
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 6 | 2017年4月14日 18:02 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年3月11日 23:25 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2014年9月15日 14:33 |
![]() |
3 | 2 | 2013年11月13日 15:21 |
![]() |
25 | 7 | 2013年3月3日 17:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


右のポジションランプ切れました。交換費用などわかる方教えてください。
また、自分で交換できますでしょうか?
以前、ヘッドライトのバルブ交換で工賃込で2万超えてたものですから・・・
1点

LEDでも1個なら1000円から〜2000円
普通の電球なら数百円
オートバックスに行けば変えてくれます安いし
工賃は1000円行かないと思います
自分で買える自信がなければ任せたほうがいいです
どこか壊してしまうかもしれませんから
書込番号:20808822
4点

>kkk1217さん
交換方法は取説の最後の方の「万一のとき」の中に、各種電球の品番と交換方法が書いてあります。
取説に従い交換すれば、特殊な工具も必要とせず簡単に交換できますが、メカに疎いようでしたら、ディーラーで1000円ぐらいで交換してくれると思います。
電球そのものは安価で、カー用品店、ホームセンター等で、2個セットで300円ぐらいで入手可能だと思います。
書込番号:20808829
4点

kkk1217さん
初期型GP6インプレッサならポジションランプの交換方法は取扱説明書の6−30〜6−31頁に記載されています。
つまり、タイヤハウス内のインナーをめくってポジションランプを交換するのです。
この作業ならディーラーやカー用品店にお願いしても直ぐに交換できそうす。
これなら工賃は500〜1000円程度で、バルブ自体も(T10 5W)↓のように安いものなら数十円です。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/T10+12V+5W/?s=2
書込番号:20808868
4点

>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHINさん
>津田美智子が好きですさん
皆様、ありがとうございました。
教えていただき、少し安心しました。
とりあえず、自分で交換してみます。
書込番号:20809148
1点

>kkk1217さん
>>とりあえず、自分で交換してみます。
頑張って下さい。
右のポジションなら、運転席側でしょうか?なら左一杯にステアリングをきっておくと作業しやすいです。
インナーの黒い樹脂ですが、クリップを外した後、少々硬いですが躊躇なく引っ張って下さい。
引っ張りが少ないと、無理して手を入れて作業することになります。
私の場合、手の甲がどこかに擦れたのか血が滲んでました(笑)
薄手の滑り止めのついた作業用手袋したほうが良いかもしれません。
書込番号:20809174
2点

>redswiftさん
>スーパーアルテッツァさん
>伊予のDOLPHIN
>津田美智子が好きですさん
只今、自分でランプ交換完了しました。
皆さんのおかげです。
近くのイエローハットで交換依頼したら、できないって拒否です。
タイヤ交換しかできないのかな???最悪ハットでした。
で、行きつけのGSでは、整備士が忙しくて予約制っていわれたもんで、
ランプだけ只でもらって、自分で交換しました。
時間15分程度で完了です。
このたびは有難うございました。只でできました(笑)
書込番号:20817005
2点





洗車や修理について‼
私は本日
洗車
ディラーに点検修理とヘッドライトクリーニング
に行きたいと考えています。そこで相談なんですが
洗車を先にしてからディラー点検修理 ヘッドライトクリーニングなら洗車後なんで汚れるの気になります
洗車が後ならディラーで
点検修理ヘッドライトクリーニング後なんですが、ヘッドライトクリーニング後
洗車ならコーティングが落ちる
このことを考えますと
1
ディラーで点検修理
2
洗車
3
ヘッドライトクリーニング
二度足運びますが、この順番が良いと思いますか?
どうすれば洗車 点検修理 ヘッドライトクリーニングを汚すことなく一番効果得られると思いますか?
アドバイス頂けたら助かります
よろしくお願い致します。
書込番号:17937692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に気にしないで都合の良い順番でいいと思いますが、スレ主さんの言われる順番が気分的には良いかと思います。
書込番号:17937719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい最近同じ質問されていませんか?別垢で。
ヘッドライトクリーニングが黄ばみ除去とかであれば、マスキングしてからの作業になるので
ボディーは一切汚れませんし、洗車程度でコーティングは落ちたりしません。
書込番号:17938086
5点

スレ主さんの他スレも、同じ内容&書き方で質問されていた方がいましたな…
書込番号:17939139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在乗っている車のメンテナンスの為に某オークションで電子パーツカタログを購入しようと思っております。
目的は故障や消耗品の時にパーツ検索をして、新品やオークションでの中古品を購入する為です。
ところがオークションを覗いてみたところ、商品説明文に『古い車種の供給終了部品は検索出来ない場合があります』とあります。
乗っている車は2000年式の車なので、供給終了の部品がある可能性があります。
そこで質問です。この場合、現在売っている電子パーツカタログには検索できない部品があるかもしれませんので、その当時の(2000年頃の)CD−ROM版の電子パーツカタログを探した方が良いのか、現在売っている最新データのDVD版を購入しても良いのかを教えて下さい。
1点

先ずは最新版を購入して、2000年式の車のパーツがどの程度検索出来るか確認するという方法が良いでしょう。
書込番号:16827736
1点

そうですね、とりあえず最新版を購入してみるのも良いかもしれませんね。
購入検討に入りたいと思います。
書込番号:16831001
1点



自動車の少燃費グッズが多く市販されているが、
エンジンオイルの密封潤滑の機能を考えればエンジンの始動停止時は
エンジン負荷を少なくするようにAC等は停止する。
また、冬期の始動時エンジンオイルの動粘度が温度下降とともに
指数関数的増加するから暖気運転が有効ですよ
現有の自動車用エンジンに取扱のみでは解決できない少燃費を考えるのであれば
メーカーが多種多様な人と運転状況に対応するように製造されている弱点を
考えればいいと思います。
一例をあげれば最大積載時の坂道登坂でもオーバーヒートしないように設計されて
いるから冬期の普段の運転時、エンジンはオーバークール状態なのでこれを改善すれば
燃費は向上しますよね
1点

“暖機運転”なんて昔のクルマの話。
スタートボタン押したら、ゆっくり発進で十分。
極寒のエリアでも、暖機運転したところで、
駆動部分の準備体操にはなって無いので無意味。
書込番号:15842013
6点

一理ありげに語っているが、何を言ってるのか分からない。
>冬期の普段の運転時、エンジンはオーバーク ール状態
オーバークルー状態じゃないし???
書込番号:15842095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃費は気にはしますが、省燃費運転なんて一切してませ〜んw
エンジンもきちんと回してあげないと気持ちよくありませんから・・・
書込番号:15842144
1点

一体何十年前の話をしているのか。
自分の無知をさらしてるだけだが。
書込番号:15842332
4点

内容からすれば大体30年前のお話しですね。
(キャブレターというかエアクリのところに夏用と冬用の設定があった頃です。
最近までバイク乗りなら季節ごとに再調整するのが普通でしたが、昨今は原付ですら燃料噴射式ですね。)
・潤滑油として用いられる流体は温度と粘度は指数函数的相関性とは全く無縁です。
(普通に機械工学実験でやりますよね?そんな単純な関係式で示すことが
できたら苦労はない。)
・オーバークールになるようなエンジンは今時は存在しない。
(むしろ燃費向上のために昔よりも温度が高いくらい。)
まあ、そもそも省燃費であって、少燃費ではないですね。
書込番号:15843197
3点

残念ながらTHSU積んだエンジンは寒地でオーバークールになるんだよ。
シャッターつけて対策したりするぐらいだから。
常時稼動してるエンジンはオーバークールにはならないけどね。
書込番号:15843891
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)