
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年12月19日 02:04 |
![]() |
40 | 4 | 2019年2月2日 01:25 |
![]() |
3300 | 200 | 2018年12月11日 06:09 |
![]() |
38 | 12 | 2018年10月19日 18:43 |
![]() |
3 | 6 | 2018年10月20日 20:32 |
![]() |
2 | 0 | 2018年3月25日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日産シーマです。サイズは245/50R18です。フーガの純正?でD036T-AS267が売られているようで245/50R18、245/40/R20用の記載がありました。オートソックに245/50R1が無いのですが、245/40R20は「695」となっています。「695」がマッチすると考えて良いものでしょうか?年末に東京から大阪に帰省を予定しており、今年は暖冬と雖も心配でお尋ねいたします。宜しくお願いします。
4点



今回の問題、地域と雪質と勾配とにちょっと分けて考えたいです。まず、自分は北海道在住ですので、冬期間は当然スタッドレスです。そして、「基本的には」チェーンは付けません。「基本的に」としたのは「平地走行」を基準としているからです。この「平地走行」には「高速道路」も含まれます。北海道の高速道路は一部を除き、山岳地帯を通らないからです。北海道の場合、チェーンが必要だと思われるのは「山岳地帯」を「上るとき」と考えます(「下るとき」はどうするか、は後で述べます)。思いつくのは「旭岳」や「十勝岳」「日勝峠」方面に行くときですかね。あそこぐらいの急勾配だと必要になりますが、北海道の雪質では「4WD+スタッドレス」で上がれるのです。北海道の雪は本種ほど湿気を含みません。文字通りの「パウダースノー」です。そして、道内の方が言っておられたように「スタッドレス」を「過信」してません。スタッドレスでも上がれないと判断した段階でチェーンに頼るのです。それでも滅多に、というか、運転歴30年になりますが、一度しかありません。その時は「FF」で「日勝峠」を上るのに苦労した、というレベルです。そして、山岳地帯を「下るとき」は「慎重を期して安全運転で下る」しか手立てはありません。あと、北海道では主要幹線(主に峠)では上りに「追い越し車線」が必ずあり、下りにはありません。なので、主要幹線で渋滞するのは上りよりも下りで発生することがほとんどです。
さて、北海道での実態はこの辺にして、自分の個人的な考えとしては「津軽海峡を渡る時点で雪質は変わる」と思っています。つまり、青森以南は「ベタ雪」と考えています(青森の方、異論はあるかと思います。すみません)。そして、北海道の道路と本州の道路を走り比べたとき、圧倒的な違いがあります。それは「路側帯の広さ」及び「道路幅の広さ」です。北海道は住宅街を除き、主要幹線はほぼ2車線で、1車線であっても路側帯が広いです。そして、峠は追い越し車線あり。ここが本州の道路と違うところかなと思います。今回問題になった福井県の国道では1車線で路側帯もまぁまぁある。それでも通行不能になったと言うことは、積雪量が予測不能だったこともありますが、ベタ雪対策が不十分だったのかなと思います。あそこまで湿気を含んだ雪が多量に降った場合、チェーンを巻いても走行不能になったと想像できるのです。
現代の輸送がトラックメインになった現在、本州の豪雪地帯の道路に求められるのは、スタッドレスはもちろんのこと、チェーンよりかは「道路の2車線化」なのではないかと思います。もちろん、本州の道は狭いことは理解しています(こんな狭さで国道?と初めて思いました)。それでも、福井の立往生の惨状をニュースで見た限り、「スタックして排気ガスで命を落とす」ことが現実にあるのですから(北海道でも何年かに一度起こります)、道路の見直しが必要なのではないかと思います。そして、トラック業界及び非積雪地域の方々には、今回のチェーン規制問題を考えてみる必要があるのかなと思いました。まとまりなくてすみません。
5点

