
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2024年4月7日 15:10 |
![]() |
9 | 5 | 2022年5月26日 05:05 |
![]() |
8 | 5 | 2018年9月13日 20:02 |
![]() ![]() |
42 | 15 | 2017年2月15日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2016年11月13日 14:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月11日 05:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、軽カーでエンジンオンが直接車内に来る感じでいました。
ボンネット裏に銀色の耐熱防音シートを張っていた時期がありましたが効果はあった感じなんですが、ヤフオク、ヤフショでも『耐熱 防音 シート』と検索すると出てくる銀色のシートサイズ50cm×2m がありますが厚さ5mmと10mmとあります。効果はあるのでしょうか?使っている方、知識のある方ご指導願えませんか?よろしくお願いいたします。
5点

>エンジンオンが直接車内に来る感じ
DIY施工経験はありませんが、エンジンフード裏よりもバルクヘッドの静音処理が一般的ではないでしょうか。
https://www.deadening.net/example4.html
書込番号:25314673
2点

ボンネット裏に貼っても車外でエンジン音が小さくなるかもしれないだけで
室内には何の効果もありません。
バルクヘッドには隙間は無いのでDIYで効果が出る施工は無理があります。
書込番号:25314903
5点

>John・Doeさん
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
まぁ実は、以前自分で軽カーのボンネット裏に張ったんですが、エンジン音は車内は変わらず、車の前で静まった感じでした。しかし、夏場や冬場のエンジンルームの外温からの暑さや冷えから守れたかと思います。あと余ったシートは運転席や助手席の足元に敷してました。ロードノイズが静まったんじゃないかなと思います。
張った当時は車用品店にあったエーモンの静音計画で荒い網目に縫われた模様の表側は銀色、裏は白でしたね。この数年では見かけなくなった感じゃないですか?まだあるでしょうか?
書込番号:25315124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い換えたトヨタ タンク カスタム G-T ターボは、前の軽カー(NA)とは違い、吸気部があるので、切り抜きながら綺麗に施工するのは、面倒かなぁと思いました。無理してやれば出来ないことはないかと思いますが、それなりにお金かければ(車用品店に売っているデッドニング静音関係)よいですが、かけられないのでネットで売っているデッドニング·耐熱性·防音シート(2m ×5cm厚さ5mmまたは10mmあり)なら送料込み2000円以下で買えますが、それなりの項かはあるでしょうか?
書込番号:25326573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントをいただけないのはやはり効果はないんですね?
今年は通年と違い酷暑のような気がします。
毎日炎天下に駐車してますので、一番はバッテリーへの影響を気にしています。
書込番号:25343228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光虹さん
「コメントをいただけないのはやはり効果はないんですね?」
というか、ここを見てる人で、やった人がいないのではないでしょうか。
ご自分でチャレンジしてはどうですか。
効果あると思います。知りませんが。
燃えない素材でやってくださいね。
パイオニアになってください。
失礼しました。
書込番号:25343364
1点

>バニラ0525さん
実際、前まで乗っていた軽カーに数年前自分で張りました。
ちゃんとしたメーカーのエーモンで、防音、耐熱のシートでしたが、綺麗に張れたと自負してます。
そうゆう細かいこととかはちょ〜得意なんですが、ただ面倒なだけです。
書込番号:25343440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回もやってみようと思います。完成したら投稿しようか迷っています。
書込番号:25352733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前車の軽カー(初代ダイハツタント)だとエンジン音、タイヤからのロードノイズが車内に響いておりましたが、タンクだとロードノイズはタイヤの溝も4.5mm程度で大きくはなってきているのは感じていますし鳴ってはいます。ターボの割にエンジン音はそれほど気にするほどというより逆にあっても良いくらいに静かですので施工する必要ないかもです。床だけ防音(デットニング)シートを敷いてみたいと思います。この夏は地元も超暑かったのでボンネット裏貼りは悩んでいました。これからの時期なら施工できるかと思います。
書込番号:25444580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時、本気で車の静音対策を考えたことあるけど、フェンダー裏側やら床下、キャビンとエンジンルームの間等に、燃費に影響するほどの重量の遮音材を貼り付け無くてはならず、工賃も高いことから断念したことがあります。
また友人いわく、静音対策で気になる音が小さく出来ても、今度は別の音が気になるので、きりがないそうです。
書込番号:25444617
0点

>ナイトエンジェルさん
フェンダー裏側やら床下、キャビンとエンジンルームの間等に、燃費に影響するほどの重量の遮音材を貼り付け無くてはならず、工賃も高いことから断念したことがあります。
また友人いわく、静音対策で気になる音が小さく出来ても、今度は別の音が気になるので、きりがないそうです。
自分はできる範囲なら自分でやるタイプとですし、できないなら施工してもらうしかありません。諦めることは多いです。独学で今まで何度失敗したかを考えると…。
書込番号:25444719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ私もそうですよ、最初は自分で床のマットの下に薄いシートを貼るくらいで、かなり違うだろうと簡単に考えていましたので。
そして、プロの話をお聞きして、そんな甘いものでは無いことが良く分かりました。
書込番号:25444741
0点

