
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
337 | 20 | 2022年1月14日 20:57 |
![]() |
2 | 4 | 2022年1月11日 19:54 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年12月22日 23:33 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2020年1月18日 18:25 |
![]() |
45 | 16 | 2019年12月31日 21:53 |
![]() |
5 | 4 | 2018年12月19日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


基本的には降雪が稀な神奈川県中心部で降雪時には乗らないつもりなので、
本格的なタイヤチェーンまでは不要と思っているものの、
天気予報が外れて夕方から降雪・積雪になってしまい、自宅への帰路に困ってしまった場合などを想定して検討しています。
出先によって事情が許せば車両は駐車したまま帰宅も考慮すると、
脱着が容易で保管も嵩張らない「オートソック」を購入予定なのですが、
数少ない外部クチコミに【水分少ない積雪路は非常に快適も、
水分多いシャーベット状の路面だとオートソック自体にシャーベットが貼り付いてしまい、
ノーマルタイヤのままと大差ない】とのコメントを目にした事もあります。
実際にオートソックを臨時的にでも使われている方がいらっしゃいましたが、
効果の程をお聞かせいただければ幸いです。
出来れば交通量比較的多く水分多いシャーベット状路面での効果・状況を知りたく。
もちろん降雪時の常用としては想定していません。
18点


>MIFさん
早速のご返信ありがとうございます。
まさに自分が見かけた情報はこの記事です!(クチコミを記事にしたような・・・)
「降雪時には乗らない」のが基本なので、出先でチラツキではなく多少の積雪に至ってしまった際の緊急対応のみとしては、
金属チェーンや非金属チェーンまでは必要無く、
しかし数年に1度とは思われるも、どうしても車両を置いて帰る訳には行かない時などの可能性を想定すれば、
半ば究極の選択として切れが生じて1回しか使えない代物だったとしても「お守り」として妥当かな???と。
確かに走り出しは問題なくも、走行するうちに雪が貼り付いてノーマルタイヤ同等とかなってしまうようであれば、
装着する意味なしと同様・・・と言うより危険ですよね!
実際に使っている方からの情報も期待しつつ、
もう暫く待ってみます。
情報・ご返信ありがとうございます。
書込番号:24147882
14点

私の居住地も雪なんか降りません。
でもスタッドレス履きます。
冬季の低温でも弾性がありますので積雪でない凍結でも夏タイヤよりマシです。
不意の降雪だけなら定評のあるスバルAWDなので夏タイヤで山道もガンガン行けますが、大雪や積雪後の凍結など起こり得る冬季の状況に対応しておく事が公道を走るための義務ですから。
高速がチェーン規制になっても帰って来れます。
乗らない と言いながら、家族の急病対応で必要になったときスタッドレスをケチったツケが来ます。
個人の見解ですが、スタッドレスも買えないやつは冬に乗る資格はありません。
布は破れたらイチコロですよw
チェーン規制OKでも破れたらそこでゲームオーバーです。
所詮は緊急脱出用です。
書込番号:24147893 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>MiuraWindさん
ご返信ありがとうございます。
実は・・・長くなってしまうのでピンポイントだけを質問させていただきましたが、
今回予備用・緊急用としてオートソックを想定しているのはセダンなのですが、
他に4WDのエクストレイルを毎シーズンをスタッドレスに履き替えて、
そして降雪時には必ずエクストレイルの方を利用しています。
っと言っても降雪は2〜3年に1回程度、有るか無いかですが。
しかし用途・目的に応じてセダンの方が好ましい時に運悪く帰り道に雪が降ってしまったら・・・を考慮して、
オートソックを検討してみた次第です。
もちろん遠出ではなく、一般道で平常時30分未満程度の距離のみを想定なのですが。
当初から降雪予報の時にはスタッドレスのエクストレイルを使うのは当然も、
曇り予報でセダンを使用した際に帰路で予報が外れて降雪となってしまった場合を考えて
「念のために」程度で考えている次第です。
最初からノーマルタイヤのセダンと、スタッドレス装着のエクストレイル4WDを明記すれば良かったですね。
失礼いたしました。
書込番号:24147924
30点

緊急回避用であれば、非金属チェーンとオートソックスの両方用意して積んでおけば、布チェーンで帰れそうになかった場合に非金属に付け替えれば、帰途には着けるんじゃないかな。
自分もフェンダーがあたるので非金属チェーンが使えないから、5km程度の通勤帰宅用に
布チェーンを購入しておこうと考えております。
速度30km/h以下で緊急回避用ですね。
書込番号:24147952 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

