
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2018年5月7日 13:56 |
![]() ![]() |
74 | 18 | 2018年5月7日 00:14 |
![]() |
15 | 6 | 2017年7月30日 21:09 |
![]() |
17 | 4 | 2017年7月4日 13:40 |
![]() |
9 | 2 | 2015年3月10日 09:50 |
![]() |
120 | 23 | 2012年12月9日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイドトレッドスペーサーの通常の使用方法ですと
ワイトレを固定する箇所とホイールを固定する箇所があると思います
この使用方法だとワイトレの緩みを確認に手間がかかるため
ロングハブボルトに打ち直し、ボルトをはずしたワイトレをスペーサーとして使用する方法を考えています
通常の使用方法と比べて、この方法で使用する事によるマイナス(リスク)は
何か増えるのでしょうか?
2点

>fdiosasさん
ボルトが長くなれば、そのぶん延びやすく、ねじれやすくなります。
確認がめんどくさいならワイトレではなく、オフセット合わせたホイールに交換した方がいいですよ。
下手すればボルトがねじきれてホイールごと吹っ飛んでいきます。
書込番号:21797260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それをやる勇気があるならワイトレのナットを高強度のネジロック剤を使用し締めた方が良いです。
この方法だと緩みませんが外すの大変です。
当たり前ですが打ち直しもロック剤もお勧めはしません。
書込番号:21797261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボルトの曲げ応力が増大して折損する可能性があります。
ボルトには常に軸力がかかっていますが、そこに曲げモーメントが増えるのは強度的に厳しい可能性が高いです。
更にアルミ製ではクリープしやすいので緩みやすくなります。
ハブボルトは一本折れると次々に折れる事が多いです。妙な改造は命がけだけでなく他人を巻き込みますよ。
書込番号:21797265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本来と異なる使用方法は事故が怪我の原因になり、何かあった場合の申し開きが出来ません。
外すと言っても圧入されているのを抜かなければなりませんから、無駄な工賃の発生が予想されます。
とは言ってもロングハブボルトに打ち換えて、スペーサーを重ねるのもアレ。
やはりホイールで合わせ、スペーサーでの微調がベストかな?
書込番号:21797311
3点

日本車用のワイドトレッドスペーサーとロングハブボルト+スペーサーの比較であれば、気にする差はないと思いますよ。
ボルトの長さに関して
ボルトの長さが長くなる事によるデメリットが上げられていますが、
逆に、ワイドトレッドスペーサーは、ホイルを止めるボルトの力が、
ワイトレに掛かってしまう強度不足とプラマイゼロとも言えます。
更に、日本車は車側にボルトが付いていて、ナットでホイールを固定しますが、
メルセデスなどの欧州車は、車両側はボルト穴になっていて、ボルトでホイールを固定するようになっています。
なので、スペーサーを使用する時は、そのボルトの長さを長くして装着します。
という事で、ワイドスペーサー+ロングボルトは、よくある組み合わせです。
ボルトを抜いたワイドトレッドスペーサーを使用する件に関して
これは、必ずハブリング一体型、もしくはハブリング対応品を選んで下さい。
ワイドトレッドスペーサーは、テーパー状のナットで固定することでセンターが出るようになっています。
それでも、フロントだとハンドルがブレる可能性が高いです。
今回の様に、ロングハブボルトが素通りするだけのワイドスペーサーだとセンターがでません。
これに対して、ハブリングがあると、ハブリングでセンターが出ます。
という事で、ハブリング一体型もしくは、ハブリング対応型のワイドトレッドスペーサーを使って下さい。
結論としては、
・スペーサーを装着するという前提では、特に差はない
・ハブリング一体型、もしくは対応品を使用
最後に、
何も装着していない状況と比べると、定期的な締め付けトルクの確認などの点検は忘れずに。
書込番号:21806708
2点



