
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2022年9月24日 11:12 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2022年8月29日 18:18 |
![]() ![]() |
38 | 15 | 2021年9月17日 23:28 |
![]() |
20 | 5 | 2019年8月24日 17:27 |
![]() |
2 | 1 | 2018年9月29日 03:03 |
![]() |
67 | 11 | 2018年8月23日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ギヤとミッションオイルの有名度 https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=21&ci=204&trm=0&srt=0
チューニングパーツと言えばHKSと言うイメージなのですが、ギヤとミッションオイル関連はなぜかHKSが上位ではありません(載っていません)し、レビューもかなり少ないです。
HKSが自分の所で製油(製造)しているわけではありませんが、HKSのギヤとミッションオイルって良くないのですか?
エンジンにチューン用をほどこして負荷が増えたミッションやギヤ用として考えると、モノは悪くないと思われますが、どうなのでしょうか?
2点

チューニングパーツとしての知名度が高すぎてノーマル街乗りには敷居高いイメージだからじゃない?
Moty'sは良いオイルだけど手軽に買える所に置いてないし値段高い
ワコーズは何処行ってもあるしそこそこ値段安い
書込番号:24937367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



潤滑や保護性能を期待するとしたらベースオイルが良いものだと思いますが、純正だと可もなく不可もなくですがギヤの入りとか作動機構関係とか純正の方がマッチングが良いのでは?
この辺りどうでしょう。
ギヤやベアリングやバルブ等、金属関係そのものの潤滑や保護を考えるとベースが良いオイル(グループ3以上)に行きつくと思いますが、作動の云々やシール適合の性能を考えると純正の方がマッチしているのでは、と思ったりもしますがどう考えたら良いですか?
社外オイルメーカーも適合にはきちんと裏を取っていると思いますが、CVTやAT等の「作動」となると違和感が無いのは純正だと思われますが、純正も中身が変更されたりしますのでいちがいに純正がベストだとは言い切ることは疑問なのです。
それと、長く乗り(使い)たい場合は金属部分への負担を考えますと純正よりもベースオイルが良い物を選択した方がよさげな気もしますが。
その昔ダイハツのミラバン NA FF CVT に乗っておりまして、総走行距離において一般と高速の比で高速の方が多い乗り方をしてましたが、4万3000Km3年ちょい(車検整備から2か月3000Km過ぎたころ)で異音が発生して、なんでだろって思って調べてもらったら、アウトプットシャフトのベアリングが原因、でした。無償と言われましたが、早いなあと。
CVTのオイルは純正を使い、新車初回1000Km点検時、5000Km点検時、その後1万Km、3万Km、という交換のサイクルです。次回は5万Kmでした。オイルパンを外してストレーナーまでは交換していません。一度の交換で20Lペール缶使いきるくらいです。交換量が多いほど古いオイルの残存率が少ないですので。
それ以来、高速が多いというアウトプットシャフトに負担をかける走行方法だと、純正ではベースオイルが社外品の物よりも低レベルなのでだめなのかなと思っております。
たまたま外れだったorもともとベアリングの耐久性に難があった、どれでしょうかね。
なお、アイシン製のトヨタCVTでも似たような現象がちらほら。距離や年数はもっと多い場合しか知りませんしオイル交換もそれ程まめじゃなかったですね。
さて。
金属部分を考慮するなら社外のベースオイルの良いもの。
作動の関係やシール(適合)を考慮するなら純正。
どうでしょう?
1点

