タイヤチェーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

タイヤチェーン のクチコミ掲示板

(485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「タイヤチェーン」のクチコミ掲示板に
タイヤチェーンを新規書き込みタイヤチェーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信4

お気に入りに追加

標準

北海道では

2018/11/19 16:19(1年以上前)


タイヤチェーン

スレ主 SASACCHIさん
クチコミ投稿数:25件

今回の問題、地域と雪質と勾配とにちょっと分けて考えたいです。まず、自分は北海道在住ですので、冬期間は当然スタッドレスです。そして、「基本的には」チェーンは付けません。「基本的に」としたのは「平地走行」を基準としているからです。この「平地走行」には「高速道路」も含まれます。北海道の高速道路は一部を除き、山岳地帯を通らないからです。北海道の場合、チェーンが必要だと思われるのは「山岳地帯」を「上るとき」と考えます(「下るとき」はどうするか、は後で述べます)。思いつくのは「旭岳」や「十勝岳」「日勝峠」方面に行くときですかね。あそこぐらいの急勾配だと必要になりますが、北海道の雪質では「4WD+スタッドレス」で上がれるのです。北海道の雪は本種ほど湿気を含みません。文字通りの「パウダースノー」です。そして、道内の方が言っておられたように「スタッドレス」を「過信」してません。スタッドレスでも上がれないと判断した段階でチェーンに頼るのです。それでも滅多に、というか、運転歴30年になりますが、一度しかありません。その時は「FF」で「日勝峠」を上るのに苦労した、というレベルです。そして、山岳地帯を「下るとき」は「慎重を期して安全運転で下る」しか手立てはありません。あと、北海道では主要幹線(主に峠)では上りに「追い越し車線」が必ずあり、下りにはありません。なので、主要幹線で渋滞するのは上りよりも下りで発生することがほとんどです。
 さて、北海道での実態はこの辺にして、自分の個人的な考えとしては「津軽海峡を渡る時点で雪質は変わる」と思っています。つまり、青森以南は「ベタ雪」と考えています(青森の方、異論はあるかと思います。すみません)。そして、北海道の道路と本州の道路を走り比べたとき、圧倒的な違いがあります。それは「路側帯の広さ」及び「道路幅の広さ」です。北海道は住宅街を除き、主要幹線はほぼ2車線で、1車線であっても路側帯が広いです。そして、峠は追い越し車線あり。ここが本州の道路と違うところかなと思います。今回問題になった福井県の国道では1車線で路側帯もまぁまぁある。それでも通行不能になったと言うことは、積雪量が予測不能だったこともありますが、ベタ雪対策が不十分だったのかなと思います。あそこまで湿気を含んだ雪が多量に降った場合、チェーンを巻いても走行不能になったと想像できるのです。
 現代の輸送がトラックメインになった現在、本州の豪雪地帯の道路に求められるのは、スタッドレスはもちろんのこと、チェーンよりかは「道路の2車線化」なのではないかと思います。もちろん、本州の道は狭いことは理解しています(こんな狭さで国道?と初めて思いました)。それでも、福井の立往生の惨状をニュースで見た限り、「スタックして排気ガスで命を落とす」ことが現実にあるのですから(北海道でも何年かに一度起こります)、道路の見直しが必要なのではないかと思います。そして、トラック業界及び非積雪地域の方々には、今回のチェーン規制問題を考えてみる必要があるのかなと思いました。まとまりなくてすみません。

書込番号:22264671

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/11/19 18:10(1年以上前)

申し訳ないが、読み難くて読む気が・・・。

書込番号:22264874

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:262件

2018/11/19 18:16(1年以上前)

書き込むときには読みやすくする努力は必要です。改行だけでもくふうするだけでもかなり読みやすくなりますよ。

書込番号:22264885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2018/11/20 10:29(1年以上前)

>SASACCHIさん

東北出身ですが、北海道の雪道も走った事がありますが本当に道が広くていいですよね。
今は関東に住んでますが、湯沢周辺のスキー場に年10回は行くので、4WD(ブリザック信者)一択になります。
トラックは車体と荷物の重量がありますので、山間部で豪雪に見舞われた場合は、スタッドレスでは無理だと思います。
しかし、乗用車の4WDでブリザックのようなスタッドレスなら、ほぼ問題ないと経験上思います。
乗用車ならトラックよりはUターンしやすいでしょうし。