車はWRX S4でSTI TypeS純正BBSホイールを履いており、前後にSTIコイルスプリング入れてからか、電車みたいなタイヤの引っ込みが気になり、ワイトレかホイールスペーサー導入を検討しています。
ワイトレ15mmだとハブボルトが出っ張り、ハブボルトを切断するかホイール側の逃げ穴を削るかしないと組みつかないと言われ、20mmにしたいのですが、それだとはみ出ると言われました
ホイールスペーサーなら5mmを噛ませたいのですが、それもナットかかり代が少なくなるから無理と言われました
ハブボルト打ち替えまでは嫌だし、フェンダーの爪折りもしたくないです
どうしたらいいのでしょう?
書込番号:21771936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

危険を冒してまでワイドトレッドスペーサーを入れる程引っ込んでないと思うけど?
スペーサーは5oまで10oが限界で、それ以上だと軸ブレが大きくなります。高回転する軸でほんのわずかでも
ブレは大きくなります。トレッドを拡げると尚更。(スペーサーを容認するプロは居ないと思います)
精度の高いワイドトレッドスペーサーであっても
やがてボルトが緩んでタイヤごと外れる事故に繋がります。
通常よりも遥かに小まめに可能なら走行前に必ず、ワイドトレッドスペーサーの方も含めて
増し締めなどで緩みを確認するくらいの手間暇は掛けた方が良いですね。
インセットの合ったホイールに換えるくらいは検討した方が良いです。
書込番号:21772014
11点

kakkocyanさん
S4のハブボルトの長さは24.5mmです。
これに15mmのワイトレを装着すると、ハブボルトはワイトレから9.5mm出っ張ります。
STI TypeS純正BBSホイールの逃げ穴の深さは9.5mmよりも浅いという事でしょうか。
書込番号:21772132
2点

>どうしたらいいのでしょう?
書いてある事やるしかないんじゃないですか、それが嫌ならそのまま乗る。
もしこれがディラーで聞いた答えならタイヤ屋にもう一度聞きに行く、違う答えが出るかもしれない。
ワイトレ入れるとスペーサーの様に手軽に増し締め出来ないので管理面倒くさいですよ。
書込番号:21772180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実車を前にアドバイスされているのにね、それ以上のアドバイスは見えないマイナス面が含まれていますよ。
書込番号:21772237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WRX S4乗ってて、その辺の見た目重視のミニバン乗り連中のやってるような誤魔化しやるんですかい?
王道はホィールのリム幅とインセットの見直しでしょう。
書込番号:21772250
7点

>kakkocyanさん
今現在は法改正があり、はみだしはタイヤのゴム部分なら片側10ミリ迄OKになってます。
ホイールの金属部分がはみだした場合はNGですが。
20ミリのスペーサーをつけた時にフェンダーに干渉するかどうかは分かりませんが。
書込番号:21772308
1点

ホイールを交換するのが良いでしょう
ワイトレもスペーサーも愚か者がやることです
車がもったいないですよ
書込番号:21772357
9点

強度の面やメンテナンスの面でもワイトレやホイールスペーサーを入れるのはおすすめできません。
強いて言えば5mm程度のスペーサーなら自己責任でどうぞと言えるぐらいですかね。
私の意見で言わせてもらえば、せっかくの高性能車&高性能ホイールなのに色々なリスクを冒してまで見た目に拘るのは?です。
どうしてもツライチに拘るなら他の方も仰ってるようにBBSホイールは勿体ないですが、ホイール自体の変更が最良かと思います。
書込番号:21772405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakkocyanさん
妥協点で取り合えず5mmスペーサーじゃないですか
書込番号:21773257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしたらと言われましても物理的に付かないのであれば、切った貼ったの加工は必要でしょう。加工は、格好の代価だと思って貰うしかありません。
それがイヤなら一切イジらず、フルノーマルを貫くべき。STIは純正でシャコタンですし・・・。
ただしヤリ過ぎは禁物。ディーラーの見解次第で、ハネられる事もあります。
私の場合、車検後スペーサーが後部座席に転がっていました(T_T)
書込番号:21773318
3点