申し訳ないが、読み難くて読む気が・・・。
書込番号:22264874
23点

書き込むときには読みやすくする努力は必要です。改行だけでもくふうするだけでもかなり読みやすくなりますよ。
書込番号:22264885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SASACCHIさん
東北出身ですが、北海道の雪道も走った事がありますが本当に道が広くていいですよね。
今は関東に住んでますが、湯沢周辺のスキー場に年10回は行くので、4WD(ブリザック信者)一択になります。
トラックは車体と荷物の重量がありますので、山間部で豪雪に見舞われた場合は、スタッドレスでは無理だと思います。
しかし、乗用車の4WDでブリザックのようなスタッドレスなら、ほぼ問題ないと経験上思います。
乗用車ならトラックよりはUターンしやすいでしょうし。
書込番号:22266305
1点

道南在住ですが、山間部でなくてもチェーンの必要性は感じますが…。
スタッドレスタイヤは所詮ゴム製品なので、凍った所でテレビコマーシャルのようにピタッと止まらずに恐い思いを何度もしています。
と言う訳で「BIATHLON Quick EASY」を一年前に買いました。
北海道はパウダースノーだと言われてますが、気温しだいです。
此方は最近も湿った雪が降り、深夜に凍りました。
今年は雪が少なく、車道は舗装が露出しているのでチェーンは使ってませんが、この前融けた雪がガッチガチに凍ってしまっている所が一分の道路や駐車場に有るので、慎重に運転してます。
コンビニの駐車場でタイヤが空転して車体が斜めに成り、隣の車に近付いた時は冷や汗をかいてしまい、チェーンが着いていれば…と思いました。
車道に雪が無いので今冬は着ける事は無いと思いますが、北海道でも山間部に限らず、チェーンは必要な場合が有ります。
書込番号:22436460
2点



国土交通省が今冬から大雪警報時に冬用タイヤ使用車もふくめてチェーン装着を義務化するようです
区間は高速道路だけでなく立ち往生が予想される国道も対象になります
詳細はまだのようですが、タイヤチェーンが必要な方は早めに購入したほうがよさそうです
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/114968
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001097.html
書込番号:22256708 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

今後の動向が気になるニュースですね。
立ち往生での交通麻痺による物流や緊急車両への影響を考えれば、真っ当な流れでしょうかね。
欧州車(特にドイツ車の大半)など、純正でもタイヤハウスのクリアランス不足でチェーン非対応な車が結構あるので、生活道路として使っている人向けに何か例外措置を取るのかなども注目点でしょうか。
そもそも、災害も見込まれるような大雪の予報時でしょうから、「チェーンが付けられないなら、スタッドレスでも乗るな」がやっぱり基本線!?
オートソックなどの布製の簡易チェーンは、チェーン規制時にはチェック担当者の判断次第なんていう噂もありますので、その辺りも厳格化するのかどうか…。
メール受付もあるようなので、パブリックコメントとして意見提出できるんですね。
下記が公開される可能性はあるものの。
氏名
会社名/部署名
意見
書込番号:22256778
21点

どうも。
全ての原因は昨年起きた国道8号線(石川−福井間)の長期間通行止めのせい
関西方面方やってきたノーマルタイヤを履いたトラックが多数立ち往生したからだよ
それを普通車までタイヤチェーン着けろとはお門違いも甚だしい
バカな役人丸出しじゃん。
国土交通省が先ずやることは、雪用タイヤを履いていないトラックを排除することだろ
違反車両には飲酒運転同様の処罰でいいじゃん
書込番号:22256787
85点

チェーン規制は必要だと思います。
ここの書き込みを見ても4WDでスタッドレスなら大丈夫的な書き込みをよく見ますから。
タイヤメーカーもスタッドレスタイヤは万能では無いともっと宣伝してもらいたいと思います。
それこそ1車線道路の登り道で1台が登れなくなるとその後方はどうする事も出来ませんから。
書込番号:22256790
30点

大型車と普通車を差別化するか、後は段階化するかどうか。
段階化すると、煩雑さや運用の手間がかかって非現実的かなぁ…。
Lv1: 冬タイヤ規制(全車)
Lv2: チェーン規制(大型車:冬タイヤ装着の普通車な除く)
Lv3: チェーン規制(全車)
またはLv1は省略して、Lv2,3の2段階だけとか?
判断基準をどの程度設けるかは置いておいて。
今年2月の北陸の件を含め、過去の立ち往生事例を分析して、普通車に起因するケースがごく稀であることが証明されないと、一律全車両の方向になりますかね。
書込番号:22256804
27点