こんにちは。
E12ノートで使っていました。まさしく、autocarの記事で話題にしている
首都圏のドカ雪に遭遇した際に使用しました。
駐車場に停めている間に5cmほどの積雪があり、駐車場からの出場と
帰路の5q程使用しまして、この記事にあるようにスリップすることも
なく、無事に帰着できた記憶があります。
外した後、オートソックを確認すると、確かに穴は開いていました。
ただ、この記事には触れられていませんが、補修用のテープが最初
から添付されていますので、穴があくのなんか想定内だと思いますし、
穴があくっていうことは積雪のない路面を走行した証拠なわけで、
トレッド面に雪がべっとりでスリップして危険だったかも知れませんが、
その雪はすぐに落ちたんじゃないの?という気がしてなりません。
結論的に、緊急・短距離用で使用するなら、充分な性能じゃないかと
思います。
書込番号:24148004
61点

ぼくちんだよさん
全く同じ考えで,オートソックをここ4年ぐらい,冬にトランクに入れています.(今のところ利用なし)
これまで,金属や樹脂のチェーンを用意していましたが,装着練習に1回使った以外利用0回で車が(そしてタイヤサイズが)変わり,廃棄しています.
#そもそも,雪と聞けば車に乗らない私です.あくまで外出中用の保険.(雪だとそこら中で大渋滞しかねない地域)
ということで,利用経験のある方には,耐久年数に関する何らかの情報を頂けると嬉しいです.便乗すみません.
書込番号:24148545
21点

1幼少時から雪で滑ることに慣れている道産子からすると
どういう理屈でこれが雪でグリップするのか全く理解できない
書込番号:24150065
16点

>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます。
緊急回避用として、
まさに・・・「5km程度の通勤帰宅用に布チェーンを購入しておこうと」と同様な考えです。
1台は毎年降雪有無に関係なくスタッドレスに履き替えているので、
今回検討している車両用はあくまでもオートソックのみを予定しています。
基本的には乗らないつもりですが、「無いよりマシ」ですよね?!
(メーカーさん、無いより・・・とは失礼しました)
書込番号:24150550
14点

>E11toE12さん
実際に使用した感想を返信いただきありがとうございます。
チョットした使用でも布生地に穴が開いてしまうような状況は、
自分としては当初から「緊急用に1回限り活用」を想定していますので、何ら問題視するつもりはありません。
ノートであれば4WDでもなくFFのノーマルタイヤ車と思われますので、
短距離であれば充分注意しながら低速での運転で無事に帰着出来た点は非常に参考になりました。
繰り返し使用や本格的降雪時では役不足は承知の上で、
緊急短距離走行用・脱出用としてなら車載に邪魔にもならず、前向きに検討させていただきます。
実際の使用感をありがとうございます。
書込番号:24150559
15点

>あるご3200さん
返信ありがとうございます。
まさに今回自分が考えていた点と全く同じです。
基本的には活用するつもりは一切ないものの、
天気予報が外れて降雪となってしまった場合の保険用として、
邪魔にもならないので冬シーズンは車載しっ放しにしておけば良いかな〜?と。
一回も使う事が無いままに車両の変更と共に廃棄が一番好ましい状況です。
金属チェーンや非金属チェーンでは嵩張るので、
使う予定が無い場合には非常に邪魔なダケですよね!
便乗・・・などとおっしゃらず、返信情報を一緒にご参考になさって下さいネ。
どうやら一面積雪で真っ白・路面が一切露出無しの状況のみであれば良いかも知れませんが、
首都圏などアスファルト路面に所どころ積雪のような状況では、1回の走行で生地のすり減り穴あきが発生してしまうようですね。
自分は完全に緊急用として、万一の際に1回ダケ使って廃棄・買い替えのつもりで選択肢としていますので、
何ら耐久性に関しては問題視していません。
もちろん、低速短距離走行中でも大きく破れなどで脱落してしまうようであれば検討に値しないのですが・・・
書込番号:24150570
8点

