
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車の少燃費グッズが多く市販されているが、
エンジンオイルの密封潤滑の機能を考えればエンジンの始動停止時は
エンジン負荷を少なくするようにAC等は停止する。
また、冬期の始動時エンジンオイルの動粘度が温度下降とともに
指数関数的増加するから暖気運転が有効ですよ
現有の自動車用エンジンに取扱のみでは解決できない少燃費を考えるのであれば
メーカーが多種多様な人と運転状況に対応するように製造されている弱点を
考えればいいと思います。
一例をあげれば最大積載時の坂道登坂でもオーバーヒートしないように設計されて
いるから冬期の普段の運転時、エンジンはオーバークール状態なのでこれを改善すれば
燃費は向上しますよね
1点

“暖機運転”なんて昔のクルマの話。
スタートボタン押したら、ゆっくり発進で十分。
極寒のエリアでも、暖機運転したところで、
駆動部分の準備体操にはなって無いので無意味。
書込番号:15842013
6点

一理ありげに語っているが、何を言ってるのか分からない。
>冬期の普段の運転時、エンジンはオーバーク ール状態
オーバークルー状態じゃないし???
書込番号:15842095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃費は気にはしますが、省燃費運転なんて一切してませ〜んw
エンジンもきちんと回してあげないと気持ちよくありませんから・・・
書込番号:15842144
1点

一体何十年前の話をしているのか。
自分の無知をさらしてるだけだが。
書込番号:15842332
4点

内容からすれば大体30年前のお話しですね。
(キャブレターというかエアクリのところに夏用と冬用の設定があった頃です。
最近までバイク乗りなら季節ごとに再調整するのが普通でしたが、昨今は原付ですら燃料噴射式ですね。)
・潤滑油として用いられる流体は温度と粘度は指数函数的相関性とは全く無縁です。
(普通に機械工学実験でやりますよね?そんな単純な関係式で示すことが
できたら苦労はない。)
・オーバークールになるようなエンジンは今時は存在しない。
(むしろ燃費向上のために昔よりも温度が高いくらい。)
まあ、そもそも省燃費であって、少燃費ではないですね。
書込番号:15843197
3点

残念ながらTHSU積んだエンジンは寒地でオーバークールになるんだよ。
シャッターつけて対策したりするぐらいだから。
常時稼動してるエンジンはオーバークールにはならないけどね。
書込番号:15843891
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)