みなさん、無知な私ごときにいろいろ教えて頂き有難うございます(T_T)
今履いてる純正BBSホイールは大変気に入っているので替えたくなく、その上で見た目の格好良さを追求しいろいろ悩んでます
みなさんのご意見聞いてるとワイトレはリスクあるのがわかりました
5mmスペーサー導入方向で検討します
その際気になるのはネジ山かかり代が10mm確保できるかですが…(><)
スバルのハブボルトの台座?の径にぴったりの高剛性のスペーサー、どなたか知りませんか?(´ω`)
書込番号:21774286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakkocyanさん
僕は30年以上各メーカーの車に5mmスペーサーを使っていました
スペーサー自体はただの板です
(肉抜きがかなり多い物も有りますが)
余り気にしなくて大丈夫かと思います
厚みの精度が有れば何でも大して変わらないですよ
書込番号:21774335
5点


>kakkocyanさん
http://s.kakaku.com/car_goods/ss_0008_0005/0084/5mm+WRX+S4/search_itemlist.aspx?ssi_kw=5mm+WRX+S4&lid=sp_ss_freeword
3〜5mm程度ならあまり剛性は気にする必要ないです。
書込番号:21774453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
この程度でも十分と思います
僕はもっと安いいわゆる汎用品使ってます
書込番号:21775205
3点

いろいろご意見頂き有難うございます(T_T)
5mmスペーサーをかまし、BBS純正ホイールつけた経験ある方はいらっしゃいますか?
その時のナットかかり代が知りたいのです
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21775810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakkocyanさん
S4でもBBSでもどんな車でも同じ ですよ
今より5mm減です
お車お持ちですよね
書込番号:21776678
3点

書き込み有難うございました
参考にさせて頂き、無事、JDMの5mmをつけることが出来ましたm(._.)m
書込番号:21805858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



30プリウスのリアへ、
20mmワイトレ&・オフセット+38mm17inchホイール&BILSTEIN車高調3mmダウン&純正ハブボルトHB004(L33)にてボルトショート化
し乗っておりますが、サスが沈み込んだ際、フェンダーとタイヤウォールが頻繁に擦り、タイヤが傷み傾向です。
15mmワイトレへ変更したいと思いつつも、PCD100にてホイール側のボルト逃げと一致せず、3mm程度のボルトショート化必要です。
極力、ボルトカットは避けたく、HB004より短いL30mm弱程度が無いか探しましたが見当たりません。
HB004よりも短いボルトは存在しないのか?ご存知の方おられれば、情報シェアお願いします。
2点

>デジじさん
逆に
ロングボルトにしてホイールスペーサーで調整してはどうですか?
個人的には15mm程度であればワイトレで二重に付けるより
ロングボルトとスペーサーの方が信用出来る気がするんですが
書込番号:21058954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

gda_hisashiさん>
提案ありがとうございます。
確かに、15mmワイトレはボルトが短く、不安は残りますからね。
書込番号:21061820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネシーエンゥさん
アドバイスありがとうございます。
無知にて教えて頂きたいのですが、”爪折り”とは?
書込番号:21064387
1点

ロングボルト打ち換え & 10mmスペーサとすることと思われますしました!
ボルトとスペーサを探していますが、種類が多過ぎて悩みます。。。
ボルトもスペーサも強く、ハブリング付きが良さそうな気がします。
冬は純正15インチ履きます。
お勧めはありますか?
書込番号:21082055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



30系アルファードscパッケージ納車待ちです。
現在50系エスティマ乗っててそのホイールを使おうと思っています。
クレンツェグラベンの20インチ8.5Jオフセット48です。
ツライチにしようと思ったらスペーサー、ワイトレ何mmのを入れたらいいでしょうか?
ちなみに前後30mmローダウンします。タイヤサイズは245.40.20にするつもりです。
よろしくお願いします。
3点