レース活動をしていて頻繁にオイルを変える必要があるなら別ですが、私は普通に使ってて純正も安めのオイルも使いましたが不具合にあった事はありません。
故障の発生は、変え過ぎによる作業上のミスの発生確率が上がったとか、単純にスレ主の運が悪いとか…かなと思っています。
そんなテキトウな感覚で軽も普通車も15万kmくらいずつ乗り換えています
書込番号:24898529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Evil poisonさん
ひぼおーちゅーしょーのコメント
のつもりは有りませんが
普通に使うなら普通の整備で充分かと思います
ベアリングに限らずですが
普通の整備で普通の使用なら
>たまたま外れだったorもともとベアリングの耐久性に難があった、どれでしょうかね。
たまたま外れ(というか車に限らず最近の大量生産品は限界設計とし設計余力が大きく無いと感じますね
oilだってスタンダードな物でも昔よりはかなり良い物かと思います
エンジンnooil交換サイクルもそうですが(作業ミスとかは除き)
短いサイクルで行ってもお財布と環境に優しくないだけで車には悪くはないはず
ベアリングはこの個別(個体)毎の問題
CVT自体もoilと言うより内部のパーツの一部がって事で
良いoilを使えば多少リスクが減るかもしれませんが
だからってトラブルは起こらないってほどの保険にはならないような気がします
oilによる阻止力はおあまり大きくなくまあ偶然とか外れって範疇と思います
書込番号:24898852
2点

>Evil poisonさん
純正オイルにベルハンマーゴールドを5%添加して入れておけば十分だよ。(レース走行以外の場合)
それとベースオイルだけが良くてもダメ。
ベースオイルと添加剤のそれぞれの種類と配合割合の黄金比に近づくほどにより性能は高く、コストパフォーマンスにも優れていく。
書込番号:24899016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、とある車屋さんでオートマオイルを交換してもらったのですが、ダイハツのムーブで15リッター使って2万2千円だったのですが、普通なのでしょうか。さらにフラッシングで5千円取られて、これでもすごく値引きしていると言われたのですが、、車の走行距離は7万キロで1年前にもオートマオイルを交換していたのですが、、無知のまま行ってしまったのですごく高かったのではないかと後悔しています。
今後のためにもし詳しい方がいたら教えていただきたいです。
書込番号:24346184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

施工方法によって金額はまちまちです
jam社の圧送洗浄交換だと高いです
書込番号:24346226
2点

そもそも軽自動車のオートマオイル交換で15Lも交換するものなの?
普通車でも10Lぐらいだと思うけど。
それに、1年で交換って?その1年で何万km走ったのか知りたいぐらい。
そのとある車屋さんが1年前に交換したの知ってて交換したのなら
ちょっと疑問がある車屋さんですね。
それに、オートマオイル自体交換しないといけないとは思わないですよ。
エンジンオイルは交換した方が良いですけどオートマオイルは交換しなくても
問題無い場合も多い。
自分の前車は19万km走ったけど1度も交換した事は無かったけど問題無かった。
書込番号:24346234
3点

>ななみ@さん
昔は2万キロにとか言いましたよね。
今もそう言うんですかね?
ウチにあるN-BOX→5年で15万キロ。N-WGN→1年ちょいで4万キロ。
両方とも半年毎にディーラーで点検してますが、一度も交換した事ありません。CVTだからかな?
今交換する人って殆どいないから、工賃がバカ高いんじゃないですか?
書込番号:24346243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななみ@さん
ディーラーで交換なら、圧送交換ではなく抜いて入れるだけですので、1万円もあればおつりが来ます。量も規定値の半分くらいです。
しかし、専門店で交換すると、トルコン太郎などを使った圧送交換になりますので、交換方法は1回3〜4Lほどで、4回繰り返えすと使用オイル量は15〜20Lになります。その場合はオイルパン脱着、クリーニング、ストレーナー交換するとかなり高価になります。
ネット検索で「CVTF圧送交換」で検索してみてください。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0903912/blog/207459
CVTFやATFを交換するかどうかはメーカーや車によりますが、私はディーラーの判断に任せています。V36スカイラインクーペの場合は全量7Lですが、4万キロごとに抜いて入れるだけで、4L交換です。
CVTFやATFを交換したほうがよいかどうかですが、エンジンオイルと同様距離を乗るごとに確実に劣化していきますので、しないよりはしたほうが良いそうです。ただ、1回目を10万キロを超えてする場合は過走行車の交換ということで交換のリスクが高いということで、しない場合が多いという説明でした。
https://www.youtube.com/watch?v=VlK_My7xAcM
https://www.youtube.com/watch?v=XtgLkWKoYP8
書込番号:24346292
6点

