアンサーナイスクチコミ!23


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2006件

2017/06/20 08:04(1年以上前)

>雨降って・・さん
オイル上がりの事を仰ってるんですよね。
低粘度オイルだとその傾向が距離を走れば走るほど出やすくなります。
自分の前車もメーカーは0w指定でずっと0wを入れてましたが、6万kmあたりからオイルを消費し出し、結局はオイル上がりでエンジンショートブロック交換になりました(保証交換ですが)。

その後はディーラーのメカニックさんに0wはあまり使わない方が良いと言われましたよ。

まぁディーラーも0wを入れてトラブルが多くなるよりは5w以上を入れて少しでもトラブルを回避したいって事もあるんじゃないですかね。

書込番号:20981485 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:106件

2017/06/20 08:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

15万キロくらいまでは問題何のですか私は12年目で現在6万キロを少し超えた程度ですから問題はなさそうです。

ただ、ディーラーでは1回目のオイル交換(新車購入後の1ケ月点検で交換した時から5W-30でした=最近の車は慣らし運転も1ケ月点検時のオイル交換も必要なかったのを最近知りましたし0W-20なんてオイル当事は知りませんでした=無知ですね)

その後ディーラーのオイルが高くなったて元ディーラーでも2次販売店でも見積りしたら5W-30。

もしかしたら温暖な愛媛県だからかなと今は思ってしまいます。

書込番号:20981515

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:106件

2017/06/20 08:35(1年以上前)

>JTB48さん

回答ありがとうございます。

取り説には下記の図が記載されてました。(あくまでも図式)

0W-20=約-35度〜+40度
5W-20、5W-30=約-27度〜+40度
10W-30=−20度〜+40度

けどネットで調べると右の数字が高くなれば熱に強いとかかれてるのに不思議です

やっぱり温暖な愛媛県だからかなと思ってます。

毎回ディーラー車検でしたが今回整備工場で車検したら温暖な地方ではクーランドも汚れてるか減ってなければ交換の必要はないしバッテリーも平均以上は持ちますよといわれました・・・・・・・確かに行きも降らない年が多いところではと納得しました。

アフリカで0W-20なんてどうなのというのと同じかも。


書込番号:20981533

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2017/06/20 08:36(1年以上前)

>雨降って・・さん

15万kmに根拠がある訳ではありません
(そんなに早く傷まないって事)
一般的に
>1、走行距離が増えれば増えるほどシリンダーとピストンの隙間が広がる
の場合まずoil消費量(減り)が増えます

そう感じてから考えれば良いかも

昔友人の車で末期には1L/1000kmってのはりました



書込番号:20981535

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:106件

2017/06/20 08:57(1年以上前)

>kmfs8824さん

回答感謝します。

>自分の前車もメーカーは0w指定でずっと0wを入れてましたが、6万kmあたりからオイルを消費し出し、結局はオイル上がりでエンジンショートブロック交換になりました(保証交換ですが)。
その後はディーラーのメカニックさんに0wはあまり使わない方が良いと言われましたよ。


もしかしたらkmfs8824さんも温暖な地方居住者様でしょうか?
6万キロ・・・・・ちょうど今の走行距離です、もし年間走行5000km位の私なら保証なんて切れてます、恐ろしいですね。

私も今回整備工場で車検したところ0W-20より5W-30の方が実は車にはいいと言われました。(膜が保護するからとか、もしホースに小さな穴が開いても流失が遅いから云々、OW-20は超サラサラだから保護膜も小さな穴でもダダ漏れ云々と)
純正でサラサラオイルを採用するのはカタログの燃費を上げるためと言われました。


また温暖なところではクーランド交換も汚れてなかったり減ってなければ車検毎でなく2回に一回で良いといわれましたしオイルも寒冷地に比べれば寿命が長いそうです。

ディーラーは勝手にするが説明も何も無いから困る。

書込番号:20981568

ナイスクチコミ!18


XJSさん
クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2017/06/20 09:50(1年以上前)

>けどネットで調べると右の数字が高くなれば熱に強いとかかれてるのに不思議です

熱に強いでなく、高温時の粘度が高い、です。

新車時充填オイルはカタログスペック上の燃費などを高めるために粘度の低いオイルを重点しているらしいです。
冷間時のエンジンスタート後、アイドリング回転数が下がるのも粘度低い方が早い。
その際の排ガス測定もあるらしい。

書込番号:20981657

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:120件

2017/06/20 10:05(1年以上前)

自分の車なら好きにしたらいいんじゃない?
メーカーを信じるか一個人を信じるか。

書込番号:20981679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2006件

2017/06/20 10:27(1年以上前)