ゴールデンボンバーの新曲かと思ってしまいました。
書込番号:21016340 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車が来て、ローダウンが出来たら「そのホイール」をはめてみる。
何mm出せばちょうどよいのか測ってみて決める。
書込番号:21017989
1点

やっぱりそれが確実ですよね。
分かってはいたんですが・・・
どうしても気になってしまったもので
書込番号:21018293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さんに質問です。約1年前にヴェルファイアハイブリット(型式DAA-ATH20W)を購入しました。
アルミ・・・20インチ 8.5J インセット+35 タイヤ・・・255/35-20 を履いています。
アルミを購入した際、インセットの知識がなく店員さんに言われるままに4本とも同じサイズになりました。
(4駆なので同じサイズで、ローテーションができるようにとの考慮だと思いますが、今はローテーションはできなくても構わないので、インセットで調整すればよかったと後悔しています。)
それでリアのへっこみ感が凄く気になるようになってしまい、スペーサーを入れてツライチにしたいと思い、ディーラーの担当の方やタイヤ館の方等に相談したのですが、「大丈夫です。」という方と、「ハイブリットは重量が重いので、スペーサーは入れない方がいい」。と言う方と分かれています。(実際に事故も起きていると言われ、少しビビッております。笑)
実際にハイブリット車でスペーサーを使用しても問題ないのでしょうか?
もし大丈夫であればどのメーカーがいいとか、気を付ける点とか教えて頂けると助かります。
3点

スペーサーのデメリットはご存知ないですか。
見た目とご自身の安全を天秤にかけても見た目を取りたいですか。
書込番号:18562297
4点

ご返信ありがとうございます。
具体的にデメリットとはどんな事があるのでしょうか?
その程度によって、どうするか検討したいと思っております。
書込番号:18563058
2点



ワイドトレッドスペーサーの装着と、ハブボルト交換によるスペーサーの装着で迷っています。
ヴォクシーZRR70Wに乗っています。ホイールはワークのSC3、7.5J オフセット55 18インチ
タイヤ215/45/18を装着しており、キックスのワイトレ15mmを装着していました。
この度ホイールを同じワークのSC2、7.5J オフセット48 19インチ タイヤ225/35/19に変更
したため、キックスのワイトレの10mmを購入しました。(もちろんツライチにするためです。)
ところが装着しようとすると車のハブボルトがホイールの逃げ部分に接触し取付けができません。
そこで二つ質問があります。
まず、どの方法がベストか知りたいのですが、車のハブボルトを少しカットして10mmワイトレを
装着するのと、ワイトレをやめてハブボルトをロングに交換した上で10mmスペーサーを使用する
のとではどちらがいいでしょうか?(ワイトレ、スペーサー自体安全ではありませんが、より安全性、
強度等考慮するならば)
もう一つはホイールの「逃げ」についてですが、私の確認不足は認めるのですが、新しいホイールを
購入する際、以前使用していたSC3とワイトレ15mmは問題なく装着できたためにSC2の逃げを確認
しませんでした。同じメーカー、同じ種類のホイールなので、裏側の形状も同じだろうと思い込んで
しまったために装着できなかったわけですが、まったく同じホイールではないため、形状の違いは
仕方のないことでしょうか?
たしかに15mmと10mmではボルトのはみ出しは5mm違うし、ホイールのオフセットも違うのですが、
ホイール裏側の形状、逃げの造りが全然違います。
SC3は逃げが深く掘り込んでいますが、SC2は本当に掘りが浅く穴の形も違います。
ながくなりましたがこの二つの質問、よろしくお願いします。
11点

仮にボルトの逃げがホイール側にあったとしても、
10mmのワイトレはやめておいた方がイイと思いますよ。
ワイトレ本体の強度が心配だし、
ワイトレ側のナットも小さいタイプになるのでナット部分も心配だし。
スタッドボルトを切断しても同じことでしょう。
5mmの挟み込みスペーサーじゃダメなんですか?
仮に10mmのワイトレでツライチだとしても、ツライチから5mm引っ込むだけですから、
フロントなら、それくらいで妥協するのも手ですよ。
ところで、
新しいホイールに15mmワイトレは試してみました?
既に目一杯ネガキャンに振っているのかも知れないけど、
5mm程度なら何とかなるような気が・・・
キャンバーが限界ならフェンダーの叩き出しとか・・・
また、その合わせ技とか・・・
たった5mm・・・されど5mm・・・ってところでしょうか。(笑
書込番号:15393551
8点