ムーヴのメーカーが推奨するATF交換時期は初回10万キロです。
ディーラーの場合、周辺商品拡販のため2万キロ毎の交換を勧めてきます。
ちなみにディーラーだと循環式での交換でATF使用量8L程度、値段も1万円でお釣り出ます。
ただ、2万キロ毎での交換はお勧めなだけであって、2万キロでの交換は必要ありません。
>ダイハツのムーブで15リッター使って2万2千円だったのですが、普通なのでしょうか
車屋さんは車の駆動系にこだわりがある店なんですかね。
お客さんの依頼でもない限り普通の店じゃそこまでしません。
>無知のまま行ってしまったのですごく高かったのではないかと後悔しています。
言い方は悪いですが、車屋さん側からしたら『良いお客さん』だったんでしょう。
今後は後悔しないためにもディーラーでの交換作業(2万キロ毎は不必要)をお勧めします。
書込番号:24346297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイハツのムーブ、車の走行距離は7万キロで1年前にもオートマオイルを交換していた、とのことですが、新車購入でしょうか、中古車購入でしょうか。
軽自動車で一年で長距離を走る場合はあまり多くないと考えられるので、3〜4年で交換するので十分かと思います。
オイルではなくお店を買えたほうが良さそうですね。
書込番号:24346315
2点

ATなのかCVTなのかでも違うけど、CVTなら交換自体が必要無いと思う
ATであっても去年やったなら全く必要無い
その車屋にカモにされてるだけだと思う
更に言うならエンジンオイルと違いCVTならディーラー以外での交換は止めた方が良い
交換後に調子悪くなる事も多く、責任の所在が曖昧になり泣き寝入りする事も。
書込番号:24346364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高い勉強代を払ったと思います。
信頼出来ない店と思います。
書込番号:24346513
3点

>ななみ@さん
交換を依頼する前に値段ぐらい聞いてからお願いしましょう。
書込番号:24346687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言った方法で違いがでてくるのですね。。
ありがとうございます。
書込番号:24347535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ななみ@さん
高い安い以前になんで二年連続で交換したの?
オートマオイルは毎年変える方針なんですか?
あと、一年前と今年でオートマオイルを交換した店は同じ店なの?
書込番号:24347542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
一年間で走った距離は1万キロくらいになります。もともと、エンジンオイルだけ交換のつもりで行ったのですが、CVT交換の提案をされてもエンジンオイルだけ交換をお願いしますと伝えたところ、エンジンオイルよりCVTのオイルの方を交換したほうがいいと言われて、結果両方交換してしまって、、
その前にCVTを交換したのは別のカーショップです。普通は交換してあることに気が付きますかね?
書込番号:24347551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ninjasuuさん
交換しなくても大丈夫なのですね。。
次からはもう私も交換しません!
ありがとうございます。
書込番号:24347564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
リンクまで丁寧にありがとうございます。
担当の人はやるなら全部綺麗にしたほうがいいと、機械を使ってやるといってたので、これのことだったと思います。そう考えると15リッター使われたというのの理由が分かりました。
担当からは他の方法の説明もなかったので、、これを見て理解できました。
交換も絶対不要!ということではないと言うことですね。。私としては費用を抑えたいので、今後はしない選択をしますが、、ありがとうございます。
書込番号:24347583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ななみ@さん
>その前にCVTを交換したのは別のカーショップです。
何かしらの事情があったのかも知れませんが、あまり詳しくないのなら世話になるお店をコロコロ変えない方がいいと思います。
書込番号:24347999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