>HC33LAURELさん
こんばんは。
このような外部記事がありますのでご参考まで。
https://gazoo.com/column/daily/19/12/21/
路面とタイヤの間に生じる水の膜が滑る大きな一因と自分も過去から聞いておりましたが、
チェーンである布が水分を吸い取るような感じらしいです。
加えて布表面が走行摩擦で毛羽立ってしまった後も、表面が粗くなる事がグリップする効果になるような事も。
まあ個人的には大きく期待出来る程でも無いと想像してしまうのですが・・・
他のコメント記事にはシャーベット状の雪がべったり付いたままになってしまい
スリップしてしまうとの実体験も掲載ありますので・・・
サラサラにタップリ積雪路面では効果は期待出来ても、温暖な地域での水分タップリでは期待薄なのかも知れません。
タイヤの深い溝が水分を流し出すならあり得ても、布がビチャビチャな大量の水分を吸い取り切れる筈も無いですよね!
書込番号:24150581
10点

耐久性と書いてしまいましたが,使わないうちの経年劣化,を気にしていました(何せ,使わないので).
7シーズン試している人がいました.
https://minkara.carview.co.jp/userid/205115/blog/39178529/
私はまだ4年ぐらいなので,大丈夫そう.
書込番号:24150954
4点

>あるご3200さん
新しい情報をありがとうございます。
居住エリアによる差異や使い方次第もあるので誰もが同じと考えるのは避けた方が良いのでしょうが、
実際に複数シーズンで活用出来ている方がいらっしゃるのは心強いです。
自分は最初から日々の活用レベルでの検討ではなく、
「緊急時の最小限活用」として選択肢だったので、1回の使用で破れ廃棄でも一時を安全に凌げれば程度の期待です。
事前に降雪・積雪が予想出来れば、当然に最初からスタッドレスのエクストレイルを利用しますので!
製品への期待度によって評価・感想も多々ですね!
ありがとうございます。
書込番号:24166418
6点

様々な感想や情報をありがとうございます。
おかげさまで「日常的な供え」としては不十分も、
必要最低限・1回限り?としてなら、車載しても邪魔になりにくくて自分の目的にはピッタリな商品だとわかりました。
以前のクルマには「スーパーサイルチェーン」を年に1度も雪が降らない地域なのに、
冬シーズンは毎年トランクに積みっぱなしにしていて、非常に邪魔な思いをしていました。
邪魔だからと自宅倉庫などに置きっぱなしだと、いざと言う時に「積んでいなかった〜」とかもなりそうで、
常時積みっぱなしにしたく、やっぱりこの商品はベターかと。
本格的シーズンになると一時的在庫切れ等もありそうなので、
夏になる前に購入する事にします。
ありがとうございました。
書込番号:24166435
6点

オートソック、中古を500円、未使用品を3000円で買って2セット積んでます。中古の方は何度か豪雪の東北でつかいましたが安心して走れました。
ただ外すと汚れが酷くて車の中にそのまま入れると雪解けの汚水で社内が汚れるのでバケツなどが必須になると思います。
家や宿に帰り洗濯機で洗濯したら水洗いだけで驚くほど綺麗になりますし、脱水だけですぐ乾きます。
書込番号:24538257 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>aupenさん
実使用のコメントありがとうございます。
これまでのコメントにもありますように、状況によって「全く使えない」と「意外と使える」等と両極端の様ですね。
東北の積雪多い地域であれば、安心して活用出来たと同時に1度キリと言う事でなく複数回繰り返し活用出来たと・・・
金属チェーンも同様傾向ですが、雪が少なくアスファルト路面が剥き出しのような状況では素材にダメージが大きくて、すぐにダメになってしまうって事の様ですね。
都市部での活用なので「お守り」のつもりとしますが、シッカリ降雪すればキチンと活用出来るモノだと安心しました。
使用終了後の扱い情報もありがとうございます。
確かに・・・泥だらけで付着した雪も解ければ畳んでクルマに載せる!!!なんて出来ませんネ。
少なくとも穴あき恐れない大きなゴミ袋に入れる等しないと、車内はたちまち雪解け泥水で大変な事に・・・
書込番号:24538936
4点