皆様早速の返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん、確かにワイトレでは固定箇所が二箇所になりますので緩みも起きやすいでしょうね。それだけリスクがあります。
ただいろんな話を聞いていると、ボルトをロングにすればハブからの距離が長い分、車体の重さが外側にかかるのでボルトにより多くの重さがかかるといった話も聞きます。
ん〜 悩みます。
餃子定食さんはショートボルトでワイトレ装着ですか。それがいいのでしょうかねぇ・・
既に10mmワイトレも購入済みですので・・・
ただ、ボルトはやっぱり交換ですか?元のボルトを切断(5mmくらい)はだめでしょうか?
ウッカリボンヤリさん、ありがとうございます。
すいません、装着した時にボルトが既にあたってましたので確認できていません。
ただ、ワイトレは一応メーカー品のキョーエイのキックスの10mmを購入しましたのでボルトははみ出さない造りになっています。
ぽんぽん船さんもご指摘のように強度の問題もありますね。
たしかにナットの厚みも薄いですし・・・
少しでも安心できるようメーカー品を購入したのですが、やはり危ないものは危ないんですかね。
あと、ホイール購入の際にフロントにオフセットを合わせましたのでリアが内に入っています。
ホイール交換の前に使用していたホイールはオフセット55で15mmのワイトレを装着していました。
新しいホイールはオフセットが48ですので10mmが丁度いいのですが。
15mmだと少しはみ出しました。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15394004
4点

>ただ、ボルトはやっぱり交換ですか?元のボルトを切断(5mmくらい)はだめでしょうか?
切っちゃうとノーマルタイヤや他のタイヤが履けなくなりますから・・・・・
ツライチだと結構車検に落とされますから
それと売るときのことも考えて・・・・・・・
書込番号:15399908
2点

>少しでも安心できるようメーカー品を購入したのですが、やはり危ないものは危ないんですかね。
同じメーカーものでも、15mmに比べれば強度は落ちてしまいます。
物理的にしょうがないでしょうね。
ここは無難に
スタッドボルトの打替え + 10mmスペーサー(挟み込みタイプ)のハブリング一体型
・・・がイイかもね。
社外ホイールだから、
挟み込みタイプのハブリング一体型スペーサーが使用可能。ってメリットはあります。一応。
純正ホイールだと、ワイトレでも10mmだとハブリング一体型は使えませんから。
ロングボルトから標準に戻したい時(純正に戻して売却等)は、カットしちゃえば済みますしね。
書込番号:15402754
5点

自分の場合はスペンサーでもワイトレも使いません。気持ち悪い、不安に思うのがイヤだからです。
実際は5mmスペンサー、10でも20mmワイトレでも正しく使えば事故はないのでしょうが・・
ツライチよりも気分を優先し、そしてツライチしたくても ならないなら ホイールを諦めて別のにします。
書込番号:15402834 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさんありがとうございます。
ボルトの切断はやめたほうがよさそうですね。全て均等に切断できるかどうかも
わかりませんし・・・
残る方法は意見の多いロングボルト+10mmスペーサーか、ショートボルト+10mmワイトレのどちらかですね。
ワイトレは購入済みですので、ショートボルトを買えば済みますし・・・
ロング+10mmスペーサーの不安材料は全て買いなおししないといけない事と、車検のときにスペーサーを外した場合ナットが長すぎてホイールのみの装着ができないのでは?といった事です。
貫通ナットを買ってホイールを取り付ければいいのだと思いますが、また買うものが増えますし。
あー・・・悩みます。
みなさん助けてください・・・
実際にワイトレ等使っていらっしゃる方も是非ご意見ください。
書込番号:15404490
2点