前軽カーで、効果あったかどうか、自分で施工した手前、自己暗示していたかもしれません。今の乗っている車は車内には漏れは少ないですし、あれぐらいないと車の調子もわかりません。車外のボンネット前はそれなりに音はしますが、施工しても無駄ならしないほうがいいかもですね?
書込番号:25453620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は、春めいて暖かく、風邪もさわやかなこんにち。前々から言っていた面倒で効果ありかものあの耐熱、遮音、制振、防音、断熱 シートをボンネット裏に貼る作業を医者に行くため有休を取った今日、その後、4時間かけしました。残りのシートは前車同様あまりなく車内に敷きました。してみてまぁ面倒でしたよ?この時期に作業して、昼も取らず無我夢中で時間が過ぎました。今回うまくできたか定かではありません。来週朝晩はまだ肌寒い気温。効果は有るか無いか試してみようと思います。
書込番号:25661936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地元の今年の桜の開花は遅れ週末はお花見日和になり沢山来ていました。4月に入り、日中は晴れればぽかぽか陽気で、雨模様ならな肌寒い日が続いています。
さて、以前から、前車同様、ボンネット裏に断熱シートを耐熱テープで貼り付けておりましたが、あれからどうしようかと思いつつ、先月始めに貼り付け作業しました。
縦50cm横2m厚み1cmを2枚用意し、1枚を素人寸法で測り、2時間弱ほどで作業できました。こんな感じに仕上げました。(写真@)もう1枚のシートはリアマット下に加工(写真A)、さらにフロントシート下(写真B)や脇に敷き、加工した歯切れのシートは全て運転席と助手席の足元奥に敷き、エーモンの静音計画 ロードノイズ低減マットフロント用フロアマットデッドニングも敷きました。(写真C)
書込番号:25690433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



このサイトのランキング上位に出ている高級吸音材シンサレートPPS-200Nとシンサレート ウルトラ 吸音・断熱シートのどちらかで母の日産ノートのデッドニングを予定してます。
防音性能と並行して断熱性能も向上させたいのですが素材的にどちらが優秀ですか?
書込番号:24740946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまるんるんさん
こんにちは。
デッドニングで手始めにやるべきは
・ドアのサービスホールを鉛シートで埋める
・社外スピーカーをインナーバッフルを介してとり付ける
・ドアパネルのアウター裏側に制振シートを貼る
程度で十分です。ドアがはっきり重くなるほどやらない方がいいです。一番効くのはサービスホール埋めですね。
エーモンの8301などのキットで十分でしょう。
クルマの純正標準スピーカーがついたままならデッドニングしてもスピーカー自体に駆動力がないので、あまり意味がないです。デッドニングなどするなら社外品スピーカーとセットですね。
断熱は余り意味がないので考えない方がいいですよ。
書込番号:24741074
3点

>たまるんるんさん
両方とも使ったことはありませんが、その2つだと厚み的にシンサレート PPS-200Nの方が断熱効果はあるでしょうね。
でも自分の経験的にはデッドニングでの断熱効果は大して期待できません。
書込番号:24741096
3点

何を断熱するの?窓ガラスから入る熱量が最も多いんだから
断熱と言うより保温になるね。
書込番号:24741291
2点

ご指導ありがとうございます。
色が黒いから断熱効果も期待できればって浅い考えだったんですけど意味がないことを教えていただいたことで考えを切り替えられそうです。
書込番号:24756197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご親切に指導くださりありがとうございました!
梅雨に入るまでにもう一度勉強して検討します!
書込番号:24762856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアバッグがドアに内蔵されている場合、デッドニングを施工したりすると誤作動のリスクや、可能性を指摘されたのですが、そのようなエアバッグ搭載車両には施工は控えた方が良いのでしょうか?
0点

トヨタ車では50系プリウスやCH-Rのフロントドア内にエアバッグのセンサーがあり、ドア内部の圧力変化を発生する作業がメーカーから禁止されているためです。
みんカラに詳細な説明がありますのでご参考までに
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2771080/car/2363930/4325416/note.aspx
書込番号:22105923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご丁寧に有り難うございました。
エアバッグが搭載されている車両への施工は控えようと思います。
書込番号:22105976
0点

「ドア内部で圧力変化が発生する作業をメーカーが禁止しているためです。」
と言うことですね。
要はメーカーが禁止している作業を行って、運悪くサイドから追突されて事故死しても、全て自己責任と言う意味ですね。
書込番号:22106036
1点