書込番号:22266305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2019/02/02 01:25(1年以上前)

道南在住ですが、山間部でなくてもチェーンの必要性は感じますが…。
スタッドレスタイヤは所詮ゴム製品なので、凍った所でテレビコマーシャルのようにピタッと止まらずに恐い思いを何度もしています。
と言う訳で「BIATHLON Quick EASY」を一年前に買いました。
北海道はパウダースノーだと言われてますが、気温しだいです。
此方は最近も湿った雪が降り、深夜に凍りました。
今年は雪が少なく、車道は舗装が露出しているのでチェーンは使ってませんが、この前融けた雪がガッチガチに凍ってしまっている所が一分の道路や駐車場に有るので、慎重に運転してます。
コンビニの駐車場でタイヤが空転して車体が斜めに成り、隣の車に近付いた時は冷や汗をかいてしまい、チェーンが着いていれば…と思いました。
車道に雪が無いので今冬は着ける事は無いと思いますが、北海道でも山間部に限らず、チェーンは必要な場合が有ります。

書込番号:22436460

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3300

返信200

お気に入りに追加

標準

大雪時のチェーン義務化

2018/11/16 00:57(1年以上前)


タイヤチェーン

スレ主 ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件

国土交通省が今冬から大雪警報時に冬用タイヤ使用車もふくめてチェーン装着を義務化するようです
区間は高速道路だけでなく立ち往生が予想される国道も対象になります
詳細はまだのようですが、タイヤチェーンが必要な方は早めに購入したほうがよさそうです

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/114968

http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001097.html

書込番号:22256708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/11/24 09:59(1年以上前)

10センチ程度の雪の話じゃないでしょう。
昨日、札幌に積もった雪なんてほんの挨拶がわり。

今回の話は
大雪警報(短時間に50センチを超える積雪。と、当方は認識)
で、かつ、峠の区間でしょう。

最新の乗用車の4WDで最新のスタッドレスタイヤを
履いているとバンパーくらいの新雪ならなんとかこなせる。
FF、FRはそうはいかない。トラックならなおさら。
最新の4WDはOKで古いFRはダメ。とはいかない
ので一律の規制でしょう。
大雪の時は1台スタックすると連鎖的にスタッドレス。
年に数回あるかないかの非常時の話でしょう。
大雪でも運転しないといけない人はすでに
チェーンを持っているのでは。

書込番号:22275522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/11/24 10:50(1年以上前)

>aw11naさん
>全然待たない理由がわからないのでもう一文お願いします

「ここ、試験に出るから」と言うポイントです。
通常の積雪凍結路走行においてはデフォルトの必需品ではないからです。一方、前出項目3のリスト(と長靴)は積雪凍結地域を走る時の必需品です。
繰り返しますが積雪凍結地域(及びタイヤメーカー曰く7度以下になる地域)はシーズン中スタッドレスタイヤが必須のデフォルトです。そして積雪凍結地域の通常の生活圏の社会インフラは、日本を含め世界的に、スタッドレスタイヤを前提として構築されています。チェーン追加事態は非常時や「積雪凍結地域であってもそのように社会インフラが整備されていない場所」用です。
多数の車両が日常的に普通に走る状況と、特別の目的や意図でしか行かない所や非常時の状態を混ぜこべに議論するのは何のためですか?

元々、

>1 ....... 現在の 『チェーン規制』でも都道府県によってスタッドレスで良しの所と、少数ですがチェーンでなければダメな所があります。 ....... なおスタッドレスで可の道県でも、状況によってプラスしてチェーンも巻けと言う規制が出ることがあります。」
>2 スタッドレスを履いていないまま降雪や凍結の可能性がある地域を走らざるを得ない場合は正しいサイズのタイヤチェーンを持参し、かつ事前に装着練習をしておいて下さい。」
> 3 1でも2でもどちらの場合も、スタックした時の脱出用に.....」

と書いた通り、「夏タイヤ+チェーン」「スタッドレスタイヤ+チェーン」も状況次第では有り、と明記しています。チェーンを否定していませんし、必要な場合もありますからその時はしっかりお使いください。