>実際にワイトレ等使っていらっしゃる方も是非ご意見ください。
正直に言いますと10mmというサイズが実は微妙なサイズなんですよねー
強度的にも取り付け的にも結構厳しいサイズなんですよー20mmだったら余裕でサーキット走行も出来る位の強度はあるのですが・・・・
個人的にはオフセットの選択ミスな気が実はしています・・・・・・・・
総合的に考えてツライチは諦めて5mm程度のスペーサーを使用するかそのままホイールをセットするかが良いのでは無いでしょうか
オフセット+38なら何も問題なかったのですが・・・・・・・
書込番号:15404613
3点

早速ありがとうございます。ホイール買い替えにあたり、みんカラを参考にオフセット48を購入したのですが、フロントはピッタリツラなんです。リアもローテーションを考えて同じオフセットにしたのですが・・・
そもそもSC2とSC3のホイール裏の形状が同じだと勝手に判断してしまった私が悪いんです。
今ショートナットを捜してみたのですが、需要がないのかメーカー社外品はないですね。(キョウエイ、HKB)
もう思い切ってロングボルトとスペーサー買うべきですかね。
書込番号:15404752
5点

我が家のフィットのリアには写真の20mmワイトレを装着していました。
又、フロントにも5mmのスペーサーを付けていました。
ワイトレ、スペーサー何れも緩み等の問題は発生しませんでした。
しかし、前述のようにワイトレは増し締めが容易に出来ない点が気になります。
書込番号:15404778
1点

私がいつも特注でスペーサーやPCDチェンジャーを製作してもらっている所です
もしかしたら希望の商品を作ってくれるかもしれません
前回特注で作ってもらった時も価格は安くて納期はビックリの翌日でした(笑
どの位ビックリかと言いますと朝10時に特注仕様書をFAXで流したら翌日の朝のヤマト運輸で届きました
フェラーリにBMWのホイールを着けるための特殊なPCDチェンジャーをオーダーしたにも関わらずです
ちなみに価格は4本分で40000円でした・・・・・・(安い
http://satouseiki.co.jp/
書込番号:15404881
3点

スーパーアルテッツァさん、餃子定食さん、ありがとうございます。
私もこの前までは同じキックスの15mmワイトレ使っていました。
何の問題もなく使用していました。
みなさんの意見を聞いていると10mmワイトレだとナットも薄いですしワイトレも1cmしかないので耐久性が気になるし、またロングハブボルトと10mmスペーサーでは車体ハブから1cm離れますのでボルトの耐久性が気になりますね。どちらがより安心して使えるのでしょうか?物理的にはどうなんでしょうかね。
餃子定食さん、情報ありがとうございます。
しかしハブボルトを買うのも考え考え、躊躇している私ですので、高価そうな物はちょっと手が出ません。せっかく紹介していただいたのにすいません。
書込番号:15409169
3点

ワイドトレッドスペーサーは15mm〜というモノが大半ですから、それ以下は強度等の問題がありスペーサーでという事なのでしょう。
http://www.ksp-eng.co.jp/ATTAIN/attain/spacer
色々と些細?な事を気にされているようですし、力の掛る部分だけにスペーサーを挟まずそのままというのが無難な気がしますね。
見た目と実用性どちらに重きを置きましょうか?
書込番号:15409512
4点