もうすっかり店頭や通販から姿を消しつつある「スバル純正4速オートマ向けATF 4L缶 [K0415YA100]」ですが、スバルディーラーは、一定数確保しているらしいです。
先日、スバルディーラーで交換した時の料金をご紹介
・スバルATF 4L缶[K0415YA100]×2缶・・・8L税込\10,195円
・工賃・・・税込\5,832円
合計税込\16,027円
具体的な在庫数は教えてくれませんでしたが、ディーラーが持っているというのではなく、スバル自体が持っているとの事です。
因みに、先走って、まだ売ってた楽天通販で、このATFオイルを2缶購入していたのですが、スバル純正オイルなら、持ち込みでも工賃のみで交換してくれると、ディーラーに確認済みなので、保険代わりに取って置く事にしました。(^_^;)
古い4速オートマユーザーの方々、簡単に諦めないで。。。
2点

トルコン4ATなら、別に純正にこだわらなくてもいいんよ。
DEXRON-3の規格ならどれを入れてもOK。
上位互換だから5AT用のDEXRON-4でもええよ。
書込番号:22872773
6点

>カレコレヨンダイさん
純正ATFなら当たり前のことです。
たとえ廃番になっても代替え品が用意されるでしょう。
書込番号:22872870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中身はアイシンのATFなんだから別に缶にスバルの文字が書いて無くても良いと思いますよ。
書込番号:22873131
6点

情報ありがとうございます。
今までのATF交換歴を書いて置きます。
2008年
・カストロール スタンダードタイプ 6L・・・工賃込 キャンペーン特価6千円
2009年
・カストロール ハイエンドタイプFOUR 6L・・・工賃込キャンペーン特価1万円
2010年
・ガルフ ハイエンドタイプ飛燕 6L・・・工賃込キャンペーン特価1万円
と、オートバックスで特価キャンペーンをやっていた時は一年おきに交換していて、特に不具合もありませんでした。
特に最後に替えたガルフ飛燕は、シフトチェンジ時のショックは大きくなりましたが、パワフルになり燃費もちょっぴりアップしたので気に入り、今後はずっとこれで行こうと思ったものでした。
が、それ以降は特価キャンペーンが全然なくて、正規の値段は2万円!
さすがに2万円はナイわ〜と、ほったらかしてたらいつのまにか無交換で9年経ってました。(^_^;)
走行距離もプラス10万キロ超えてたし・・・。
そして、ついに不具合が発生してしまいました。
「朝一番で走行始め、〜500mぐらいの間、全然シフトアップしなくてローのまま」という状態になってしまいました。
一度停まってエンジンを掛け直したら普通にシフトアップし出し、その日は普通に走れるのですが、家に帰って翌朝になるとまた再発という始末。
慌ててオートバックスに行きましたが、5万キロ無交換の車は原則断ると言われ、不具合が起きても訴えないという誓約書にサインした上で、なんとか現行のオイル「カストロール スタンダードマルチ 6L」を約1万円で交換してくれました。
そして、一時的に不具合は解消したのですが、喜ぶのもつかの間、5日後の朝、再び不具合が再発。
ネットで調べると、「一度滑り始める程汚れたATFは一回の交換だけでスッキリ解消するのは稀で、短期間に2〜3回交換するぐらいの覚悟が必要」と書いてあったので、無難な方法を選び、2回目の交換に本件のような方法を採りました。
因みに交換後2週間過ぎましたが、不具合の再発はありません。(これで直ってくれてると良いのですが)
それと、オートバックスにATFオイルの持ち込み交換が可能か聞いてみたのですが、不可だと断られました。
長々話しましてすみません。
書込番号:22873707
2点

度々すみません。
ふと疑問に思ったのですが・・・
先走って購入した楽天市場の商品ですが、そのショップでは、「スバルATF 4L缶 (出光興産)[部品番号K9415YA100]」
と書いてあったんですよね。
なんでわざわざ(出光興産)とかいてあったのか?
多くのショップでは、このような表記付きはありませんが、このショップだけ特別なのか?というと、そうでもなく他のショップでもチラホラ明記されてる店を見掛けました。(いずれにしろ品番は同じですが)
これって、特別に明記されてない場合は中身がアイシン製で、ロットによって出光興産製が存在するという事でしょうか?
実物の缶には製造元の表記はなく、スバルのカスタマーセンターの連絡先しか書いてないので判断しようがないです。
それと、結局、アイシンの「スバルの4速オートマ向け」となると以下の
☆AISIN アイシン製 ATFワイドレンジ AFW+(ATF6004)
↑こちらの商品でよろしいのでしょうか?
書込番号:22876982
2点