最初はビニール袋を使ってますが汚水が漏れて大変なことになりました。
バケツなどの硬さのある容器がいいですよ!
書込番号:24543445 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>aupenさん
バケツ等の方が好ましいとの事、ありがとうございます。
確かにビニール袋では手軽ではあるものの、オートソックの全体がペラペラの布のみであれば良いですが、
当然に部分によっては硬め素材も使われているだろうし・・・
未だ開封した事が無いので知り得ませんがネ(笑)
ビニール袋等だと硬め素材が当たった部分はアッと言う間に穴が開き・・・車内泥だらけの水浸しにもなりそう。
取り外した際に汚れ・雪を落としてキチンと畳めればマシかも知れませんが、
路上で取り外した際にはとりあえず急いで丸めてビニール袋へ!!!
簡単に払ったダケではまだまだ想像以上に雪付着の残りもあり、融ければ相当な水の量になりそう・・・
使用後の帰宅までの扱いにも充分注意するようにします。
ありがとうございます。
書込番号:24543548
3点

>ぼくちんだよさん
https://youtu.be/eUt-gFHu1Mo
(YouTubeへのリンク)
JAFさんが四年前にテストしている動画です
僕もスタッドレスですが、
FFのプリウスなので用心の為に積んでます。
それなりには使えそうですが過信は禁物ですね
https://www.yanase.co.jp/accessory/autosock/
(ヤナセさんのホームページ)
ヤナセさんでも取り扱いがあるので
一応信用してます。
書込番号:24544491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



・・・
書かれていますけど
材質の経年劣化ってどんなもんなのでしょうか
鉄のタイヤチェーンからバイアスロンに変えたので
来年で確か7年目となるので
7年ほどなのでしょうか
保管は部屋の中なので良いです
目視点検必ずしてから車にいつも積んでいます。
・・・
0点

取説に記載されているます。
使用限度
・走行速度50/km/h以下で1,000km走行可能。JASAA認定品は600km
・トレッド面が1箇所でも切断されていれば部品新品交換
・2個以上のスパイクが脱落したら新品部品に交換
・製品購入後5年経過
保管:高温多湿を避けて保管
書込番号:23862181
2点

Che Guevara さん 様
返信ありがとうございます。
m(__)m
よく見ないといけないですね^^;;;
ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:23862232
0点

車を買い替えた時、タイヤサイズが変わったので、前から使っていた樹脂製チェーンを売ろうと思って、チェックしていたところ、
切れて、使用不可でした。
売却断念してプラごみに出しました(今年はまだ使っていません、年1回ほど数回使用100Kぐらい走行、舗装路も割と走りました)。
今時分の日本海カニツアーに降雪が付きものです、年明けの方が毎年積雪します。
書込番号:23862582
0点

チェーン劣化という意味でヤフオクなどにインシュロック型の8か所くらいに付ける樹脂チェーンがありますが、これって取り付け1回限りの使用何ですよね?一般的な100均などで売っているインシュロック(最極太型)を加工して使えないのでしょうか?いがいとスタッドレスタイヤもチェーンも高いですよね?
書込番号:24539280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CX-5にインチダウンした225/70R16のヨコハマアイスガードのスタッドレスを付けています。
QE16でカタログ上は適合するようですが、実際にこのような組み合わせで使われている方おられますか?
メーカー確認は19,17インチの適合のみです。
書込番号:23844299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんやんしさん
そもそもチェーンは対象のタイヤとの適合ですからね。
メーカーの適合表でタイヤサイズとチェーン品番があっていればタイヤにははまる。
※注記で夏タイヤ、冬タイヤで分けている。特定の銘柄を対象外にしてる事があるので注意。
あとは車との干渉になりますが、
純正は225/65R17ですか? 純正適合が取れてるので有れば
225/70R16はざっくりと幅同じ、径が少し小さくなりますので、
適合の取れている条件より更に小さいタイヤとなります。
16インチのホイールがオフセットを大きく外してなければ何なく装着できるでしょう。
もともとSUVはタイヤハウスのクリアランスが大きいですから。
書込番号:23844662
2点

>74SIERRAさん
ご回答ありがとうございます。
純正はおっしゃるとおり、225/65R17です。タイヤ屋さんに相談して16インチにダウンサイジングしています。
書込番号:23846470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんやんしさん
>純正はおっしゃるとおり、225/65R17です。
前述の通り、チェーンとタイヤとの適合確認済み。
純正サイズでの車との干渉無しを確認済み。
であれば、オフセットが同等なら問題なく付くと思いますよ。
イメージは厚さ1cmのカバーがタイヤ全面とホイールのリム部にかかる感じでしょうか。
外側は見えますから直ぐにイメージできますね。
内側は上がショックアブソーバー、下はロアアームとのクリアランスになります。
僕の場合は車好きの先輩に教わった方法ですが、
上はホイールに指先が掛かるよう手を突っ込んでタイヤを撫でた時、手の甲がどこにも当たらない。
下はホイール内側を覗き込んで、ロアアームとホイールの隙間(インチダウンホイールで一抹の不安があるとしたらここ)が指2本分有る。
これをひとつの目安にしてました。
過去形となったのはスタッドレスにしてからはチェーンは一度も使ってないからです。(持ってもいません)
書込番号:23846768
1点