>実際にワイトレ等使っていらっしゃる方も是非ご意見ください。
FFのリアに20mmを使ってみました。
ツライチではないですが、「 引っ込み過ぎ感 」 が無くなったので、まぁ良しとしています。
フロントは10mmを入れたいところでしたが、強度面の不安から5mmの挟み込みスペーサーにしました。
仮にフロントが15mmだったら、リアは25mmにしていましたが、(これだと大分ツライチに近づく)
スタイルのバランスや強度面を考慮して、結局 F=5mm R=20mm にしました。
※気が向いたら、また換えるかも知れないし、ノーマルに戻すかも知れないけど。
感想としては、
別にどうってことは無いですが、1回目の増し締めは必要です。
ホイールを外さないと増し締めできないので面倒臭いですが、最初の1回はどうしても緩みますよ。
以降は、別に緩むことも無く、振動が出ることも無く、アンダーステアが出ることも無く、いたって普通です。
>リアもローテーションを考えて同じオフセットにしたのですが・・・
サーキットを走るようなクルマは出来るだけスペーサーは使いたくないので、
その手のクルマは、前後オフセット違いのホイールにしています。
タイヤの消耗が激しくって、ローテーなんて役に立たないですから。
>またロングハブボルトと10mmスペーサーでは車体ハブから1cm離れますのでボルトの耐久性が気になりますね。
前にも書きましたが、ハブリング一体型10mmスペーサーで対応できると思います。
ホイールのセンターを出すのはテーパーナットですが、
ハブボルトが折れるような強い衝撃はハブリングが受け止めてくれます。
ハブリング径、スペーサーホール径、スペーサーハブリング径、ホイールホール径、
全てがピッタリじゃないと効果が無いですから、高精度のもの(値段の高いヤツ)が必要ですが・・・
書込番号:15411874
4点

マイペェジさん、ありがとうございます。
見た目と実用性ですが、やはりどっちかといえば見た目ですかね。あまりムチャなドレスアップはしないですが、ホイールを19インチに替えるのも実用性はないと思いますし。おそらく自動車メーカーの標準装備が一番実用性があり、効率もよく、安全なんでしょうね。
ぽんぽん船さん、アドバイスありがとうございます。
実はいつまでも悩んでいても仕方ないのでロングボルトと10mmスペーサー(共にKYO-EI製)を注文してしまいました。それでハブリングを購入したかったのですが、10mmスペーサー用がありませんでしたので、先に購入していたワイトレに付属のハブリングに普通のハブリング(共にKYO-EI)を組み合わせて装着しようかなと思っております。
ただ、スペーサーとハブリングの内径が合わないみたいですのでうまく取り付けが出来るかどうか・・
書込番号:15416305
5点

>ロングボルトと10mmスペーサー(共にKYO-EI製)を注文してしまいました。
>それでハブリングを購入したかったのですが、10mmスペーサー用がありませんでしたので、
なんだ、もう買っちゃったのか。
言ってくれれば、ハブリング一体型スペーサーを紹介したのに・・・
http://www.tk-lathe.com/products/list.php?category_id=8
まぁ、別体型ハブリングでもイイとは思うので、うまく付けばイイですね。
書込番号:15416525
4点

ぽんぽん船さん、すいません。先走ってしまいました。
でもまあ、スペーサーとハブリングで2500円程度だったので安い買物ができました。
ハブ一体型スペーサーはその名の通り一体になってますのでホイール、スペーサーの両方のセンター出しができますが、今回の私の計画(10mmスペーサー、トヨタ用ハブリング、キックスワイトレ付属の10mmワイトレ用ハブリング)の使用ですと、ホイールはセンターが出せそうですが、スペーサーの方はハブリングが一切触れませんのでボルトのみの取り付けになってしまいます。
こういう取り付けでも問題はありませんよねえ?
書込番号:15419817
6点

>ホイールはセンターが出せそうですが、スペーサーの方はハブリングが一切触れませんのでボルトのみの取り付けになってしまいます。
スレ主さんの計画がイマイチ良く分からないですが、
社外ホイールなので、ホイールのホール内径は73mmですよね? (要するにホイール側ハブ径が73mm)
10mmスペーサーの内径も73mmですよね? (要するにスペーサー側のハブ径が73mm)
それなら、外径が73mmで、内径が標準ハブ径で、高さ(厚み)が15mmのハブリングを使えば、
ハブもスペーサーもホイールも、いっぺんにセンターが出ると思うんだけど・・・
考え方としては、
スペーサーのハブホールも、ホイールのハブホールも、どちらも73mmなんだから、
73mm外径のスペーサーで一気にセンターを出すって感じです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/443055/car/373854/4523281/parts.aspx
↑
この人は、流用しているようですが、
社外ホイール側のハブ径が73mmで、標準ハブ径が 66mm のケースならば、
外径73mm、内径66m、高さ(厚み)15mm のハブリングで、一気にセンターが出ると思いますよ。
※標準ハブ径の 66mm は、スレ主さんのクルマのハブ径に置き換えて読んでね。
書込番号:15426073
1点