総走行距離10km超えたので、ABでオイル交換ついでにCVTフルード交換を勧められたので、半分ダメもとで思い切って交換しました。
よく、交換するなら純正が良いといわれていますが‥オイルがカストロール(エッジ)が相性良いのに、CVTフルードが悪い訳がないという思いもありましたが、あながち間違いではありませんね。
交換してすこぶる好調です。
ただし、若干フィーリングが変わった感じはあります。その違いはエンジン回転の粘り強さと言おうか、所謂、MT車で言えば発進からの低速域のギア比が上がったかのような感覚です。なので、発進はスムーズです。それは登板でもトルクフルになった感じを受けます。
※23SワゴンR/スティングレー X 2WD
書込番号:22050993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変失礼な言い方がですがプラシーボ効果ではないかと?
書込番号:22051007
15点

どうなんでしょうね?
そもそも純正以外は〜って話ではなく、「メーカーによって変わるものをよく知ってるかどうかもわからない用品店やGSに触らせるのが怖い」って意味合いではないですか?
書込番号:22051046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

総走行距離10qて…
書込番号:22051063 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

よければ「製品の保証期間と整備作業の保証期間」を教えていただけないでしょうか?
個人的には「純正神話」ではなく「ディーラー整備保障神話」を思っています。
CVTは社外品、社外作業でフルード交換しましたのでメーカーとディーラー保証はなくなってる。
この後はABとカストロールの保証期間を利用することになると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:22051139
3点

CVTFやATFでは、メーカーや年式によっては無交換というのもありますが実際にはくても5万キロ程度で交換したほうが良いとは思います。ただし、無交換で10万キロを超えた場合には交換前に注意を受けたりするはず。もしも10万キロで無条件に交換を勧めて来た場合には基本的にはそのお店では交換しないほうがよろしいかと思います。あと、ATFのメーカーによっては変速フィーリングが変わることはたしかにあります。オイルも重要な部品の一部です
書込番号:22051261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな神話なんて聞いた事ないけど?
メーカーとしては純正オイルを使用して開発しているから同じものを推奨している。
ただそれだけの話。
書込番号:22051345
3点

皆さんごもっともなご意見ありがとうございます。
メーカー製の信頼性はさておき、あくまでも表題の意味合いは感想からきた言葉の綾ですからあしからず。
ま、良し悪しは個人の判断ですから‥
否定的なご意見あってしかりです。
書込番号:22051467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aw11naさん
ABの整備明細には特に保証期間とかは明記されてません。カストロールの保証とかも特にありません。
ただ、交換後の次回交換予定シール2万km+はボンネット裏に貼られていますから、
ま、2万kmは保証内ということでしょうか。
モノの良し悪しは個人の判断ですし、実際に交換しても自己責任ということになります。
ちなみに、交換工賃込みの価格は\6,480(税込)でした。
書込番号:22051513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が比較の対象がよくわからないクチコミですね。
厳密に純正オイルと比較するならCVTフルードは触らずに比較するべきでしょうし
CVTフルードが純正でもなくても良いという話であれば、前に交換したときの感触などが
あるべきですね。
『社外オイルでもなかなかのものです』よね。という話(タイトル)なら分かりますが
三流ゴシップのような見出しにする意味はないのでガッカリですね。
書込番号:22051644
2点

10万km走行した純正と比べてもねーって感じです。
多分純正を入れても同じフィーリングになると思いますよ。
書込番号:22051750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スタートグリッド16さん
>交換工賃込みの価格は\6,480(税込)でした。
ずいぶんお安いですね。
私の記憶違いなら良いのですが、ワゴンRのCVT油量は5L以上なかったでしょうか?
お値段からすると循環式のチェンジャーを使ってオイルの一部だけ入れ替えたように思えてしまいますが?
書込番号:22052105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)