2は緊急、やむを得ない時の対処用です。一年を通し降雪が無く摂氏7度以下にもならない地域のみでお乗りのためスタッドレスタイヤを履かない方の車、あるいは積雪凍結地域でも積もったら乗らない事にしている車で、一時的に「もしかしたら降るかも」な状況や場所に出向かざるを得ない場合の事です。

3(と長靴)はスタックしてしまった時の事後対処用で、タイヤ種別やチェーン有無とは無関係に、降雪地ではデフォルトで積んでおくべき物です。予防用ではありません。

4は「持った方がいいよ」です。3の必需品に含めなかった理由は、10シーズン以上も、スタック脱出の為に牽引している場面を見た事が無いからです。そう言う救出方法もあるでしょうけれど、見たことがないと言う事は通常の範囲で実際にスタック脱出の為に牽引する事は極めて少ないのだろう、要するに素人のやる事では無いだろう(牽引フック取付け、車両強度判断、適切な牽引力、積雪路や凍結路での牽引作業技術等々を考えると、余程の状況でない限り素人は手を出さないほうがよさそう)と理解しています。例えば素人の自分がスタックして、たまたま通り合わせたその手の作業に慣れている人がいて、でもその人は牽引ロープを持っていない、と言うような場面だともしかしたら役立つかもね、です(牽引より先ずはその人に運転を交替して脱出してもらったら方が簡単かも)。だから「牽引する場合用」とは言わず「牽引してもらえる場合用」と明記しています。
他にスノーブラシ(スクレーパー付)、解凍スプレー、非常灯、予備ウィンドウウォッシャー液、等々も状況次第で所持した方が良いでしょうけれど、それぞれどう言う環境か次第です。几帳面な方は僻地走行では衛星携帯電話も必要に思うかな。ガソリン満タンもお忘れなく。

どこが「ついでなんで追撃」(逃げる敵を撃つために追いかけること)なのかさっぱり分かりませんし、「正直期待して煽ってました」程の腕前には程遠いと思います。
書込番号:22264340のリンク先に一通り目を通してから議論しましょう。

なお、突っ込みどころも今までいくつも挙げていただいたところではありません。
「雪道素人を危険晒すような罠仕掛けてるんですか?意地が悪い人ですね。あなたの書き込みを見て事故を起こす人が出たらどう思うのでしょうか?」と言う事にもなりませんのでご安心下さい。

ps
誤解があるとまずいので注記しますと、書込番号:22274661で「走行速度はほぼ制限速度通り(市街地は主に50km/h)」(平均ではない)とレスしましたが直前に「休日で交通量が少ない事もあり」と書いた条件です。平日だと凍結路の市街地の平均速度は20km/h程度に下がります。

書込番号:22275635

ナイスクチコミ!11


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2018/11/24 11:21(1年以上前)

>categoryzeroさん

結局「チェーンを積みましょう」に対して異論は無いとのことですね?
色々疑問はまだありますし簡素に書いてくれれば分かりやすいのですが、、、ありがとうございます。

>多数の車両が日常的に普通に走る状況と、特別の目的や意図でしか行かない所や非常時の状態を混ぜこべに議論するのは何のためですか?

これには答えてますよ。一つ取りだすと
>基本的に地方の条例を除き、法とか規則とは「全国一律」が基本。
>例えれば今年沖縄で免許を取った人が北海道で迷惑にならないようにするための規則です。

大雪での立往生は命にかかわると思ってるので「誰でも見れるネット掲示板」では特に気を使ってるだけです。
とくにここの特徴として「説明書すら見ない人」が良く質問してるので注意してます。
免許と車有れば、誰でも何時でも何処でも行けますからね。
私はそんな人たちでも危険には晒したくなと思ってますし、同時に勘違いさせた責任も取りたくないので。

書込番号:22275698

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2018/11/24 11:38(1年以上前)

>多数の車両が日常的に普通に走る状況と、特別の目的や意図でしか行かない所や非常時の状態を混ぜこべに議論するのは何のためですか?

横から失礼します。
このスレは、大雪警報が出て立ち往生が予想されるという「非常時の状態」についての議論だと思います。

書込番号:22275735

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2018/11/24 11:54(1年以上前)

何故、様々な駆動の車が走る国道と、限られた車しか走れない道路を一緒に考えるのか?