>雨降って・・さん
自分の住んでる地域は冬の最高気温が0℃を下回るような寒冷地に住んでます。
オイルにとってはシビアな環境ですね。

前車はトヨタの2AZエンジンだったのて採用車種はオイル上がりで保証の対象になってたようです。
メーカーの保証期間も延長で9年に延びてました。

元々2AZは0w指定で造られてなく燃費競争の影響で無理矢理0wを採用した経緯があるみたいでした。

このため自分自身で調べないと原因が分からず、保証期間ギリギリで駆け込みました(笑)

メーカーの都合で勝手に変更され修理の対象もユーザーに知らされなく、何とも不親切な対応でしたね。

書込番号:20981706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2017/06/20 15:16(1年以上前)

どうなんでしょうね?そこら辺は分かりませんが・・・

私は、0-20(純正)→0-20(キャッスル)→5-30(純正)→5-30(カストロールマグナテック)と変えてますが、今のが一番いいですね。ディーラーも何も言わないと、5-30を入れるんじゃないですか?

書込番号:20982180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/20 15:46(1年以上前)

沖縄で100万キロオーバーの初代フィトの例だけど、ホンダ純正マイルド10w30で十分ですとの事。
※量を入れ過ぎず若干少な目が良いみたいです。

書込番号:20982223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:106件

2017/06/20 17:24(1年以上前)

>kmfs8824さん

.>自分の住んでる地域は冬の最高気温が0℃を下回るような寒冷地に住んでます。
オイルにとってはシビアな環境ですね。

それで寒さに強い0W-20で故障ですか・・・・・・・絶句です。
純正以前の問題ですよ。

書込番号:20982389

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:106件

2017/06/20 17:27(1年以上前)

>tadano.doramaさん

私の純正?0W-20の適用期間は慣らし+1ケ月点検までなので判りませんが、エンジンはすこぶる快調だそうです。

書込番号:20982395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件

2017/06/20 17:30(1年以上前)

>トランスマニアさん

フィットの純正も0w-20なのに10w-30で100万キロオーバーって?
沖縄で純正使用の車の終わりが知りたいです。

書込番号:20982400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/06/20 18:50(1年以上前)

>雨降って・・さん

ハッキリした基準は分かりませんが、

自分は他県だけど営業車としても使ってる初代GD系フィットで30万キロオーバーだけど純正レオ0w20で全くトラブル無く快調に動いてますよ。

日常の通常走行ならオイル量に注意すれば純正で十分です。多いとレスポンスや燃費の悪化やオイル漏れ等のトラブルの原因にもなります。

あと、よくガソリンスタンドなんかで水抜き剤やオイル添加剤とかを営利目的で勧めてるのは一切断った方がいいです。

結論としてメーカー指示通りで気にしなくて大丈夫だと思います。距離を乗ったらメーカー基準値の範囲で粘度を上げるのも悪くないと思います。

書込番号:20982532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:106件

2017/06/20 21:16(1年以上前)

>トランスマニアさん
最低限の努力が一番で、必要以上の努力は逆効果って事ですね。
肝にすえておきます。

書込番号:20982920

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/05 08:39(1年以上前)

エンジンオイル、純正使っておけば良いです。
社用車は30万キロ超えてますが、壊れるのはエンジン以外の部分(燃料ポンプ、イグニッションコイル等)でエンジンは全然快調です。

書込番号:21484909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/17 15:08(1年以上前)

個人的な考えで有ることを前置きします………

走行距離だけでは判断できません(;´д`)


理由として………正常に潤滑が行われて、尚且つメーカー指定より早目に交換されてるエンジンですと、磨耗は抑制出来る。
しかし、水温が低いままアクセルを高開度気味で走る方は磨耗は進行しやすいと言える…………

これを踏まえると……粘度が硬くても磨耗が進行しやすいとも言えるのです。
潤滑に関しては低粘度の方が優れてますが、油膜切れを抑制したいなら高めの粘度の方が優れてる。


個人的には……散々いろんなオイルを試して得た結論として、最近の5w-30や5w-20の部分合成以上のオイルは、ベースオイル自体が低粘度化してるので無理して0w-20を使う事は無いと言えます。

5wのオイルが個人的には、油膜と柔らかさを両立出来てると思うのです。

書込番号:21606788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:27件

2022/04/29 06:57(1年以上前)

間違いだらけのエンジンオイル選びの あいぼー のブログとして回答します。
レス見ましたが、否定派の意見にデーターや数字で表現し回答出来ないので、素人でしょう。
その主は、極限状態とか引用しますが、何処が、どの様に極限状態なのか不明です。
笑いたい方は、検索して閲覧すると暇潰し出来ますよ

書込番号:24722302

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「車用エンジンオイル」のクチコミ掲示板に
車用エンジンオイルを新規書き込み車用エンジンオイルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)