ややこしい説明で申し訳ありません。整理して書き込みします。
まず、使う予定の部品(商品?)は
KYOEIのロングハブボルト10mm 品番SBT(延長が10mmだと思います。)
KYOEIのスペーサー10mm 品番P-010 (内径75mm)
KYOEIのワイドトレッドスペーサーハブユニットシステム10mm 品番5110W1-60(WTSハブユニットシステム)に付属の専用ハブセントリックリング(内径60mm、厚さ10mmワイトレ用)
KYOEIのハブセントリックリング 品番H7360
を使用します。
まずボルト交換し、スペーサーを取り付けます。
そこで専用ハブリングにH7360を取り付けます。(これで社外ホイールに内径が合います。73mm)
これを車体のハブ部分に取り付けます。(これで車体と専用ハブリングの内径が合います。60mm)
この方法で、スペーサー(P-010)の厚さ10mmと専用ハブリングの厚さ(ワイトレ10mm用)10mm用ですので、うまくいけばピッタリフィットで取り付けできるのではと考えております。
ただ、この10mmの専用ハブリングはワイトレに付属していたワイトレ専用のリングですので、使用する10mmスペーサー(P-010)と内径が合いません。
すなわち、車体とホイールはうまくいけばフィットし、センターもきっちりでますが、スペーサーだけはボルト5本のみでセンターを出すことになります。
できるだけ詳しく書き込みしたつもりですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15428774
2点

あつ価格さんへ
ようやく分かりました。(笑
ハブとホイールはピッタリ。
間に挟まっているスペーサーの位置決めだけが不安。・・・ってことですね。
大丈夫だと思いますよ。
ハブとホイールが接続されているので、スペーサーに滑り方向の力が加わりませんから。
まぁやってみなくちゃ分からないのがこの手のチューンですが、
「 ロングボルト + 高ハイト・ハブリングでのホイールのセンター出し 」 までやっているんですから、
十分にベストを尽くしていると思いますよ。
あとは運!(笑
もしダメなら(ハンドルがブレたり振動したりするなら)、また別の手を考えましょうか。
書込番号:15435540
3点

結果報告です。
先日ロングボルトに取替え、10mmスペーサーをセットし、ハブリング2種類を重ねて取り付けました。みんカラで手順も勉強し、その通りしたのですが、運転席側の後輪のローターをはずす時に、中で何かひっかかったのかはずれませんでした。仕方がないので少し無理に引っ張って取り外すと中のバネが取り付けてある細い棒状の物(後にサイドブレーキの部品だと判明)がひっかかっていたのか伸びていました。
それで少し力技でもどしたのですが、タイヤを取り付けて手で回そうとするとすごく重いのです。
助手席側はうまい具合にできたのですが・・・
それで仕方がないので本日ディーラーへ駆け込んだのですが、部品交換したほうがいいとの事でした。
聞いてください。部品代105円、工賃5410円・・・・・・
部品だけ買って自分で直そうとも思いましたが何か気が引けてしまい、お願いすることにしました。
今回の10mmワイトレ騒動の結末です。最初に購入した10mmワイトレが何の問題もなく装着できていたら9400円で済んでいたものを、そこからロングボルト10本、スペーサー2つを追加購入、ボルト取替えの手間、右後ろのタイヤが重くなった事の心配、そして修理の5500円・・・・
ん〜〜 高くつきました。
書込番号:15452533
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)