って事じゃないですか(^^ゞ

書込番号:22275767

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2018/11/24 11:59(1年以上前)

チェーンがあれはスタッドレスか要らないという発想がわからない。夏タイヤで嵌っても絶対救助しないわ。

書込番号:22275777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/24 15:04(1年以上前)

スタッドレス+チェーンでしか走れない状況下では、どのみち、除雪しないとその他の車両は走行出来ない訳で、とどのつまり、全ての車両を除雪の際に閉めださないといけない。チェーン持っていない輩は近づくな!って意味合いだと理解している。

チェーン走行後の轍だらけのガタガタ道なんて使い物にならんよ。

書込番号:22276119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/11/24 15:28(1年以上前)

>aw11naさん
>結局「チェーンを積みましょう」に対して異論は無いとのことですね?

日常的に積むか否かは個人のご自由にどうぞ。また極限的な場所ではチェーン装着が無ければ走行不能でしょう。
しかし通常の雪国の生活圏で、スタッドレスタイヤをはいていれば基本タイヤチェーンは不要だと何度も繰り返し申し上げております。
状況によってはチェーン装着が返って危険な場合もあり得ます。積むのはご自由ですが周囲に迷惑をかけない事を確認の上装着して下さい。

書込番号:22276175

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/24 15:54(1年以上前)

〉しかし通常の雪国の生活圏で、スタッドレスタイヤをはいていれば基本タイヤチェーンは不要だと何度も繰り返し申し上げております

そう言う所ではこの規制使わないんじゃない?





書込番号:22276239

ナイスクチコミ!10


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/26 01:44(1年以上前)

大雪では除雪しても、間に合いません。

除雪車の後を付いて徐行になります

未除雪では全面通行止めするべきです、降雨量で通行止めになる区間と同じすればいい。

以前、お盆休み明けで東京に帰るときに台風接近で、東名静岡IC付近、通行止めで下ろされた、国道1号も通行止め(どちらも海岸より)、内陸側は大停滞(大雨で通行止め)だが、バイクだったので、停滞先頭まで行くと、(雨は、すでにやんでいた)通行止め解除、通行止めゲートは開いていた、30年以上前のことでした。

書込番号:22279978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:30件

2018/11/26 17:43(1年以上前)

>通常の雪国の生活圏で、スタッドレスタイヤをはいていれば基本タイヤチェーンは不要

結局これなんですよね
categoryzeroさんの仰ることは良く分かります
スタックしたことは数度ありますが、ヘルパーかまして自力で脱出出来るレベルでした
誰かがスタックしたときも、通りがかりみんなで「せーの!」で押して脱出出来るレベル

特殊な状況を想定して、チェーンを持参することは否定しませんが、日常的に必要になるものではありませんね

昔関東方面に住んでいたことがありますが、規制がかかった中央道で屍累々の中を、チェーン巻いたFRで走ったことがあります
スタッドレスに履き替えることでのグリップ向上は良く分かっていますが、結局はそれでも相当滑るんですよね
道具がカバー出来る範囲は狭くて、かなり慣れの影響は大きい気がします

書込番号:22281109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2018/11/26 20:06(1年以上前)

>しかし通常の雪国の生活圏で、スタッドレスタイヤをはいていれば基本タイヤチェーンは不要だと何度も繰り返し申し上げております

スレ主様は最初の発言で、「タイヤチェーンが必要な方は早めに購入したほうがよさそうです」と仰っています。
チェーンが不要な人まで買えと言っているわけではありませんよね。

書込番号:22281426

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件

2018/11/26 21:25(1年以上前)

>あさとちんさん
その通りです

規制の詳細は発表されてからでないとわかりませんが、チェーンの準備は必要な方だけで問題ないと思っています

ただし、今回の規制に関係なくチェーンの購入を予定している方も公布されてからだと品切れになる可能性があるので早めの購入をおすすめします

あと公布後に関しては、すぐ冬で準備期間もないので行政を信じてなりゆきにまかせるしかありません

書込番号:22281664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2018/11/28 18:07(1年以上前)

>categoryzeroさん
>日常的に積むか否かは個人のご自由にどうぞ。また極限的な場所ではチェーン装着が無ければ走行不能でしょう。
>しかし通常の雪国の生活圏で、スタッドレスタイヤをはいていれば基本タイヤチェーンは不要だと何度も繰り返し申し上げております。