チェーン規制がかかれば、スタッドレスでも通行不可じゃなかったですか、去年の国道大渋滞はスタッドレスのみはダメだったような。
書込番号:23862595
1点

>74SIERRAさん
結局、チェーンは不要になりそうです。
丁寧に教えてくださり有り難うございました。
今後の参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:23864477
0点



質問です。
フォレスターSK型アドバンスに乗っております。
先日スタッドレスタイヤを購入しました。
225/60R17 ブリザックDM-V3です。
適合するタイヤチェーンを探しております。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
金属、非金属どちらでも構いません。
よろしくお願い致します。
書込番号:23175378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定番はバイアスロンすね。
適合表
https://www.carmate.jp/biathlon/size/
商品
https://kakaku.com/item/S0000643444/
書込番号:23175596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速教えて頂きありがとうございます。
バイアスロンは現行フォレスターには装着不可とオートバックスで言われてしまいました。
旋回中に当たる可能性があるみたいです。
書込番号:23175625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェンダーが狭い車のチェーンの定番は、お値段が高いイエティスノーネットか、布チェーンのオートソックぐらいになります
それとオートソック以外の布チェーンは制限速度が50kmに満たないものがあります
書込番号:23175756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
イエティ高いですね。
布製のチェーンが無難ですかね。
布製は使い捨てですよね?
書込番号:23175785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかオートソックは航続距離100kmだったと思います
ちなみに非金属チェーンが1,000kmぐらい、金属チェーンは未雪路の走行などで切れないかぎり使えます
また布チェーンは装着したまま駐車中に凍結すると地面に貼り付いて破けることがあるようです
書込番号:23175807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金属チェーンで適合表○になっているものがありますね。
雪道楽DASH/雪道楽JT
http://www.yukidouraku.com/search/detail.html?mode=car_model&car_model_maker=%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB&car_model_name=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&car_model_tire_size=225%2F60R17&car_model_model_year=&car_model_grade=&car_model_drive_system=&car_model_model_code=&x=173&y=31
書込番号:23175848
1点

駐車中は取り外したほうが良さそうですね。
100キロくらい走れるんですね。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23175849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#23071038
書込番号:23175987
0点

すいません、このリンクの方が分かりやすいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23071038/#tab
http://axel-japan.co.jp/m32/ilineup_17.html
これならL140
http://www.chuhan.co.jp/carproducts/clmagic.html
これならCGM-104
私はSJGでL140を買いました(タイヤは225/60R17ダンロップSJ8)。練習で1回付けただけですがコマが小さいので問題ない「だろう」と勝手に思っています。取付は金属チェーンとしてはかなり簡単でしたし、少し動かすと直ぐにしっかり締まります。
書込番号:23176030
0点

>1985bkoさん
金属チェーンなら装着できそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:23176461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
L140イエローハットに見に行ったら売り切れでした。
新型フォレスターに装着可能だと店員さんおっしゃってました。
金属チェーンなら何とか装着できそうですね。
書込番号:23176469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



国土交通省の公式アンサーです。
Q:チェーン規制のチェーンはどんなチェーンでも良いの?
A:タイヤチェーンは、様々な種類の製品が販売されています。チェーン規制中に通ることのできるタイヤチェーンは、 自動車用品店などで販売されているものであれば問題ありません。ただし、スプレーのように薬剤を吹き付けるタイプのものでは チェーン規制中に通ることはできません。
【参考:タイヤチェーンの種類】
(1)金属チェーンタイプ : 金属製のチェーンやワイヤーの製品
(2)ウレタン&ゴムチェーンタイプ : ゴムなどの樹脂製の製品
(3)布製カバータイプ : アラミドなどの特殊繊維製の製品
https://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html#Q6
どたばたした昨年の発表からの既出事項ですが、いいんですかね、本当に・・・
3点