チェーン装着すればスタッドレスタイヤより立ち往生しないってのは只の勘違いですね。
チェーンは立ち往生が多発し易い湿った雪には案外弱いシロモノです。
前輪駆動にスタッドレスのこちらが普通に昇れる坂でチェーンを巻いたトラックがスタックしているのも何度も見たし、目の細かいネットチェーンは目詰まりして坂が上れなかった経験もしました。
書込番号:22256806
37点

ゴムチェーン履けば分かるけど、
中でタイヤが空回りする
ノーマルタイヤでは空回りしまくってチェーンの意味無いよ。
書込番号:22256809
24点

義務化しなければならない状況を作りだす非常識なドライバーが多くなってきたということでしょう。
スタッドレス履いててもチェーン携行は常識だと思いますけどね。ましてや4WDのノーマルタイヤなんて論外。
書込番号:22256821
44点

チェーンが義務化された場合、スタッドレス履く意味が薄れるような(^^ゞ
昔ながらのチェーンは、巻き方悪ければすぐ切れるし、道路にも悪影響を及ぼす事も(^^ゞ
冬装備しない人が悪いのですが、高速を通行止にした事も被害拡大の要因だと個人的には思います
書込番号:22256867
29点

チェーンってそんなに耐久性のあるものでもなかろ?
毎日走るとか長距離走るのにチェーンはきついぞ!!
書込番号:22256880
31点

太平洋側の国道に比べると8号線は道路が狭すぎる。
国交省がやることは国道8号線の道幅をさっさと4車線化すること。
規制は警察がやる。
だいたい50キロ規制の高速道路は通行料金をただにしなければならないのでは?
80キロ規制だと通行量2割引き! これなら賛成!
書込番号:22256907
29点

失礼! 通行量2割引き⇒通行料2割引き
書込番号:22256916
22点

北海道ではチェーン装着車は見ませんね。
わけわからん。
書込番号:22256927
46点

チェーン装着が面倒な方は雪道は走らないでくださいな!ましてやスタッドレスじゃない人は切符切りましょう。
書込番号:22256935
43点

経済的な事すっ飛ばして「人命優先」なら大雪警報で一律規制は妥当でしょう。
条件として「大雪警報」「立ち往生が予想される区間」という2種類があるので
雪降って生活路すべてがチェーン規制になるわけでもないでしょうし。
ただ「規制検問迂回」で生活路で立ち往生するんでしょうなぁ。。。
それでも「主要道を確保する為には致し方ない犠牲かと思います。
書込番号:22256954
22点

ほらここでも早速北海道じゃチェーンを巻いている車を見たことが無いとか
前輪駆動にスタッドレスのこちらが普通に昇れる坂でチェーンを巻いたトラックがスタックしているのも何度も見たしとか
チェーンが義務化された場合、スタッドレス履く意味が薄れるようなとか書いている人がいるじゃないですか・・・・・・
こういう人のためにもぜひともチェーン規制して欲しいですねー。
書込番号:22257000
34点

もっと早くマスコミ使って大々的に言っておけよ。
どうせ急激な需要でチェーンが市場から消えるんだろうな。
書込番号:22257072
23点

たくさんのご意見ありがとうございます
ちなみにパブリックコメントは11月28日必着で電子メール、郵送、FAXで国土交通省が受付してます
詳細は最初の投稿の2番目のURL内のPDFをご覧ください
公布・施行は12月上旬になります
書込番号:22257106 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

要するに
怪しい車(怪しいM+S)の排除
と
全体として車の使用を控えさせる為にも有っても良いんじゃないですか
本当は車で出かけてほしくないんだと思いますよ
スタッドレスだから4WDだからと安易に走って
迷惑かける車もいるし
書込番号:22257344
22点