私も日常で必要ないと判断できる人にまで持てとは言ってないですよ。前にも書いてますよね。
>でも、なんでチェーンだけ素人の検索能力任せなんですかねぇ?ここは。。。
>「チェーンの有効性の地方によって違います。分からなければ必ずチェーンを携帯してください」

チェーンの必要性が判断できない人に向かって「自分は日常でチェーン使ってないからと言って、どんな人にでも必要が無いと言うのは危ない」という立場なだけです。
たぶん強めに出てると感じられてるのは「今までと同様の行政サービス(除雪)が続く保証は無いから安全側(チェーン携帯)で考えよう」を被せてるだけです。
通り過ぎる台風や大雨と違って「人の手で取り除かないと危険性が累積していく」怖さががあります。
例えれば9月の北海道胆振東部地震が雪と重なってたらどうなってたか分からない。
除雪を行ってる人たちが集団インフルエンザとか食中毒とかで事業所単位で一時閉鎖とかまで考えてしまいます。
。。。と、言おうと思えば危険材料はきりが無いほど沢山あるんですけどね。行政サービスと言っても実際行ってるのは人ですし。

>状況によってはチェーン装着が返って危険な場合もあり得ます。積むのはご自由ですが周囲に迷惑をかけない事を確認の上装着して下さい。

このスレで「避難」という言葉を使ってるのは私だけっぽいですがチェーンの有効性は少ないと思ってる雪道経験者は私以上に強い言葉を使って警告すべきです。
そもそも「チェーンの有無で交通状況が変わるくらいになったら避難した方が良いんじゃないの?」というのも考えにあるので。

書込番号:22285775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/29 07:16(1年以上前)

大体
買う、買わない、載せる、載せない
よりも
チェーンなんて
着けた事無い
着けたく無い
って多くの街の声だと思うな

降雪量が多い圧雪されていない雪道での
チェーンの有用性は解るけど
その状態って本当は通行を断念するべき積雪量だよね

その場合チェーン規制で無く通行止め

ニュースや問題になる通常のスタック渋滞は
滑り止め措置の充分で無い
トラックがちょっと勾配が急に成った時、カーブとかで減速した後、一旦停止して
動けなくなったのが原因
乗用車なんてスタックしてもそのまま抜いたり
人力で寄せたり(排除したり)簡単

もしかすると
チェーン規制(大型)とか
って使われ方するかも

僕も昔は保険としてチェーン積んでいましたが
今は積んでません
4WD+スタッドレスで走れない道はまず無いし
僕の車が走れなくなる前に回りの多くの車が走れなくなる(通れなくなる)ので通常の道を走るには過剰と考えました

今はしませんが
通常の道でない状態に近づく場合は保険(チェーン)は重要かと思います






書込番号:22287057

ナイスクチコミ!9


スレ主 ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件

2018/12/05 16:31(1年以上前)

本日NHKでタイヤチェーン義務化をいまわかる範囲で解説した放送があったようなので放送内容について書かれている公式ホームページを載せておきます
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/310549.html

書込番号:22302733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/12/05 17:15(1年以上前)

>ぬへさん
情報ありがとうございます。

何度か目に留まった事がありますが、この番組はなかなか解説が丁寧でわかりやすいですよね。
(そういうコンセプトの番組だからでしょうけど…)

いよいよ、来週以降の対象区間の公表が注目されますが、施策自体は現実的な感じ(限定的な試行)に纏まる雰囲気ですかねぇ。
肝となる「交通ネットワークの維持」について、広域での迂回路の連携が上手く行くのかも注目ポイントでしょうが、最初のうちは試行錯誤の部分も多く、運用開始後は混乱する可能性も念頭に入れておいた方が良さそうでしょうね…。

規制をかけたら意外なところにボトルネックが生じて、渋滞しているうちにそれら車両が立ち往生した、とかそんな本末転倒な事にならないよう、色々とシミュレーションや検討は行うのでしょうけど。
何年か前の山梨の立ち往生の事例なども研究されているでしょうし。

やってみて判る事も多そうなので、まずはやってみたらと思うものの、雪国に暮らさない身の他人事的なコメントでしかありませんが…^^;

書込番号:22302802

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぬへさん
クチコミ投稿数:2519件

2018/12/08 13:35(1年以上前)

昨日のニュースですが北海道開発局が暴風雪の状況の中の装着作業は命の危険を伴うことなどから、さらなる検討が必要だとして道内今季チェーン義務化を見送りしたようです
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20181207/0006207.html