まあ緊急用だな、無いよりマシだし積載促進には意味があるかもな
書込番号:23136586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Rheinlandヴュルテンさん
昨年はオートソックはだめでしたが、今年からよくなりた。
耐久性はともかく、一時的には使えるでしょうが、コストパフォーマンスが悪いですね。
書込番号:23136602
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
積雪状況や高速道路によっては、NGの可能性もあるような気がします。
緊急脱出用には、良さそうですけどね(^^;
書込番号:23136608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rheinlandヴュルテンさん
こんばんは。
緊急用で、チェーン規制はグレーゾーンなのかと思っていましたが、認識が追い付いていませんでした。
情報ありがとうございます。
調べてみたところ、今年のレスポンスの記事でも適合と書いてありますね。
↓2019年10月22日のレスポンスの紹介記事
布でできたチェーン『オートソック』に大ブレイクの予感? 装着も簡単
https://response.jp/article/2019/10/22/327851.html
冬タイヤ規制からチェーン規制に強化されたタイミングで、金属/ゴムのチェーンだとクリアランス不足で取り付け不可能な車もいそうなので、そこの救済という面もあるんでしょうかね?
これまで非降雪地域の人のお守り用かと思っていましたが、降雪地域でチェーン規制の発令の可能性がある道路を通る人向けのお守りにもなってくるんでしょうかねぇ。
書込番号:23136615
3点

ちゃんとしたスタッドレスを履いてるとして、
それより制動も登坂も劣るオートソックがOKなチェーン規制ってのはどんな状況なんでしょうね?
http://movie.jaf.or.jp/details/199.html
http://movie.jaf.or.jp/details/204.html
それともオートソックで走れないような状況だと通行止めにしてしまうのかしら?
もしかしたら深雪はオートソックの方がいいの?
登坂の方は↓で参考動画ってリンク貼ってあるんだよね。
https://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html#Q3
お役所のやることは分からん。。。。
書込番号:23136663
4点

>seikanoowaniさん
>funaさんさん
大雪時に通行止めを実施する場合でも、チェーン規制を実施し、タイヤチェーンを着けていれば通行できるようにすることがチェーン義務化規制の趣旨です。
しかし、緊急用であったとしてもノーマル+布チェーンであれば、AWDスタッドレスでは通行禁止のチェーン義務規制経路を法令上は通れるのが不可解です。
書込番号:23136715
6点

>でそでそさん
>トラ運転手さん
NEXCO東日本 高速道路大雪対策に「布製タイヤチェーン」活用 立ち往生車を素早く移動
高速道路における大雪時の「車両立ち往生」対策として、布製タイヤチェーンが活用されます。軽量で取り付けもかんたん、というメリットを生かし、立ち往生を素早く移動させるために使用するそうです。
https://trafficnews.jp/post/92302
ネクスコも公認というか緊急時のお墨付き・・・
大丈夫なんでしょうか・・・
書込番号:23136731
3点

>九連宝燈さん
現場の事情と乖離している気がしますね・・・
チェーン装着確認地点で、布チェーン ハイOK!であっても、走行途中でちぎれやすいですし>布チェーンは。
書込番号:23136742
3点

>ノーマル+布チェーンであれば、AWDスタッドレスでは通行禁止のチェーン義務規制経路を法令上は通れる
そもそもノーマルタイヤぢゃそこまでたどり着かないだろ
書込番号:23136777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
緊急時(主に大型車)に邪魔にならない所までの移動手段としての活用であって、規制時にチェーンとして認めるかは別問題かと(^^;
国交省が認めても、高速道路は管理するNEXCOに決定権があると思うので、NGも有り得るかと思います。
書込番号:23136866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクスコ東日本のイベントに行ったら
オートソックスのチラシもらいましたよ。
もちろんオートソックスを持っているだけどはだめで
装着していないとチェーン義務化規制をパスできない。
と、ネクスコ東日本の方の説明がありました。
書込番号:23136937
5点

普通のチェーン規制はともかく、大雪時のスタッドレスだけではNGのチェーン規制はどうなんですかね?
また乾燥路での耐久性に難があるから、乾燥路では速攻外さないと破れて次や帰りのチェーン規制では通れないって事もありそう。
書込番号:23137351
3点