降雪時の大規模な立ち往生が大型車の脱輪やスタックを切っ掛けに発生している事は事実でしょうが
大型車にチェーンを巻いたところで脱輪やスタックを防ぐ効果はほとんど無いし、チェーン装着渋滞が新たな大規模な立ち往生の原因に成るのは目に見えています。
一番危険なのはチェーンを装着すれば走行出来ると勘違いする事です。
本気で大規模な立ち往生を防止したいなら降雪時5%以上の勾配や急カーブがある道路の大型車の走行そのものを禁止するのが唯一有効な手段だと考えます。
書込番号:22257601
42点

「この規制で儲かるのは誰か」をよくよく考えないと、事の真相は見えないと思います。
いわゆる利権団体、圧力団体ですかね。
書込番号:22257649
31点



ウインタースポーツも卒業し、基本、雪国に車で出掛けることは無くなりました。
天気予報で降雪が予想されれば、義弟のSUVを借りるか、公共交通機関を利用します。
ただし、緊急避難用として今までは四輪分のオートソックをトランク内に準備しておきましたが、先月購入した車は駆動輪が275/35R19で適合サイズがありません。
代替手段として、最近売り出している滑り止めスプレーを考えていますが、使用経験のある方はいらっしゃいますか?
想定としては、突然の降雪にあったら、即座に周囲の時間貸し駐車場に避難し公共交通で帰宅するつもりで、そこまでの安全が確保できれば良いと考えています。
都内では、こちらが十分に注意していても、無謀な運転者が多く、雪国よりはるかに気を使います。
4点

>駆動輪が275/35R19で適合サイズがありません。
ブリヂストンでありますよ。商品番号:PXR01334
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx2/size.html
もしかしてフェアレディZ34でしょうか?
書込番号:22179726
1点

すいません、スタッドレスが有効なのは長年の経験から重々承知なのですが、降雪に出くわす場面が数年に一度、あるか無いかの状況なので、スプレー式を検討しています。
また、メルセデスなもので通常のタイヤチェーンはほぼ装着不可でした。
書込番号:22179749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それなら降雪が予想される時は最初から公共交通機関を使われた方がいいです
帰宅困難になることもありますしそもそも電車が止まります
スタッドレスを履かないのであればお家でおとなしくしているのも手です
無謀な運転者に突っ込まれることもありません
また駐車場がどこにでもあるわけではないですし
都会なら雪予想は前日にはわかってますよね
そんなスプレーほとんど意味がないとお考え下さい
都内では、こちらが十分に注意していても、無謀な運転者が多く、雪国よりはるかに気を使います。
スプレーでしのごうと思われる考えは貴殿も無謀な運転者と思われても仕方ないですよ
書込番号:22180021
9点

>禁煙始めましたさん
私は幾度か検討はしたものの結局使っていないので、回答資格はありませんが、ちょっと出しゃばらせていただいて。
検討の参考にしたのはこちらのサイトの「カスタマーレビュー」です。ステルスマーケティングも入っていると思いますが、実際のユーザーの生の声も多くあると思います。多数の製品の多数のレビューを読めば大要はつかめます。(価格.comで他サイトを推奨するってどうよ、は無しで。)
https://www.amazon.co.jp/滑り止め-スプレー/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=カタカナ&url=search-alias%3Dautomotive&field-keywords=滑り止め+スプレー&rh=n%3A2017304051%2Ck%3A滑り止め+スプレー&ajr=0
またYoutubeでも「タイヤ 滑り止めスプレー」などで検索すれば沢山の画像がアップされています。
書込番号:22180069
0点

>そんなことも決められない?さん
大変、不愉快な返信ですね。
まず、冒頭から基本的には積雪が予想されれば公共交通機関を利用すると書いております。
また、近所に住む義弟のスタッドレスを履いたエクストレイルもいつでも借りられます。
ただし、昨今の異常気象を考え、最悪の場合の想定です。
また、当方も駐車場を経営していますが、都内では少なくとも半径2キロ以内には必ず時間貸し駐車場(タイムス等)があり、そこまでの避難としての利用です。
他のQ&Aでも、あなたの回答には人間性を疑う事が多いです。
>categoryzeroさん
そうなんです、アマゾンでも評価が分かれているもので、価格COMなら信頼のおける回答が得られると思いましたので。
書込番号:22180095
10点