書込番号:22309708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/12/09 13:23(1年以上前)

大雪警報時にチェーン装着を義務化なのにNHKの番組はアイスバーンの映像を使用するなど問題のすり替えも甚だしい。
現在はこの様なフェイクニュースが蔓延しています。

問題の本質はチェーンを巻いた大型輸送車が大雪時の新雪をどの程度の勾配まで登れるかなんですが、ロクなデータも無いという馬脚を現しましたね。

一方で道路運用の問題点を明らかにしたのは一歩前進ではあります。
無駄な規制を行う前に勾配やカーブの緩い高速道路が走れない状況で国道がマトモに通行できる筈がないので大雪警報時には区間をう回路として無料開放した上で除雪を集中するべきですが立ち往生が発生した場合孤立化する欠陥もあります。
結局のところ状況に合わせて適切に除雪と全面通行止めの判断を行うしかない筈です。

書込番号:22312146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:1177件

2018/12/11 06:09(1年以上前)

200件目を奪ってしまってすみませんが。

2018年12月10日付で、国交省から検討状況の広報があったので貼っておきます。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001105.html

現時点では、全国13区間(うち 直轄国道6区間、高速道路7区間)について調整中のようです。
リンク先の添付資料(PDF)に具体的に書かれています。

--
国土交通省では、冬期道路交通確保対策検討委員会でとりまとめられた、「大雪時の道路交通確保対策の提言 中間とりまとめ」に基づき、「道路ネットワーク機能への影響を最小化」するため、除雪体制の強化や集中除雪、大雪時の需要抑制の呼びかけ等の取り組みを進めているところです。

 〇 このうち、チェーン規制については、
   ・時期:大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時※
       ※平成29年度は、大雪特別警報の発令はなく、大雪に対する緊急発表は3回。
   ・場所:勾配の大きい峠部でこれまでに大規模な立ち往生などが発生した区間
   を対象として、従来であれば通行止めとなる状況においてタイヤチェーン装着車のみ通行を可能とするものですが、現時点で、
   国土交通省と警察において調整しているチェーン規制区間は別紙のとおりですのでお知らせします。
   ⇒ 全国13区間(うち 直轄国道6区間、高速道路7区間)
 
 ○ 具体的な開始時期については、改めてお知らせいたします。

 ○ また、大雪が予想される2〜3日前より通行止め実施の可能性がある旨について事前広報を行い、不要不急の外出を控えることや
  広域迂回、並びに物流車両の運行計画の見直しなどについて、地域住民や道路利用者に周知してまいります。
--

■直轄国道6区間だけ抜粋
山形県 月山道路
山梨県/静岡県 山中湖・須走
新潟県 大須戸〜上大鳥
福井県 石川県境〜坂井市
広島県/島根県 赤名峠
愛媛県 鳥坂峠

あまり異論は出ないんじゃないかと思いますけどどうでしょうかね。
類似スレなり、次スレが立つのかわかりませんが、勝手ながら当スレの〆コメントということで…すみません。

書込番号:22316232

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

タイヤチェーン

クチコミ投稿数:3件

セルボ(2009年式)のスタッドレスタイヤをREVO1からREVO GZに新調し通勤でも使用するつもりなので
保険として購入しました。
 昨年のゲリラ豪雪?の時もあったので保険として検討中に、在庫処分価格でしかも買ったサイズ用が在庫
あるので、即ネット購入しました。
昨日商品が届いて、本日早速1本だけスタッドレスを車に装着し取り付けてみましたが、予想以上に取り付け
にり付けに苦戦しました。サイドリングを最長の状態で取り付きましたが。ワンタッチ取り外し機構がある
からかなぁ?と思いもします。ワンサイズ上のサイズでも丁度良い感じかなぁ?とも思いました。
 普通車のエアウェイブはREVO GZ 185/65/R14を装着し、FECのSuper TAIBACKを何度か取り付けましたが苦戦する
ことも無かったので、こんな感じなの?と言う感想でした。
 製造メーカーが国内外の差なのでしょうか?
 普通の亀甲型のものでも良かった気もします。


書込番号:16642274

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「タイヤチェーン」のクチコミ掲示板に
タイヤチェーンを新規書き込みタイヤチェーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)