>普通のチェーン規制はともかく、大雪時のスタッドレスだけではNGのチェーン規制はどうなんですかね?
チェーン規制はチェーン規制なのでは?
スタッドレス履いてればOKなのは、冬タイヤ規制と呼ぶのでは?
スタッドレスより走行性能が劣ると思われるオートソックが
チェーンとして認められることに違和感を感じるというスレだと思うけど。。。。
スタッドレスでチェーン規制に出会う ⇒ そのままでは通行不可 ⇒ スタッドレスにオートソックを付けると通れる
どう思います?
書込番号:23137661
1点

だから、
それ劣るんだって。
私も体験したけど、
当時iG20だったけど、
その上から履かせたけど、
むしろだめだったよ、、、
登りで、薄い雪で、
みんなでかきまくって、
ツルツルになったところ。
スケートリンクなど氷は、
布の方が良いかもしれないけどね。
書込番号:23137908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いくらケブラー製でもトンネルなどの舗装路になってしまえば外さないとだめでしょう。
書込番号:23141205
0点



日産シーマです。サイズは245/50R18です。フーガの純正?でD036T-AS267が売られているようで245/50R18、245/40/R20用の記載がありました。オートソックに245/50R1が無いのですが、245/40R20は「695」となっています。「695」がマッチすると考えて良いものでしょうか?年末に東京から大阪に帰省を予定しており、今年は暖冬と雖も心配でお尋ねいたします。宜しくお願いします。(695でも同じ質問をしています)
4点

>take0092さん
答えをたくさん得たいのは分かりますが、むだですので、解決されない場合は、日を改めて投稿した方が良いと思います。
さて、答えは「ありません」です。近い大きさも不可です。別の滑り止めを探しましょう。
http://www.yukidouraku.com/search/detail.html?chain_id=9&tire_size=&car_model_maker=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3&car_model_name=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9E&car_model_tire_size=245%2F50R18&car_model_model_year=2012%2F4-9999%2F99&car_model_grade=%EF%BC%A3%EF%BC%A9%EF%BC%AD%EF%BC%A1%E3%80%80%EF%BC%A8%EF%BC%A9%EF%BC%A2%EF%BC%B2%EF%BC%A9%EF%BC%A4%E3%83%BB%EF%BC%A3%EF%BC%A9%EF%BC%AD%EF%BC%A5%E3%80%80%EF%BC%A8%EF%BC%A9%EF%BC%A2%EF%BC%B2%EF%BC%A9%EF%BC%A4%E3%80%80%EF%BC%B6%EF%BC%A9%EF%BC%B0%E3%83%BB%EF%BC%A3%EF%BC%A9%EF%BC%AD%EF%BC%A5%E3%80%80%EF%BC%A8%EF%BC%A9%EF%BC%A2%EF%BC%B2%EF%BC%A9%EF%BC%A4%E3%80%80%EF%BC%B6%EF%BC%A9%EF%BC%B0%E3%80%80%EF%BC%A7&car_model_drive_system=%EF%BC%A6%EF%BC%B2&car_model_model_code=DAA-HGY51&mode=car_model
https://www.tirechain.jp/autosock/size.html
Q:サイズ表にないのですが近いやつであいませんか?
A:タイヤサイズ適合表に無いタイヤサイズに関しては、外径などが近い場合でも適合しません。
また、お問合せいただいても「無い」としかおこたえ出来ません ご了承くださいませ。
書込番号:22334429
1点

>take0092さん
こんばんは。
とりあえず、「D036T-AS267」がフーガだけでなくシーマにも適合するか確認してみては。
下記を見る限りたぶん適合しそうですが、念のためシーマ向けの型番も同じか販売店に尋ねてみては。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/AUTOSOCK/spec.html
多少高いでしょうけど、オートソックの市販モデルには用意が無いようなので、倍ぐらいしますけどメーカー純正扱いのものを買うしかないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LESKYDU
どうしても安くでしたら、オークションとかで狙ってみるぐらいでしょうかね。
書込番号:22334450
0点

>take0092さん
フーガ用はシーマに合うかどうかは、特注品かもしれませんので、日産ディーラーに問い合わせた方が良いのでは?
書込番号:22334452
0点

おっと、でそでそさんとかぶってしまいました。
>take0092さん
でそでそさんが挙げたHPにシーマの項目があるので、フーガと同じかどうか分かりませんが、あるようです。
しかし、使用できるのは50km程度ですので、1回使うと終わりです。バイアスロン クイックイージー等の他のものを探した方が良いのではないでしょうか?もっと安いものもあります。
書込番号:22334456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)