>禁煙始めましたさん
それは失礼いたしました。
仰る様に評価が分かれている上にスプレーした後が大変というコメントを散見しましたので、切羽詰まっている状態でもなかった事から断念しました。もし「もうとにかくどうしようも無い時にどうする?」という状況に陥る可能性があるなら、使用リスクとの天秤にかけて背に腹はかえられぬと最後の手段として一本車載しておくと思います。
(価格の車系サイトは意味不明な御仁がかなり多いので、その節は単純に無視されるのが良いのではないかと、老婆心ながら思います。)
書込番号:22180193
4点

>categoryzeroさん
ご返信、ありがとうございます。
とりあえず、購入して見ようと思います。
万が一、使用することになりましたら、使用感を投稿してみたいと思います。
書込番号:22180224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/tire/detail3_1.htm
YouTubeでJAF スタッドレスあたりで検索してみて下さい。
気休め程度にはなるようですが、殆ど効果は無さそうです。
本当に緊急避難的なものらしいですね。
書込番号:22181156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

禁煙始めましたさん
その状況で使用されるのであれば、スノーソックで良いと思いますが(;・∀・)
例えばこんなのどうでしょう。
https://store.ponparemall.com/tantan-shop/goods/1671150/
「チェーン 275/35R19」をキーワードにして検索したら、出てきましたよ。
書込番号:22181914
0点

>higekoroさん
製品の紹介、ありがとうございます。
「オートソック」ではなく「スノーソック」という商品、初めて知りました。
金額もさほど高くないようなので、さっそく注文してみようと思います。
まあ、降雪が予想されるのなら、車は基本的に使用しませんので、使う場面が無く冬を越せれば、それで良しとします。
書込番号:22183661
1点

解決済み、グッドアンサーくらいするのが礼儀だけどね
書込番号:22193107
3点

皆さま、色々とありがとうございます。
とりあえず、スプレー2本とスノーソックをアマゾンで注文しました。
保険と思い、使用する機会が無ければ、それで良しとします。
書込番号:22193423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一昔前にソフト99からタイネットUという非金属チェーンがありましたが、その型でTT-40があるんですが適合タイヤのサイズがわかりません。ヤフオクでも出品されているようです。出品されている写真には適合タイヤのサイズが映っておらず、出品者は教えてくれないようなんです。わかれば購入を考えたいのですが、解る方はいますか?よろしくお願いいたします。
0点

>光虹さん
ちなみにSマークはスタッドレスです!
書込番号:22166912
1点

>ROCK YOUさん
ありがとうございます。他の型のはわかりますか?
書込番号:22167865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
説明書などは落ちてなさそうですね。
下記をそのままコピペで画像検索するしかなさそうです。ご希望のサイズが見つかれば品番も分かると思います。
「タイネットU」 「tinetU」
書込番号:22168114
0点

>ROCK YOUさん
ありがとうございます。やってみます。
書込番号:22168236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このサイズからどんな車種なら着けられますか?
書込番号:22195988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ウレタン製タイヤチェーン、スノーメッシュで悪臭が発生しました。
タイヤチェーン自体は氷雪路での使用も問題なく、取り付けも容易です。
非金属としては若干、振動が大きいとは感じますが、グリップ等に不安はありません。
ただし、問題は使用後です。
メーカサイトでは水洗、乾燥して保管とありますが、その状況でも耐え難いほどの悪臭が発生します。
付属の袋は開口部があるため論外ですが、保管中にガスとタール状物質が飛散します。
車内保管しておいたところ、車中が汚染されました。
夏季等、車内が高温になる状況でないにもかかわらず、ウレタンゴムからなにかが発生していると考えられます。
健康被害も憂慮されます。
メーカに問い合わせても「悪臭は確認できない」とのコメントのみ。
これ以上被害者が増えないようにコメントを残します。
まったくお勧めできない商品です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)