>DEJAVU386SXさん
作動しないだけならまだしも「走行中、突然暴発しても知らんぞ」という意味でもあるので怖いですね。
書込番号:22106278
1点

>走行中、突然暴発しても知らんぞ
正に凶器ですね。
中古車で購入する場合、一番厄介な存在が目に見えない改造車です。デッドニングの施工状態は内張を外さないと、良く分からないので。
私は怖いのでいつも新車で購入するようにしていますよ。
書込番号:22106552
1点



エーモンの「静音計画 ロードノイズ低減マット」とオーディオテクニカの「AT7430 アクワイエ フロアノイズラグ」では、どちらがロードノイズが減るのでしょうか?
4点

>マイアミバイス007さん
どちらが優れてるか分かりませんがロードノイズ低減でしたらタイヤハウスがポイントです。
書込番号:20649279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

場所は兎も角、重みのあるエーモンに一票。
書込番号:20649292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
アクアを所有しているときに、フロントフロアマットの下にエーモンの静音計画のマットを
引きましたが、正直効果を感じることができませんでした。
車種にもよると思いますが、フロア全体に施工しないと未施工部分から音が回り込んでくるので
あまり意味がないかもしれません。
書込番号:20649394
2点

トランスマニアさん、タイヤハウス用だとエーモンの「静音計画 タイヤハウス静音スプレー 480ml 価格: \1,285」とビートソニックの「ノイズレデューサー スプレータイプ防音材 BP-DSNR 価格: \1,399」が有りますが、汚れを落としたり車体を覆ったりの準備作業を想像しただけで嫌に成ります。(^^;
麻呂犬さん、けどオーディオテクニカは音の専門メーカーなので、効果が有るのでは?と期待してしまうのです。
AQUAパッツァさん、私の車は三菱自動車のekワゴン(B11W)なので、少しは音が小さく成るのでは?と思いました。
高級車ならノーマルでも静かですが、軽自動車なんで…。(^^;
書込番号:20649450
4点

スプレータイプの防音剤は簡単にはがれるし、塗膜も薄いので効果はほぼないです。
ノックスドールの刷毛塗りタイプがお勧めです。
書込番号:20649462
1点

そこら辺にいる村人さん、塗布方法の問題ではなく、準備作業が嫌です。
書込番号:20649474
3点

タイヤをREGNO GR-LeggeraやLE MANS Vとかに変えた方が効果が期待出来るとは思います。
書込番号:20649490
5点

北に住んでいますさん、何時も有り難う御座います。
来年REGNO GR-Leggeraに換えます。今年は純正品の溝がまだ充分残っているので我慢します。
書込番号:20649512
2点

面倒な作業したくないけど静かにしたいなら業者に依頼しましょう。
書込番号:20650210
5点

そこら辺にいる村人さん、私が考えているのは、フロアーマットの下に吸音シートを敷く事です。
其のくらいは自分で出来ますから。
書込番号:20650280
0点

それは皆さんも言われてるように効果がないっていう。
これは車内に入ってきた音に対するアイテムであり、入る前に対策しないと意味はないし
マット部分しか対応できないから効果も期待できない。
どうしても選べというならテクニカの製品かなあ。
書込番号:20652951
2点

皆様、御意見を誠に有り難う御座いました。スーパーオートバックスに行って、現物を見て判断します。
軽自動車なので薄い鉄板で、中はスカスカの為、高級車のような静粛性は無く、私の場合は下からの音が気になったのでちょっとでも良いから減少させたいと思ったのです。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:20655891
3点

テクニカを薦めた訳は、
エーモンは吸音材しか使ってないけど、
テクニカは吸音材だけでなく遮音材も使ってる点です。
まあ値段は倍近くしちゃいますが。
書込番号:20658661
1点

そこら辺にいる村人さん、なるべくオーディオテクニカの物を買いたいと思います。有り難う御座いました。
書込番号:20659383
1点

初めましてm(._.)m
>そこら辺にいる村人さん
刷毛塗りタイプ!
良さげですね〜
実は、スプレータイプのモノを昨年から用意しているのですが、周りの養生が面倒で未実施(;^_^A
コレなら、養生要らずだし、ちょっとした時間に出来そう!
書込番号:20660319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HB36型キャロルに乗っています。軽量化された軽自動車の宿命ですが、高速道路や荒れたアスファルトのロードノイズを何とかできないかと考えています。
デッドニングに関するサイトをみると、フロア全面に制振シートを貼った例などが紹介されていましたが、重くなるのでそこまではしたくありません。
外部からの音の伝わりを1質点1自由度の力加振で、質点の変位を減らせば良いと考えると、
・減衰を増やす(制振シート・吸音材・金属パーツから樹脂パーツへの交換)
・質量を大きくする(制振シート)
・ばね定数を上げる(鉄板なので変更不可能。厚みがある部品は変形しにくいので音は伝わりにくい)
のどれかをすれば変位が減ります。
また「軽い吸音材は高周波成分しかカットできない」ことも分かります。(密度とばね定数が小さい)
鉄板の縦弾性係数206GPa、密度7900kg/m^3とすると、縦波の速度は5105m/sになり、これを部品の1辺の長さで割って固有振動数との関係をもとめると、4kHzで20cm、2kHzで40cm、1kHzで80cmになりました。
つまり「制振材は1辺の寸法が20cm以上の部品に貼らないと、減衰効果を感じられない。低周波をカットするには大きな面積の部品を減衰する必要がある。」となり、
やはりドアパネルや天井などが効果的と思われます。以前に三菱iでDIYした経験からすると、フロアパネルは剛性が高いのでブチルゴム程度の減衰では足りず、自動車メーカーが純正で使用しているアスファルトシートなどのより強い減衰が必要だと思います。
貼り付けて効果があるのはひずみの大きい場所なので、両端剛体支持の梁の変位で考えると、パネルの縁や中央はひずみが小さいので意味が少なく、その中ほどが効果的ではないかと思います。
鉄板にリブが付いている場合、その方向の曲げには強くなり変形が少なくなるので、その直角方向に制振材を貼るのが良さそうです。
上記のような感じでリアドアとハッチゲートを施工してみます。フロントドアはスピーカーが付いているのでデッドニングの専門店に依頼するつもりです。
iTunesのApp Storeにdb ultraというアプリがありましたので、これで周波数と騒音レベルを測ると良さそうです。
0点

手始めにリアハッチの内張を剥がしてみたところ、内側の骨からゴムで弾性支持されていました。
張力を与えて変形を押さえるとともに、ゴムで減衰させていました。
一応、骨と平行に5cm幅でレジェトレックスを貼ってみたところ、外板を叩いたときの音は少し小さくなりました。
タイヤをスタッドレスタイヤにしてしまったので、ロードノイズがかなり小さくなって比較はしづらいです。
現時点の結論としては、「少しの変更で大きな効果が得られそうなことは、メーカーが実施済みのことが多い」ということです。リアドアの内張は外しづらかったのと、フロントからの音が気になるので、先にフロントドアのデッドニングをプロに頼もうと思います。歩道から車の通過音を採取してみましたところ、1kHz付近に山がありますが広範囲の音が出ており、後付けの部品でこれを減衰させるのはかなり難しそうでした。
書込番号:20389484
0点



一般的なデットニング用のシートでお聞きしたいのですが
少し話が長くなりますのでご了承ください。
業種の対応が悪く困ってます。(アマゾンで購入したもの)
3週間前に購入していたデットニングのシートを昨日取り付けしようとして
開封すると粘着力が全くなく、
少しどころか全くドア部に付きません(手にすらつかないくらい粘着力がないです)
デットニングシートではなくほんと少し硬いただのゴムシートのような感じです・・・
丸く切ればメンコができるくらいです。
業者に言うと1週間過ぎてるので保証できないと…
こちらも届いてすぐに確認すれば良かったのですが、機器類でも無いし袋の中も確認できたので安心しきってました
評価なども悪い事は書かれてなかったので。今更後の祭りですが…
ただ1週間過ぎたら保証できないというのも納得ができず、間違いなく中国の質の低い製品だと思います(商品紹介には書いてありませんでした)なら1週間過ぎると全く粘着力が無くなるのかと言いたくなるのですが、
2年前にも自分の車にデットニングシートを施工しましたが(違う店舗での購入)もちろんこの様な事はありませんでした。
デットニングシートが3週間程度で全く粘着力が無くなるなんて言う事が起きるのでしょうか?
1点

ブチルゴム系ですと寒くなると粘着力がなくなります。
その場合ドライヤーなどで暖めてあげると、粘着力が復活します。
ちなみにアマゾンの商品ページをリンクしていただけると、他の方もアドバイスしやすくなると思います。
書込番号:17288818
0点

アトロピンさん
>ブチルゴム系ですと寒くなると粘着力がなくなります。
その場合ドライヤーなどで暖めてあげると、粘着力が復活します。
下に記載した物ですが材質がプチルゴムとありました
効果バツグン!肉厚強力仕様 デッドニング 防振シート
■材質:ステンレス、ブチルゴム
ただショップからも暖めて使用してなどのアドバイス無なく、商品記載にもありませんでした。
切れ端を暖めて、粘着力が少しでてきましたが
ためしに不要な紙に張り付けて見た所
張り付きはしたのですが、温度が下がると固くなり
貼り付け後の寒い時期など割れて剥がれ落ちるなどないのでしょうか?
また暑い時期だと軟らかくなりすぎて剥がれ落ちるという事なども無いのでしょうか?
書込番号:17289947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)